住宅コロセウム「東京近郊 住むならどの街?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 東京近郊 住むならどの街?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-10-21 12:52:12
 削除依頼 投稿する

いろいろな比較スレがありましたが、結局のところ、東京近郊ならどの街に住むのが
ベストなのか、とても興味があります。
(23区内は一般庶民には手が届きにくいので、23区外限定ということで・・・)
過去スレを見ると、武蔵野、横浜、浦安、さいたま辺りが候補でしょうか?
都心への通勤の利便性、買い物など日常生活のしやすさ、行政サービスの充実度など、
総合的にみて優れているのはどこの街でしょうか?
いろんな方のご意見を聞きたいです。
また、実際に住んでいる方からのポジティブ/ネガティブな情報も是非ともお寄せ
下さい!

[スレ作成日時]2009-03-19 18:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

東京近郊 住むならどの街?

82: 匿名さん 
[2009-04-18 21:11:00]
出た!学歴オタク!
83: 匿名さん 
[2009-04-19 04:13:00]
東大キャンパスって、何学部が柏の葉に移転したの?
84: 匿名さん 
[2009-04-19 07:02:00]
>東京や神奈川と違い、進学校は学費の安い公立校が中心という点もいいところ

総武線沿線・千葉も同様。しかもインフラはとうの昔に整っている。
85: 匿名さん 
[2009-04-19 09:11:00]
インフラが古くなると、当然デメリットも出てくる。千葉の国道14号線なんて、渋滞が酷くて使えたもんじゃない。
つくばエリアはインフラが全て新しいのが魅力。道路網や施設も快適だし、TXは車内でブロードバンドのネット接続まで可能。
86: 匿名さん 
[2009-04-19 10:51:00]
筑波は電車一本しかないんだよね?
空港や新幹線や高規格道路もまだまだ不便
学歴?も理系だけで世界的クリエイターから名医まで輩出する湘南には遠く及びません
87: 契約済みさん 
[2009-04-19 12:32:00]
つくばはまだまだこれから。
最近の法律改正で大学や研究所発のベンチャー企業が次々生まれてて
その多くが筑波に拠点を置いているらしいから、
そのうち起業家だらけの都市になっていくだろう。
いままで東京近郊の都市は地元発で有力企業が生まれても
結局は東京に流出してしまい、なかなか定着していかないというのがあって
発展が抑制されてきたけど、
つくばは知の集積があって産学官連携ということで最近やっとネットワークを形成し始めた
つまり、大学や研究機関がベンチャー企業同士のネットワークのハブの役割になっているから
これが流出防止の強力な包囲網になっている。
これらの筑波定着組のベンチャーが育ってきたら元々の国の狙い通りとてつもない発展をし始めると思うよ。
うまくはまれば、
住宅を提供して東京通勤者を住まわして・・・とかそういうちまちました発展の仕方ではない
まったく異質な成長曲線を描くことになるだろう。
筑波に限らず国立系の総合大学や研究所が集積しているところは将来の発展は確実だろうから
住むならそういうところをお勧めするよ。
湘南とか都下、埼玉の和光とかTX柏の葉なんかも良いんじゃないかな?
ただ、筑波みたいに強力な企業流出包囲網を築けるかどうかが問題になるけど・・・
88: トップ高出身 
[2009-04-19 12:46:00]
筑波あまり縁ないけど筑波大出身の産業医がいた。
画家志望で筑波大行ったのもいた。

そういえば最近天才プログラマーも話題になったけど、
彼は今何をしてるんだろう。
89: 物件比較中さん 
[2009-04-19 12:51:00]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/top/story/20090419_yol_oyt1t00049/
このニュースで一番重要なところは
”民間への開放”
民間の研究所は隠れてこそこそ単独プレイで研究してるけど
国立系は民間へ開放するのが目的。
だからこそ国立系の研究所の近くには民間の新たな集積を生むんだよ。
そこが筑波が有利な点だろうな。
90: 匿名さん 
[2009-04-19 13:56:00]
つくば?観光地だろ。
住むのはゴメンだ。
学者になるならいいんだけど。
91: 匿名さん 
[2009-04-19 14:12:00]
↑研究学園都市やTXができる前の、遠足で行った筑波山のイメージしか無いと見た。
そう言えば、Rubyの開発者まつもとゆきひろ氏も、筑波大出身らしい。
92: 匿名さん 
[2009-04-19 14:45:00]
現時点で評価すれば湘南が1位で筑波は10位くらい?
93: 匿名さん 
[2009-04-19 16:01:00]
既出だけど、最新版の住みよさランキングのURLは以下の通り。
http://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/87bf229c...

つくば市の評価は2位。湘南は何位に入っているのかな?
(と言うか、湘南って街の名前じゃなくて、広い地域の呼び方だよね?)
94: 匿名さん 
[2009-04-19 16:57:00]
2位ということは、そのぶん価格に織り込まれてるから、割高ですね。筑波は。
95: 匿名さん 
[2009-04-19 20:47:00]
染井野みかげ坂
96: 匿名さん 
[2009-04-20 04:25:00]
≫93
豊田とか愛知県のまちの富裕度が高いのは笑えるね。
法人税がっぽりなんだろうけど、とてもそんな裕福なまちには見えない。
道路もそんなに広くないし、ただの日本の田舎。

そいうところが異様に多いランキングでほとんど参考にならない。
97: 匿名さん 
[2009-04-20 04:40:00]
連続ごめん。

そもそも、住み易い→皆が住みたい→価格が高い、というのが一般的な原則。
なんでこんなにぱっとしないところばかりかね~?????

問題 一応職場はどこでも選べると仮定してみて、何でか?
1.そもそも住み易いという指標に問題がある(つまり別に住み易くない)
2.住み易いことは確かだが魅力に欠けるので住みたくない(魅力の指標が抜けてる)
3.皆が住みたいが土地の供給のほうが多いので価格が上がりようがない
98: 匿名さん 
[2009-04-20 06:48:00]
恐らく、東京23区はランキングの対象外になっているんでしょうね。
通勤圏を考慮した新方式のランキングでは、芦屋、浦安、武蔵野がランクインしているし、名古屋、川崎といった政令市も入っているから、あながち外れた評価ではないでしょう。
99: 匿名さん 
[2009-05-09 08:12:00]
行政サービス満足度の調査ランキングがありましたよ。
http://www.word.co.jp/pdf/00&05public_services.pdf
東京近郊だと、浦安、武蔵野、府中、深谷の総合満足度が高いですね。
100: 銀行関係者さん 
[2009-05-09 21:57:00]
若葉台あたりのどかで割と良いです。
101: 匿名さん 
[2009-05-10 00:35:00]
調査ランキング、情報がちょっと古いのでは・・・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる