九州旅客鉄道株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 鹿児島県
  4. 鹿児島市
  5. 上荒田町
  6. MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?
 

広告を掲載

買い換え検討中 [ 40代] [更新日時] 2021-09-08 09:33:23
 削除依頼 投稿する

MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?

公式URL:http://www.jrkyushu.co.jp/mjr/kagoshima-chuo/index.html

コンセプトが、
 プレミアムなSTORYを、生きよう

大規模なので色々期待できそうですね。
共用部分やサービスなどいろいろなことについて気になってます。

所在地:鹿児島県鹿児島市上荒田町857番(地番)
交通:JR「鹿児島中央」駅徒歩11分、鹿児島市交通局「中洲通」電停徒歩8分
総戸数:472戸
売主:九州旅客鉄道株式会社
施工会社:MJRザ・ガーデン鹿児島中央新築共同企業体(三井住友建設株式会社・株式会社岩永組)
管理会社:JR九州ビルマネジメント株式会社

[スレ作成日時]2016-03-10 16:36:36

現在の物件
MJRザ・ガーデン鹿児島中央
MJRザ・ガーデン鹿児島中央
 
所在地:鹿児島県鹿児島市上荒田町857番(地番)
交通:九州新幹線 「鹿児島中央」駅 徒歩11分
総戸数: 472戸

MJRザ・ガーデン鹿児島中央ってどうですか?

21: 匿名さん 
[2016-04-06 12:29:35]
>>16
モスバーガーらしいですが、看板とか出てますか?
22: 匿名さん 
[2016-04-07 10:03:34]
ニシムタスカイマーケット上荒田店ですね。
モスが入るかは、未確認。鴨池新町の真砂?のスカイマーケットは繁盛店ですが、
フードコートは、繁盛してるとはいえないから、モスの可能性はドライブスルーが出来なければ
無いと思いますよ。個人的には、バーガーキングが出て欲しいです。
23: 購入検討中さん 
[2016-04-14 09:00:25]
九州最大ってCMしてますねー(*´ー`*)
ここ、狙ってる方いますか??
472戸…多いのは暮らしやすさとかどうなのでしょう?
マンション総会とか凄そうですね。纏まるのかな。
24: 匿名さん 
[2016-04-14 11:52:39]
総会ってのもほとんど委任状でしょ。
五棟あるからそれぞれ、ただ余計な派閥とかあったら
めんどくさそう。世帯数多ければ多い程、周囲から変わり者
と思われる住人さんはおられるわけで、ご近所トラブルリスク
あがりますね。 分譲なら管理費の面では100戸なんでしょうが
半分の50ぐらいが良さそうですね。総会出席20以下でしょうから。
25: 匿名さん 
[2016-04-14 11:59:05]
完売しないでしょここ
いまいち魅力がわからない
26: 匿名さん 
[2016-04-14 13:14:25]
九州最大ってのは、購入者にとって購買意欲かりたてられますか?
デべとしての他の老舗デべにひけらかす文句にしか聞こえないな。
そんなに場所よくないから、子育てひと段落買い替え層はスルーでしょ。
新婚さんや、子供小さい家庭も多いでしょうからにぎやかな地区になるんじゃないかな?
モデルルーム公開で飛び跳ねるお子さんがいなければいいね。
27: 匿名さん 
[2016-04-14 13:58:24]
トーフクボウルあと、ニシムタはまとまらなっかったという事、聞いたけどね。
売地ではないから、マンションは建たないね。
賃貸マンションは無いと思うが、賃貸なら需要ありそうな好立地。
テナントの可能性なら、勢いのあるドラッグコスモスか?マックスバリューが
邪魔になりストア関係よってこないかも。
28: 匿名さん 
[2016-04-14 15:19:26]
こんな変な立地に500戸近く作るなら、平凡なマンション5棟よりも
超高層マンション1棟か2棟にして建てたほうがよっぽど売れるんじゃないかと思うけど
まあ今更ですね
29: 匿名さん 
[2016-04-14 16:01:28]
鹿児島で30階以上のタワマンは無理じゃないの?
そんなマンション建てたら笑いものよ。

30: 匿名さん 
[2016-04-14 16:53:34]
笑いものとか言っちゃう発想がもう田舎のそれ
タワマンなんて今時普通
31: 匿名さん 
[2016-04-14 17:29:15]
>>30
容積率って知ってるの?
田舎もんは知ってるよ!
32: 匿名さん 
[2016-04-14 17:59:26]
250戸のタワマン二つ
フロワ8戸で32階建
フロワ6戸で42階建
あの場所に、観光名所になるのかな?
笑うしかない。
33: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-14 20:06:29]
市道の拡張工事が始まった。JR敷地側に3m、アスファルト施工済み、計7m道路となる。後日鹿児島市に移管するらしい。電柱が3本あるがこれもJR側へ移設する。敷地内にも7mの道路を造り市に移管予定とのこと。これらの費用もすべて売買価格に乗っかるだろう。ムデルルームも5月末には完成する。このスレもにぎやかになるかも。
 
34: 匿名さん 
[2016-04-14 21:22:47]
資産価値期待できないからいらないここ
35: 匿名 
[2016-04-14 21:35:26]
地震怖かったよ。
36: 匿名さん 
[2016-04-15 00:37:31]
>>35
高層階ほど揺れるね。鹿児島には免震構造マンションないし、
活断層九州多いしね。
37: 匿名さん 
[2016-04-15 10:02:53]
地震身近にあるといろいろ考えますね。
鹿児島市には活断層はないが鹿児島県には北部に。
マンション形状ははんぺん型より、スクエアな
形が揺れに強そうな気がします。
38: 匿名さん 
[2016-04-15 10:18:33]
鹿児島はタワマン無理なんじゃなかったけ??
景色を阻害するから、建物の色もNG色とかあるみたいですよ。
赤とか絶対ダメって聞いたことある。階数も制限あるのでタワーマンションは永久に出来ません。地盤の関係で杭打ちも他の県とは違うやり方らしいですわ。鹿児島は支持層固くて支持層まで打てないから、兎に角本数勝負らしですわ。
39: 匿名さん 
[2016-04-15 11:33:10]
>>38
市の条令で場所に、よって市街地繁華街でも高さ制限でNG
ですね。都市部より建ぺい率、容積率も低いから鼻からタワマンなんて無理なんです。
土地の坪単価200万ぐらい高騰し容積率の改正あれば城山から桜島の眺望を阻害しないとこで可能でしょうけど。
鹿児島市でタワマン論者はお勉強されてください。
40: 匿名さん 
[2016-04-15 12:38:07]
熊本のマンションでL型の2棟を渡り廊下で
つないだマンションの画像ながれたけど
やはりヅタヅタに渡り廊下部分やられてました。2棟が
違う周波で揺れるからなるのだけど
今後L型は敬遠したほうがいいかも。
41: 匿名さん 
[2016-04-15 13:22:05]
エキスパンジョイントという緩衝材をつかっていたものと思われますが、
震度7では、振れ幅が大きく許容範囲オーバーで渡り廊下が犠牲となったんですね。
廊下部分が崩壊しなければ、マンション本体がやられていたかもしれません。
地震の心配される方は、ツナゲテあるマンションはやめといた方が無難ですね。
ここは、独立だから大丈夫とは思いますが、下層の共用部がつながっていたら気になりますね。
42: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-15 17:30:21]
41さんのおっしゃる通りだと思います。
「エキスパンションジョイントには、壊れることで衝撃を吸収するもの、吸収した後に元に戻るものとありますが、写真を見る限り、ちゃんと機能を果たしたことは間違いないと思います。これを見て設計ミスや施工ミスというのは、おかしいですね」
こういうL字型のマンションだと二つの建物の揺れ方が違うから接続部はエキスパンションジョイントで繋いでるからそこだけ壊れるのはむしろちゃんと役割を果たしたってこと。
建築物は全体としてバネのように振動しながら、振動エネルギーを熱エネルギーに変換しつつ、地震に耐えるシステムです。なのでユニット毎に適切に揺れる空間を確保するのが エキスパンションジョイントの役割です。・・・・・ だそうです。

ちなみにこのマンションは5棟とも1階部分(渡り廊下のようなもの)をL型につないでいるようです。だから「一部鉄骨造り」となっているのでしょう。これは団地型ではなく単棟型にするためと思われます。
43: 匿名さん 
[2016-04-16 01:45:16]
びびったよ。
地震こえー
44: 匿名さん 
[2016-04-16 02:15:55]
免震構造効いてるみたい。
福岡のタワー震度4であまり揺れてないんだと
うちはついてないフツーのマンション。
ユラユラグラグラかなり揺れてたよ。
45: 匿名さん 
[2016-04-16 10:30:13]
免震ゴムは何回まで、揺れに対応できるのでしょうか?

免震ゴムがきれたら、耐震構造でないとアウトでは?

免震ゴムの交換費用は一個あたりいくらですか?
免震マンションをおすすめされるので、熊本大震災のような連続地震への対応能力を教え下さい。
46: 匿名さん 
[2016-04-16 10:37:14]
>>42
いつも貴殿のスレに聞き入っております。
宜しければお教え願いたいのですが、
共用部の地震による修繕は、地震保険が適用されるのですか?
管理組合で地震保険には加入出来るのでしょうか?
ご存じでしたら、スレて頂けたらありがたいです。
小生購入検討者で、ビギナー同様の者です。
47: 匿名さん 
[2016-04-16 10:46:17]
>>45
44です。
ごめんなさいね!知らんのよ。
こんだけ地震アルから、福岡のスレ覗いてみたんだよ。
そしたら、やっぱり皆さん気になるんだろね。
タワーの住人さんの報告で揺れ少ないとありましたがよ。
ただ興味本位でそれだけです。勧めてるわけじゃないよ。
48: 匿名さん 
[2016-04-16 17:32:07]
44さん、有難うございます。
東日本大震災はもとより、淡路、阪神大震災の被災マンションの修理ができない問題があり、タワーマンションはどうなのか気になってます。

タワマンのスレ見に行ったら、震度4以上で難度耐えられるかの記載を見つけられませんでした。
一、二回は保証されても不安ですよね。
ゴムの交換にいくらかかるのか?タワマン購入される方は気にされないのでしょうか?

あと、津波にはどうなのかも疑問です。
鹿児島のように潮風の地域にタワマンの劣化はどうなのかも…。
49: 匿名さん 
[2016-04-16 18:23:50]
44です。鹿児島のマンションで耐震はあっても免震構造はないんじゃないかな?
あのゴムもメーカーさんの不正で実際信用堕ちてますし
これからの新築マンションは不謹慎ですが熊本を検証して免震
もあるかもしれませんね。
50: 匿名さん 
[2016-04-16 18:34:58]
福岡で検索して
アイタワーの入居者スレでありますよ!
44でした。
51: 匿名さん 
[2016-04-16 19:47:23]
タワマンなんて鹿児島市はないから心配いらない。
津波はちょっと怖いね。海沿いや川沿いは危ないよね…
52: 匿名さん 
[2016-04-17 08:05:06]
活断層マップ検索で九州は多いが鹿児島市はほとんどない。
津波も南西諸島の海域で大規模地震でなければほとんど津波被害は心配ないですね。政府が煽る南海トラフも鹿児島市は被害なし、
ただ錦江湾を中心とした姶良カルデラが大噴火した場合
錦江湾内の津波はデカイと想定されますね。
鹿児島市は地震よりも水害と台風のほうが毎年なので心配
します。
53: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-17 09:16:56]
46さんへ
国土交通省の標準管理規約、第24条に「区分所有者は、共用部分等に対し、管理組合が火災保険その他の損害保険の契約を締結することを承認する」という規定がありますので、これに即した規約であれば保険に加入していると思います。保険加入は区分所有法の第18条で「管理行為」とみなされ、総会決議が必要ですが、「規約で別段の定めができる。」となっていますので新設のマンションでは管理会社の提案で理事会(初代役員)で決議することになるでしょう。地震保険は火災保険とセットだそうです。専有部分(自分の部屋や家財)は各個人で掛けますが共用部分と専有部分の区分けが重要となります。
詳細は管理会社(ここはおそらくJR九州ビルマネジメント)にお問い合わせください。
54: 匿名さん 
[2016-04-17 11:09:55]
>>53
詳しく有り難うございます。
他スレで、修繕の集金が大変だとかありましたから
気になりまして質問させて頂きました。
ここを購入と決まってませんがじっくり検討したいと
思います。
いつもスレ質あなたのスレであがっている様に感じて
います。引き続き宜しくお願いします。
55: 匿名さん 
[2016-04-18 11:14:49]
マンションは個人云々で決められないから、
被災マンション法とか勉強しないといけないのかもね。
被災なければ無いにこしたこと無いですが、
こればっかりは、わからないし。
56: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-18 17:28:06]
上熊本の第2京町台ハイツ(41戸) 1974年建築(築42年)RC9階建て
ピロティ部分が崩壊していました。旧耐震基準だったようですが、阪神淡路大震災の時もピロティのあるマンションの被害が大きかったようです。唐湊もそうですがここもピロティ部分があります。
57: 匿名さん 
[2016-04-18 17:55:09]
>>56
一階は駐車場スペース取りたがるから
ほとんどピロティですよね。
セキュリティ考えれば、専有庭でも付かない限り
一階は売りにくくなるし。
ピロティ除けば、購入選択は狭くなりますね。
58: 匿名さん 
[2016-04-19 01:47:29]
熊本では入居前にこの災害にみまわれた方々がおられる様です。引き渡しは済んでるのですが組合結成されてなく保険もまだ。悲劇としか言いようがありません。未だに販売中なのでデベロッパさんの対応がスムーズにいけばいいのですが
直ぐとなりの隣県の話なので他人事の様に思えません。
59: 匿名さん 
[2016-04-19 03:19:08]
ピロティにしちゃうと強度悪くなるもんね。
地震来たら柱ガクガクしてジェンガみたいにぐしゃっとぺちゃっといっちゃいそーだよね。恐ろしや。




60: 匿名さん 
[2016-04-21 12:56:52]
56さんにご意見伺いします。
54です。今回の震災で、マンションの地震保険について
TVでも、報道されていますが、共用部分の火災保険の地震特約は
加入者が35%と低めとのデータあり、実際加入しても、査定厳しく
よくて修繕費の頭金を賄うぐらいだと意見が出ています。
もしご意見お持ちでしたら書き込みください。
61: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-21 14:07:25]
60さんへ
2011年3月の東日本大震災で大きな被害を受けたが、震災の1年前に管理組合が共用部分の地震保険に加入していた。2500万円の保険金が出て、ひび割れた柱や外壁などを修復できた。管理組合理事長は「地震保険のおかげで迅速に修復ができた」と振り返る。 宮城県マンション管理士会の高橋悦子会長は「東日本大震災での分譲マンションの修復は、管理組合が共用部分の地震保険に入っていたかどうかで大きく左右された」と指摘する。・・・・
また加入は不要とするご意見の方もおられますので
理事会で十分討議されたほうがよろしいと思います。

62: 匿名さん 
[2016-04-21 16:39:46]
>>52
鹿児島マンションスレ見ましょう。
鹿児島市にも断層は存在します。
63: 匿名さん 
[2016-04-21 20:11:42]
>>62
御免なさいな。
そうですありますしっかりと!
マンションスレ325も私です。
こっちでスレたものの心配になり
ググったらしっかりありました断層が。
ごめんなさい。地震無いのを祈るのみ!
64: 匿名さん 
[2016-04-22 11:31:37]
60です。
被害に遭われた建物を映像で見ると、いろいろと考えてしまって、
リスク考えすぎると、分譲より賃貸かなって思ってしまいますが・・
倒壊された建物は、現行の耐震基準満たされてないのが多そうですね。
家族守るためには、しっかりした鉄筋か戸建ならツーバイかな?と
資産は、崩れるもんですが、また貯めれる物でもあるので、あまり
ナーバスに考えないでいようかな?と
ご意見有難うございました。
65: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-23 14:25:00]
今回の地震で、鹿児島でもエキスパンションジョイントが破損したマンションがあります。タイルも一部剥がれ落ちました。一部損でしょうが地震保険に入っていたそうで管理会社もこれから確認するようです。
66: 匿名さん 
[2016-04-23 18:43:18]
>>65
震度4程度で?
欠陥マンションですか?
67: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-24 08:51:02]
何を基準として欠陥マンションというのか難しいと思います。今回のマンションは昭和56年以前に建てられた(いわゆる旧耐震基準)ものです。通常12~15年周期で大規模修繕をしますが、このマンションは一度もやっていませんでした。また震度4でも地盤の違い(埋立地,盛土等)により差が出るようです。
「耐震基準は、建物が地震の震動に耐え得る能力を定めるもので、関東大震災の次の年の1924年(大正13年)に、世界に先駆けて日本で施行されました。1981年(昭和56年)に耐震基準が大きく改正され、新耐震基準が誕生しました。新基準では、地震による建物の倒壊を防ぐだけではなく、建物内の人間の安全を確保することに主眼がおかれた。旧基準の震度5程度の地震に耐えうる住宅との規定は、新基準では『震度6強以上の地震で倒れない住宅』と変わった。」・・・ご参考までに。
68: 匿名さん 
[2016-04-24 11:42:02]
エキスパジョイントは外れるのが前提なので
外れて良かったわけで
しかしイチイチ修繕しないといけない。
なら繋いでいないマンションを検討対象にすればいいんだよ。
単独ハンペン型かスクエア型ですね。
69: 匿名さん 
[2016-04-24 14:04:19]
ここつながりそうだねw
70: 匿名さん 
[2016-04-24 18:41:45]
>>66
欠陥だったら逆に壊れませんね
71: 匿名さん 
[2016-04-25 10:28:58]
熊本で、あの揺れでマンション倒壊まではいかないから、耐震とれてると勘違いしたらまずいよ。
なんでか、地域によって地震係数が異なり、熊本より鹿児島が低いから、地域で比べたら、
熊本のマンションより鹿児島のマンションが同レベルの耐震性能が保たれてるわけじゃないんだな。
72: 匿名さん 
[2016-04-25 20:22:28]
ここ広場があって環境良さそう
ただ7,8分と公共交通機関までちょっと遠いですね
73: 賃貸住まいさん 
[2016-04-26 12:24:27]
こちらのマンション周辺にあまり詳しくないのですが、徒歩で市電側に出るには地下道を通らないといけないですか?鹿児島中央駅まで、楽々歩ける距離でしょうか…?
74: 匿名さん 
[2016-04-26 12:44:16]
市電側に出るには中洲陸橋まで行かないとたどりつけないのでは?それか地下道
あと、鹿児島中央って名前使ってるけど、はっきり言って、信号待ちとか入れたら中央駅の西口まで15分くらいはかかるね。
中央駅まで遠いから勘違いしないように!
75: 賃貸住まいさん 
[2016-04-26 12:54:46]
>>74
そうですよね。ありがとうございます。
MJR唐湊は最寄り駅が市立病院前なのに、こちらの最寄り駅は鹿児島中央になっていて少しおかしく感じました。
76: 匿名さん 
[2016-04-26 14:33:25]
トウフクボウル跡地、何ができるでしょうね〜
77: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-26 20:06:22]
74・75さんへ
少し誤解があるようですから訂正しておきます。ここから中央駅まではパンフのとおり(880m、徒歩11分)で途中に信号はありません。お隣のマンションにはJRさんの職員が歩いて通勤しております。また「第1乾燥場踏切」は近々改装し通りやすくなります。市電は「神田」が近く、地下道を徒歩7分です(実際歩いて確認しました)タイヨー武町まで6~7分、マックスバリューまで9分くらい。アミュプラザまで歩いて行けるのが魅力です。買い物も大変便利になりました。少し足を延ばせば朝市までも行けます。
通学はJR地下道を通ります。第1乾燥場踏切、第2乾燥場踏切は使いませんので安心だと思います。(別にJRの回し者ではありません)
78: 匿名さん 
[2016-04-27 10:40:38]
実際は駅まで近いのだが、イメージでは近くないんだよね。
なんでかな?車でイメージしてしまうと渋滞もあり近いが
行きにくい、徒歩だと裏道で案外近いのかな。
79: 匿名さん 
[2016-04-27 14:16:12]
駅までは小学校横線路沿い行けば陸橋の下をくぐって信号なしで行けますね!車ではなくて徒歩の話ですが。
夜はちょっと暗いかもしれませんね。
学生自転車の多そうな気がします。
通学通勤タイムなら歩行者でも気をつけたほうがいいね
80: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-28 15:18:10]
西駅時代は一時、駐車場は無料でしたが、有料になり、今はこの近辺から中央駅まで車で行く人はまれです。
ただ来客があるときの送迎は(信号が1個もない)裏道から5分です。(知らないタクシーも多い) JRと近隣住民との協議会で、第1乾燥場踏切(ここは人と自転車のみ)を車両通行できるようにすること。指宿線に新駅(市民病院前)をつくることなども要望しましたが残念ながらこの2つは要求が通りませんでした。私も時々天文館から千鳥足で帰りますが暗いと感じたことはありませんし、朝の通学時も自転車は多くありません。また自転車専用通路もできています。
81: 匿名さん 
[2016-04-28 17:37:43]
この付近のJRは高架化しないの?
谷山は高架にしたばかりなのに。
踏切をなくしたほうが安全。
82: 匿名さん 
[2016-04-28 18:46:05]
>>81
高架化はないでしょう。なぜならこのあたりは既に盛り土による立体交差をやってしまっているから。
中州陸橋もそうです、指宿枕崎線も郡元駅までは立体交差です。
鹿児島本線も、第4種踏切などが少し残ってますが、田上郵便局付近までは立体交差です。
83: 匿名さん 
[2016-04-28 19:01:02]
早くデザインあがって欲しいですね。
五棟の並びが気になりますね。
84: 買いたいけど買えない人 
[2016-04-28 20:25:22]
デザインはあるようですが、JRさんが公表していませんので、悪しからず。8月までお待ちを。MJR唐湊のモデルルームでお聞きになってはいかがでしょうか。
85: 匿名さん 
[2016-04-28 21:10:27]
>>84
名前間違ってませんか?
こっちが正解でしたっけ?
86: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-29 05:26:36]
杭打ち工事が始まったということは図面があるということでしょう。1,2,3号棟から工事を始めています。これは南側 4,5号棟が後から工事。これは東側。構造は唐湊のマンションが5棟できると思ってください。((2LDK~4LDK)これをL型にして1階部分を渡り廊下で結ぶ。・・・団地型ではなく単棟型にする。(団地型にすると管理が複雑になる 1棟ごとに管理組合ができ、また5棟全体の管理組合もできますので全部で6個の管理組合を作らないといけないが、単棟型だと1個ですむ)ここは準工業地域で容積率は200%ですから延べ床面積47380.39㎡472戸 (これ以上は造れない)となっているのでしょう。販売開始は7月上旬。モデルルーム(プレハブ2階建て)ももうすぐ完成。詳細は販売準備室 0120-983-022までお問い合わせください。
87: 匿名さん 
[2016-04-29 09:00:19]
唐湊とここの校区は違うのかな?
唐湊は中郡と鴨池のようなきもしますが遠いですよね。
こっちは武小と武中なので近いですね。
武中の坂で子供は鍛えられますがPTAで親は坂
しんどいね。
88: 働く女子さん 
[2016-04-29 15:38:59]
ブックオフの近くに友人の家があるけど中央駅まで歩くのはこれから先の季節暑くてキツイと思いますよ
帰りはいいかもしれないけど、買い物の帰りだと荷物が多くてこれまたキツイ
神田の電停からも近いとは言い難いし、重い荷物を持っての移動は大変そう
89: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-29 21:06:26]
高層マンションの火事は怖い
26日午前7時前、東京・江東区北砂の14階建てのマンションの12階の部屋から火が出ました。消防車24台が出て火はおよそ2時間後に消し止められましたが、火元となった部屋のおよそ45平方メートルが焼けました。警視庁によりますと、この部屋に住む3歳の男の子と5歳の女の子を含む家族4人と、上の階に住む男性の合わせて5人が煙を吸うなどしてけがをしました。警視庁と東京消防庁が火事の原因を調べています。

消防はしご車は14階 45mまでとどくのか。唐湊もここのマンションも14階建てです。皆さんはどう思いますか?
90: 匿名さん 
[2016-04-29 23:08:29]
はしご車だけで消火するわけじゃないですし
1階だろうが14階だろうが火事の怖さは変わりませんし
91: 不動産購入勉強中さん 
[2016-04-30 22:12:57]
消火活動だけなら連結送水管がありますので問題ないと思います。大事なことは助け出すことができるかどうかです。
東京消防庁によりますと
「はしご車は、主に高所での消防活動を容易にするために製作された車両です。火災時など、ビルの高層階に取り残された人の救出や高所からの放水活動及び警戒活動を行います。なお、当庁のはしご車には、地域の建物特性に応じて30m級と40m級があります。40m級はより高い建物で、30m級はより離れた建物で活動することができます。また、電線等の障害物(架線障害)やセットバックしている建物に対応するため、先端屈折式はしご車も導入しています」 ・・・ とのことです。まことに失礼ながらMJR唐湊もこのガーデンもバルコニーに「隔て板」がありません。(バルコニーがコンクリート壁でふさいでいますので避難通路になっていません・・非常時のとき隣に避難することができませんし避難ハッチもないようです。)市民病院の防災ヘリを期待しているのでしょうか。
92: 匿名 
[2016-05-01 13:14:28]
>>91
隣への移動はできますよ。目立たないですが隔て板が下の方にちゃんとあります。
93: 不動産購入勉強中さん 
[2016-05-01 15:47:14]
唐湊の場合はE F Gタイプの場合はへだて板がありますが、(ここは2方向避難ができないため) A B C Dタイプの場合は外階段が2個ありますので(つまり2方向避難ができますので)へだて板を造らなかったとのことです。ザ・ガーデンも同じような設計になっているようです。(設計担当のかたがおっしゃっていました。間違っているといけませんので営業の方に確認してみてください。)
94: 匿名さん 
[2016-05-02 10:59:19]
3Mは廃れたが3Tは健在。
しかもここのTは子供より親の質が悪いことで有名。
附属中や私立に行かせるならいいかもね。
せめて甲南中校区だったら、私立残念組が近年リベンジに燃えて進学率上がってきてるんだけど。
95: 匿名さん 
[2016-05-02 16:26:56]
T中が悪いって思われるのは、一部のやんちゃなお子様が
いるからでしょう。
顧問の先生にもよりますが、部活入れてれば、連帯責任で
やんちゃできなくなりますし、市内ベスト8クラスのそれなりに
力入れてる部活があれば、そこに入部させれば素行は悪くなることは
ないですね。続かなかったり、スポーツ崩れの場合は、素行の
悪いお子様とつるむ確率が高くなるので、用心しますが。
これは、どこにでも有ることで、ここだからって事ではないですね。
96: 匿名さん 
[2016-05-02 17:54:59]
火災は火だけじゃない。
煙り、化学物質の煙りの臭さは半端でない。
燃えなくてもマンション全体にこの臭いが染み込む。

鍋の取っ手を焼いて閉まった臭いより強烈だし、毒性の高い煙りを吸うと死ぬよ。

毒性の高い煙を吸いそのまま動けなくなり死亡。
97: 不動産購入勉強中さん 
[2016-05-03 08:39:35]
ここの販売計画では2LDK(64.22㎡)~4LDK(124.3㎡)です。販売価格は2000万円台から4000万円台になるのでしょうか。管理費は唐湊から推察しますと71円/㎡×64.22㎡=4560円/月から71円/㎡×124.3㎡=8830円/月。修繕積立金は65円/㎡ですから4170円/月から8080円/月くらいかな。
つまり4Lの方は2Lの方の約2倍管理費等を払うことになります。議決権が4Lの方が2個持てれば問題ないでしょうが、ほとんどの場合 規約では1住戸1議決権になっていると思います。区分所有法第30条第3項では「規約は区分所有者間の利害の衡平(公平ではない)が図られるよう定めなければならない」と規定されていますのでこれが衡平なのかいささか疑問ですね。
98: 購入検討中さん 
[2016-05-03 19:04:22]
チラシではトレーニングジムの写真が載っていましたが、共用施設にジムができるのでしょうか?
99: 匿名さん 
[2016-05-04 00:03:00]
ここ、鹿児島中央駅から徒歩11分て嘘でしょ?
結構早歩きじゃないと無理!

誇大広告甚だしいわ。
100: 匿名さん 
[2016-05-04 00:40:22]
中央駅西口までの道のりが900~1000mですから、普通に歩けば徒歩10~15分ぐらいですね。
不動産広告の徒歩所要時間は「分速80m」と法律で決められていますから、そもそも誇大も過小もありません。
101: 不動産購入勉強中さん 
[2016-05-04 15:00:12]
マンション建設計画のエントランス東口から歩いてみました。第一乾燥場踏切、武小の東門を通るとほぼ直線で信号はありません。タイヨー武町まで7分、「出逢い杉の広場」まで10分20秒でした。チラシにウソ、偽りはないようです。(南口からでは1分加算したほうがよい)
この第1乾燥場踏切では新幹線ができる前、列車の通行量が多かったためか事故が多かったそうですが、今はないようです。近々 遮断機をつけて車いすも通れるよう整備するそうです。武小の通学路にもなっていません。それから共用空間が11あるといっていますが、4号棟に共用室を8か所計画しているようです。これを「家族や居住者間同士の交流を育む多彩な共用空間」と言っているのでしょう。
102: 不動産購入勉強中さん 
[2016-05-15 12:02:43]
昨日はチラシがたくさん入っていました。唐湊はあと6邸とのこと(まだ全部うれてなかってようです) エイルマンション草牟田(65戸)、サンパーク加治屋町パークサイド(35戸) グランドパレスプライムスクエア鹿児島中央(28戸)
このほか MJR上本町、サーパス平田公園レジデンス、ラ・カーサグランデ加治屋町、サーパス照国表参道、サーパス谷山緑地公園、シャイニー紫原、グランドパレスオーシャンステージ与次郎   これにザ・ガーデンが加わる。  札幌の二の舞になりませんように。
103: ビギナーさん 
[2016-05-15 13:16:15]
ここは、かなり残るんじゃないかな~?
だって400以上…!素人の私でもゾッとする(((^_^;)
大規模マンションは中古売るときにもかなり苦労するって言うし。同じ建物の中古が何件か時期被って売られてると、売れにくいらしい…。その可能性大。価格も上げられないしね。
だって、何件も中古出てると、訳有り?とか、思われかねないでしょ??
人居る分、トラブルも多いでしょ?

104: ビギナーさん 
[2016-05-15 13:22:08]
鹿児島は60戸とかでも売りきりに苦労するのに凄いね(((^_^;)
かなり低価格なのかな?
お金持ち層は好みじゃなさそうですね(((^_^;)
105: 匿名さん 
[2016-05-17 10:31:33]
団地型マンションなので、共用部分はてんこ盛りで、
間取りは、ウナギの寝床、狭いスパンで、スタンダード
オプションで、お値段あげる段取りですよ。
三棟目でこけちゃう可能性あるからね。
ここ最近の販売開始マンションは、グレード上げてきてますから
お金に余裕ある方は、加治屋、高麗、平野町でしょう。
ここは、鴨池のFステージといい勝負かな?
106: 匿名さん 
[2016-05-17 13:47:34]
マンションバブルで、麻痺してんじゃないかな?
青田売りで完売できたのも、去年までの話ですよ。
札幌の二の舞だよ。バブルはじけりゃ、デべの倒産
ゼネコンのばばヌキがはじまり、ゼネコンの淘汰が
始まりますよ。
MJRのような、潰せないデべがインパクトデカい
業界の足引っ張る様な、案件を各地でドカドカと
花火打ち上げるのは、いかがなものか?
ブレーキ効かない暴走列車、レールが外れないと
止まりませんね。
107: 不動産購入勉強中さん 
[2016-05-17 17:41:17]
皆さんなかなか的を得たご意見です。
今日は電柱3本設置しました。配線は近隣住民との調整のため後日するそうです。杭打ち工事も本格的になってきました。
ただここは5棟できますが団地型ではありません。
108: 匿名さん 
[2016-05-18 13:44:42]
熊本でもガーデンが計画中ですね。
近くのMJR大江が、被災してますから
そこの対応しだいで、売れ行きに影響しますね。
天災なので、デべの責任は本来は無いのですが
感情的になった、被災住民からは、恨み節が
スレで漏れ出ています。「ココ観てから、
検討しろ」ってお気持ちは、痛い程分かりますが・・
109: 匿名さん 
[2016-05-21 03:49:03]
団地型ではなく、東向きと南向きコの字型ですね
東向きが第一期で南向きが第二期ということなのでしょうね
団地型ではなく、東向きと南向きコの字型で...
110: 匿名さん 
[2016-05-21 08:45:46]
同じ敷地内の複数の棟があり、共有施設もあるので、
並びがどうあれ、団地型と言うのかな?
団地型定義の認識が間違ってたかもしれません。
105でした。
109さんイメージ有り難うございます。
111: 不動産購入勉強中さん 
[2016-05-22 20:33:05]
区分所有法第66条に
「一団地内に数棟の建物があって、その団地内の土地又は付属施設がそれらの建物の所有者の共有に属する場合には、それらの所有者は、全員で、その団地内の土地、付属設備及び共有部分のある建物の管理をおこなうための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる」とあります。
複数棟のマンションが、敷地、駐車場、管理棟、ゴミ庫、自転車置場などを共有しているマンションを団地型マンションといいます。
つまりここの5つの建物(1号棟から5号棟)が別個の建物である場合は団地型となります。鹿児島では鴨池ニュータウンなどがその例です。
団地型マンションでは棟ごとに管理組合ができ(5つの管理組合)また5棟全体の管理組合を作らなければなりません。(計6個の管理組合)また管理規約も団地型管理規約になりとても複雑になます。
そこで最近のマンションでは数棟をエキスパンションジョイントでつなぎ1棟の建物としています。そうすることにより管理組合も1個となり 管理規約も単棟型の管理規約となりますので管理がしやすくなります。熊本の2つに割れたマンションなどがその例です。ザガーデンの場合は5棟の1階部分をジョイントでつないで単棟型にしています。(2階以上はつながっていません。)
112: 匿名さん 
[2016-05-23 11:26:38]
一階だけの繋がりなら、地震によるジョイントの
破損は軽減されますね。
それにしても五棟のマンションは圧巻ですね。
風景が一変します。
113: 匿名さん 
[2016-05-23 13:30:54]
共用施設の内容が、チラシで広告されましたね。
あんな充実した施設がたまらない方は、ここしかないでしょう。
施設使わない、住民と群れたくない方は、敬遠しますね。
30年前ぐらいなら、大人気になったでしょう。
114: 匿名さん 
[2016-05-23 15:52:46]
7月から売り出しなのに早い宣伝広告ですね。
他社の物件も多いので先手撃つのかな。
ここは東向と南向きか選択出来るから
唐湊のデメリットをちゃんとカバー出来た感じ。
ここの物件で巷のマンション不況が占えますね。
大方予想では、完売は厳しいと見られますが
できれば、予想に反してバカバカ売れて、
新築も中古も下落しないことを望みます。

115: 匿名さん 
[2016-05-23 22:18:05]
売れ行きとか見物だけどうちは無しかな(^^;
プライベートは極力静を求めちゃう。
車から部屋まで遠いのも嫌だし。何かと疲れそう


116: 匿名さん 
[2016-05-24 10:03:59]
毎日のことなんで、駐車場は考えちゃいますね。
機械式よりは、平置き、雨ざらしよりは、屋内
と欲いえばきりがないけど。
灰と雨が鹿児島は夏はヒドイから、
理想としては、エイル上之園みたいな
完全平置き屋内自走式駐車場がいいな。
管理費は高いと思うが・・・
117: 匿名さん 
[2016-05-24 14:00:44]
こういう大型の集合住宅で、公の施設が充実しているとこで
一番気をつけないといけないことは、モンスター住人の発生です。
共有施設では、当然住人の接触の頻度が増します。 自己中者は
利権の様に共用施設を使いたがります。自己中者同士共有する
わけですから、些細なトラブルは発生するに容易いでしょう。
これがこじれるとモンスター住人なるものが誕生してしまう。
共用施設の管理使用規定は、厳しいぐらいがいいかもしれません。
118: 匿名さん 
[2016-05-25 14:02:45]
厳しくてもモラルの欠片もないような人達って絶対居るしこれだけの戸数あるとゾッとしますね!
賃貸契約の人もそれなりに居ると思うし。ただでさえマンションってご近所付き合気を使うのに。

119: 匿名さん 
[2016-05-25 15:59:14]
平置き駐車場、中央駅まで も割と平坦で歩いて行けるのはメリットかな。南向きもあるようだし、あとは間取りと価格次第
120: マンション検討中さん 
[2016-05-25 22:24:32]
中央駅まで徒歩11分って言ってるけど、敷地の外に出るだけで5分はかかりそうだねここ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる