注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-28 17:32:04
 削除依頼 投稿する

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/

その6です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・割高
建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-10 20:37:10

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part6

401: 匿名さん 
[2016-02-19 21:04:27]
>>398
吸気口からの逆流は問題外として想定通りの換気量がきちんと吸気口から確保できるのが常識的に考えて基準になるかと。
一種換気こそ気密が確保できないと年数万単位でコストが増えたり漏気のせいできちんとした換気経路が描かれなかったりと余計問題かと
それとその欧米の気密の規定のソースはないのでしょうか。

ドイツとフランスの主要2カ国が断熱性においてパッシブハウスレベルを義務化したことを考えるともはや待ったなしにしか見えないのですが。
402: 匿名さん 
[2016-02-19 21:35:45]
>>401
1種で年数万単位でコストアップのソースよろしく。
403: 匿名さん 
[2016-02-19 22:01:26]
>>401
一種換気のコストって何言ってんだ?AA略

ドイツがヒステリックに数字にこだわること、フランスが非関税障壁を作ることは、お約束でしょ。
一般的な欧米の方向性だと言われると、他の国の人は嫌がると思う。

>>358のスペインの気密性は、10-10じゃなくて(笑)、10-19ね。
404: 匿名さん 
[2016-02-19 22:51:42]
>>403
数万は流石にないわ
第一種換気、風速2-3m/s 温度差20で考えると漏気による換気量増加がc値1.5と0.3の場合0.2回/hくらいの漏気量の差になる
ここから漏気によるq値の悪化が 0.16でだいたい1割の悪化と仮定すると差額が年五千円〜八千円くらいか
で、他国の規制を否定するのはいいですか
それと
・c値を上げる以外でのまともな換気の方法
第一種換気でも気密が低いと漏気が多かったりそのせいでまともな換気経路を描かずよどみが発生する可能性が
・ZEH程度の断熱でパッシブハウスレベルの暖房負荷で済む根拠
・気密の保証ができる業者とハウスメーカーの施工力の客観的違い
・欠陥や違反の前科があるハウスメーカーの施工に第三者監理がいらない客観的証拠
以上のことに未回答なのでお答えください
405: 匿名さん 
[2016-02-19 22:51:56]
>>401
つまり根拠もデータも基準値もないんですね。
はい、論破。
406: 匿名さん 
[2016-02-19 23:22:21]
吸気口から逆流したりショートサーキットを起こしていて換気ができていると思うならまぁそうなのでしょう
データや基準値以前の問題です
407: 匿名さん 
[2016-02-19 23:23:59]
>>405
それと>>404
の他の質問には回答がないのでしょうか
408: 匿名さん 
[2016-02-19 23:29:37]
根拠もなく換気コストが年間数万円も高くなるなどと煽っていることがよくわかった。
今度は換気ができておらず、あたかも人体に影響があるかの煽りが始まった。
409: 匿名さん 
[2016-02-19 23:32:03]
>>404
日本の気温だとZEH基準くらいの断熱性で暖房負荷は、ドイツのパッシブハウスくらいかと。
欧米崇拝で変な基準を出すけど、もう少し考えて出したほうがいいかと。

偏執的に気密が大事なら、そういう方向で建てればいいかと。
と言うか、建てて報告してくれよ。
410: 匿名さん 
[2016-02-20 07:23:55]
いや気密が低くて吸気口から逆流したり、ショートサーキットを起こしている状況がまっとうであると思えるなら別ですが...
常識的に考えれば基準値、データ以前の問題かと。

>>日本の気温だとZEH基準くらいの断熱性で暖房負荷は、ドイツのパッシブハウスくらいかと。
いやだからその計算根拠はなんですか?
http://passive-fukui.jp/fuel/
これなんか見てるととても無理かと思うのですが...
411: 匿名さん 
[2016-02-20 08:05:06]
>>410
他人には根拠だデータだと難癖つけるんだったら、自分も明らかにすればいいじゃん。
換気「不良」っていうんだったら、何を持って「不良」とするのか示さなきゃただの言いがかりだ。
「常識的に考えれば正常だ」とも言えるだろ?
412: 匿名さん 
[2016-02-20 08:16:11]
>>411
>>他人には根拠だデータだと難癖つけるんだったら、自分も明らかにすればいいじゃん。
だからこれはデータだ根拠だ以前の話をしているんですが...
吸気口から空気が逆流していたりショートサーキットを起こしていることが常識!
というならもはや何も言うことはありませんが...
寒くなったら法律で規定された換気量を確保できない家にあなたは常識として住みたいですか?
普通に考えたらいやだと思うのですが...
413: 匿名さん  
[2016-02-20 08:17:57]
>>410の意見と、大手くんの根拠のない憶測では内容のレベルが全然違う
414: 匿名さん 
[2016-02-20 08:35:11]
>>412
C値1ならば全く給気口から逆流することはないのですか?
ショートサーキットすることも全くないのですか?
違うでしょ。程度の差ということ。
程度の差があれ、共に生活には支障がないということです。
なぜならこれまで、生活に支障があるという報告を聞いたことがないからです。
415: 匿名さん 
[2016-02-20 08:55:16]
>>C値1ならば全く給気口から逆流することはないのですか?
なくなりますね。ただC値1近辺だと少し強い風が吹けばこわいですね。
きちんとした換気経路を描いてくれて強風時でもきちんと換気してほしいのであればやはり0.5以下、可能であればパッシブハウスレベルの02以下が理想かと。
>>ショートサーキットすることも全くないのですか?
少なくとも0.5以下であればショートサーキットはあれどもまともな換気経路を描いてくれるようになるのでそれぐらいは必要かと

>>違うでしょ。程度の差ということ。
>>程度の差があれ、共に生活には支障がないということです。
>>なぜならこれまで、生活に支障があるという報告を聞いたことがないからです。
シックハウス関連は何年もかけて発病、発病していてもわからないという人が大半なんですからそりゃ現状わからないでしょうね。自分自身を実験台にしたいならば別ですが。
私だったら冬に吸気口から逆流してくる家には住みたくありません。
416: 匿名さん 
[2016-02-20 09:28:50]
>>415
>なくなりますね。
ソースお願いします。
>少なくとも0.5以下であればショートサーキットはあれどもまともな換気経路を描いてくれるようになる
ソースお願いします。
417: 匿名さん 
[2016-02-20 09:33:33]
>>410
そういう試算は都合のよい数字が出てるから真に受けない方がいいよ。
それも月に2000円は電気代がかかってくる全熱交換の一種換気の電気代とかが入ってないし。
断熱性が良くて暖房効率がよいにこしたことはないけれど壁厚を増やしてまでの断熱性は日本(の本州)では要らないんじゃないかな。

気密性に関しては>>357-358程度あれば充分というのが各国の判断かと。
断熱性は寒冷地でのnZEB対応で求められるものが高くなるだろうけど、気密性をnZEBの規定のために厳しくした国はなかった気が。
418: 匿名さん 
[2016-02-20 09:39:27]
>>415
>現状わからないでしょうね。
可能性の話しならなんでもありですからね。可能性のあるものは全て排除して生活しているんですか?
そうではないでしょ。
419: 足長坊主 
[2016-02-20 09:40:04]
数値やら性能やらの話題ばかりでなく、具体的なメーカー名、工務店名を出して議論して欲しい。主語がない知ったかぶり同士のサークル活動みたいになっていて、有意義ではないずら。
420: 匿名さん 
[2016-02-20 09:57:59]
>>417
建もの省エネ×健康マップなんかを見るととてもではないですが無理ですね。

>>断熱性が良くて暖房効率がよいにこしたことはないけれど壁厚を増やしてまでの断熱性は日本(の本州)では要らないんじゃないかな。
上下温度差を2度以内に抑えるならば必要かと。60年も使えば暖冷房除加湿にかかる費用で満額とはいかないまでも結局はコスト差が半分以上埋まりますし。ましてここまでやった家なら60年以降も普通に使えるので世代交代を加味すれば結局はもとがとれるかと。

気密云々に関しては何度もいいますが基準値やデータ以前の問題です。
吸気口から逆流する家に住みたいですか?
421: 匿名さん 
[2016-02-20 10:02:50]
>>418
いやまぁ自身で実験したいなら別ですよ。
簡単な話です。データがない基準にないではなく冬に吸気口から逆流してくる家に常識として住みたいですかという話です。
気密の規定はゆるくても換気量の規定は各国にたようなもの。日本の基準は2時間に一回ですが吸気口から逆流していたらそんなことは無理なわけで。
422: 匿名さん 
[2016-02-20 10:06:09]
>>420
吸気口からの吸気の不安定さがどうしても嫌なら一種換気一択でしょ。
三種換気は気密性だけでなく風向きや風の強さの影響を受けて吸気が不安定になりがち。
個人的には、偏執的に24時間換気の安定性にこだわる必要もないと思うけど。

断熱性もよいにこしたことはないけれど、日本のZEH基準の断熱性でも温度差2度は可能だし、60年もつことを前提にするのはどうなんだろう。
盲目的にドイツのパッシブハウス(当然冷房のことは考えていない)を導入して日本で60年もつかどうか不安があるが、ご自分で試しているならよいデータになるね。
是非、どこの工務店でパッシブハウスレベルの断熱性、気密性の家を建てたのか、建築時期、坪単価なども含めて教えてください!
423: 匿名さん 
[2016-02-20 10:12:35]
キッチンの換気扇付けたら玄関ドアが開かないくらい
ガチガチに気密性の高いマンションでも
吸気口が風下だと空気吸わないな
424: 匿名さん 
[2016-02-20 10:15:02]
>>421
>データがない基準にない
データもなく基準もないなら単なる思い込みにすぎないということですね。
思い込みを熱心に唱えられてもねぇ。
>自身で実験したい
可能性ということなら人生常に実験ということですから皆同じです。
425: 匿名さん 
[2016-02-20 10:21:52]
>>吸気口からの吸気の不安定さがどうしても嫌なら一種換気一択でしょ。
一種こそより気密性がより必要な不安定な代物ですよね。
無駄に隙間からの換気も増えますし。
>>個人的には、偏執的に24時間換気の安定性にこだわる必要もないと思うけど。
普通に考えたら冬に換気できない家って恐怖なのですが...



>>断熱性もよいにこしたことはないけれど、日本のZEH基準の断熱性でも温度差2度は可能だし
いや無理でしょ。床下エアコンが可能であればまだ可能性がありますが大手でそんなことをやっているところなんて聞いたことがないですし。一条の家でも下手をすると上下温度差が開いて不快になるようですし。

>>盲目的にドイツのパッシブハウス(当然冷房のことは考えていない)を導入して日本で60年もつかどうか不安があるが、ご自分で試しているならよいデータになるね。
断熱厚以外は造りが大手と同じなのに不安になる根拠はなんでしょうか。むしろ逆転結露を考えたら大手のほうがより怖いですよ。日射をすだれできちんとさえぎれば暑くてエアコンが効かないなんてこともないでしょうし。
426: 匿名さん 
[2016-02-20 10:26:01]
>>421
C値0.2じゃ換気不良ですよ。
C値0以外は全て換気不良です。

って言われたらどうすんの?
まさか「常識的に考えて大丈夫です」って言わないよね?

だからC値1以下でないと換気不良だっていう根拠を出せ、基準値を出せって言ってんの。
427: 匿名さん 
[2016-02-20 10:26:10]
>>424
データや法律以前の問題だという話です。換気がなされない家で問題ないとご自身が判断するなら別ですが。
428: 匿名さん 
[2016-02-20 10:29:48]
>>C値0.2じゃ換気不良ですよ。C値0以外は全て換気不良です。って言われたらどうすんの?
意味不明なたとえ話をされても困るのですが。
>>だからC値1以下でないと換気不良だっていう根拠を出せ、基準値を出せって言ってんの。
だから言っているでしょ。C値1以下というより理想は0.5以下。
冬に空気が逆流してくる家でまともに換気がなされていると思えますかというのが根拠です。
429: 匿名さん 
[2016-02-20 10:46:44]
>>428
C値0.5だと換気不良起こしますよ
そんな家に常識的に住みたいと思いますか?
430: 匿名さん 
[2016-02-20 10:56:14]
>>428
C値5の間違いでは?
431: 匿名さん 
[2016-02-20 11:02:31]
HMも工務店も、その大半は高気密とかやってないから
そっちの話はどうでもいいと思います
432: 匿名さん 
[2016-02-20 11:13:22]
>>425
>普通に考えたら冬に換気できない家って恐怖なのですが...
私もそう思いますが、普通に考えたら冬に換気できない家があると思い込む人がいる方が恐怖なのですが....
433: 匿名さん 
[2016-02-20 11:17:23]
>>432
高気密高断熱信者と揶揄されるわけが分かるな。
もはや何を言っても無駄そう。

>>425
作りが同じ??
434: 匿名さん 
[2016-02-20 11:20:59]
>>428
自分がそう思うからそれが基準値ですか。恐れ入りました。
なら理想は2ですと誰かが言えばそれが基準値。
理想は0.1と言えばそれが基準値。
435: 匿名さん 
[2016-02-20 11:45:58]
グーグルで検索、3番目の「気密性能と換気計画 北欧住宅研究所」
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-311.html?sp
上記がC値1必須、可能であれば0.5以上の根拠です。
>>432
給気口から排気される家がまともに換気できていると思うんでしょうか。
436: 匿名さん 
[2016-02-20 11:48:32]
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-23.html?sp
これも記載しておきます
437: 匿名さん 
[2016-02-20 12:32:08]
>>435
単なるブログですね。
それなら大手の家に住む住人がとても快適に住んでいると語っているブログもありますね。
換気不足で酸欠になって病院に運ばれたなんてことも書いてないようですし。
実際の住人のブログの方が営業色プンプンのブログより参考になることもありますし。
438: 匿名さん 
[2016-02-20 12:49:20]
>>それなら大手の家に住む住人がとても快適に住んでいると語っているブログもありますね。
個人的感想=非客観的なことを根拠に言われても困るのですが。
それと誰も酸欠になるなんて一言も言っていません。
給気口逆流は信じられないならご自分で試してみてはいかがでしょうか。
439: 匿名さん 
[2016-02-20 12:55:21]
>>435
データないよね。
こういうもっともらしいことを言うコンサルタントが工務店から儲ける商法だよね、高気密高断熱商法って。
消費者は意外に乗ってない感じかな、ここでグダグダ言ってる人も建ててないだろうし。
440: 匿名さん 
[2016-02-20 12:58:45]
>>438
>個人的感想
感想ではなく実体験ですが。
>それと誰も酸欠になるなんて一言も言っていません。
ですよねぇ。普通に換気ができているので部屋の中どこも酸欠にもならずに支障なく生活できるんですよ。
441: 匿名さん 
[2016-02-20 13:16:58]
>>439
>>データないよね。
気密性能と換気計画を読んでからいってください。
>>440
>>感想ではなく実体験ですが。
数字的根拠のない個人の感想をいわれても。個人の感想でも何百人という統計として意味がある体感データならわかりますが。
>>ですよねぇ。普通に換気ができているので部屋の中どこも酸欠にもならずに支障なく生活できるんですよ。
給気口から給気できていないの喚起ができているといわれても。二酸化炭素やVOCがよどみなくきちんと排出されるとはとてもではないですが考えられません。
442: 匿名さん 
[2016-02-20 14:42:42]
>>441
具体的なデータなんてないよ

>>439
>消費者は意外に乗ってない感じかな、ここでグダグダ言ってる人も建ててないだろうし。
ホンソレw
443: 匿名さん 
[2016-02-20 14:48:24]
>>442
読んでそれですか?給気口から実際に逆流していることを考えれば想定される圧力差や換気量に関しても普通に予測できます。
それのどこが具体的なデータではないといえるのですか?
>>439>>442はとりあえず根拠を具体的に書いてください。どこがどうおかしいのかわからないので。
444: 匿名さん 
[2016-02-20 15:11:04]
>>443
テキトーな数字を並べて、テキトーな予想をしてることを、データと呼ぶならそうだろうけど。
教祖様がおっしゃればその通りみたいな感じで、やっぱり高気密高断熱は宗教だな。
445: 匿名さん 
[2016-02-20 15:14:05]
高気密高断熱が宗教ってw(大爆笑)
時代の流れに逆行するにもほどがあるわw
446: 匿名さん 
[2016-02-20 15:19:44]
>>444
資料を読んでテキトーというなら数値がテキトーな根拠を述べてください。
計算根拠のおかしさでもかまいません。
あなたの個人的感想を書き込むだけならスレの無駄です。
447: 匿名さん 
[2016-02-20 15:48:33]
>>446
C値0.5でなぜ良いのか?
理想はC値0のはず。
0.5だと換気不良です。
どこかから空気が漏れています。
そんな低い数値で満足するのはおかしいかと。
C値0以外は低気密住宅ですよ。

こう言われたらどうすんの?
448: 匿名さん 
[2016-02-20 16:06:54]
>>447
「エネルギーダイエット住宅」のススメ  作者大宮健司
によると、実際の測定実験からC値0.5あたりから明確な換気経路形成するようになるためです。
ただ万全を期すならさらなる気密化が必要でしょう。そうするとパッシブハウスレベルになってくるのでしょうが。
449: 匿名さん 
[2016-02-20 16:21:42]
>>441
>二酸化炭素やVOCがよどみなくきちんと排出されるとはとてもではないですが考えられません。
よどみなくきちんと排出されないといずれ酸欠になりとんでもないことになるはずですが、そのような事故を聞いたことありません。
何百人がひしめき合って家に閉じこもっていたらいずれ酸欠になるかもしれませんが、家ではそのような状況は考えられません。
450: 匿名さん 
[2016-02-20 16:26:03]
>>449
そりゃ車で酸欠になるよりもCo2濃度があがって気分が悪くなるのと同じです。
もともと部屋にある酸素で呼吸は十分できるんですから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる