三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 東日本橋ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 東日本橋
  6. ザ・パークハウス 東日本橋ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性 30代] [更新日時] 2019-02-20 08:55:23
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 東日本橋について語りましょう。

所在地:東京都中央区東日本橋2丁目20番1(地番)
交通:都営浅草線「東日本橋」駅B1出口 徒歩4分
   JR総武快速線「馬喰町」駅5番出口 徒歩5分
   都営新宿線「馬喰横山」駅A4出口 徒歩5分
   都営新宿線「浜町」駅A1出口 徒歩8分
   東京メトロ日比谷線「人形町」駅A4出口 徒歩13分
   東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅1番出口 徒歩13分
   東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅7番出口 徒歩17分
総戸数:65戸
間取り:3LDK
専有面積:70.42m2~75.78m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社森本組
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社


[スムログ 関連記事]
ザ・パークハウス東日本橋 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1530

[スレ作成日時]2016-02-04 16:05:16

現在の物件
ザ・パークハウス 東日本橋
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中央区東日本橋2丁目20番1(地番)
交通:都営浅草線 東日本橋駅 徒歩4分 (B1出口)
総戸数: 65戸

ザ・パークハウス 東日本橋ってどうですか?

81: 美川 
[2016-05-22 19:30:47]
だったら、このマンション買い占めなさいよっ
誰も止めないわよ〜

東日本橋が六本木ね、
こういう発想がバブル体現よね!
82: 匿名さん 
[2016-05-22 19:57:24]
美川さん

そういうことではないのではないですか???

普通人がビジネスで不動産をやっていない以上そんなことは出来ません。
ただ、一つ確実に言えることはあなたが言っているように大手の不動産会社はこの辺を物凄い勢いで買い占めています(土地を仕込んでいます)・・・だからドンドンが上がるのです。ビジネスの仕組(法人としての不動産取得)と個人(給与所得者)の投資は違います。
83: 申込予定さん 
[2016-05-22 20:24:15]
日中の人口が数十万人規模で増えるので、当然住居需要も増えます。
日本橋再開発が完了した頃には、この周辺はこのスレでバブルだと騒いでいるような方は住めない地域になります。
84: 匿名さん 
[2016-05-23 23:59:51]
これから、もっともっと上がっていく、という考え方がこの辺りに限っては大勢を占めているのですね。
日本橋自体が一つのブランド。
そこが再開発で綺麗になって、そこにマンションがまた新たにできるとなれば
今の価格では難しくなっている可能性があると…いうお話しなのでしょうか。

現状でも決して安くはないのですが、
なんだか途方も無い感じになってきているなぁ。
85: 匿名さん 
[2016-05-24 22:28:16]
84さん

私もまったく同感です。
でも、私の勤める会社の社長に言わせればこれがグローバル・経済というもので今の日本の経済力がある限りは日本の中心で投資マネーが蠢く近くの不動産にとってこれはどうしようもないことだそうです。成熟社会・・・買いたいものがなくなってきてる社会の宿命だと私の周りでは説明していました。いやな世の中になりました・・・どうしよう???
86: 匿名さん 
[2016-05-25 03:14:13]
日本橋、というか中央区って歴史もあり交通も便利な割に、港区や千代田区に比べて
今まで過小評価だったように思う。

それが是正されているのが現状。

無粋な首都高建設が今考えると尾を引いた感じ。
87: 匿名さん 
[2016-05-25 04:00:19]
日本橋の価値って本当に是正されてるのかな?都心3区はどこも、数年前より爆上げしてますから日本橋界隈がその中でも相対的に上昇度が高いという感じはしませんけどね。実際どんなんですか?

そもそも日本橋界隈の基本機能はオフィス街であって居住区域ではないんですよね。結果、マンションはどこも狭い敷地に目一杯建てた小規模のものしかできないというつまらなさがある。港区みたいに居住環境が整った場所ではないし、それを望む場所でもないから住宅街としての発展をあまり期待するのも違うかなと。銀座や日本橋に住みたいって人のために今後も同じようなサイズのマンション販売が定期的に続くのではないでしょうか。
88: 周辺住民さん 
[2016-05-25 07:46:09]

>>日中の人口が数十万人規模で増えるので、当然住居需要も増えます。

えっ?もはや人口減ってますけど…都心部ですら2020年をピークに減少って推計出てますよ。
89: 匿名さん 
[2016-05-25 18:43:31]
88さん

議論がちょっと飛びすぎていますよ:論点のための正確な事実ではありません。
世界の人口は増えています。
日本の人口は減っていきます。
東京都の人口も減少傾向になるでしょう。
ただし、ここでの議論は都心三区での人口動態、とりわけ今後大いなる投資が行われる八重洲/日本橋に続く地点での住人の数です。

豊かにになる前と豊かになった後・・・インターネット/デジタル時代の前と後・・・・そのあたりを総合すると八重洲/日本橋エリアの人口が減少していくことは無い・・・そしてその昔もっとも日本的であった場所が世界から注目される・・・実需と投機で不動産価格は変動していく。私はその様に考えます。別に日本橋エリアを煽っているわけではありません。そんなことをしても私自身にとっては何にもなりません。ただ、私が理解している世界の常識を余りに日本人が知らなすぎる。あなたの責任ではありません。日教組とマスコミがそんな社会を作ってしまった。そんな風潮に少しだけ違和感を感じている今日この頃です。

朴念仁 
90: 匿名さん 
[2016-05-25 23:34:14]
日本橋、日本橋と言っても、ここは実際には三越本店からかなり遠くて中央区の端っこ。川向こうは城東ですよ。
91: 匿名さん 
[2016-05-26 03:27:23]
>>90
でもリバーサイドビューがいい感じです。
92: 匿名さん 
[2016-05-26 07:08:15]
日本橋や人形町界隈は現在の上昇トレンド対比、上がり幅大きいでしょう。
4~5年前は坪単価280もありましたし。
93: 匿名さん 
[2016-05-26 09:44:12]
三井や野村のスレッドでも日本橋地区の長期開発をテコに東日本橋や馬喰町、小伝馬町まで持ち上げたい意図が見え隠れする書き込みが増えていますね。
94: 匿名さん 
[2016-05-27 13:03:07]
あと1ヶ月位で販売ですね。
モデルルームは賑わっているのでしょうか。

なんだかんだで、このあたりも通勤に便利という理由で人気ではあると思いますし、
資産として持っていてもいいと考える方はいいのだろうということ。

でも値段、どうなのか。
今だと高すぎる、というような評価になるのかもしれません。
増税が見送られたので、
今後価格の動向がどうなっていくのか。
95: 買い替え検討中さん 
[2016-05-28 06:37:11]
すみません。どなたかモデルルーム行かれた方いらっしゃいますか?
買い替えを考えているのですが、金額的にあまり高いようでしたら候補から外そうと思います。
MRに行けば良いのでしょうが、それも面倒なので、低層階はリーバービューが無理そうなので
中層階(5、6階)の最安値でいくらぐらいなのでしょうか?
96: マンション比較中さん 
[2016-05-29 21:18:09]
全邸リバービュー、70m2台、3ldkが売りなので、低層階が飛び抜けて安いわけでもなく、9500万前後からでどの階層も価格差は他の物件と比較しあまりなかったように思います
ただ間取りと向きで人気に差は出るでしょうね
97: 買い換え検討中 
[2016-05-30 18:41:46]
>>96 マンション比較中さん

価格の件、有り難うございます。かなり価格は強気ですね
98: 買い替え検討中さん 
[2016-06-12 22:17:54]
ここって久松小学校区ですよね。
小学校の評判が良く、他地域から子供を持つ家庭の転入も多いと聞きますが、実際のところ久松小ってどうなのでしょう?
公立小でも中央区の他小学校とくらべ特筆すべき良いところがあるのでしょうか。昨今の転入増をうけ状況も変わってきているのではないかと。
99: ご近所さん 
[2016-06-17 14:51:13]
久松日本橋有馬はどこもそれそれ良さがあっていいですよ。
でもあくまで区立です。本当に上を目指す方はSAPIXに通わせてたりしていますので、そこまで固執する必要はありません。
ミーハー派のおかげで昔ほどのブランドがなくなったかもしれませんね。

しいてあげるとすれば、中央区で狙うなら泰明に入れたらいかがでしょうか。
本当に区立とは思えない層の人がたくさんおりますよ。
100: 匿名さん 
[2016-06-18 15:07:08]
区内は基本的にはどこも小学校は評判が良いという話を聞いたことがあります。
私立の小学校に行く方もおられるのかもしれないけれど、
でも公立でも十分じゃないか、という話でした。
それにしても小学校話で盛り上がるとは。子供さんがいらっしゃる方、結構多いのかしら?
子供がこの辺りも増えてきているみたいですね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる