住友不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「シティテラス横濱長津田ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 緑区
  6. 長津田
  7. シティテラス横濱長津田ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2020-02-12 10:46:21
 

シティテラス横濱長津田についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nagatsuta/

所在地:神奈川県横浜市緑区長津田4丁目1972-1他(地番)
交通:東急田園都市線 「長津田」駅 徒歩3分
こどもの国線 「長津田」駅 徒歩3分
横浜線 「長津田」駅 徒歩3分
間取:3LDK、4LDK
面積:70.06平米~94.40平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-01-17 12:09:57

現在の物件
シティテラス横濱長津田
シティテラス横濱長津田
 
所在地:神奈川県横浜市緑区長津田4丁目1972-1他(地番)
交通:東急田園都市線 長津田駅 徒歩3分
総戸数: 362戸

シティテラス横濱長津田ってどうですか?

82: 匿名さん 
[2016-03-27 14:12:20]
ブログの廊下が短いため有効面積が多いってのは騙されちゃダメ。普通は浴室前は廊下になっているところをリビングにして、見かけ上リビングの面積を水増ししてるだけなんだけど。

リビングインの浴室ってPP(プライベートーパブリック)分離の考えに逆行している。使い勝手が悪いだけ。
83: 匿名さん 
[2016-03-27 14:18:00]
アウトフレームを謳うのなら、共用廊下側もアウトフレームでないと。
84: 匿名さん 
[2016-03-27 15:46:53]
バルコニーに避難ハッチ。これだけ棟のスパンがあるのに、階段での二方法避難路が確保できていない。年を取って縄梯子で避難って現実的ではない。
85: 匿名さん 
[2016-03-27 16:17:36]
>79

面積を減らして価格アップを抑えるってのを最初に始めたのが割高な価格設定のすみふ。それでも高いから売れないんだけど。
86: 匿名さん 
[2016-03-27 17:03:23]
>70

地震で壊れちゃった時、補修費の問題が起きる。長期修繕計画には自然災害が考慮されていない。
87: 匿名さん 
[2016-03-27 17:05:11]
相模大野でALCが壊れたときは、まだ販売中だったのですみふが負担した。売れ残りの唯一のメリット。

そういうことがあったにもかかわらずALCを使い続けるのはいかがなものか。
88: 匿名さん 
[2016-03-28 23:26:17]
もともとここにあったマルエツ、マークタウンに移って食品専門になっちゃったけど、衣類や日用品ってどこに買いに行くんだろう。みなみ台、成瀬、十日市場?
89: ご近所さん 
[2016-03-29 21:25:31]
>>88
みなみ台になるでしょうね、きっと。とにかく長津田は駅周辺が残念。もう少し地主さんたちの世代交代が進めば、ショッピングモールみたいなものができたりするのでしょうか…うーん…びみょう。
90: 匿名さん 
[2016-03-29 22:09:05]
みなみ台は歩いていくにはちょっとという距離。車必須だと、駅近のメリット半減。
91: 周辺住民さん 
[2016-03-30 19:40:37]
みなみ台の人は、よく駅まで歩いてるんですけどね。
92: 匿名さん 
[2016-03-30 22:40:55]
往復はきついでしょ。
93: ご近所さん 
[2016-03-31 18:16:16]
手ぶらで往復なら徒歩で問題ないけど、重いものを買っちゃうとバスかな。
バスはロータリーまでは入ってくれないけど。
94: びっくりしました。 
[2016-04-01 00:37:25]
プラウドシティ宮崎台のモデルルームを見に行きましたが、5000万円台も結構あったので、たまプラでもあざみ野でも青葉台でもないのに、
ここは、そんな価格高いんですね!!びっくりしました。
95: 匿名さん 
[2016-04-01 08:30:54]
すみふは高いよ。それに見合えばいいんだけど、そうでないから売れ残る。竣工時に未販売住戸があると入居者にも出目立地があるから、そういったことも考えないと。
96: 匿名さん 
[2016-04-01 23:23:44]
>>94
プラウドの5000万台は2LDKじゃないの?
ここはすべて3LDKか4LDK。

坪単価で宮崎台の方が安いなら、ここを買う選択肢はない。
97: 匿名さん 
[2016-04-02 10:58:46]
3路線乗り入れなんで、使う路線によって人の価値観はかわりますよね。JRと東急がもっと歩み寄ってイメージ戦略、駅ビル再開発急げばこの場所化けますよ~
98: 匿名さん 
[2016-04-02 15:21:58]
> JRと東急がもっと歩み寄ってイメージ戦略、

イメージ戦略とは? 具体的に。

> 駅ビル再開発急げばこの場所化けますよ~

40年前から言われてるんだよなぁ
99: 匿名さん 
[2016-04-02 19:51:21]
>>98
そうですね。
もっと田舎の、二俣川や海老名が化け初めてるのに比べると、ここの駅前は残念過ぎますね。
100: 匿名 
[2016-04-02 20:03:49]
>>97さん

3路線と言っても、1つはこどもの国線じゃあね…(爆)
利用しない人は、あってないような感じなんでは!?
大体、東急田園都市線沿線は
*たまプラーザ*あざみ野*江田*市が尾*藤ヶ丘*青葉台
横浜線も、
*菊名*中山
みんな駅前には"東急ストア"があるのに、長津田だけ何故かマルエツという。。
マルエツって、何かダサくて田舎町のスーパーというイメージがあります。。
101: 匿名さん 
[2016-04-02 20:50:53]
>>98
もう40年間この街はあまり変わっていないということですか?(^^;
そんなことは無いとおもいますが、
街はやっぱり駅が中心に変わっていくものですよね。
駅周辺の都市開発があると良いですよね。
あると便利になって良いんだけどね。
102: 匿名さん 
[2016-04-02 22:51:38]
>>101
あまり変わってないと思います、残念ながら。
クリニックが増えたり、駅前かこぎれいになったりしてるけれど、劇的に変わったとは言い難いですよね。
30年以上あったパチンコ屋がなくなったくらいだから、このあとビックリするくらい変身するのかしら…
103: 匿名さん [ 30代] 
[2016-04-03 01:27:56]
案内会行ってきました。
第1期での販売はかなり限られた部屋数だそうで。
すみふですからここで皆さんが言うように少しずつ焦らず急がず売るつもりなんでしょう。
予想を大きく上回る価格に驚きはしたものの駅近ですし腐っても田都始発+α使えるとなると値は張れどギリギリ払えなくはない絶妙な価格設定。
仲町台のモデルルームを見せてもらいましたが悪くはなかったので長津田のモデルルームが楽しみです。
本音は4LDK欲しいですが8000万弱。さすがに私達では手が出ません。
104: 購入検討中さん [男性 50代] 
[2016-04-03 17:31:26]
案内会行ってきました。
362邸でエレベーター2基は妥当なんですかね?
しかも一番高い南向きにエレベーターは設置なし。
意図があるのか。コスト削減の為か。
微妙なとこです…
105: 購入検討中さん [男性 50代] 
[2016-04-04 11:46:02]
第1期で購入しないと、下の階でも値上げしていくので、割高感倍増になりますね。売り出す数が少ないから抽選落ちる可能性の方が高いだろうし。。。もう少しマシな建て方をしてくれていたら…非常に残念だ。
106: 匿名さん 
[2016-04-04 22:17:10]
>104

タワーでない、板状レイアウトのマンションだとエレベーターの目安は50戸に一基。明らかに少ない。

知らないと気が付かないコストダウンがいろいろありそう。
107: 匿名さん 
[2016-04-04 22:28:39]
>97

東急とJRは菊名で客の取り合いをしていて仲が悪い。協力してってのはあり得ない。

鳴り物入りの再開発だったマークタウンもできてみたらパッとしないし。
108: 匿名さん 
[2016-04-05 09:44:22]
駅前なのに俗世的な店が全く見当たらないと言うのが逆にプレミアムになると思います。少子化対策にはまさに理想的な場所だと思われます。この価値に子育て世代の方々がどう付加価値を付けて理想の住環境を育て上げれるかは、新たな美意識、美徳によるものと思います。
109: 匿名さん 
[2016-04-06 21:29:23]
まあ、モノは言いようだね
110: 匿名さん 
[2016-04-08 11:06:31]
パチンコ店がないのは喜ばしい環境ですが、駅周辺は少子化対策に理想的ですか?
人が増えるには商業施設や利便施設の充実が必須事項と考えますが
駅周辺が寂しすぎませんか?
ここは駅力の割にマンション価格が割高のように感じられます。
111: 匿名さん 
[2016-04-08 19:12:04]
すみふ物件はどこでも割高。それに見合う仕様ならまだ許せるんだけど。
112: 匿名さん 
[2016-04-08 21:44:22]
電車にちょっと乗れば西の歌舞伎町といわれる町田がある。ネットもあるし純粋培養なんてできないよ、このご時世。
113: 匿名さん 
[2016-04-09 15:27:53]
>105

一期ですら小出し販売せざるを得ない状況で、値上げしたら、もっと売れなくなる。竣工時点で未販売住戸があると入居者にもデメリットがある。そういうこともちゃんと考えないと。
114: 匿名さん 
[2016-04-09 19:20:00]
> 竣工時点で未販売住戸があると入居者にもデメリットがある。
> そういうこともちゃんと考えないと。

入居者は、既にお客ではないので、デベは何も考えませんよ。

それとも、もっと深い意味で書いてます?
住友が「未販売住居有りにより入居者が被るデメリット」の事を
考えなくてはならないと思うのは、なぜですか。
115: 匿名さん 
[2016-04-09 19:25:53]
すみふ物件は売れ残りが多いから、検討者はそれを加味すべきってこと。

すみふに対して言ってるのではない。売る側は売ったら最後、あとのことは知ったことではないもの。
116: 匿名さん 
[2016-04-09 21:44:40]
有難うございます。わかりました。
「空室ありというデメリット」 を購入希望客は嫌がるから、そうならないようにデベは考えろ
ってことですね。

でも、一方で、
ずっと値下げしないなら、暫く空室有りでも我慢して買いますよ、
という人もいるのでは?
購入時期が遅いという理由で安く買えた人が居ると、先に買った人は悔しいから。

117: 匿名さん 
[2016-04-09 21:50:15]
分譲価格を値下げしないから価値が維持されるってわけじゃないよ。中古の価格は市場原理で決まるわけだから、売れ残りが多いって状況はプラスには決してならない。引き渡しを受けたら中古扱い、大量の未入居物件とバッティングする。
118: 匿名さん 
[2016-04-09 21:54:57]
値下げ販売したら資産価値を棄損したと裁判を起こす人もいたりするけど、値下げ販売はしませんと言って販売したとか特別な事情がない限り認められない。

扱いとしてはスーパーのタイムセールと一緒。確実に買いたい人は定価で買うべきだし、売り切れのリスクを負っても安くって人は待てばいい。それが普通。だけどすみふ物件はそうじゃない。
119: 匿名さん 
[2016-04-09 22:03:13]
売れてないのに値上げするという販売方針が不思議。何を考えているのか?

今買わないと値上がりするから早くって、焦らせる作戦なのかもしれないけど、効果ないよね。結果は。
120: ご近所さん [男性 50代] 
[2016-04-10 16:06:48]
うちは最初の説明会に行って、余りに値段が高いので諦めて他の物件を購入しましたが、家内の知り合いでここを検討されている方がいて、この方曰く「値段が高すぎるので結構あきらめる人が多く、販売開始の時には下げるかも?」と言うことです。
消費税が来年上がらなくなりそうなので、戦略変えてるのかも。

ただうちは500万円下がっても無理ですが、、、
121: 匿名さん 
[2016-04-10 20:46:37]
あくまでも、
『その方曰く』でしょ。
販売開始の時には下げる『かも』 でしょ?
122: 匿名さん 
[2016-04-10 20:57:02]
普通の感覚だと高いから売れないだと下げるんだけど、すみふは違うんだよね。で、大量に売れ残り。

その辺のこと知らない人なのかな。
123: ご近所さん [男性 50代] 
[2016-04-11 06:44:59]
あら、ここって価格公表されたんでしたっけ?
最初の説明会の時は価格表は一切渡されず、価格の話は営業が資料を見ての個別口頭案内だけでした。
その後は説明会行ってないんで分かりませんが、資産目的で見に来た人が多いと営業さんが言ってました。駅前の区画整理で銀行が一番最後に移転になる駅なんで、交通の便以外はあんまり魅力的じゃないですがね〜。
北口の岸田屋酒店さんは品揃えが豊富でいいんですけどね、、、
124: 匿名さん 
[2016-04-11 22:45:05]
> あら、ここって価格公表されたんでしたっけ?

公表されていなくても、
個別口頭案内されるのだから価格は各人、わかりますよね。
↓↓↓↓
> 価格の話は営業が資料を見ての個別口頭案内だけでした。

その金額をここに書き込んでいる、単にそれだけ。情報とし十分では?

> 駅前の区画整理で銀行が一番最後に移転になる駅なんで、
> 交通の便以外はあんまり魅力的じゃないですがね〜。

人それぞれでしょう。交通の便第一優先で、あとは静かで気に居る人もいる。
酒屋があっていいという酒飲みもいると!

病院があるのも安心でいいな。余り混んでないし。一応総合病院・・・・
125: 匿名さん 
[2016-04-13 11:43:21]
120さん
増税のタイミングは予定通り実施されるのか、延期してずれ込むのか定まっていないようですね。。。
どちらにしても価格が高すぎて現実的ではないように感じました。
値下げの期待はありますが、120さん同様1000万単位でないと厳しいです。
126: 申込予定さん 
[2016-04-14 23:38:41]
120、125さん

私はここを購入したくて、一番条件の良い部屋をお願いしようと思っていましたが、
すでにたくさんの部屋に希望が入っていました。

値下げなんて、絶対期待できないと思います。
してほしいですけど。





127: 物件比較中さん 
[2016-04-15 06:47:53]
鴨居の件があって横浜線沿いと港北ニュータウンの物件はどこも強気だよね
かなり手厚い補償だから
家族向け賃貸なんてもっとひどいことになってる
128: 匿名さん 
[2016-04-15 07:29:36]
三ツ沢でのすみふの対応は三井と対照的。入居1年で手すりがずれて住民が指摘していたのに問題ないと10年も放置。住民が自腹で調査して問題が発覚してやっと重い腰を上げたけど、建て替えは1棟だけと当初は主張。その後、他の棟も地下のコア抜きが発覚して全棟建て替え、その間さらに数年。
129: 匿名さん 
[2016-04-15 07:31:54]
>127

その強気がたたって仲町は惨敗。1期で総戸数の1割も売りに出せなかったのに、売れ残り。

竣工時点で未販売住戸があると入居者にもデメリットがある。そういったことも考慮しないと。
130: 匿名さん 
[2016-04-15 07:41:27]
三井の対応が今後のスタンダードになるとは限らない。地所が南青山で手付金3倍返ししたけど、その後、三井の新川崎では規定通り倍返しでお終い。
131: 匿名さん 
[2016-04-15 07:47:20]
保証されたところで、住み慣れた家を建て替えで数年間離れることになるわけだからね。

それに賃貸なら、他に移ればいいだけだし。
132: 匿名さん 
[2016-04-15 07:49:09]
三ツ沢は補償もしょぼかった。
133: 匿名さん 
[2016-04-15 07:51:05]
>128

耐震基準を満たさないマンションに住んでたわけだからね。10年の間に昨日みたいな巨大地震に見舞われていたら・・・。殺人に等しい。
134: 匿名さん 
[2016-04-15 08:03:56]
鴨居のマンション、慰謝料込みで三井に引き取ってもらってもここは買えないよね。
135: 匿名さん 
[2016-04-15 08:18:19]
価格もそうだけど1期で何戸売り出すかも注目点。販売戸数って人気・不人気のバロメーター。総戸数の半分も出せないようだと、長期にだらだらと売り続けることになる。
136: 匿名さん 
[2016-04-15 08:19:16]
予定価格だけでも、完成在庫確実でしょ。
137: 申込予定さん 
[2016-04-15 09:28:34]
なんか127から話がずれてますけど。。。
138: 匿名さん 
[2016-04-15 09:40:59]
地震があったからね。欠陥は怖い。
139: 申込予定さん 
[2016-04-16 00:52:09]
No 137さん

皆さん朝早くから熱心に書き込みしているんですね。
それも平日の朝。

朝起きてパソコン立ち上げて、シティテラス横濱長津田を検索して、
こんな書き込みをしているんでしょうか?

ちょっと笑えますね、その行動を想像すると。

どうせ近隣の不動産会社でしょうけど。
140: 申込予定さん 
[2016-04-19 23:16:23]
先日お部屋の希望を出しました。

ここに書いている人たちの意見を参考にさせて頂こうと思っていましたが、
ネガティブなことばかりで建設的な意見が無いので書こうと思いました。

確かに予想していた価格より少し高いと思いましたが、
管理費や修繕積立金が他より安かったり、
インターネット代もかからないので、
月々の返済は思ったより希望に近づきました。

主人は都心に勤務なので始発が多いことも利点ですし、
何よりも駅から近いことが決めてです。
141: 匿名さん 
[2016-04-20 00:52:23]
>>140
少し高いと思えるぐらいが、ちょうど良いかと思います。
ここで安いとか適正とか書かれる価格であれば、抽選必至で買えるか分からなくなりますから。
142: 匿名さん 
[2016-04-21 11:06:47]
マンション内に保育園があるとのことですが、認可ということで入園できるかどうかというのはわからないんですよね
だったとしたら、マンション内にあっても意味がないかなと思いました。
子供の声などは良いとしても、送迎の時に保育園に迎えに来ている親御さんの迷惑行為などがないといいですね
143: 匿名さん 
[2016-04-21 22:01:53]
142

自分の子供が入れるか分からないから、保育園はいらない。

じゃ、入れたらいいの?

本当に子どもを持つ親の意見ですかね?
これこそ最強の自分勝手ですね。

お願いですから申し込みしないでください
144: 匿名さん 
[2016-04-22 19:15:15]
>>143
えっ⁉︎
そう思う方の気持ちも分からなくもないですよ。
そこまで言うほどのことでもないでしょ。
145: 匿名さん 
[2016-04-22 23:19:28]
長津田は始発が多い。そこが落とし穴です。
行きは、各停は発車10分前、準急は20分前までにホームに入り番取り。
帰りは、急行ですと青葉台までは座れない。
奴隷運搬電車なんだよなぁ
146: 匿名さん 
[2016-04-23 09:08:01]
>140

管理費や修繕積立が安いのは必ずしもいいことではない。甘い見積りで管理組合の収支が赤字や修繕積立の積立不足で値上げなんてこともある。意図的にそういうことする売主もあるから、管理計画と長期修繕計画のチェックは必須。

すみふは長期売れ残り必至の売り方をする。そのデメリットも入居者が受ける。
147: 匿名さん 
[2016-04-23 09:12:20]
長期修繕計画で段階的値上げと定期的な一時金徴収の設定も、入居時の積立金を安く見せかけるトリック。未納問題を引き起こすってことで、国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。
148: 匿名さん 
[2016-04-23 09:40:33]
>143

優先権があるのなら入居するメリットもあるんだろうけど、それがないのなら保育園がマンションにあるのはデメリットでしかないってことでしょ。

あなたこそ将来のお隣さんであってほしくないかな。
149: 匿名さん 
[2016-04-23 23:17:39]
でも、ともかくもこの物件には保育園がある。
だから、住人はこれからずっと、
子供の声や送迎車の騒音を我慢して生活しなくてはならないのですよ。
朝夕の送り迎えだけでなく、日中もずっと歌だの遊びだので
楽器や子供のキーキー高い声や配送自動車の音が続くのがやだな。
150: 匿名さん 
[2016-04-24 20:55:30]
ええ?保育園がマンションにあるのがそんなにデメリットなんですか?
今もまだ待機児童が多いんでしょ。
マンション内に保育園があるってことは、マンションに住んでいる家族に小さな子供さんが居たら、こんなに良いことはないですよ。
それにそんなに騒がしいものかなぁ?
151: 匿名さん 
[2016-04-24 21:06:25]
保育園があってもマンション住民に優先権はないから、メリットはなくデメリットだけってこと。

待機児童多いから、目の前にある保育園の空き待ちをしなければならない。
152: 匿名さん 
[2016-04-24 21:31:36]
近くにあると便利ってのど、マンション内にあるのとは別の話。
153: 匿名さん 
[2016-04-24 23:32:03]
で、デメリットを並べている人たちは、
どうしたいの?
住みたいの?

住みもしないのに、デメリット並べてるだけ?

できていない物件に、希望を持って住みたいと思っている人の意見には、
到底思えないけど。
154: 匿名さん 
[2016-04-24 23:35:54]
No.146
そのデメリットって何ですか?
とても気になります。
155: 匿名さん 
[2016-04-24 23:36:18]
メリットとデメリットを天秤にかけて判断する。メリットはモデルルームで営業がしっかり説明してくれるから、デメリットの情報のほうが重要。検討板だからそういうものでしょ。
156: 匿名さん 
[2016-04-24 23:48:26]
>>153
ネガも人気のバロメーターと思って、割り切った方が良いですよ。
157: 匿名さん 
[2016-04-24 23:50:31]
人気あるのかな。仲町台は惨敗だったみたいだけど。
158: 匿名さん 
[2016-04-25 19:02:09]
年も年なので、和室があるといいと思ったのですが、オプションでも出来ないとのことでした。
購入するなら、自分でリフォームもしなければならないようです。
159: 匿名さん 
[2016-04-25 19:14:26]
和室がオプションにも用意されていない?
珍しくね?
160: 匿名さん 
[2016-04-25 20:47:58]
ここカスタムオーダーも対応していないんだね。
161: 購入検討中さん 
[2016-04-25 20:56:58]
ここまで、ネガティブ発言が多いということは、蓋を開ければ、結構な人気になってそうですね。
やはり、田都急行始発駅徒歩三分は、インパクトあるか。
よくもまあ、あんな値段で土地を買ったなあと思ったけど、すみふの読みは凄いわ。。
長津田も最近、住民の所得水準上がってるのが目に見えて分かるようになってきて、、良い町になりそうで、嬉しいです。
162: 匿名さん 
[2016-04-25 21:07:50]
倍率下げのネガは登録期間中のこと。みんな失望してるんでしょ。
163: 申込予定さん 
[2016-04-25 22:41:45]
買える人は多少無理してでも買うべきだと思うけど。

たまプラの徒歩3分大規模できたら、
絶対ここ安くて買っとけばよかったって思うよ。
70㎡が7500万円クラスだよ。

それにつられてまた相場が上がる。
いよいよ、誰も田都の物件を買えなくなる時代が来るよ。

俺的にはここは買いだと思うけどな。

適当に書かれているネガに振り回されないように。
164: 購入検討中さん 
[2016-04-26 11:25:43]
購入予定でしたが、検討した結果やめましました。営業さんに理由聞かれてもう、DMも連絡も不要だと伝えたが、なぜか電話がたびたびくる。出てないけど。多少焦ってるんでしょうかねー。
165: 匿名さん 
[2016-04-28 20:33:44]
「電話による連絡が不要」と明確に言ってないからじゃね?
166: 匿名さん 
[2016-04-29 09:50:27]
連絡不要と言ったら手段を問わずでしょ。

仲町台で惨敗してるから、必死でしょ。アベノミクスの不動産活況って都心に集中していて、郊外は苦戦。にもかかわらず勘違い価格設定だもの。
167: 匿名さん 
[2016-04-30 00:17:25]
> 連絡不要と言ったら手段を問わずでしょ。

なるほど。つまり、
手段を問わない筈だと勝手に解釈して、電話が来た時には、
「連絡してくるな」と言っている。
「電話連絡してくるな」とは言っていない。

だからじゃね?
わりとまじで

営業は、「だって、★電話★連絡してくるなとは聞いてないもんね」
これで立派に通用する。

ま、相手にされているうちが花さ
168: 買い換え検討中 
[2016-04-30 02:18:35]
ま。どーでもいい議論ですね
169: 匿名さん 
[2016-05-01 10:58:43]
駅から近距離というのはメリットになりそうですが、
大規模過ぎて住みにくいという点もありそうかな
エレベーターを待つ時間もあるでしょうから、駅まで3分ではいけないかもしれませんね
170: 匿名さん 
[2016-05-01 20:05:04]
>>エレベーターを待つ時間もあるでしょうから、駅まで3分ではいけないかもしれませんね

初心者、堂々の登場

もしかして、
「渋谷まで29分と書いてあるけど、29分では行けないかもしれませんね」
とか言います?


171: 横浜線希望 
[2016-05-03 20:17:34]
初心者です。
ここを見ていて、怖いですが勇気を出して書いています。

妻の実家の兼ね合いで長津田から鴨居の間で検討しています。

ここは高いなぁ。。って、周りでは話してます(汗)
長津田とか十日市場とか車や歩きで見ています。
長津田駅周辺を散策したけどマルエツ以外特にない。。。イメージです。
駅も大事ですがその周辺が大事かなと我が家では話しています。(何か工場があるのかとか買い物施設とか)
一方通行とか車だと道が細かったり出づらい(マンションの前以外の道)とか、ちょっと住んだあとの生活がイメージしにくいなと思ってますが、皆さんはどう思われますか?

普段の買い物とかは青葉台に住んでる友人とか長津田に住んでる友人に聞くと十日市場に行くというし。。。
トータルバランス的に十日市場のマンションも気になってます。

いろいろな人の意見が聞けていいとは思いますが
悪い意見も人気の証拠?はちょっと私にはわかりません。

皆さんの意見が聞けて検討の参考にさせてもらってます。
172: ご近所さん 
[2016-05-04 00:46:38]
普段の買い物は、みなみ台のアピタとビバが多いよ。
十日市場にはあまり行かないなぁ。
173: 周辺住民さん 
[2016-05-04 01:01:24]
>>171
住友不動産は、周辺相場よりも高めに売り出す傾向が強いので、高いと思うのは至極当然だと思います。
譲れるものと譲れないものをきちんと整理してみてはいかがでしょうか?
174: 物件比較中さん 
[2016-05-05 17:42:34]
実際にモデルルーム行かれた方、マンションの価格はいくらでしたか?
175: 購入検討中さん 
[2016-05-08 06:45:35]
>>171
普段の買い物で、十日市場に行くという話は、初めてきました。
十日市場も便利ですが、青葉台の人は、青葉台で足りますし、長津田の人は、長津田で足りてるはずですが、なぜあなたさまの周りだけ十日市場の利用者ばかりかは、不思議。
そういえば、モデルルームの前に十日市場のマンションの看板持たれた人がいらっしゃいましたね。
この物件に手が出しづらい方で、普段、田園都市線を使われない方であれば、十日市場の物件は悪くないと思いますよ。

176: マンション検討中さん 
[2016-05-08 23:12:39]
ご友人たちは青葉台や長津田と言いつつ、
限りなく十日市場に近いところに住んでいるんだと思いますよ。

予算合わなければ十日市場買えばいいと思いますし、
予算が合うのであれば、長津田でいいと思います。

私は二つとも見ましたが、
両方とも駅近ですが、十日市場は線路前なので絶対嫌です。

水回りはとても大事だと思っています。
長津田は手洗いカウンターがついていて、
私的にはすごく良かったです。

長津田は確かに高いかもしれませんが、
環境はすごくいいですし、
安心して住めそうです。
外観やエントランスなども友達に自慢できそうなくらい気に入っています。

177: 匿名さん 
[2016-05-08 23:30:46]
うるさい環境の物件は安く、たくさん出ている。

新聞チラシに入っている物件の2/3は騒音源近く。
このあたりだと、線路脇、東名脇、246脇、環状4号脇。
いくらでもある。
防音施工ありで静かですよが売り文句。だが煤塵ひどく、外に出れば常に騒音。
洗濯物干せない。
通行者の人の目が気になる。

そんな中でこの物件は大変貴重。静か。というか静かすぎる。
特に子育てするなら、価格分の価値は十分ある。
駅アプローチ高低差無し。
日常買い物に文句付ける人いるけど、
マルエツあるしアピタもある(実は大して遠くもない)、
飲料水系は車積卸が辛いので結局は生協宅配に頼ることになるわけだし。
178: 匿名さん 
[2016-05-08 23:42:55]
ここに住んでおけば、
仕事で疲れても
ともかくも電車に我慢して乗って、駅に着きさえすれば、
数分間で自宅ドアに辿り着ける。
長い信号待ちなしで。
こんな立地は稀。
買い物はマルエツにチョットよればいいし。
何かあった時に救急車も近くからすぐ来てくれますよ。マジな話。

私立中学に行く場合、一定レベル以上の学校は遠目で
通うのにちょっとキツイかもだが。
179: 匿名さん 
[2016-05-09 15:21:52]
不動産表示の駅徒歩は駅の出口からマンションの敷地まで。大規模だとマンションの敷地から部屋まで結構時間がかかる。ここはエレベーターが少ないから、検討してる部屋までの導線を要チェック。

3分を鵜呑みにすると、入居後にしまったということになる。
180: 匿名さん 
[2016-05-09 15:36:39]
>162

明確に断った後だと宅建業法で禁止されている再勧誘になる。

まあ、すみふはルールを守らない部類。そういうのも判断材料。
181: 申込予定さん 
[2016-05-09 18:06:56]
先日、西口から一番近いエントランスまで営業さんと歩いてみました。
携帯電話で時間を測ってくれましたが、普通に歩いて2分30秒でした。
本当にすぐですよ。
A棟はいいなと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる