住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART4

462: 匿名さん 
[2016-02-11 23:52:30]
>461
どこのHMとかいう問題でなく、どういう工法やどういう素材を組合せて設計すれば自分の暮らし方、その土地に合うかです。

残念ながらエアコンや除湿機など設備に頼らざるを得ない家が多いですね。
463: 匿名さん 
[2016-02-12 00:28:36]
結露が発生しない家はないよ。
464: 匿名さん 
[2016-02-12 00:30:50]
気密・断熱は欠損させることなく連続させることが、基本中の基本です。
きちんと欠損無く断熱されていれば、結露はおきません。

また、気密がきちんと取れていると、調湿換気システムが利用できますので、
エアコンの利用がとても少なく、除湿機など設備に頼らなくても、快適になります。

気密・断熱は欠損させることなく連続させる...
465: 匿名さん 
[2016-02-12 06:38:31]
みなさんよく知っていますね。

業者用掲示板?
466: 匿名さん 
[2016-02-12 07:41:10]
>業者用掲示板?
プロ顔負け、業者が勉強する掲示板。
>464の施工も二度手間だから少ない、玄関だけコンクリ別打ちが多い。
http://www.ig-corp.jp/blog/iigoen/images/%E7%8E%84%E9%96%A2%E4%BE%B5%E...
断熱材の絵は入っていないが想像してくれ、玄関はシロアリ被害が一番多い。
467: 匿名さん 
[2016-02-12 08:25:50]
基礎断熱でシロアリを気にするのは、基礎外断熱
464は普通に床下断熱でする、玄関や浴室の気密断熱施工
その場合でも、基礎断熱に使うのはスタイロAT
基礎断熱でシロアリを気にするのは、基礎外...
468: 匿名さん 
[2016-02-12 08:41:11]
>467
施工を見ていて分かったスタイロATを過信しない方が良い。
スタイロ同士、スタイロとコンクリ等の隙間を完全に無くすのは不可能。
469: 匿名さん 
[2016-02-12 09:13:54]
>468
だから、>464の図のように、境界部をウレタン充填するのでは?

ブログの一条の土間は、ここでの断熱と気密が施工されていない。
いわば、欠陥事例です。

土間部の基礎と土台の間にある通気層が確実に塞がれているかも、確認が必要です。

ブログのサーモグラフィーカメラでは、土間部の温度15℃、計算では結露温度10℃。
この差は、外気とツウツウになって、極めて低い気密性であることを表している。
470: 匿名さん 
[2016-02-12 10:03:58]
この部屋、床暖房の話じゃないんだね。
営業マンの憂さ晴らしの場所じゃんw
471: 匿名さん 
[2016-02-12 10:04:41]
叩きはいいから、どこのハウスメーカーがいいんだよ(笑)
472: 匿名さん 
[2016-02-12 10:24:52]
>469
>464の図のように、境界部をウレタン充填するのでは?
>464図は隙間を埋めて断熱するためです。
防蟻として防蟻入りの発泡ウレタンを使用しても隙間を完全に無くすのは不可能。
例えばスタイロボード同士の隙間部にウレタンを入れようとしても隙間が少なく入れられません。
有る程度の隙間がないと逆に発泡ウレタンは隙間なく施工出来ません。
>欠陥事例です。
ブロガーがコメントしてますから解釈は勝手にして下さい。
>極めて低い気密性であることを表している。
否です。
熱伝導率が良いコンクリです、茨城では気温がマイナス時も多く有ります。
結露温度以下の時間も長いと容易に推測出来ます。

473: 匿名さん 
[2016-02-12 10:31:59]
>471
>どこのハウスメーカーがいいんだよ(笑)
ブロガーのレスではやはり一条で良いらしい。
>私自身が打ち合わせをしていた2012年当時、土間部分の断熱施工+床暖房敷設がオプションで可能でした。設計さんから「土間の床暖房はどうしますか?」という確認があったのだけは間違いないのでオプション追加は可能なはずです。
>ただし、オプション金額が非常に曖昧な記憶ですが5万円だったか10万円だったかして、値段が結構高かった記憶があります。
474: 匿名さん 
[2016-02-12 10:35:40]
>470
>営業マンの憂さ晴らしの場所じゃんw
憂さ晴らし等と甘いもんじゃないですよ。
一条を叩かなければ自分が首になりますかね、真剣ですよ。
475: 匿名さん 
[2016-02-12 11:15:45]
他のハウスメーカーを出せば、調べて叩かれるから結局出さない。
ここのみなさん叩き上手だからなぁ。
積水とか、住林、ハイムってどうなの?
476: 匿名さん 
[2016-02-12 11:32:51]
>475
>積水とか、住林、ハイムってどうなの?
レベルが低すぎて叩きようがないです、ハイム北海道仕様は標準で気密測定しますからマシな方です。
横一列の次世代Q値2.7w/m2、気密値5.0cm/mから相当に進歩しましたがまだまだです。
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
477: 匿名さん 
[2016-02-12 12:18:23]
>>476
実際に測定したのか?
その資料古いよ
478: 匿名さん 
[2016-02-12 12:44:17]
>その資料古いよ
><免責事項>
>*2011年4月のハウスメーカーHPの記載数値を参照(代表的な商品)しており、実際とは異なる可能性があります。
>記載内容に誤りがございましたら、ご連絡ください。
新しいH25年省エネ基準後も値が変わってるから随時変更されています。
479: 匿名さん 
[2016-02-12 14:21:12]
>>476
確かに…。
ハイムのスレ読んだら、スイッチから風が吹いてくるって書いてあるし、スイッチが結露してんじゃないの?
480: 匿名さん 
[2016-02-12 14:33:38]
土間や窓近辺が結露でカビ生えてるのだから、床下もカビだらけの可能性がある。
この家は、床下を確認した方が良いでしょう。
481: 匿名さん 
[2016-02-12 14:37:22]
>479
Sハウスも同じ。
>No.64
>by 入居済み住民さん 2015-12-09 12:29:51 投稿する 削除依頼
>シャーウッド、照明スイッチから寒風が噴き出してくるのな。
>噂には聞いていたが、流石に笑えなかった。
>No.104
>by 匿名さん 2016-01-23 11:58:37 投稿する 削除依頼
>うちは全館暖房だけど、場所によって寒い所があるし、スイッチも冷たい(泣)

>スイッチが結露してんじゃないの?
冬は外の方が湿度は低いですから心配は無いです、室内に入ってくれば外の空気は暖まり湿度は下がります。
夏は危険性が有ります、外の湿度が高いですからエアコン等でスイッチを冷やしますと結露するかも知れません?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる