住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス小金井公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 花小金井南町
  6. シティテラス小金井公園ってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [男性] [更新日時] 2024-02-10 01:28:53
 削除依頼 投稿する

シティテラス小金井公園についての情報を希望しています。
マンションにシャトルバスがあるようですね。どうでしょうか。
大規模なので共用部分など充実しているでしょうか。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganei/index.html

所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス6分 「小金井公園北」バス停から 徒歩4分
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.71平米~88.51平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/79

[スレ作成日時]2016-04-03 17:42:55

現在の物件
シティテラス小金井公園
シティテラス小金井公園
 
所在地:東京都小平市花小金井南町一丁目890番59ないし62、同番64(地番)
交通:西武新宿線 花小金井駅 徒歩8分
総戸数: 922戸

シティテラス小金井公園ってどうですか?

4201: マンション検討中さん 
[2017-03-24 21:23:27]
>>4195 匿名さん

比較対象は駅徒歩17分ですよ?
こちらはエレベータを加味しても駅まで13分以内だと思います。
戸建ても10年毎に100万円程度のメンテは必要ですよ。
4202: マンション検討中さん 
[2017-03-24 21:24:08]
戸建屋の戸建に持って行きたい自作自演やめましょう。 何ヶ月ここでマンション批判するよ。
管理費、修繕積立金がない分、自分で貯金して修繕工事していきましょう。

その見積もりとれば結果マンションと支出が変わらない事が分かります。
4203: マンション検討中さん 
[2017-03-24 21:26:09]
>>4198 匿名さん
失礼しました。
ちょっと高すぎるなと思って驚いてしまいまして。
でも確かにこの差は大きいですね。
マンション検討してましたが、戸建ても考えてみます。

4204: 匿名さん 
[2017-03-24 21:32:05]
>>4199

駅遠とか環境よくないっていうけど一体何基準?
西武新宿沿線にした時点でもはや利便性はかなぐり捨ててるじゃん。都心からも遠いし。
それでも西武新宿線の駅なんかに近いことにどれだけの価値が?しかもここだって別に近くない。
自分の部屋でてここの敷地をでて駅にむかったらゆうに徒歩10分超える。マンションでこれは致命的。
だがそれがどうした?このマンションの売りって大規模てんこ盛り共用設備で、優雅にシャトルで中央線バス便でしょ。
だったら条件は同じだよ。それに何かを得れば何かを失うのはあたりまえ。
都心や23区、利便性は諦めて環境、自由、安さにふったのであればそれを満喫できる住宅のほうがはるかに
合理的かつ現実的。豊かな街並みに自転車、車がおける。バイクや原付だっておける。それに追加料金など不要。
足はそれで確保したらいい。バス便上等、もともと利便性は捨ててるから。

それに駅前プラウドやFCも中古だと定期的に5200-5600前後でよく売りに出てる。別にそれでもいい。
このマンションを4500万円ほどの安い部屋をかったとして、20年すんだら+1700万円合計6200万だ。
やはりそれでも十分お釣りがくるよねー。
さて、そのあと20年後中古売却になった時に果たしてどちらが優位に売れるだろうか?ここなら間違いなく
戸建のほうが容易に、そして高く売れる。それに戸建なら最悪うれなくてもいい。1000万円程度で簡単に
リフォームできちゃうし。その頃には固定資産税はもう激安になっているであろう。
今後花小金井を離れる前提の人であれば戸建を進めること話ないが、その場合はここもおすすめはできないな。
売るのに苦労するだけ。

ようは何を重要視するのか、ってところだろ。数字を語るのはそれからだよ
4205: 匿名さん 
[2017-03-24 21:42:40]
>>4201

>>4204ご覧くださいな。二兎追うものは一兎もえず、です。
地元で花小金井を愛しそこを狙ってる人ならともかく、断念してここに漂流してきたのであれば
もはやここで見栄を張っても完全に無味無臭で無意味。例にあげたプラウドシーズンはたまたま出てたから
あげただけだが、ここだってバス便でここと同じ。ここは実質的には花小金井ではなく、未練がましく
シャトルをだしてまで中央線と言い張ってるのだからバス物件だよ。それに+5分前後の差がいったいなにかな?
どうせここに落ちてきたんだから何を重視するかってところじゃないの?

あと、10年で100万円もいらない。今の外壁メンテはそんなに必要じゃない。
あと、重要なことを忘れてる。「メンテするかどうかは所有者の自由」マンションでは、「おーーい、まだ全然外壁とか汚れてないし補修も必要なさそうなのにそんなにおかねかけてやるのーーー? おーーい、そうなんども高圧洗浄ってやる必要あんのーーー?
おーーーい、毎月1万7千円x全住戸の管理費はらってるけど、いったいそんな巨額のお金でなにしてくれてるの?あーそっか、管理会社とコンシェルジュさんのお金〜か。なんか割合わないなー」っていうこともありますよ。捉え方は人それぞれだけど。

一応私の試算では20年間で総額300万を積み立てました。これをどう配分するかは家主の自由ですがこれだけあれば外壁等(マンションでいうところの共用部)の補修・メンテ費用としては十分事足ります。ましてや、たかだか土地120m2、建物95m2前後の普通2F建木造建築ならね。 安いんだよ、今。それに戸建は業者もその範囲(程度)まで「選べる」の。
マンションって業者選べます?内容どこまで選べます?選べないよね。 ちょっとA棟の目で見える部分の1Fから4Fまでやってもらえますか?あとはどうせ見えないしいいや!ってできますか?できませんねー。
戸建はできるんです。範囲も業者選択も。

あとさらに言うならば、戸建の管理費修繕費の積み立ては自分でできます。運用ができます。他の用途に転用もできます。
売却したところで売却先に渡す必要もございません。
一方でマンションの管理費は当然毎月償却されます。当然ですね、共用部の管理費なんですから。一月に1戸あたり1万7千円相当も
払ってるのに一体何をやってるのか正直わかりませんけど。
が、修繕費は管理組合に入金されますから当然もうこの時点であなたのものではありませんね。
新築で買ったけど、ちょっと合わなくて5年後あたりに引っ越したとしましょうか。でも最初に払い込んだ一括金と5年間文の
修繕費、これもうあなたのものではありません。ひとつも修繕されてないしする必要もなかったけどだけど返却もされません。
そういうこともあります。



4206: 匿名さん 
[2017-03-24 21:56:55]
>>4203

差は大きいですよ。
マンションのほうが管理、修繕費が相当高くなりますから購入予算はマンションが4000万なら5500万円の戸建を買うのと
同じだと言われています。逆にいえば4000万円程度の戸建しか買えないならマンションでは-1500万円ほど下げないと
ダメだってことです。
がしかし、東京23区ではマンションvs戸建っていうことにはなりえません。これは土地がべらぼうに高い上に、戸建に適した
土地自体がとても少ないからです。だれだって3F建のペンシル戸建なんて住みたくはないでしょう。でも普通の人が手に入る
戸建ってのはそういうものばかりなのではなから割が合いません。また、ペンシル戸建なんて買っても資産性はありません。
もともと資産価値があった土地を細分化して(=土地の利用が大幅に制限をうける=価値を著しく下げる)立てるわけだから
当然です。だからマンション一択になるのです。実際日当たり、風通り、接道状況、資産性、全てマンションのほうが優れてます。
そしてなにより、本来とても資産価値が高い利便性の良い、でも高価な土地を全員で共有して持つことによって負担分を
下げることができる合理性を最大限に恩恵を受けられます。都心で戸建など普通はありえません。論外です。

が、ここにいたっては話は別です。西武新宿線徒歩一分、なんてのは何の価値もありません。西武新宿線沿線自体が
大したことがないのですから。たとえば、花小金井駅直結タワー!なんてできたとして、坪300,400もかけて欲しがる人が
かりにいますかね?いませんよ。ブリリア目黒だからこそあの価格なのは皆さんもご存知の通り。

だったらいいじゃないですか。ゴミゴミしてない、がちゃがちゃしてない、ゆったりな空が広い田舎郊外にでてきたのです。
いちいち徒歩5分の駅近志向になぜ囚われる必要がありますか?ここって都会でしたか?利便性を重視するところでしょうか?
ちがうでしょ? べつにいいんじゃないですか?ゆったりバスにのって駅にいけばいい。そう言うエリア何ですから。
休日は電車なんてのりませんもん。マイカーでお出かけでしょ。小金井公園でBBQとかいいじゃないですか。
近場でも自転車なんてのらない。マイカーでおでかけ。それがここの基本だし醍醐味かとおもいますよ。
それとも西武新宿線つかってどこかありました?13分もつかって駅にいって?子供いたら大変ですよ。
ベビーカーとかそこまで押すんですか?子供抱っこ紐でそこまでいきます?それだけでもう疲れてしまいません?
当然シャトルバス乗りますでしょ。そういうことですよ。
4207: マンション検討中さん 
[2017-03-24 22:14:42]
住みたい人が住めば良いと思いますし、住みたくなければ住まなければ良いだけですよね?

このマンションに対する批判は気にせずに、有意義な意見交換をしたいもんです。
4208: 匿名さん 
[2017-03-24 22:27:59]
余談だけど、マンションは簡単に試算したとおり20年ぐらいで1500万円ほどの差額になるのでこれ以上長くなればなるほど
差が開いていきとんでもないぐらいの金額になる。

が、ではマンションってのはやはり不利で高いのか?っていうと実はそうではない。
マンション最大の売りはその資産性にある。資産性といっても、「高く売れる(価値が高い)」のではなく、
「流動性が高い(買い手が見つけやすく売りやすい)」ってことになる。
マンションは戸建みたいに一本釣りではないので買う側にとっては比較材料もあり、また実際に住んでいる
住民がすでに他にもいるってことで安心度が高い。だいたい、築年数、立地、広さだけで安定した価格を叩き出す。
また、新築は買った瞬間に2割下がるということがあるがそれは完全に迷信。マンションでは立地がよいところであれば
価格はあまり下がらないし人気ノエリアであれば当然上がる場合だって多々ある。
逆をいえば人気がない、だめな立地は2割減ではすまないが。

この特性をうまくつかって大抵の人は立地が良いところにマンションを買い、10年−15年ぐらいしたら売る。
すると大抵買った時の金額相当そのまま売れることになる。するとこの期間で住宅費としてかかったのは、
その期間の金利分、管理費、修繕費、固定資産税になる。が、金利分は今10年減税があるため無料どころか
むしろプラスになる。固定資産税は5年間の1/2恩恵がもらえる。修繕費は当初の7年間はどこでも安く設定してある。
ってことで安い維持費の実費分だけが「住宅費」として消費されていくので、実際の資産が減らない。減らないどころか増える。
このスパイラルをうまくつかって住み替えていくのが東京でのマンションライフです。

ここを住まわれる人はその辺りを考えて計画すれば自ずと見えてくるんだと思いますよ。
個人的にはこの近辺に住んでいた隠居世帯が最も適してると思います。共用施設も彼らにとってちょうどいいでしょう。
部屋に篭るよりも、ライブラリースペースで本をよみ、フィットネスで汗を流し、天気の良い日は屋上テラスで日向ぼっこ。
お買い物はシャトルバスでゆったりとお買い物。ちょっとしたお買い物でしたらマンションミニショップもある。
たまに子供と戯れたければキッズスペースにいけば誰か入るでしょう。名物おじいちゃん、おばあちゃんとして
ママさんたちとのコミュニティも作れます。いいことづくめな気がします。今持ってる戸建資産を売却してここにするってのが
一番ありかなっておもいますね。

次の候補は子供が生まれたばかりのファミリーでしょうか。環境依存度が高い子供(特に乳幼児から小学校まで)には小金井公園は
とても役に立つ存在ですし、ここの共用設備はコミュニティ作りも含めて使えます。雨の日とかめんどくさい日はキッズスペースで
遊ばせておけばいいだけなのですから楽ですよね。自室にいたらかかるエアコン代もかかりません。(使う使わないに関わらずどうせ管理費で払う)
これぐらいの世帯であればまぁ兄弟がいたと仮定しても10−15年ぐらいはここを利用できるかなっておもいますね。そのあと売ればいいでしょう。

問題はもう子供が小学校4−5年ぐらいになってしまっている35歳-ぐらいのファミリーでしょうかね。これぐらいのファミリーが
もっとも割に合わない、逆にいえばマンション民からしたら「ATM」ですかね。共用施設はほとんどつかうことがないうえに、
教育費でお金がかかる年代になります。公立にしようにも近隣にまともな学校はないですから外に出ていかねばなりません。
塾にいきたくてもまともな塾が花小金井にはないのでこれまた中央線にいかねばなりません。何をするにもお金がかかるこの年代は
この管理費共益費は厳しいでしょうし、それよりも「ここである必要あんの?」っていうことを最も痛切に感じる可能性が
高い。もはや、子育てといっても、公園とか環境とかそういう環境に依存する年代ではありませんから。それぞれ独立して動くから
車とかも必要なくなってくるでしょうし、あっても非効率。家族全員で一括行動をすることがなくなる年代です。そういう時に
最もきいてくるのが、「鉄道利便性」です。排他的独立行動ができるかんきょうかどうかは鉄道利便性や街の利便性に関わってきますから。


4209: マンション検討中さん 
[2017-03-24 22:43:35]
なんかごちゃごちゃ長文書いてる人達は、買いたくても買えないからやってるの?

タメになる相談がしたい。
4210: マンション検討中さん 
[2017-03-24 22:47:00]
>>4204 匿名さん

西武線だろうがなんだろうが、都内じゃ駅から近いか遠いかで利便性も価格もかなり違ってくる。
そんな現実も見れないのかな?

花小金井だったら南口の遊歩道付近や小金井公園付近が「環境が良い」と言えるだろうね。
車の交通量の少なさと、緑化率を基準にして。
駅近のプラウドシーズンも完成で幹線道路から離れていて、街並みも綺麗で環境が良いかもね。
これらは少なくとも金太郎飴みたいな郊外の幹線道路付近とは一線を画した環境がある。

ただ、上の中古のプラウドシーズン(安い方)あたりは、緑も少なく、幹線道路に面していて白い家の壁も真っ黒になってるわけだ。
駅からも遠く、中央線へのバスアクセスも西武線の踏切渋滞で妨害される。
いわゆる金太郎飴エリアってとこ。
多くのデメリットを抱えているからこそ、安いってだけだよ。
4211: 匿名さん 
[2017-03-24 22:49:27]
>>4207
> 住みたい人が住めば良いと思いますし、住みたくなければ住まなければ良いだけですよね?
はい、そうです。問題は住みたい(住むべきか)、または住みたくない(避けるべきか)って判断が
そう簡単にできるかってところだと思うんですけどね。
人間が生活する以上は住居は必要です。そして住居自体はたくさんこの世にあふれています。
マンションか戸建、分譲か賃貸か、まぁいろいろあります。その中から何をどう選ぶのか、それには
いろんな指標があるからみなさん検討されてるんだと思いますよ。
特に、ここのマンションぐらいの価格帯の庶民層にとっては決して無視できない数千万という金額です。

ええ、資産何十億以上をお持ちの人であれば選択肢も広がるでしょうね、別に住まいの資産性そのものにこだわる
必要すらない。が、庶民層こそが、「自宅の資産性」を無視できないんですよ。なぜなら無視できない割合の金額を
その自宅に投じることになるのですから。そこでの出来次第で自分の、そして子供の生活すらも左右する可能性だって
十二分にある話です。
例えばですが、このマンションに条件がついていて、「本物件は第三者に無償優勝問わず貸与、譲渡は一切できません。」、
つまりは資産性0っていう条件が付与されれいたらみなさん買いますかね?買わないと思いますよ。
いくら耐久消費財としての側面で利用できるからといって資産性0の物件を庶民が買えるわけがないです。
これはあくまでも極端な例ですが、周辺の中古相場やレインズをみたら築15年以後ぐらいしたら2400万前後で推移しとるわけですが、
では4500万でかったとしてその損失分、どう考えるか?ってことを少しは想像を巡らせてみたらいいかと思います。
前向きな検討をするためにはまさにそういう現実を直視するところから入るのだと思いますよ。

幸いなことに花小金井ではまだ同時期にいくつかの新築マンションだって売ってますし、
またこれからも出てくるでしょう。このエリアであれば戸建だって選択肢に入るでしょう。
自分たちのライフプラン、家族構成にあわせて最適な住宅がどこなのか、どういうタイミングなのかっていうところを
よく考えるのってとても大事なことだとおもいますよ。数万でかったスマホをヤフオクで半額でうってまた最新を買う、みたいな
簡単な話ではないのですから。子供が学校行きだしたら身動きも取りづらいですしね。

4212: 匿名さん 
[2017-03-24 23:08:26]
>>4210

だからね、一般論は意味がないからマクロ話はやめてこの物件に限ってもらえませんか?
「都内では」、とか「西武線だろうがなんだろうが」とか、無意味ですよ。
まず、花小金井プラウドシーズンは今たまたま中古に出ていたのであげた例にすぎませんよ。
そんなのを目標軸にしてどうするんですかね? だから安いんだよ!って吐き捨ててますが、
それを言い出したらここだって同じじゃないですか。だから安いんですよね、ここ。
で? だからどうなんでしょう。今時開始価格が3680万から、なんて十分安いですよね?
ええ、いくらでも理由づけできますがだからなんでしょう?あなたがいうように、ここも大きなデメリットを
抱えてるからですよね、結局。 で、それ自体別にいいですよ。だって価値を表すのが手段としての通貨だからであって、
価値が低いから安いんです。価値がなぜ低いの?高値をつけるスミフなのに?これだけ巨大で大規模なメガマン、
しかも共用設備てんこ盛り!なのに? ええ、それでもなお、強気なスミフですらこれぐらいの価格付けしか
できなかったデメリットもてんこ盛りだからですよね。さもなければ、どうしてシャトルバスなんてつけますかね。

でもそこはもうみなさんご理解されてるんだとおもいますよ。私がもうしてるのは、決め手は結局のところ
「花小金井で暮らせるのかどうか」ってところがとどのつまり決め手になるってだけをいってるだけです。
パークハウスと比べてどうか、とか駅にどっちが何分近いか、なんてのはもはや「小事」なんですよってこと。

だから私は一切このマンションを批判などしていません。ネガすら書いておりません。むしろ、駅遠であることは
関係がないっていってます。なぜなら、ここを選ぶ人はそこはもう「織り込んでる」はずですし、そうしなければ
買えやしませんよ。中央線徒歩10分と新宿線徒歩10分ではもはや次元が違うからです。
中央線沿線にとってみたら、5分、8分、10分、それぞれの差はとても大きな意味をもつでしょう。知ってます。
が、西武新宿線ではそれらは意味を持たないのですよ。花小金井にとっては、駅徒歩5分と10分ってのはどうでもいい
小事なんですから。そこは決め手ではありません。そこが決め手なのだったらもともとシャトルがどうこうなんて
くだらない論争起きやしませんよ。それが真ならシャトルを花小金井に向かわせてやればいいのです。
でも向かわないでしょ?ここのシャトルは花小金井に。なぜだか説明できますか?
逆にここが中央線との西武新宿線の距離感が逆だとして、じゃあその時はシャトルは花小金井に向かう?向かわないよ。
それはシャトルを使って本来1路線なのを2路線にさせることが目的じゃないからだよ。仮に逆でもシャトルを出すなら
結局中央線に向かう。それぐらい次元が違うってことだよ
4213: マンション検討中さん 
[2017-03-24 23:11:49]
批判する人、ありがたいですね。
批判を書いている間、このマンションのこと考えてるってことですよね?
スレが相当伸びて逆に目立ってしまい、私もこのマンションを見つける事ができ、契約直前です。
様々な視点からのコメント期待してます。
4214: 匿名さん 
[2017-03-24 23:20:07]
先着順の88.51平米の部屋6498万から6298万に200万値下げ致しました。
4215: 匿名さん 
[2017-03-24 23:29:06]
共用設備、サービスを整理して自分の家族が使うかどうか評価してみた。


1. コンシェルジュ→いらない(自分でできる)
2. 屋上テラス→いらない(公園いく)
3. ゲストルーム(有料)→いらない(親は来ない)
4. ミニショップ→いる
5. パーティラウンジ→いらない(自室でパーティ十分できる)
6. キッズルーム→いらない(もうそういう年じゃない)
7. シアターカラオケルーム(有料)→いらない
8. コミュニティルーム(有料)→いらない
9. カンファレンスルーム(有料)→いらない
10. ライブラリー→いらない
11. スタディールーム→いらない
12. フィットネス→いらない
13. DIYルーム→いらない
14. グルーミングルーム →いらない(ペット飼わないから)
15. シャトルバス→いる
16. カルチャーサービス→いらない

結局自分の家では残ったのは
ミニショップ、とシャトルバスだけだった(笑)
4216: 匿名さん 
[2017-03-24 23:29:59]
>>4214
やっぱり週刊誌の通りじゃんね(笑)
4217: 名無しさん 
[2017-03-24 23:40:14]
>>4216 匿名さん

先着順9戸なかなか減らないから一部値下げしたのでは?
4218: 匿名さん 
[2017-03-24 23:47:09]
>>4217
いや、普通値下げと値引きは違うでしょ。普通は水面下で値引きだけするはず。
値下げしたってことは、これはもうそうしないと人が集まらないからでしょ。
4219: 匿名さん 
[2017-03-25 06:18:46]
週刊誌のターゲットになるだけあって、ホントに不人気の様だね。
郊外で駅遠なのに生活環境が悪いので当たり前と言えば当たり前だけどね。
4220: 匿名さん 
[2017-03-25 06:28:41]
4205さん
うちは外壁は30年はほとんどメンテがいらないグレードのものを採用しました。
屋根も雨どいも意外と忘れがちなシーリング材も同様の耐久性の物を使用しています。

長谷工マンションのALC壁のシーリング材は10年程度の耐久性の様ですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる