住宅コロセウム「東京近郊 住むならどの街?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 東京近郊 住むならどの街?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-10-21 12:52:12
 削除依頼 投稿する

いろいろな比較スレがありましたが、結局のところ、東京近郊ならどの街に住むのが
ベストなのか、とても興味があります。
(23区内は一般庶民には手が届きにくいので、23区外限定ということで・・・)
過去スレを見ると、武蔵野、横浜、浦安、さいたま辺りが候補でしょうか?
都心への通勤の利便性、買い物など日常生活のしやすさ、行政サービスの充実度など、
総合的にみて優れているのはどこの街でしょうか?
いろんな方のご意見を聞きたいです。
また、実際に住んでいる方からのポジティブ/ネガティブな情報も是非ともお寄せ
下さい!

[スレ作成日時]2009-03-19 18:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

東京近郊 住むならどの街?

102: ビギナーさん 
[2009-05-16 02:16:00]
この手の統計ランキングって

新住民の比率が多い(自分の選択が最良と信じている人多い)
面積、人口が少ない(事件事故その他ネガティブ情報に接する機会が少ない)

ような都市に圧倒的有利だから

世界の都市や国のランキングも同じ傾向だけどね
103: 匿名さん 
[2009-05-16 07:36:00]
確かに横浜、千葉などは満足度が低いけど、東京23区や札幌とかは満足度が高いから、面積や人口が大きいから圧倒的に不利とは言えないのでは・・・
104: ビギナーさん 
[2009-05-18 22:42:00]
>>103
だから、不利な中で大都市がランクインされてれば、数値を補正すればダントツで実質1位2位とかだよ
まあ、多数にとってのランクであって、個(自分)にとって良い悪いじゃないんだからランクなんてどうでも良いけどさ
105: 匿名さん 
[2009-05-18 23:40:00]
そうそう、このアンケート内容にどれだけの意味があるのか疑問です。

東京23区で満足度が高いのは、台東区、荒川区、豊島区、江東区、。
この調査の結果から住み心地を測るのであれば、23区ではこれらの区に住めば良いことになります。
106: 匿名さん 
[2009-05-19 08:55:00]
>だから、不利な中で大都市がランクインされてれば、数値を補正すればダントツで実質1位2位とかだよ

こりゃまた、すごい暴論ですなw
107: 匿名さん 
[2009-05-19 11:20:00]
普通すぎるけど、吉祥寺。いいなあと思った。
高くて住めないけど!
108: 匿名さん 
[2009-05-19 15:43:00]
99さんの資料は「公共サービス満足度ランキング」であって、住み心地ランキングじゃないところには注意が必要ですね。
わたしは横浜市と千葉市に長く住みましたが、どちらかといえば千葉市の方が住み心地が良いと感じました。ただし、行政の質は千葉市の方が低いと思います。
109: 匿名さん 
[2009-05-19 18:51:00]
千葉市でも区によって全然違いますので、要注意です。
110: 匿名さん 
[2009-05-19 22:01:00]
狛江市!
111: 匿名さん 
[2009-05-20 16:42:00]
狛江市ねぇ。昔の自然災害を思い出しますね。私は目の前で見ました。
最近の過去にない豪雨や台風の大型化を考えると、昔から暴れ川の異名を持つ多摩川流域は避けたいなぁ。
川崎市側が平坦になってるのは多摩川が暴れたおかげだし。
自然の猛威を軽くみてはいけません。人間が作った堤防などひとたまりもない。
繰り返しになるけど、最近の異常気象は怖いね。
112: 匿名さん 
[2009-05-21 19:44:00]

岸辺のアルバムの世界だね。
洋の東西を問わず、高級住宅地は台地か高台。
人類の知恵なんでしょうね。
113: 匿名さん 
[2009-06-18 15:03:00]
子供が筑波大駒場に通う事になったので、たまぷらーざに越しました!!
すごくいい街なので、ずっとここに暮らしていきたいです。
かなり自信をもってお薦めできる街です。
114: 匿名さん 
[2009-06-18 16:53:00]
>子供が筑波大駒場に通う事になったので、たまぷらーざに越しました!!

子供の学校にあわせて引っ越せるって凄いですね。
我が家は、通える学校からしか選べません。
115: 匿名さん 
[2009-06-18 16:58:00]
>自然の猛威を軽くみてはいけません。人間が作った堤防などひとたまりもない。
>繰り返しになるけど、最近の異常気象は怖いね。

最近の梅雨っておかしいよね。
東京の場合、昔は雨がしとしとと長時間降っていたのに、去年、今年と、雨は短時間しか降らず、曇りが続き、振るときは雷雨。昼間から雷ゴロゴロなんて・・・
東京が、亜熱帯の気候になってしまった感じです。
今年もゲリラ豪雨が有るのでしょうか・・・
116: 匿名さん 
[2009-06-19 00:58:00]
もう少し前からゲリラ豪雨は多くなってますね。
東京のあちこちの河川が氾濫してますから。
地球温暖化の影響(?)で、今後も増加していく予想ですね。
そのうち多摩川や荒川あたりがあってもおかしくない状況になるかも。
もともと頻発に氾濫してた河川ですから。
117: 匿名さん 
[2009-06-19 05:23:00]
ゲリラ豪雨の場合は川の氾濫を心配するよりは、窪地で水処理が間に合わない地域が危険。
杉並とか中野が危険。
118: 匿名さん 
[2009-06-19 16:54:00]
うん、去年の杉並と中野は酷かった、都心部でも床上浸水ってあるんだってニュース見て思い知らされた。

浦和では競馬場の近辺が窪地で水没廃車が何台か出たし、ほとんどプールになってた。
119: 匿名さん 
[2009-06-19 18:00:00]
たしかに最近の東京の雨はスコールと言っていい降り方だよね。バンコクみたい。

昔は日本の気候は「温暖湿潤気候」と習ったけれど、
実感としては「亜熱帯」。

気候面では脱欧入亜だね。
考えてみたら、地べたに座り込む人が増えてるのもアジアっぽい光景だし。
120: 匿名さん 
[2009-07-10 03:00:00]
浦和駅あたりも良いですよ。①教育:東大合格数が全国の公立1位の浦和高校や公立中高一貫校、評判の良い国公立の小中高が複数揃い、日本一の塾数を誇る塾銀座や大きな図書館もある文教エリアです②買物:伊勢丹、パルコ、コルソ、大丸、ヨーカ堂、紀伊國屋書店や昔ながらの商店街など駅前で一通り揃います③交通:JR4路線(京浜東北線、高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン(工事中))④公共機関:県庁、市役所病院をはじめあらゆる公共機関が徒歩圏に⑤サッカーの街:地元浦和レッズで毎週街中が熱くなります、その他大型公園や自然も多い等々 とても住みやすい街です。
121: 匿名さん 
[2009-07-10 06:34:00]
塾の数が多いから文教地区だとは、こりゃまた初めて聞く論理だな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる