住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART4

221: 匿名さん 
[2016-02-03 22:00:47]
高高、全館床暖房の知人の家は冬でも基本肌着とか薄着で生活してるらしいです。
222: 匿名さん 
[2016-02-03 22:04:02]
>220
快適か不快かではなく、温冷感をどう感じるかの話。
>205
>暖かい、冷たいと感じるのは皮膚温度と外部温度の差によるもの。
>差が大きい程、より暖かく、より冷たく感じる。
皮膚温度より外部温度が低くても暖かいと感じることも有る。
223: 匿名さん 
[2016-02-03 22:17:41]
>221
浴室は裸になりますが23℃で年寄りでも十分だそうです。
ただし、天井、床、壁も暖かい事と湿度が高い条件です。

試せば分かりますが23℃高湿度なら裸でも快適です。
224: 匿名さん 
[2016-02-03 22:24:43]
湿度は最近加湿器買ったからよく実感できる。
今まで室温24℃で湿度35%だったけど、室温23℃で湿度45%が同じか暖かく感じる。
体感って10%の違いで何度程変わるものですか?
225: 匿名さん 
[2016-02-03 22:49:17]
>222

なんか以前に言葉がおかしい・・とか、日本語が変・・とか言われてましたが。

解る気がします。
226: 匿名さん 
[2016-02-04 00:07:40]
>>224
体感温度は、風の有無でも変わりますよ

特に風呂上がりの濡れた素肌は微風でも気化熱により
涼しく感じます。

下記は室温23℃で湿度45%の場合、体感温度20℃です。
体感温度は、風の有無でも変わりますよ特に...
227: 匿名さん 
[2016-02-04 07:35:18]
>224
室温24℃、湿度35%の体感温度21.6℃
室温23℃、湿度45%の体感温度21.5℃

湿度10%で1℃違うと言われてます。
室温1℃と湿度10%では湿度を上げる方がエネルギー量は多く必要になります。
228: 匿名さん 
[2016-02-04 07:44:21]
>225
思い通りの回答でないから「すねた」のですかw
冷たい体で風呂に入りますと最初は暑く、少し経つと暖かさを感じ、暫くすると動かなければ暖かさも感じなくなります。
不快か問われば不快では有りません、最初が冷たくて不快だったからと思います。
229: 匿名さん 
[2016-02-04 08:09:06]
>226
悪意を感じます。
床暖設置より高気密にして隙間風を無くすのが先決です。
窓の強化、コールドドラフト対策後、余裕が有れば床暖の設置です。

既に建築された低気密住宅では床暖はリフォームしてでも必要。
230: 匿名さん 
[2016-02-04 08:39:05]
>>226
暖かさの体感温度は、室温、湿度、風以外にも
輻射熱、上下バランスも影響します。

周辺の建材平均温度が1度違うと、体感0.5度違うし

頭上足下の温度差についても、頭上>足下より頭上<足下のほうが暖かく感じます
231: 匿名さん 
[2016-02-04 09:07:07]
>230
>頭上>足下より頭上<足下のほうが暖かく感じます
頭寒足熱のことですか?
生理学的に暖かく感じるのですか?
夏はどうなるのですか?
何か資料は有りますか?
232: 匿名さん 
[2016-02-04 12:50:38]
検索したらこんな論文出てきたよ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje1965/35/3/35_3_177/_pdf
233: 匿名さん 
[2016-02-04 13:24:12]
>232
頭寒足熱と床暖を強引に結びつけてる。
>頭寒足熱型の環境では床温が31.5±0.6℃,床上115cmでは,21.1±0.1℃。
>頭熱足寒型の環境ではそれぞれ14.4±0.3℃,23.8±0.2℃であった。
実験は不確定要素を減らすため(ミス)条件を合わせなければならない。
床暖の効果を調べるには床上115cmの室温を同温度にしなければならない。
また脳活動は脳周辺の室温が低い方が良い事が知られてますから、24℃と脳活動が衰える温度より低い温度の実験もしなければならない。
不適切な実験の論文になり、無価値です。
234: 匿名さん 
[2016-02-04 13:56:07]
>232
僅か115cmで温度差10℃(14.4±0.3℃,23.8±0.2℃)とは被験者は拷問を受けてる?
235: 匿名さん 
[2016-02-04 17:20:53]
>234
論文の実験は、きっとすごい低低住宅なのですね。
意味ない脳内論文もたまにあります。
大学にもよるでしょう。
236: 匿名さん 
[2016-02-04 17:30:43]
こちらの論文だと、眠気を誘発するとか
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikisho/43/2/43_2_79/_pdf

こちらの論文だと、眠気を誘発するとか_2...
237: 匿名さん 
[2016-02-04 20:28:13]
>236の論文内容は以下の通り。
すべての被験者は上下温度差(上部温度―下部温度)が−8.0°C,−4.0°C,0.0°C,+4.0°C,+8.0°Cとなる
5条件にそれぞれ曝露された。
直腸温,平均皮膚温および全身の温冷感は各条件間で有意な差は認められなかった。
上下温度差+8°Cの条件において,温熱的不快感はもっとも高い値を示した。
温熱的不快感と「ねむけ感」スコアおよび「ねむけ感」スコアと各作業成績の間にそれぞれ有意な相関が認められた。
これらの結果は,いわゆる「頭寒足熱」型条件は,温熱快適性を向上させるものの,眠気を誘起し,作業成績を低下させることを示唆していると考えられる。

すなわち、単に寝るだけなら、頭寒足熱。
何かの勉強やビジネス空間、及び読書など知的なことをするなら、「頭寒足熱」ではない、それ以外の環境が必要。
すなわち、頭と足元の温度は、同じ温度が、もっとも勉強やビジネス空間、及び読書など知的なことをする環境に必要ということ。
238: 匿名さん 
[2016-02-04 20:32:12]
快適性の条件。
「温度20℃~24.5℃、湿度20%~60%」
快適性の条件。「温度20℃~24.5℃、...
239: 匿名さん 
[2016-02-04 20:39:00]
>226
貴方の計算条件は、間違っています。
意図的にやっていますね。

エアコンの絵のある条件が間違っています。
すなわち、エアコンの吹出し口温度は、高高住宅では微風になっているので40℃程度。
強風時は50℃です。

だから、その条件での風速加味した体感温度計算の場合は、40℃での条件が必要です。
それで、再計算した結果を示してください。
240: 匿名さん 
[2016-02-04 20:40:52]
>238
その快適範囲の中で、人それぞれで自分での快適範囲を見つけるということですな

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる