相鉄不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「グレーシアタワー二俣川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 旭区
  6. 二俣川
  7. グレーシアタワー二俣川ってどうですか?
 

広告を掲載

サラリーマンさん [男性 40代] [更新日時] 2018-11-12 12:29:49
 削除依頼 投稿する

グレーシアタワー二俣川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。



所在地:神奈川県横浜市旭区二俣川2丁目50番1他(地番)
交通:相模鉄道本線 二俣川駅 徒歩2分
間取:1LDK(2戸)~4LDK(47戸)
面積:38.00平米~87.87平米
売主:相鉄不動産株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社 野村不動産株式会社
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:株式会社相鉄リビングサポート(住宅管理組合)、相鉄企業株式会社(全体管理組合)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-02-25 13:33:29

現在の物件
グレーシアタワー二俣川
グレーシアタワー二俣川
 
所在地:神奈川県横浜市旭区二俣川二丁目50番14(地番)
交通:相模鉄道本線 「二俣川」駅 徒歩2分
総戸数: 421戸

グレーシアタワー二俣川ってどうですか?

51: 匿名さん 
[2016-03-18 21:32:36]
海老名なんて興味ない。このスレに書き込まないでもらいたいな。海老名のマンションスレで勝手に盛り上がって下さい。
52: 購入検討中さん 
[2016-03-18 23:05:42]
坪400はすると思います。
53: 購入検討中さん 
[2016-03-19 08:18:47]
>>46さん
そうなんですよねぇ。
工期が大幅に遅れてるんじゃないかって心配してしまいます。
よくワンフロア造るのに1月なんて話からすると低層階はそろそろ
形が出来てきてもよさそうな時期ですよね。

タワーマンションは工期が短くて済むんですかねぇ。
54: 匿名さん 
[2016-03-19 08:25:33]
タワマンは1フロアあたり2週間
早いですよ
55: 購入検討中さん 
[2016-03-19 10:02:44]
皆さんがおっしゃっている坪単価って一番条件の良い向き、高層階を想定しているのでしょうか?70平米の部屋として
坪300なら6600万、350なら7700万、400なら8800万、二俣川ってそんなに人気がでる場所でしょうか?そこまでだせるなら、よっぽど二俣川に思い入れがあるかた以外は他を購入されるんじゃないでしょうか?
グレーシアだし、相鉄さんも売れ残るのは嫌でしょうからそんな強気販売はしないんじゃないかな・・・
新綱島って定期借地なんですか?もう発表されたのでしょうか?
56: 匿名さん 
[2016-03-19 10:53:37]

FIX角の南側は蒸し風呂らしい
ホントかな?
57: 匿名さん 
[2016-03-19 11:25:49]
窓の性能もアップしてるからそこまでの事は無いかと。。
Low-E複層ガラスなんだろうし。
基本的にタワマンは高層階ほど乾燥する事が多いですね。
あと換気装置はここは第1種(熱交換タイプ)でしたっけ?
58: 匿名さん 
[2016-03-19 14:53:36]
46さん>
近所に住んでいるものです。
いかんせん相鉄という会社がマイペースな三流企業なので、子会社である相鉄不動産もいわずもがなかと。。ですので今後も大手デベではあり得ない手際の悪さや何かと検討者に粗相を掛ける出来事があるとは思いますが、どうか大目に見守ってあげてください。(未だにテナントビルのデザインも確定していないようですし、詳細設計の詰めも煮詰めてなくてその辺との調整で一杯一杯なのかもしれませんね…)
ただ、マンション自体は立地も規模も悪くないと思いますのでじっくり御検討されてみては如何でしょうか?

余談ですが、個人的には商業施設がどうなるのかが見ものですね。今回のコンサルタント業務は二子玉川ライズを担当したアールアイエーが当初から進めています。駅舎も積み上げて商業施設を増設するようです。勿論テナントエリアは相鉄が取得してしまいましたが、少なくとも巨大なローゼンと巨大な老人ケア施設が入って終わり、という風にはならないとは思います。
最低限今風のモールにあるショップは入るとは思いますよ。

余談でした。
59: 購入検討中さん 
[2016-03-19 15:46:34]
>>55さん
48です。
新綱島の定期借地権の話は、東急の方から聞いた情報です。
決定という訳ではなくそういう案もあるよね程度の話と思っていただければ
結構です。
60: 匿名さん 
[2016-03-19 17:47:28]
西友、ライフが近くだし便利でいいね。
61: 匿名さん 
[2016-03-24 11:27:35]
二俣川駅開発の画像出てましたね。
右側が駅舎なんでしょうか?結構ガラッと変わりそうですね。↓
http://www.decn.co.jp/?p=64655
62: 匿名さん 
[2016-03-24 23:09:35]
>>55
いや、むしろ思い入れがあるような方は買えないよ。
全く異次元の経済力の方々がやってくると思いますよ。もしくは神奈川県中部や西部にお住まいでお金が余って仕方が無い資産家とかです。

ようは戸数の分だけ買い手が付けばそれで良いのです。
高いと思いますよ。
63: 匿名さん 
[2016-03-24 23:13:37]
>>59あそこの土地は元々綱島温泉の源泉があったような場所だから土地を手放すような話では先へ進まなかったんでしょうかね。

駅ごともっと北側か東側、あるいは思い切って樽町側に移せなかったんでしょうか?
なんでまた東急があの面倒臭いばっかりで発展性の薄い場所にこだわったのか今だにさっぱり理解できませんがね。
64: 匿名さん 
[2016-03-24 23:22:19]
>>63
東急ももたもたしてると野村に根こそぎ持っていかれてしまいましよね。

それにしてもこの物件、広告少なくないですか?
相鉄ではよく見かけますが、東急の車内では見たことがありません。
相鉄沿線だけでまかなえると思っているんですかねぇ。
65: 購入検討中さん 
[2016-03-25 15:40:07]
ここってなんでいつも予定通りに事が進んで行かないんでしょう?
販売時期も最初は4月って聞いてましたが、それから1か月たつか経たないかのうちに
また8月下旬に延期になってる・・・
3月下旬に資料送付って言ってるけど、またこれも伸び伸びでしょうかね?
それならそれで公式ホームページに状況を載せればいいのに・・・
高い買い物なんだから、もう少し見通しをしっかり立てるか、
時期に余裕をもってて案内できないんでしょうかね・・・
会社の体質が見え隠れするようでこの先も不安になってきます。
66: 匿名さん 
[2016-03-25 17:27:05]
>>56南というか南西もしくは西向きですね。
特に夏場の西向きはいつまでも太陽のコンチクショウってぐらい真横からレーザービームが部屋の奥まで差し込みます。丸々半日温めた挙句の直射日光ですから家族の帰宅時間には家の中はえらいこっちゃになってますよ。
67: 匿名さん 
[2016-03-25 17:29:46]
>>65中小企業の割りに御役所仕事なのが相鉄さんなので鉄道旅客事業と不動産開発が連動してないですよね。
せめてJRの開通がはっきり見えてくるもう少し後でも良いのにとは思いますよ。
68: 匿名さん 
[2016-03-25 18:43:42]
>>67
開通してから竣工だったのかも知れませんよ(笑)
69: 匿名さん 
[2016-03-25 20:42:59]
67さん>
同感です。
地域独占で殿様だったのでスムーズな調整も出来ないのでしょうかね〜。
個人的には沿線外の検討者の方にも気に入って購入して頂きたいのですが売り出し前でこれでは御不安になるのも当然ですね。。どうしたものやら…
61さん>
しかしまあ凄い綺麗になりそうですね。今迄相鉄沿線はオススメ出来る駅が皆無でしたが、タワー購入者の方は相鉄らしからぬライフスタイルを送れるエリアになるかもしれませんね。
やっと沿線にまともそうな商業地が出来る…笑(なんもなかったんで)
70: 購入検討中さん 
[2016-03-26 09:54:32]
産業道路の販売が長期化し、こちらに手が回らないんでしょうか。
71: 匿名さん 
[2016-03-26 14:43:24]
産業道路ってカワサキチカイとか言っているマンションでしたよね。
近くないじゃんと思ったけど、あそこも相鉄か〜

ひょっとしてこっちは、トーキョーチカイとか言い出したりして。
マンションポエムの世界は奥が深い。。。
72: 匿名さん 
[2016-03-30 15:07:05]
パンフレット来ましたね。なかなか良さそうじゃ無いですか?ココ。
きちんと売れるかどうかは後は値段次第、という感じがしますね〜。
73: 匿名さん 
[2016-03-30 16:06:11]
個人的な感想ですが、間取りが窮屈な感じがします。
坪単価高いから売れる値段設定にするために仕様を落としているのかもしれませんね。
74: 匿名さん 
[2016-03-31 00:31:41]
力入ってますね。
坪300万ありえますね。
ただ、北西側と南東側にはかなりの価格差つきそうですね。
75: 匿名さん 
[2016-03-31 15:52:23]
昨日、日テレで相鉄の取り組みが特集されてたらしいですね。
二俣川駅も完成イメージ図が出てましたね。駅舎を赤煉瓦で覆ってました。
実物は格好良いんだろうか?でもマンション側のデッキイメージ?は黒い柱の回廊で雰囲気良いですね。
http://www.news24.jp/sp/articles/2016/03/30/07326108.html

74さん>
仰る通りかなり気合の入った事業な気がします。新駅舎を通ってマンションエントランスまで気分が良さそうですね。
76: 匿名さん 
[2016-04-01 07:43:47]
>>75
神奈川ローカル鉄道って。。。
失敬な(笑)
まぁ、でも一般的なイメージはそんな感じなんでしょうね。
神奈川ローカル鉄道、知名度の低いブランド・・・安そう
スーゼネ施工免震、駅直結、商業施設・マンション複合開発・・・高くなりそう

どっちなんでしょうね。
MRオープンはGW頃からですかねぇ。
77: 匿名さん 
[2016-04-01 14:09:55]
76さん>
まあ都内から見れば相鉄沿線なんて発展途上国を見るような目線ですよきっと。実際他の沿線に比べて無発展地域が多すぎて若年層の流出も止まりませんし。相鉄の責任は重いですよ。。
現在、検討者で沿線外にお住まいの方は相鉄沿線をジックリ歩いて実感されてからの方が良いです。寂れた空気感を毛嫌いする方も居らっしゃいますので。(買った後で後悔されて欲しくないので)

ネガキャンぽいコメントになりすみませんでしたがJR.東急が始まると二俣川への人の流れは大きく変わるでしょうね。間違いなく。
78: 匿名さん 
[2016-04-01 17:17:26]
>>77さん
旭区No1のマンションになることは間違いないです!!(笑)
79: 匿名さん 
[2016-04-01 23:45:54]
確かに自分も昔は、相鉄と相模線を混同してる時がありました。
当時はまだ単線でディーゼルカーの時代でしたね。。
80: 匿名さん 
[2016-04-03 15:48:31]
75さん
動画で100億掛けてブランドアップ〜という事ですが、本当にイメージアップしたければ更に500〜1000億出して全線に漂うボロ隠しに充てた方が良いですね。
カオス感漂う街にそそり立つバベルの塔になるか、街全体の開発へ波及する美しきシンボルとなるか相鉄グループのマネージメント力が今試されていますね。
81: 匿名さん 
[2016-04-04 17:21:40]
このあたりもこれからが面白くなってくるのではないでしょうか。
駅も綺麗になるということ、やはり乗り入れがあるというのはとてもありがたい。
今は既にこのことを織り込んでいる価格になっているのでしょうか。
それとも、もっと大きな値動きが見込めるのでしょうか。
どうなっていくのかとても楽しみではあります。
82: 購入検討中さん 
[2016-04-04 21:07:20]
争奪戦になりそうですね。
83: サラリーマンさん 
[2016-04-05 00:12:55]
大手私鉄の設備投資額で比較すると相鉄は格段に最下位。
沿線距離が短いので大手の中では財力厳しいですね。
しかも現在、東京への乗り入れ・高架工事に
費用がかさんでいるので、ブランドアップに
資金を投じるのには限界があるかと。

【参考】2015年大手設備投資額
1:東急  482億円
2:東武  382億円
3:小田急 289億円
4:京急  207億円
5:西武  194億円
6:京成  111億円
7:相鉄   87億円
(京王は3カ年計画の為除外)
84: 購入検討中さん 
[2016-04-05 00:23:52]
経営資源を集中しているんだと思います。
85: 匿名さん 
[2016-04-05 10:59:36]
81さん
今回のタワーの価格が今後の最高値だと思いますよ。それより値上がりが有るとしたら、2020年代に二俣川駅の全区画が高架事業で建て直すとかになればもしかすると?…ですが。。その時代にそれだけの経済力の方が二俣川エリアを検討してくれるのでしょうか?少々疑問です。個人的には駅前は区画整理が出来てない土地が多いのでデベロッパーが次々と参入してくれると街並みが良くなりますから嬉しいですけどね。

83さん
えっ相鉄ってダントツでケチくさい投資額ですね。知りませんでしたが会社としてヤバくないですか?笑
他社と事情が違うにしても今こそ大胆な投資をするべきなのでは…
因みに星川の工事は横浜市が事業主なので相鉄の持ち出しは殆ど有りません。
直通線事業で相鉄の持ち出しは
JR直通線…700億・東急直通線…200〜400億=計1000億程です。
にも関わらず、採算の見込みが立たないいずみ野線延伸事業をするとか余裕こいた事を言っているので、恐らく相鉄の内部留保は数千億単位で存在してるのではないでしょうか?。それを延伸では無く全線の美観や設備投資・町のグレードアップに追加放出した方がより沿線住民に還元できますし価値のある投資では?と思ったわけです。
地元の人はいずみ野線は横浜市に売却して二俣川〜羽沢を集中投資した方が良いよと言ってる人も多いです。

84さん
事実だと思います。二俣川はラッキーな方です。
86: 匿名 
[2016-04-05 13:22:56]
池袋駅徒歩4分のルミナリータワー池袋も相鉄さんでしたが、よかったです、すぐ売れましたよ
87: 匿名 
[2016-04-05 20:01:34]
隣駅の南万騎が原も駅前の森が未開発状態、相鉄さんでも大型商業施設(イオンモール、ららぽーとetc)でも作ってくれないでしょうかね?
駅前なのに土地が遊んでますよ
ここのようなタワーマンションでも作ってくれないでしょうか?
88: 匿名さん 
[2016-04-05 22:29:01]
投資額は営業距離、各々の駅規模、路線価とか加味した比較をしないと一概に言えないかと。。
あと相鉄は緑地保全にも寄与してるので、大再開発にはならない気がします。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/yokohama/ko-sizen.html

んでもって、南万騎が原駅近くの「柏町市民の森」や南本宿の「南本宿市民の森」とか、大きな面積の緑地保全が多い地域な気がします。お店いっぱい、買い物三昧・外食三昧にはならないと思います。その代わり、こども自然公園(通称 大池公園)、南本宿公園、貸し農園などなど駅近でも自然の中で遊べますよ。

武蔵小杉のような再開発を期待すると物足りなさ満点になるかと。ただ、そんな相鉄は嫌いじゃないですが!
89: 沿線住民さん 
[2016-04-06 00:29:50]
相鉄の車両ってとっても古いですよね。
他大手電鉄は新車両への移行は早いです。

また車両点検や設備故障でしょっちゅう遅延が多発。
ただでさえ急病人や人身で止まるのに。

高額タワーマンションを建てても
「沿線力」が萎えていれば魅力も半減。
そもそも現在のラッシュ時の急行は混み過ぎ!!

設備投資は重要チェック事項だと思います。
90: 匿名さん 
[2016-04-06 10:10:12]
最近国交省が出した遅延ランキングによれば、むしろ相鉄は遅延が少ないですね。沿線だと少しの遅延が気になるのかもしれませんが。
http://www.mlit.go.jp/common/001081639.pdf

車両や駅舎、制服は今年から順次リニューアルですね。
91: 匿名さん 
[2016-04-06 14:04:19]
88さん
とても仰ることは分かるのですが、東京に直通してないのとは別に、その沿線コンセプト自体が受けず、大人世代が思う程、巨大公園や畑の有無は学生や単身世代は重要ではないとしたら…それよりは利便性の高い土地に住みたいニーズが優先して出て行くのではないかなあと思ってしまいます。
自然を残しつつも沿線内にやはりある程度のショップ集積やトレンド発信スポットの建設は必要ですよ。
直通線が出来るとはいえ、時代のニーズを掴まないと人口減で寂れる一方かと。
まあだからこその二俣川再開発なんでしょうけどね。
89さん
誤解の無いように言うと、グレーシアタワー自体はマンションに求められる利便性や快適性を存分に享受出来る素晴らしい物件だと思います。皆さんに是非買っていただいて引っ越して来て頂きたいです。
ただ、懸念しているのは89さんと同じで、沿線力がそれに追い付いてない気はしますね…
92: 通りすがりの者 
[2016-04-06 18:55:46]
この二俣川の再開発というのは、どれくらいの予算スケールなのでしょうか。グレーシアの方、お教えください。

(現在、小田急が行っている海老名西口のタワマン開発は800億円を投資しているようなのですが。)
93: 匿名さん 
[2016-04-06 22:04:48]
>91さん
トレンド発信は至極賛同です!ほとんどの二十歳前後の神奈川県民が、免許を取りに一度は訪れる駅を活用しない手はないですよね!
再開発だらけの今は、ショッピングセンターの乱立などの似たような再開発は、今流行りの駅どまりで、既に地位を確立している都心よりの東急や東横などの駅には勝てず、良くある駅だねになりかねないと思います。視覚的な流行り廃れがない魅力が欲しいですね。

先を考えると、次世代型ネットショッピング、全自動車、ロボットの普及などなど、今後は暮らしや行動習慣が変わり、娯楽分野が広がると言われている昨今、今までの延長上のまちづくりでは勝てないと。
個人的には、スポーツや外遊びなどが盛んな古き良き時代が戻ってくれればと。
駅周辺スポーツ施設は、西友屋上のマリノスフットボールアカデミー、あとは良くあるジムくらい?気軽にボール蹴ったり体を動かせり子供が思いっきり遊べる、公的なスポーツ施設や多目的広場など増えないかな。
まあ今住むのだから先のこと考えすぎても。ともあれ、良くある再開発でなく、特徴を生かした面白い沿線になればと。
相鉄愛が強い戯言ですが。。

まあ良い町にするには。ディベロッパーも重要ですが、住民の気持ち次第とも思います。武蔵小杉は住民の意識が良い方向にいってるようです。
http://toyokeizai.net/articles/-/101521?display=b
94: 匿名さん 
[2016-04-06 23:59:40]
92さん>>
グレーシアの者ではありませんが405億円との事です。
(但し、この開発は鴨居下飯田線という地下道路も一体的に整備されておりその分も見積に含まれているかもしれません。)
当初350億で都市計画決定された後、資材費や人件費の高騰で大幅に見積がオーバーした為、駐車場棟を別棟にし商業床を10000平米削減して今の価格で大成建設が受注しました。
因みに駅舎増築工事は相模鉄道の事業なので別だそうです。
それにしても小田急海老名に800億ですか…凄い資金力ですね。完成2025年でしたっけ?
丁度相鉄が開発している西口ららぽーと一帯を駅から見えないように隠す様な開発計画になってますよね。あそこは相鉄もルートインの隣に三井とグレーシアタワーを来年以降建てると思いますので激戦になりそうですね。
はあ〜私も将来小田急に戻ろうかな…笑
95: 匿名さん 
[2016-04-07 08:53:05]
>>94
自問自答ですね(笑)
海老名 開発敷地面積  約3万5千㎡ 約600億円(※)
二俣川 開発敷地面積 約17,420m2 約405億円
(※)
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO91104910Y5A820C1L82000/
海老名はもっと発展しそうですね!
開発投資額は面積の広さでの価格差です。タワマンニョッキニョッキ、SCバンバンが好みでしたら断然、海老名というか、JR、東急辺り?そもそも、そういう人は相鉄なんか眼中にないかな、
96: 匿名さん 
[2016-04-07 13:42:48]
95さん
アウトオブ眼中じゃないですかね?笑
そもそも乗り換え運賃が嵩むし、対都内距離で比べると埼玉や千葉の方が便利な所に安く住めるのに敢えて住む理由が無いんですよね今の所。。これが痛い。
そりゃ選ばれないだろうと。
そして海老名にも街としてどんどん抜かされる始末。グリーンラインが二俣川に延伸されれば正式に県央地域と別の文化圏として確立されそうですが現状は相鉄エリアは全線地続きの文化圏の印象ですよ。しかもトップレベルの貧民街的な。
ここから脱却するには相鉄に住みたいと思って貰える強い必然性が沿線に欲しい所です。
これを解決しないと相鉄沿線のみ人口減でゆくゆくは倒産…ですからね。。。
(現在相鉄線のみ人口減というのが凄いです)

所で、地元の方の御意見を拝見しますと皆さん少なからず現状に不満を抱いていらっしゃるのですね〜。これを相鉄関係者がどう見てお感じになられるのか大変興味あります。いつものように沿線住民を愚民視して終わるのでしょうか?
それともいざとなったら路線ごと売り飛ばして西口の不動産業に専念するのでしょうか?
もし文句があるなら再開発の中身のラインナップで一度でも住民を驚嘆させる仕事をしてからにして欲しいものです。
「うーんここまで魅力的なら二俣川にずっと住むしかないな〜」と言ってみたいです。

検討者の方へ…マンションのオススメなのですが、この物件が建っている南口は山坂は有るものの銀杏並木で奥の公園まで一本で繋がっています。(ここまで整備された道は相鉄沿線でも希少です)
もし引っ越されたらランニングやウォーキングコースとして最適ですよ。季節を感じれますし、公園には6月にカフェ棟もオープンしますのでオススメです。
ここは他線にもない結構ユニークなポイントかと。
97: 匿名 
[2016-04-07 14:17:41]
相鉄のいずみの線は、賃貸とかにも人気がなくなってきてると不動産屋さんがおっしゃってました、
住みたい街にするには商業地の開発がポイントになると思います、駅前とかにフードコートや沢山の種類の商業施設とかが
あると住みたい街になっていくのに、、南万騎が原にしても駅前の土地が空いてるのに相鉄も努力しないですよね、
二子玉川も武蔵小杉も商業施設できて人がにぎわって住みたい街も上位になってきてるのに、、
子供連れがランチできるような場所がほしいですね、小杉は子供連れでにぎわってますよ、もう老人しか歩いてない街に
なってるのは淋しいですよ、相鉄も街は、、、
98: 匿名さん 
[2016-04-07 16:05:19]
いずみ野線も将来、藤沢、平塚まで延びれば違ってくるのでは。
途中の倉見には新幹線駅もできるし。
99: 匿名さん 
[2016-04-07 19:48:36]
>>97
相鉄は街造り下手ですよ。
線路ひけば人口増えると勘違いしてるんですかね。
どの駅も駅前が狭いので開発しようにもどうにもなりませんが。
100: 購入検討中さん 
[2016-04-07 21:10:37]
97さん
いずみ野線て今そんな感じなんですか…。緑園都市の知り合いに聞いたんですが南万騎が原再開発って相当大掛かりなのにDAISOとかオリジンや美容院ていうラインナップらしいですね…もうそういうの要らねーよって激怒してました笑
なんか相鉄に任せてるといずみ野線は10年後は横浜高速鉄道とかに名前変わってそう…
相鉄本線も大概老人だらけですがより都心から遠くなるいずみ野線の不動産に手を出すのはこれからの時代リスキーかもしれませんね。
思ったんですが相鉄が無能なのか、ワザと不便にして横浜に出ざるを得なくしてるのかどっちなんでしょうね?もし後者だとしたらもう通用しない経営方針じゃないかなぁ。直通線が出来たら横浜に行かない人も転居してくると思いますしある程度は最寄りの駅で全て済ませられる+αようにしないとまた膨大な居住者を取り逃がしかねませんね。
97さんが仰る様に今の時代はなんだかんだ言って都内でもない郊外部は先ずは充実した商業施設ですよ。
結局、たまプラも武蔵小杉も二子玉川も充実した商業施設ありきで賑わってるわけで相鉄も1個くらいはそういう所を作らないと…いや、地理的に不利な分5個くらい作らないと人口増はムリかも。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる