注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-28 17:32:04
 削除依頼 投稿する

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/

その6です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・割高
建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-10 20:37:10

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part6

121: 匿名さん 
[2016-02-14 09:21:00]
>>120
まさしくその通りかと。
信じてる信じてないとは別次元ですよね。
食品会社で「私共の製品は完璧です。原料の菌検査なんてしないでください。製造工程チェック&指摘なんて以ての外です」なんて言えば即日まともに製品を買ってくれるところなんてなくなります。これは当然のことであって建築業界だけが特別などということはありません。
医療業界ですら最近はセカンドオピニオンがあるんですから
122: 匿名さん 
[2016-02-14 09:50:17]
どうでもいいけど、インスペクター使って建てたなら、工務店の規模、建築時期、坪単価、こだわり、インスペクター費用など書いてくれよ。

妄想や、(不安を煽るのが稼業の)インスペクターの宣伝はお腹いっぱい。
123: 匿名さん 
[2016-02-14 09:54:06]
何をやろうがいいんですけど、全てコスト増しになってます。
言葉は悪いですが手を抜く(合理的にする)から安く出来るのです。
大手H.Mも施主の好みを無視、規格に押し付け手を抜きます。
124: 足長坊主 
[2016-02-14 10:09:23]
ここを見ている全ての人々に言いたい。
人の精神にとって何よりも大切なことは、『今その瞬間に身を置くことである』。たとえどのような状況や状態にあっても、今その瞬間が最も素晴らしいのだ。過去も、今その瞬間であった。未来も、今その瞬間である。人に与えられている時間とは、今その瞬間だけなのだ…。
『今その瞬間に身を置くこと』、この状態に至る上で重要なことは、自らの思考から解放されることである。
何も考えるな!ただ見よ……
125: 匿名さん 
[2016-02-14 10:24:19]
>>122
根拠もないあなたの個人的感想はお腹いっぱいです。
スレの無駄ですので書き込まないでください。
126: 匿名さん 
[2016-02-14 10:27:10]
>>123
フル検査だと50万くらいはかかりますが施工精度が上がることを考えれば安い出費かと。
流石に施工精度に関わる部分でコストカットするわけにはいかないでしょうし。
127: 匿名さん 
[2016-02-14 10:38:55]
>>124
時間がないとか言っていたくせに意味不明な文章を考える時間はあるんですね。何が言いたいのか簡潔に書いてください。
128: 匿名さん 
[2016-02-14 10:58:35]
>126
相手(H.M)にもよるけど、何のための施工精度ですか?耐震強度ですか?
50万有れば柱を4寸から5寸にする、耐力壁を厚い物にする等出来ます。
129: 匿名さん 
[2016-02-14 11:05:11]
>>128
不安を煽るための施工精度です。
50万円はお布施代も含まれます。

>>123
ハウスメーカーの実績のある規格はありだと思う。
自由度が高い工務店はやったことないことやってトラブルになる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/591410/
130: 匿名さん 
[2016-02-14 11:06:57]
>>128
いやなんのためと言われても。
柱が5寸だ断熱が200mmだの前にそれらがまともに施工されていなければ全く持って無駄ですよね。
そのための50万としか。
131: 匿名さん 
[2016-02-14 11:19:47]
HMの人はインスペクター入れたくないみたいですね。
なぜかな?なぜかな?
132: 匿名さん 
[2016-02-14 11:23:35]
>>131
そんなこともないでしょ。
現場に人がいれば、いつでも施主や施主が連れてきた人は入れてもらえるよ。
ハウスメーカーに嫌がられて、工務店+インスペクターで建てたなら詳細を是非。
133: 匿名さん 
[2016-02-14 11:31:17]
なぜ、わかりきってるでしょ、綺麗ごとでなければ仕事の邪魔をするからですよ。
公式の中間検査でも邪魔です、日程が狂います。
しっかりと施工してるH.Mから見ますと、いい加減な儀式のような検査など無意味です。
134: 匿名さん 
[2016-02-14 11:32:07]
>>129
第三者監理でなくともまともに家が建つという根拠は何でしょうか
135: 足長坊主 
[2016-02-14 11:37:32]
>>132
建築中の現場は施主のものではない。現場の安全上からも立ち入り禁止が当たり前じゃ。
136: 匿名さん 
[2016-02-14 11:40:21]
>130
一番大切で丁寧さが必要なのは気密施工です、仕事中張り付いて見てるわけにはいかないでしょ?
結局は有る程度の出来上がりを見るに過ぎません。
50万で延べ何時間見てくれるか知りませんが現場に行くチャンスの少ない施主にはカメラマンとして写真記録の価値が有ります。
137: 匿名さん 
[2016-02-14 11:47:36]
>>135
だから、現場に人がいればだよ。
ガス屋だけが来てる時とかを除けば、下請け工務店の人でも見せてくれるし、前もって言えば本社の現場監督画来てくれるよ。

インスペクター業者も、現場の進行に合わせて行くだけだから、現場監督のチェックとスケジュール合わせやすいでしょ。

>>136
高気密教に、不安を煽るインスペクター業者、工務店の家はオカルト化してるな。
次は壺でも売りつけられそうだ。
138: いつか買いたいさん [女性] 
[2016-02-14 12:00:18]
許容出来るハウスメーカーはどこですか?
139: 匿名さん 
[2016-02-14 12:05:56]
140: 匿名さん 
[2016-02-14 12:08:28]
>>139
高気密と関係ない。
高気密教徒の頭って、そんなもんだな。
141: 匿名さん 
[2016-02-14 12:25:48]
>140
低気密教徒の頭では理解出来ないだけです。
142: 匿名さん 
[2016-02-14 12:30:36]
一般論で重要な取引先が工場を見学したいと言えば機密以外は見せないと専用されませんよ。それが常識で建設業だけ特別は許されないのですよ。それとも、住宅を契約した人なんてどうでも良いと言うのですか?
検査すると工事が遅れる?契約時に言えば問題ないでしょう。検査する日程まで組めば良いだけですからね。
検査されたくないは我が儘以外の何物でもないですよ。
143: 匿名さん 
[2016-02-14 12:38:35]
>>141
窓の断熱と室内の湿気の問題。
144: 匿名さん 
[2016-02-14 12:53:03]
>143
表向きはそうなります。
何故、天下のSハウスの家で大量の結露が生じてしまったのかが問題です。
「風が吹けば桶屋が儲かる」の理屈です。
施主を結露だらけに追い込んだのは低気密住宅だからです。
145: 匿名さん 
[2016-02-14 13:20:03]
>>144
ちょっと古い家では。
今は積水ハウスの標準は内側が樹脂のサッシなので、こういう結露はない。
工務店だと普通のアルミサッシが標準だったり油断できないけど。

気密性は直接は関係ないね。
むしろ結露には悪影響になることはあるけれど。
146: 匿名さん 
[2016-02-14 13:37:51]
>>139
下の事例は普通に考えて石油ファンヒーターが原因だろ
147: 匿名さん 
[2016-02-14 13:43:02]
>145
樹脂サッシにして窓に結露が無くなったから良いにはなりません。
窓は除湿器の働きをしてました、有る程度一定の室内湿度を保っていたはずです。
除湿されませんと室内湿度は上昇します、今まで結露しなかった場所に発生する、例えば部屋の四隅などです。
部屋で発生しなくても壁内結露の可能性が強くなります。

気密性を改善しなければ事態を更に悪化させる可能性が強いです。
148: 物件比較中さん 
[2016-02-14 13:43:24]
>>145
いやいやw
工務店だって今は国産オール樹脂ですよ
何で外国製のトリプルなんてあぶないもん使う奴らにアルミなんて言われなきゃならんのよw
149: 匿名さん 
[2016-02-14 13:48:44]
>146
>石油ファンヒーターが原因だろ
表向きはそうです。
何故ファンヒータを使用したのか?使用出来たのかが問題です。
不用意に使用すればマンションや高高住宅では狂気の沙汰になります。
150: 匿名さん 
[2016-02-14 14:13:26]
>>148
おー久々新顔さんですね。ここは書き込みは多いけど、本当は数人で意見してますから
151: 匿名さん 
[2016-02-14 14:51:10]
>>133
>>なぜ、わかりきってるでしょ、綺麗ごとでなければ仕事>>の邪魔をするからですよ。
>>公式の中間検査でも邪魔です、日程が狂います。
それも含めての日程調整でしょうしたかだか検査がそこまで邪魔とはとても思えないのですが。
一部を除いて検査するのは施工が終わってからなんですから。
単純にあなたが業者で誤施工ばかりしているならそりゃ時間がかかるでしょうが
>>しっかりと施工してるH.Mから見ますと、いい加減な儀>>式のような検査など無意味です。
なんの客観性もないことを理由に反論しても説得力がありませんね。
152: 匿名さん 
[2016-02-14 14:56:02]
結露云々はアルミサッシとファンヒーターが原因でしょう。壁内結露はハウスメーカーレベルの気密性でも防湿シートの施工が問題なければ大丈夫かと。

それといい加減ハウスメーカーの施工力が工務店より高いという客観的情報はないのでしょうか。
インスペクターはインチキ云々を連呼しているだけのただの暴言しか書き込まれないので全く持って無駄です
153: 匿名さん 
[2016-02-14 15:03:02]
客観的情報を元に判断すれば、
C値1を切れない=気密シートすら満足に張れない
インスペクターの現場監督歴、検査歴がわかっている=そのへんの現場監督よりは信用できるか

信用度  完全な第三者検査>社内検査
世間一般の考え方からしたらこうなるので
永遠とハウスメーカーの施工レベルが高いを連呼している人は具体的にその理由を教えて下さい
154: 足長坊主 
[2016-02-14 15:08:43]
>>153
理由?
理由なんか無いけど、本気でそう思ってるのさ(粉雪より)。
155: 匿名さん 
[2016-02-14 15:35:40]
だから結露でびしょ濡れのSハウスが出来上がるのです。
http://myfamily-yum.blogspot.jp/2010/12/blog-post_20.html?m=1
>家を建てる前に、「結露できないですよね?」と何度も確認したのに…
>その時の営業の話によると、積水ハウスで「結露が発生した。」ということを聞いたことがない、などと言っていたのですが。
http://gakuto2164.blog85.fc2.com/blog-entry-545.html
欠陥住宅と訴えられて言い訳出来ますか?
156: 匿名さん 
[2016-02-14 15:36:49]
>>153
気密シートをきちんとはれてるところなんてないよ。
一条も内側は省略してる。
(一条は断熱材が発泡スチロールだからマシだけど)
157: 匿名さん 
[2016-02-14 15:51:51]
>一条も内側は省略してる。
省略でないよ、基本が外断熱だから不要なのです。
158: 匿名さん 
[2016-02-14 16:20:38]
>156
内側に防湿シートを施工しますと何らかの理由で水が入り込むと抜けない事になります。
透湿シートは湿気を通しますから無意味で害になります、水になりますと抜けません、湿気はEPSで止められます。
EPSの内側では湿気が自由に室内と行き来する方が良いのです。
159: 匿名さん 
[2016-02-14 17:53:20]
何やかやと理由をつけて、工務店は内断熱グラスウールでも、内側の防湿シートを省略するので注意。

工務店の二割が完了検査を省略するので注意。

このスレ見てるとインスペクターは必要だな。
ステマに踊らされてる気もするけど。
160: 匿名さん 
[2016-02-14 18:07:44]
>159
無知を晒しましたねw
ヘボ営業は知識ゼロ、いい加減な出任せの誹謗しか出来ないw
161: 足長坊主 
[2016-02-14 18:14:57]
まぁ、なんだな。住宅建築を精神疾患にたとえるなら、こじんまりした個人クリニックより本格的な昔からの精神科病院の方が良いという事じゃ。
ヤバげな人が多いからぱっと見怖いかもしれないし、家族が理解ない人は抵抗あるかもしれないが、重症患者を多く見てる先生が多いから、見立てが(比較的)正確だし、最新の研究もチェックしてる。
個人クリニックはなんだかんだいいつつ経営が第一で、軽度の人に重い新しい薬とか飲ませたりする。一見真面目そうな女医のクリニックに8年通って金も時間も無駄にしたわしからのアドバイスじゃ…
162: 匿名さん 
[2016-02-14 18:15:43]
>>154>>159
無根拠でハウスメーカーの施工を信じるのは勝手ですが何の根拠もない書き込みは迷惑です。やめてください。

>>157
完全な外張り断熱ではなく付加断熱なので防湿シートはあったほうが無難かと。

>>156
逆転結露が心配ならザバーンやインテロを使えばいいんじゃないでしょうか。
163: 匿名さん 
[2016-02-14 18:20:24]
>>161
病院と建築業界を一緒にしてもらっても困るのですが。
ろくに気密施工もできずに挫折したような大手が大病院に例えられるのは間違っています。
最新の研究にしても新住協のほうがよほど研究熱心です。
164: 匿名さん 
[2016-02-14 18:31:48]
>162
付加は外でなく内側と考えて下さい。
北海道等寒い所では外側のEPS厚を結露計算して増やす?
二重の防湿は良くありませんし結露させませんから無意味になります。
165: 匿名さん 
[2016-02-14 18:39:16]
>>164
一条って気候に合わせて外側の付加厚変えてましたっけ。
まぁ外側充填双方非透湿性部材なので結露の可能性は低いのでしょうが。
かわりに気密シートがないので気密の経年劣化が激しそうですね。
166: 匿名さん 
[2016-02-14 19:10:04]
>165
知りませんが北海道仕様が有った?
付加断熱を施工するなら内外でしっかりと結露計算は必要なはずです。
>気密の経年劣化が激しそうですね。
初期変化後は大きく変わったデータは見た事が有りません?
コールドドラフトは不快ですから大きくC値が劣化すれば北海道の施主から声が上がりますよ?
167: 匿名さん 
[2016-02-14 19:11:19]
>>159
大手は住宅性能評価も取るし世間からの目もあるけど、工務店はそういうのを取らないばかりか義務化されている完了検査すら2割くらいが取らないからな。
工務店で建てるなら自分が詳しいか、詳しい人に見てもらうこと必要だろうな。
不安を煽ることが優先になってる感のあるインスペクターが最良かは別として。
168: 匿名さん 
[2016-02-14 19:13:17]
>>166
一種換気だから大丈夫でしょ。
北海道仕様をあえて三種換気にしてるスウェーデンハウスは気密性の持続に自身あるんだろうけど。
169: 匿名さん 
[2016-02-14 19:19:44]
>167
馬鹿なひとつ覚えを必死に繰り返し、不安を煽ってるのはお前だけだよ、閑な大手H.M営業さんwww
170: 匿名さん 
[2016-02-14 19:25:31]
>>167
いいかげんあなたの個人的感想はめざわりです。いかの2点にさっと答えてください。
・ハウスメーカーが工務店より施工精度に問題がない根拠
・インスペクターが信用できないその根拠

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる