住宅コロセウム「中央線の駅ではどこが買いでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中央線の駅ではどこが買いでしょうか?
 

広告を掲載

富士○ [更新日時] 2012-04-04 07:25:16
 
【沿線スレ】中央線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

中央線沿線は高いので有名ですが、一戸建て、マンション問わずどのあたりがかいでしょうか?

[スレ作成日時]2005-06-27 14:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線の駅ではどこが買いでしょうか?

82: 匿名さん 
[2005-07-14 09:10:00]
>81さん
私は今武蔵境の南口に住んでますが、調布インターまで5分程度ですよ〜。
プラネタリウムの横を通って行くと全然込んでないと思いますが(ローカル
ですみません。)我が家にはこらえ性のない小さな子供がたくさんいて、
中央道を利用して実家に帰るので実はコレすごくポイントでした。高速に
乗ってしまえばすぐなので助かります。

でもって、職場が新宿なので会社まで30分以内でいけるってのも大事です。
調布もいいところですが、仕事の関係で中央線沿線が条件でした。
83: 匿名さん 
[2005-07-14 13:03:00]
>>82

え。5分は言い過ぎでは。裏道のことは地元でないので存じませんが。
距離的に武蔵境から調布インターって5km以上はありますよね。
駅からだとスムーズに行っても東八道路まで5分、その先甲州まですいていても5分、の計10分はかかる
と思いますが。甲州までは混む時は混みますよね。
84: 匿名さん 
[2005-07-15 00:18:00]
ほんと市部の方の言う事って嘘ばっかりですね。
85: 匿名さん 
[2005-07-15 02:07:00]
追加。電車の場合、もちろん中央線の方が本数も多いし駅数も少ないので新宿までは若干速いが、
調布からの通勤時間帯の快速ノロノロ運転でも新宿は30分もかからんぞ。
昼間だったら調布〜新宿間は15分だ。
武蔵境や東小金井は途中で快速に乗り換えの必要もあるよね?
車利用の事も含めて、全然利便性のアピールになっていないような気がするが。
86: 匿名さん 
[2005-07-15 02:38:00]
西調布に現在住んでるが調布はターミナル駅だけど発展具合が中途半端で使えないよ。
JRって会社は嫌いだけど、JRに比べるといまいち私鉄って発展しきれてない駅多いよね。
87: 86 
[2005-07-15 02:42:00]
↑例えば、ここでは調布と吉祥寺比べて
88: 匿名さん 
[2005-07-15 03:02:00]
吉祥寺は格が違いすぎ。
乗降客数で言えば調布と武蔵小金井がほぼ同じぐらいですね。
89: 86 
[2005-07-15 03:10:00]
>>88
そうですよね。
ただ、京王線では調布はメジャー駅だと認識しているのですが。
武蔵小金井は中央線ではマイナー駅ですよね。
これが中央線と京王線の差かなぁ。
90: 匿名さん 
[2005-07-15 03:10:00]
>>86
もちろん調布よりはるかに吉祥寺の方がいいよ。地価が違い過ぎる。街の充実度も全然違う。
武蔵境、東小金井に比べると、ってこと。南北に線を引くと調布=武蔵境くらいでしょ?

車の利便性も調布より吉祥寺の方が若干良いね。首都高もうまく使える方法があるし。
三鷹だったら、車の利便性は調布と同じか、ちょっと調布の方が便利かも。
91: 匿名さん 
[2005-07-15 03:23:00]
90ですが…私は車の利便性の話をしているだけですよ。
私は仙川ですが、以前賃貸時代に高円寺、吉祥寺に住んでいたので、
三鷹までの中央線の駅から都心へのルートは結構詳しいんです。
もちろん街は中央線の大勝利。全然違います。僕も高円寺と吉祥寺には深〜い愛情を持っていますし。
京王線の良さは庶民的で閑静な駅近の住宅街があること、と、
甲州街道、首都高、南側へ抜ければ世田谷通りで都心への車でのアクセスが良いこと、です。
92: 匿名さん 
[2005-07-15 09:26:00]
>83さん
82です。地元の人は込む道は行かないと思います。うちの場合、南口
から歩10分の位置で、住民道を使って東八まで2分くらいででます。別に
自慢するほどのことじゃないですが、それが魅力でここにしたものです
から・・・
93: 匿名さん 
[2005-07-15 10:30:00]
>82、83
まあ、いいじゃん!高速に乗るのには便利ということで!by解決ズバット!
94: 匿名さん 
[2005-07-15 10:45:00]
そうだね、5分も10分も変わんないよっ。どっちにしても便利ということで!
通勤は勤務地によるっつーことで!!
95: 匿名さん 
[2005-07-15 13:00:00]
環境の他に街の魅力を大事にする人も多いのが中央線住民の特徴ですね。
ライフスタイルの違いで好きな駅も変わりそうですね。
どの駅も街の魅力と環境が割とバランス良くまとまっているから値段が高いのかな?
吉祥寺が人気なのもなんとなく頷けますね。
96: 匿名さん 
[2005-07-15 18:01:00]
わりとまともなスレで安心する。。
97: 匿名さん 
[2005-07-15 21:16:00]
八王子が勤務地なら高尾も利便性高いと・・・そういうこと?
98: 匿名さん 
[2005-07-15 21:40:00]
>97
高尾は始発が出るのがいいですよね。
勤務先まで30分〜1時間程度なら、座って通勤できる高尾の魅力は
大きいのでは?
もちろん、空気もきれいでしょうしね。
土地も、都心近辺から見れば割安なので、広々とした一戸建てに
住めそうですね。
99: 匿名さん 
[2005-07-16 14:14:00]
いやいや一戸建てなんて住みたくないですから(笑)
100: 匿名さん 
[2005-07-16 16:39:00]
少なくとも中央線の西荻以西は戸建てで住むのに最適な環境だと思うが。
101: 匿名さん 
[2005-07-16 16:49:00]
昨日の日経新聞にもそのようなことが書いてありましたね。
102: 匿名さん 
[2005-07-17 00:32:00]
書いてないよ(笑
103: 匿名さん 
[2005-07-17 00:43:00]
荻窪に1票!電車・車・ショッピングともに便利です。
東名も中央も関越も近いので、レジャーの幅も広がります。
104: 匿名さん 
[2005-07-17 01:23:00]
>>103

だから…俺も荻窪大好きだけど、車利用はそんなに便利ではないよ。
レジャーの時も関越は比較的近いけど、東名、第3京浜、中央高速(手前の首都高の高井戸)
のインターまで行くのは滅茶苦茶混むし遠いよ。
インターまで中央なら30分、他は1時間位はみておかないとね。

とりあえず中央線沿線の高円寺〜三鷹間は総じて車の利便性は良くないよ。通勤もレジャーも。
もちろん都心との距離の割に、という意味です。近いわりに渋滞で時間がかかる。
比較的車の利便性が良いのは西荻と吉祥寺かな?

それとは別にどの街も魅力的な良い街だけどね。
欠点を補ってあまりある程の楽しい街がたくさんある素晴らしい沿線だと思う。
欠点っていっても車利用者にしか関係のないことだし。
それぐらいの欠点は認めても良いではないですか。

財政的な問題と、車の利便性の問題で
京王線沿線に居を構えた僕ですが、中央線羨ましいですよ。
吉祥寺徒歩圏に戸建てを買える財力があれば僕も中央線に住みたかった。
105: 匿名さん 
[2005-07-17 02:05:00]
あの恐ろしい杉並病はどうなった?
106: 匿名さん 
[2005-07-17 13:41:00]
>97さん
実際八王子に会社があればその辺もいいってことになると思います。
利便性なんて自分にとっての問題に過ぎないので、都心ばかりが
いいとは限らないですよね。98さんもおっしゃってますが、空気
や環境がいいですし、ファミリーで幸せに暮らせる場所ならおおい
にけっこうだと思います。

自分はそういう意味で今は吉祥寺近辺で満足(通勤等)していますが、
本当はもう少し広々とした緑の多い場所に住みたい。同じお金を払う
なら倍くらい広い土地を買って田舎に住みたい派ですね・・・

>102さん
自分もなんかそういう記事読みました。確か夕刊だったと思います。
107: 匿名さん 
[2005-07-17 23:25:00]
中央線沿線は個性派揃いの駅が目白押し。
変に気取っていないところもいい。
通勤が苦にならない範囲であればなるべく郊外の
空気がきれいで緑豊かなところに住みたいな。
108: 匿名さん 
[2005-07-18 01:02:00]
>>105
解決済です。
お暇ですね。
西武新宿線絡みではありますが、中央線は無関係ですよ。
109: 匿名さん 
[2005-07-20 03:10:00]
>>92
92さん、別に武蔵境を貶すつもりではないので、その点はご了承下さい。

しかし、武蔵境駅南側徒歩十分の位置から東八まで2分なら、
東八から調布インターまで3分で行かないと、あなたの言ってる5分では着かない。
信号待ちだけでも3分超えますよ。やはり5分は大袈裟に言い過ぎだと思う。
東八〜甲州間は休日には混むことも多いですから。
すいていて10分程度、混んでいたら15分位はかかっちゃうんじゃないかなぁ。
しかも東の都心へ向かうのに真北にその時間進む訳ですから…
それを便利と思うかどうかは人それぞれでしょうね。

しかし92さんはストレスを感じていらっしゃらないようなので、強烈な渋滞等はないのかもしれません。
ので、武蔵境周辺はそれなりに快適に中央高速、首都高を使えるっていうことは、
おっしゃる通りなのだと思います。
110: 匿名さん 
[2005-07-20 03:24:00]
真北じゃなくて真南ですね。ごめんなさい。

あとひとこと付け加えておくと、

何年先になるのか見当もつかない程、用地獲得に難航しているようだが、
東八道路が4車線のまま、高井戸インター及び甲州街道に接続するようになれば、
吉祥寺以西の中央線沿線からの車の利便性は飛躍的に向上するだろうね。
111: 匿名さん 
[2005-07-23 13:25:00]
ところで・・・
中央線沿線って、スレ主さんが言うように高いので有名なんですか?
私は中央線沿線でしたが、知りませんでした。ガーン
112: 匿名さん 
[2005-07-24 02:09:00]
条件の割に高いんですよ。
イメージが先行したというか・・・
これからどんどん下がってくると思いますよ。
113: 匿名さん 
[2005-07-24 14:11:00]
イメージがそんなによかったってのも知りませんでした・・・
114: 匿名さん 
[2005-09-04 05:20:00]
賃貸で2DK以下に住んでいる層にはそんなにイメージも良くないだろうし、賃料も極端には高くもない。
高円寺とか阿佐ヶ谷とか荻窪とか、庶民的な街のイメージを持ってる若い人も多いだろうね。

しかし大人になってきて、3LDK以上の賃貸マンションや分譲マンション、
30坪の戸建ての相場を見るようになってくれば、
決して庶民的とは言いがたい価格であることに気がつくはず。
少なくとも中野〜三鷹間は、庶民的な年収500万〜700万くらいの人が戸建てを買える街ではない。

中央線のイメージをが良い、という発言に嫌みを言っているのはきっと若者でしょ?
買えるような年収になってからここに参加してもらいたい、と強く思う。
115: 匿名さん 
[2005-10-06 04:26:00]
街自体は庶民の町
116: 匿名さん 
[2005-10-06 07:48:00]
>115
庶民的なところもあるから、幅広い層から支持されるんでしょうね、中央線は。
高いレストランや、高級スーパーしかない街にはお金のない若者は住めない
でしょうし。
いろいろなお店があって、個性的なお店も目白押し。
一度住んでしまうと離れがたい魅力があるのです、中央線には。
117: 匿名さん 
[2005-10-06 09:28:00]
高いレストランは味はまずい
老舗の方がうまい
118: 匿名さん 
[2005-10-06 11:19:00]
武蔵境前後で検討されている方で通勤先が新宿あたりなのでしたら、小金井公園はさんで向こう側の西武新宿線田無駅もべんりですよ。
始発の各駅、準急が新宿までありますので、往復共に座って通勤できます。
119: 匿名さん 
[2005-10-06 22:35:00]
新宿線って新宿行くのに終点駅が面倒くさいよね。
JRに途中で接続も面倒くさいし。
120: 匿名さん 
[2005-10-06 22:59:00]
でも、始発で通勤出来るのはメリットですね。
121: 匿名さん 
[2005-10-07 11:55:00]
118ですが、勤務先が新宿なので、毎日、田無発準急新宿行きで座って通勤しています。帰りは、急行で17分程度で田無につきます。新宿が始発なのでもちろん座って帰れます。
中央線の武蔵境駅前後で住宅を検討されている方で新宿までの通勤予定であるならば、往復座って通勤できる西武新宿田無駅も魅力あると思います。
122: 匿名さん 
[2005-10-07 12:14:00]
三鷹も総武線、東西さんは始発があって便利です。中央特快もとまるし。
中央線の事故も以前ほどではなくなった気がします。
最近は止まることも遅れることも少なくなりました。
住んでみてやっぱり便利だなあと思います。
でも田無よりはちょっと高いかな。
123: 匿名さん 
[2005-10-07 19:33:00]
三鷹は確かに便利ですが、最近のマンションはバス便ばかり
なのがちょっと難点ですかね。
124: 匿名さん 
[2005-10-07 20:29:00]
そうなんですよね。三鷹駅から徒歩圏内にファミリータイプの
マンションないですよね。
噂ですが、北口の空き地に40階のタワーマンションの計画があるらしいです。
あそこなら駅から2,3分ですよね。
どなたか詳細ご存知じゃないですか?
125: 匿名さん 
[2005-10-07 22:09:00]
中央線に(中野より西)タワーマンションほど似合わないものはないと思うのですが。
126: &am 
[2005-10-14 01:07:00]
>122
西武新宿線≠中央線
127: 匿名さん 
[2005-10-18 12:21:00]
中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪
と順番に駅前の喧騒が減っていくから、住宅街っぽくなるけど、
実際に中野や高円寺も古い住宅街の方へ(北へ)10分も歩くと
驚くほど静かな街になります。
夢を追い求め上京した若者たちが住むようなアパートから、
ここはどこだ?と思うような敷地面積の豪邸まで・・・

生活のにおいがする街なので、どこも住めば都ですよ。
128: 匿名さん 
[2005-10-18 23:51:00]
中央線生活は楽しい。
129: 富士○ 
[2005-10-21 23:12:00]
皆さん結構中央線に色々な思いがあるのですね。色々と見てみましたが
127さんが仰っているように駅から北に10分、南に15分以上歩くと本当に
住宅街になりますし・・・・でも土地の値段は高いですね〜
130: 匿名さん 
[2005-10-21 23:41:00]
中央線万歳!
131: ↑ 
[2005-10-22 00:12:00]
思考停止
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる