住宅コロセウム「東京近郊 住むならどの街?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 東京近郊 住むならどの街?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-10-21 12:52:12
 削除依頼 投稿する

いろいろな比較スレがありましたが、結局のところ、東京近郊ならどの街に住むのが
ベストなのか、とても興味があります。
(23区内は一般庶民には手が届きにくいので、23区外限定ということで・・・)
過去スレを見ると、武蔵野、横浜、浦安、さいたま辺りが候補でしょうか?
都心への通勤の利便性、買い物など日常生活のしやすさ、行政サービスの充実度など、
総合的にみて優れているのはどこの街でしょうか?
いろんな方のご意見を聞きたいです。
また、実際に住んでいる方からのポジティブ/ネガティブな情報も是非ともお寄せ
下さい!

[スレ作成日時]2009-03-19 18:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

東京近郊 住むならどの街?

2: 匿名さん 
[2009-03-19 18:39:00]
23区外か・・・都心から適度な距離重視の感覚だと難しいが、城南城西方面だと、

住環境と買い物等の生活充実度・・・武蔵野(街は古くて乱雑)&三鷹~国立(ちょっと遠い)くらいまでの沿線
都心への通勤ともろもろの日常生活の便利さ・・・田都や東横の川崎側(ちょと街は古くて乱雑&教育水準は低い)
住環境のよさと住民の質のよさ・・・たまぷらとか田都のもう少し奥や小田急の新百合周辺(やや遠い)

このうちふらっと休みの日にぶらついてお茶してもいいかなという感じは、最初と最後。子どもを進学校にやるのにアクセスがまあまあなのは、最初のみ。23区排除だとそれほどバランスのいいとこはイメージわかないかな~
3: 匿名さん 
[2009-03-20 06:58:00]
他スレでもさんざん出ているけど、横浜は広いから、地区を絞って話をしないと。
横浜だったら、都内への通勤にはちと遠いけど、やっぱりみなとみらいかな。
市が20年以上も集中投資しているエリアだから、電線は地下化されるし、道路や街路樹もきれいに整備されている。
ランドマークタワー等、日本を代表する施設も多いから、ステータス性も高い。
4: 匿名さん 
[2009-03-20 07:41:00]
23区内でも城北や城東だったら一般庶民にも手が届く価格だと思いますけど?
新浦安やたまプラや新百合のような割高な郊外と同等程度かそれより安い場合もあります。
ただ、いずれにしてもあなたの購入予算が、どの程度なのかが分からないと一概に言えないのも事実ですが。
一口に都心への通勤の利便性といっても、あなたやご家族の勤務先がどこなのかによっても変わってきます。
行政サービスを考えたら、横浜やさいたまなんかよりは23区内の方が上でしょう。

もう少しあなたの購入希望条件が分からないと、お勧めの街も絞り込めずに焦点がぼやけてしまうでしょう。
5: 購入検討中さん 
[2009-03-20 22:37:00]
いろいろと貴重なご意見をありがとうございます。
ちなみに私の勤務先や購入条件をあえて記さなかったのは、このスレは個人の相談スレではなく、みんなの参考になるような情報共有スレにしたいと思ったからでした。
なので、一般論的な話になってしまうのは、ある程度仕方がないかな、と思っています。
6: 匿名さん 
[2009-03-21 01:24:00]
上にも書かれてますが、23区内でも城北や城東なら庶民にも手が届きます。川崎市や横浜市の方が高価です。
行政サービスは23区は充実してますが、城南や城西だと物件が高価ですので、それに見合うだけのサービスかは疑問です。

皆さん、自分が住んでるところがお勧めなのではないでしょうかね。
もし、自分が住んでるところを他人に勧められたり自慢したりできない人は、
早く別な地域に引越した方がいいですよ。
7: 匿名さん 
[2009-03-21 01:39:00]
なんの本だか忘れたが、長年(60年以上)生き抜いた街はタフさが備わりお勧めだと書かれてた。一理あるかと。
あと、急激に成長した街は、急激に衰退するリスクが高いとも。

横浜の中心部であれば関東大震災、横浜大空襲で街は壊滅し、死傷者多数でた。
その2回とも何もなくなった焼け野原から見事に復興。街にタフさはあると思う。
8: 匿名さん 
[2009-03-21 01:51:00]
実質公債費率
(収入に対する借金(公債費)の返済の割合)

横浜市 26.2%
財政再建団体の基準 25%
千葉市 24.8%
川崎市 21.1%
大阪市 17.5%
さいたま市 12.1%
9: 匿名さん 
[2009-03-21 01:54:00]
横浜、川崎に住むのは、罰ゲームみたいなもんでしょう。
城西、城南に匹敵する利便性、環境、行政サービスを誇るのは、武蔵野、浦安くらいじゃない?
10: 匿名さん 
[2009-03-21 11:13:00]
派手だけどハイリスク>>横浜
地味だけどローリスク>>さいたま
11: 石ちゃん 
[2009-03-21 13:12:00]
なんと言っても、新百合ヶ丘ですね。
12: 匿名さん 
[2009-03-21 13:55:00]
>>08

なぜに神戸市だけを隠す?
13: 匿名さん 
[2009-03-21 16:44:00]
○財政(財政力指数)
  浦安:1.65 > 横浜:0.93
○地価(住宅地平均価格(円/m2))
  浦安:349700 > 横浜:236400
○都市化度(人口密度)
  浦安:9369 > 横浜:8348
○育児(小児医療助成制度)
  浦安:中学3年まで > 横浜:小学就学前まで
     (所得制限なし)     (所得制限あり)
○安心(人口千人当りの医師数)
  浦安:2.16 > 横浜:1.77
○規模(面積)
  浦安:17.29 < 横浜:437.38
○規模(人口)
  浦安:162003 < 横浜:3651428
14: 匿名さん 
[2009-03-21 23:46:00]
ふじみ野市も便利で、自然もあり子育てにはいいと思います。
15: マンション住民さん 
[2009-03-22 01:23:00]
横浜の財政は火の車。
ツケは住民に回ってきますよ。
その点東京市部はどこも安定していますね。
16: 匿名さん 
[2009-03-22 07:32:00]
自治体が財政破綻したら、住民はどうなっちゃうんでしょうかね?
結局は国の税金から公的支援されて、あまり影響ないような気もしますが。
横浜だって、開港150周年記念イベントとか、今でも平気で大々的にやってますからね。
17: 匿名さん 
[2009-03-22 15:18:00]
たしかに。横浜市債の格付けも他都市と比較しても全然悪くないですし。
18: 匿名さん 
[2009-03-22 18:56:00]
すでに、行政サービスが都内と全然違うじゃない。
19: 匿名さん 
[2009-03-22 19:23:00]
財政破綻したって、どうせ国から助けてもらえると思ってハコモノやイベントに大金使っているとしたら、ひどい考えだと思いますよ。
夕張みたいに、過疎でどうしようもないところは仕方ないとは思いますが・・・。
20: 匿名さん 
[2009-03-22 20:33:00]
子供の教育を考えたら、さいたまやちばは一つの手だよね。
とくにさいたまは、東京近辺では珍しく公立の高校がいいから。
21: 匿名さん 
[2009-03-22 21:06:00]
で、
「横浜はこんなにヒドイんですよ」と言い続けている人も、

「たしかにヒドイ所だから、無理して来なくてもいいんですよ」
と言われると、それはそれで気に喰わないんでしょ?

いったいどうしたいの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる