住宅コロセウム「中央線の駅ではどこが買いでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 中央線の駅ではどこが買いでしょうか?
 

広告を掲載

富士○ [更新日時] 2012-04-04 07:25:16
 
【沿線スレ】中央線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

中央線沿線は高いので有名ですが、一戸建て、マンション問わずどのあたりがかいでしょうか?

[スレ作成日時]2005-06-27 14:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線の駅ではどこが買いでしょうか?

451: 匿名はん 
[2010-05-15 04:52:16]
というか中央線は何処まで通っているのかな。
今更、都内の話ばかりででもな。開発されて変化してるのは知ってるし、
山梨県のほうは滅多にレズに出てないみたいだけどどうなんだろうね?
甲府駅は何度か降りたことあるよ。最近はどうなんだろう?
452: 匿名はん 
[2010-05-15 04:57:12]
甲府方面のJR利用者の若者は買い物はどの辺りなのかな?
JR利用のお勤めの方はどの辺りまで来ているのかな?
453: 匿名はん 
[2010-05-15 05:51:43]
東京駅に住んでいる人はいますか?
ろく利用するけど徒歩何分でマンションエリアがあるのか知りたい
454: 匿名さん 
[2010-05-15 06:02:23]
さすがに他の路線や別の町に多い滅多にいないな
455: 匿名さん 
[2010-05-15 07:01:15]
東京駅の大手町や皇居のある西側はほとんど無いと思うけど、
東側ならマンションエリアではないけど、日本橋XXXとか、築地XXXとか物件自体はあると思うよ。
まぁ、東京駅から少し離れているけど...
456: 匿名さん 
[2010-05-15 08:46:05]
甲府やら東京駅近辺やら何やら収拾がつかなくなってきたな。
甲府はともかく東京駅は最早人が住むところじゃないでしょ。
ビジネス街ですよ。
457: 匿名さん 
[2010-05-15 09:59:02]
確か中央線って高尾までじゃなかった?
それより先は中央本線っていう名前になると思う。

でも、中央線のイメージだと立川までかなぁ。
立川までは東京に寄り添った都下って感じだけど、八王子っていうと地方都市でひとつの独立した存在のような気がする。
458: 匿名さん 
[2010-05-15 10:22:29]
八王子市は確かにちょっとでかすぎるからね。
他の路線もいくつも通ってるからか、横浜、相模原、町田方面からも利用者がいるから。
459: 匿名さん 
[2010-05-15 10:58:42]
面積が八王子市は大きいから地方都市扱いするのかな。
さずがに全員が中央線だけに頼った利用者とは限らないから。
通学で利用したことあるけど今は距離だけで判断するのは違うような気がしているよ。
460: 匿名さん 
[2010-05-26 21:59:10]
八王子だったか拝島だったか、分譲価格が同じ物件が都心に比べてどれだけ中古市場で値崩れしているかというデータが出ていたな。
461: 匿名さん 
[2010-05-27 08:55:07]
八王子と拝島は比べようがない程違うからね子育てなら八王子でも不自由ない場所。
都心の住環境がどれほど子育てに良いのかは興味もないけど住みたい人が住めばいいのでは?
462: 匿名さん 
[2010-05-27 09:25:39]
八王子と拝島って都心からみたら繁華街の規模が違う他はほとんど同じに見えるんですが何が違うんでしょうか?
463: 匿名さん 
[2010-05-27 09:52:35]
繁華街意外に各種ホールや病院や施設などの規模も違う
八王子は中央線沿い、横浜線、京王線など他の路線が繋がってる駅の数が多いベッドタウン
拝島は青梅線沿い、奥多摩青梅には行きやすいゆったりした住環境

464: 匿名さん 
[2010-05-30 16:47:54]
拝島という市はないよ。
拝島は単なるJRの駅であり八王子と比べるのはおかしい。
都市同士を比較するんだったら八王子と町田とかになるんじゃないの?
465: 匿名さん 
[2010-05-30 20:51:25]
八王子市(人口57万人)にある路線
R中央線
JR中央本線
JR横浜線
JR八高線
京王線
高尾線
相模原線
多摩都市モノレール線
高尾登山鉄道

ちなみに、拝島駅は昭島市と福生市にまたがる青梅線沿いです。




466: 匿名 
[2010-05-30 21:41:44]
八王子ってでかいな。
下手な県庁所在地より大きいよ。

やっぱり都下というより地方都市だな。
467: 匿名さん 
[2010-05-31 10:28:27]
八王子はかつて「桑都」とも呼ばれていたそうな。
養蚕や絹織物業が盛んだったからね。
さらに昔は北条氏が支配していた城下町だった。
歴史のある街なんだよ。
468: 匿名さん 
[2010-06-01 03:01:43]
絹の運ばれた街シルクロード城下町だったとはね。
あの才能豊かなアーティスト、ユーミンさんの出身地ですね。
469: 匿名さん 
[2010-06-01 06:23:47]
八王子は東京じゃないから
神奈川埼玉千葉より東京から遠い
470: 匿名さん 
[2010-06-01 08:21:59]
>>469
のどかでいいところじゃん。
あと12万ちょっと人口が増えれば政令指定都市にもなれるし。
471: 匿名さん 
[2010-06-02 12:18:00]
中央線なら一時間10分掛からないくらいで東京駅だよ?

しかも東京都民です。千葉、埼玉と一緒にしないでね。

新宿まで早い場合だと30分くらいじゃなかった??

京王線のどこかの駅ならもっとはやく付くかも。
472: 匿名さん 
[2010-06-02 18:51:03]
高尾山麓でビール飲みたいな
473: 匿名さん 
[2010-06-03 01:34:15]
JR八王子駅は東京駅まで中央線特別快速だと50分だったのねー。
特別快速はラッシュタイムは数分おきでえらく本数多いしね。行きは既に満員で座れなさそうだけど。
ということは、豊田駅、日野駅、立川駅、国立駅、国分寺駅、西国分寺駅辺りはもっと早く着くんだね。
立川は大きいね。他の駅前だって普通に暮らすには問題ない内容だから時間がOKならお買い得なのかもね。
474: 匿名さん 
[2010-06-03 01:38:25]
高尾駅はよく知らないんだ。ビール飲めたなんて知らなかった。見晴らしの良い
ビアガーデンでもあったけ?信州方面まで行く登山好きや山ガールにも良いかもね。
475: 匿名さん 
[2010-06-03 14:07:12]
>>473
元立川市民からみて、挙げている駅で考えるなら、
八王子は、下りで豊田止まりや青梅線直通があるので不便。
また、豊田、日野、国立、西国分寺は特別快速が止まらないので、乗り換える必要あり。

立川:南部線で川崎方面、青梅線で青梅方面にも行ける。wins、競輪があるのでガラは良くないかも。
国分寺:北口が綺麗になればなぁ。西武線で北には出やすい。
国立:子育て環境を考えるなら。パチ屋なし。国高や一橋があります。
西国分寺:何も無く不便な印象だが、武蔵野線があるので府中に出れる(府中本町から歩くけど)。

気を付けるのは、平日東京発23時半ごろの下りの特別快速大月行き。
酔って寝過ごすと、山梨まで行っちゃいますw

>>474
472じゃないけど、
ttp://www.takaotozan.co.jp/beermnt/index.htm
これは去年TVでやってたのを見た。えらい並んでた。
476: 匿名さん 
[2010-06-03 20:00:55]
>>475
国分寺北口は再開発が終わればきれいになるよ。
何時になるかはわからんけど。
あと、「子育てなら国立」とか書いてあるけど公教育は偏向しているでしょ。
私立に入れるんならいいけど。
477: 匿名さん 
[2010-06-03 22:55:47]
相模湖
478: 匿名さん 
[2010-06-04 14:13:49]
>>475
豊田と日野は特別快速とまりますよね?
立川より下りは各駅に停車じゃなかったっけ?
479: 匿名さん 
[2010-06-04 14:49:43]
475さん、立川、日野、豊田、八王子、快速も今は停まりますよ~。整備され綺麗になっています。
480: 匿名さん 
[2010-06-04 15:37:20]
>>476さん
国立は、学園都市の響きと静かなイメージがね。
北口少し行って、国分寺に入っちゃうとか。

>>477,478さん
失礼しました。
普段、立川までしか乗ってなかったので、通過駅だと思ってましたよ。
481: 匿名さん 
[2010-06-04 15:46:13]
デパート以外のものなら一通り駅前で揃ってしまうと言ってもおかしくはないほど店舗数マンション増えています。
482: 匿名さん 
[2010-06-04 16:04:58]
ジムとカルチャーセンターが出来てくれたらもっと良いけどね
483: 匿名 
[2010-06-05 01:15:48]
だからさ〜
多摩川渡るなよ!
484: 匿名さん 
[2010-06-05 01:16:45]
武蔵野線より外に出るなよw
485: 匿名さん 
[2010-06-05 14:31:13]
武蔵野線ってどこから何処まで走っているの?地元の人が使う路線ですか?
486: 匿名さん 
[2010-06-05 14:48:49]
定期券で2~5分で立川駅に行けるし道広く綺麗になってきたしいいんじゃない。
駅前いろいろ揃っているし生活には不便ではない。中央線が以前よりマシになってくれて良かった。
大きい駅の駅から遠い物件しか買えないなら、手頃で駅近い物件に住むのほうが楽な生活が送れている。
治安、自然、待機児童、老後などを考えてみると、都心はむしろ懸念材料もあるから
通勤時間が惜しい働きマンや都心に近い環境が好きな人と好みが違う時代らしいね。
487: 匿名さん 
[2010-06-05 19:34:24]
>>486
「中央線が以前よりマシ」というのはどういう意味なんでしょか?
何か全体的に読みにくい文章ですし・・。(失礼)
どこの路線がより良いと思っているわけ・・?
488: 匿名 
[2010-06-07 12:52:55]
>>485

ググれよ。
489: 匿名さん 
[2010-06-08 22:28:44]
スレタイ的には武蔵境から西はないでしょ
借りて住む分には安くていいかもしれないけど資産としてはね
490: 匿名さん 
[2010-06-09 08:01:06]
>>489
スレタイのどこにそんなこと書いてある?
しかも武蔵境より西には資産価値ないとか意味不明。
491: 匿名 
[2010-06-09 20:53:35]
武蔵境が境ってこと?(汗)
492: 匿名 
[2010-06-16 17:54:31]
立川は高いねぇ
493: 匿名さん 
[2010-06-16 22:01:40]
>>491
武蔵野市・三鷹市までってこと?
494: 匿名さん 
[2010-06-17 08:31:56]
>>492
多摩の核は立川だからね。
いろいろと便利になったし人気もあるから高くなって当然。
495: 匿名さん 
[2010-06-19 01:55:14]
立川は住むには落ち着かない
496: 匿名さん 
[2010-06-19 05:23:23]
何よりダサすぎて嫌だね
497: 匿名 
[2010-06-21 16:58:28]
聖おにいさんが住んでるよね
498: 匿名さん 
[2010-06-22 14:42:23]
23区は西荻窪までです。吉祥寺から先は市部になります。資産価値が高いのは吉祥寺までかな。

交通の便だと地下鉄丸の内線・東西線、JR中央線・総武線が集まっている荻窪あたりが便利
でも環状8号線がせまっていて空気が悪い、その点では環七と環八の中間位の阿佐ヶ谷が買いかな。
北の方なら西武新宿線も利用できるので山の手線へのアクセスも良好
499: 匿名 
[2010-06-22 16:21:20]
個人的には国分寺(通称ブンジ)が大好きです。

特に何がある訳でもないですが、中高大の12年間を過ごしたせいか愛着大です。

再開発の話がでていますが、昔ながらの街並みのままでいてくれたらなぁと祈る今日この頃です。
500: 匿名さん 
[2010-06-22 22:06:28]
買うならせめて都内にしようよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる