住宅コロセウム「東京近郊 住むならどの街?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 東京近郊 住むならどの街?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-10-21 12:52:12
 削除依頼 投稿する

いろいろな比較スレがありましたが、結局のところ、東京近郊ならどの街に住むのが
ベストなのか、とても興味があります。
(23区内は一般庶民には手が届きにくいので、23区外限定ということで・・・)
過去スレを見ると、武蔵野、横浜、浦安、さいたま辺りが候補でしょうか?
都心への通勤の利便性、買い物など日常生活のしやすさ、行政サービスの充実度など、
総合的にみて優れているのはどこの街でしょうか?
いろんな方のご意見を聞きたいです。
また、実際に住んでいる方からのポジティブ/ネガティブな情報も是非ともお寄せ
下さい!

[スレ作成日時]2009-03-19 18:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

東京近郊 住むならどの街?

89: 物件比較中さん 
[2009-04-19 12:51:00]
ttp://news.www.infoseek.co.jp/top/story/20090419_yol_oyt1t00049/
このニュースで一番重要なところは
”民間への開放”
民間の研究所は隠れてこそこそ単独プレイで研究してるけど
国立系は民間へ開放するのが目的。
だからこそ国立系の研究所の近くには民間の新たな集積を生むんだよ。
そこが筑波が有利な点だろうな。
90: 匿名さん 
[2009-04-19 13:56:00]
つくば?観光地だろ。
住むのはゴメンだ。
学者になるならいいんだけど。
91: 匿名さん 
[2009-04-19 14:12:00]
↑研究学園都市やTXができる前の、遠足で行った筑波山のイメージしか無いと見た。
そう言えば、Rubyの開発者まつもとゆきひろ氏も、筑波大出身らしい。
92: 匿名さん 
[2009-04-19 14:45:00]
現時点で評価すれば湘南が1位で筑波は10位くらい?
93: 匿名さん 
[2009-04-19 16:01:00]
既出だけど、最新版の住みよさランキングのURLは以下の通り。
http://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/87bf229c...

つくば市の評価は2位。湘南は何位に入っているのかな?
(と言うか、湘南って街の名前じゃなくて、広い地域の呼び方だよね?)
94: 匿名さん 
[2009-04-19 16:57:00]
2位ということは、そのぶん価格に織り込まれてるから、割高ですね。筑波は。
95: 匿名さん 
[2009-04-19 20:47:00]
染井野みかげ坂
96: 匿名さん 
[2009-04-20 04:25:00]
≫93
豊田とか愛知県のまちの富裕度が高いのは笑えるね。
法人税がっぽりなんだろうけど、とてもそんな裕福なまちには見えない。
道路もそんなに広くないし、ただの日本の田舎。

そいうところが異様に多いランキングでほとんど参考にならない。
97: 匿名さん 
[2009-04-20 04:40:00]
連続ごめん。

そもそも、住み易い→皆が住みたい→価格が高い、というのが一般的な原則。
なんでこんなにぱっとしないところばかりかね~?????

問題 一応職場はどこでも選べると仮定してみて、何でか?
1.そもそも住み易いという指標に問題がある(つまり別に住み易くない)
2.住み易いことは確かだが魅力に欠けるので住みたくない(魅力の指標が抜けてる)
3.皆が住みたいが土地の供給のほうが多いので価格が上がりようがない
98: 匿名さん 
[2009-04-20 06:48:00]
恐らく、東京23区はランキングの対象外になっているんでしょうね。
通勤圏を考慮した新方式のランキングでは、芦屋、浦安、武蔵野がランクインしているし、名古屋、川崎といった政令市も入っているから、あながち外れた評価ではないでしょう。
99: 匿名さん 
[2009-05-09 08:12:00]
行政サービス満足度の調査ランキングがありましたよ。
http://www.word.co.jp/pdf/00&05public_services.pdf
東京近郊だと、浦安、武蔵野、府中、深谷の総合満足度が高いですね。
100: 銀行関係者さん 
[2009-05-09 21:57:00]
若葉台あたりのどかで割と良いです。
101: 匿名さん 
[2009-05-10 00:35:00]
調査ランキング、情報がちょっと古いのでは・・・
102: ビギナーさん 
[2009-05-16 02:16:00]
この手の統計ランキングって

新住民の比率が多い(自分の選択が最良と信じている人多い)
面積、人口が少ない(事件事故その他ネガティブ情報に接する機会が少ない)

ような都市に圧倒的有利だから

世界の都市や国のランキングも同じ傾向だけどね
103: 匿名さん 
[2009-05-16 07:36:00]
確かに横浜、千葉などは満足度が低いけど、東京23区や札幌とかは満足度が高いから、面積や人口が大きいから圧倒的に不利とは言えないのでは・・・
104: ビギナーさん 
[2009-05-18 22:42:00]
>>103
だから、不利な中で大都市がランクインされてれば、数値を補正すればダントツで実質1位2位とかだよ
まあ、多数にとってのランクであって、個(自分)にとって良い悪いじゃないんだからランクなんてどうでも良いけどさ
105: 匿名さん 
[2009-05-18 23:40:00]
そうそう、このアンケート内容にどれだけの意味があるのか疑問です。

東京23区で満足度が高いのは、台東区、荒川区、豊島区、江東区、。
この調査の結果から住み心地を測るのであれば、23区ではこれらの区に住めば良いことになります。
106: 匿名さん 
[2009-05-19 08:55:00]
>だから、不利な中で大都市がランクインされてれば、数値を補正すればダントツで実質1位2位とかだよ

こりゃまた、すごい暴論ですなw
107: 匿名さん 
[2009-05-19 11:20:00]
普通すぎるけど、吉祥寺。いいなあと思った。
高くて住めないけど!
108: 匿名さん 
[2009-05-19 15:43:00]
99さんの資料は「公共サービス満足度ランキング」であって、住み心地ランキングじゃないところには注意が必要ですね。
わたしは横浜市と千葉市に長く住みましたが、どちらかといえば千葉市の方が住み心地が良いと感じました。ただし、行政の質は千葉市の方が低いと思います。
109: 匿名さん 
[2009-05-19 18:51:00]
千葉市でも区によって全然違いますので、要注意です。
110: 匿名さん 
[2009-05-19 22:01:00]
狛江市!
111: 匿名さん 
[2009-05-20 16:42:00]
狛江市ねぇ。昔の自然災害を思い出しますね。私は目の前で見ました。
最近の過去にない豪雨や台風の大型化を考えると、昔から暴れ川の異名を持つ多摩川流域は避けたいなぁ。
川崎市側が平坦になってるのは多摩川が暴れたおかげだし。
自然の猛威を軽くみてはいけません。人間が作った堤防などひとたまりもない。
繰り返しになるけど、最近の異常気象は怖いね。
112: 匿名さん 
[2009-05-21 19:44:00]

岸辺のアルバムの世界だね。
洋の東西を問わず、高級住宅地は台地か高台。
人類の知恵なんでしょうね。
113: 匿名さん 
[2009-06-18 15:03:00]
子供が筑波大駒場に通う事になったので、たまぷらーざに越しました!!
すごくいい街なので、ずっとここに暮らしていきたいです。
かなり自信をもってお薦めできる街です。
114: 匿名さん 
[2009-06-18 16:53:00]
>子供が筑波大駒場に通う事になったので、たまぷらーざに越しました!!

子供の学校にあわせて引っ越せるって凄いですね。
我が家は、通える学校からしか選べません。
115: 匿名さん 
[2009-06-18 16:58:00]
>自然の猛威を軽くみてはいけません。人間が作った堤防などひとたまりもない。
>繰り返しになるけど、最近の異常気象は怖いね。

最近の梅雨っておかしいよね。
東京の場合、昔は雨がしとしとと長時間降っていたのに、去年、今年と、雨は短時間しか降らず、曇りが続き、振るときは雷雨。昼間から雷ゴロゴロなんて・・・
東京が、亜熱帯の気候になってしまった感じです。
今年もゲリラ豪雨が有るのでしょうか・・・
116: 匿名さん 
[2009-06-19 00:58:00]
もう少し前からゲリラ豪雨は多くなってますね。
東京のあちこちの河川が氾濫してますから。
地球温暖化の影響(?)で、今後も増加していく予想ですね。
そのうち多摩川や荒川あたりがあってもおかしくない状況になるかも。
もともと頻発に氾濫してた河川ですから。
117: 匿名さん 
[2009-06-19 05:23:00]
ゲリラ豪雨の場合は川の氾濫を心配するよりは、窪地で水処理が間に合わない地域が危険。
杉並とか中野が危険。
118: 匿名さん 
[2009-06-19 16:54:00]
うん、去年の杉並と中野は酷かった、都心部でも床上浸水ってあるんだってニュース見て思い知らされた。

浦和では競馬場の近辺が窪地で水没廃車が何台か出たし、ほとんどプールになってた。
119: 匿名さん 
[2009-06-19 18:00:00]
たしかに最近の東京の雨はスコールと言っていい降り方だよね。バンコクみたい。

昔は日本の気候は「温暖湿潤気候」と習ったけれど、
実感としては「亜熱帯」。

気候面では脱欧入亜だね。
考えてみたら、地べたに座り込む人が増えてるのもアジアっぽい光景だし。
120: 匿名さん 
[2009-07-10 03:00:00]
浦和駅あたりも良いですよ。①教育:東大合格数が全国の公立1位の浦和高校や公立中高一貫校、評判の良い国公立の小中高が複数揃い、日本一の塾数を誇る塾銀座や大きな図書館もある文教エリアです②買物:伊勢丹、パルコ、コルソ、大丸、ヨーカ堂、紀伊國屋書店や昔ながらの商店街など駅前で一通り揃います③交通:JR4路線(京浜東北線、高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン(工事中))④公共機関:県庁、市役所病院をはじめあらゆる公共機関が徒歩圏に⑤サッカーの街:地元浦和レッズで毎週街中が熱くなります、その他大型公園や自然も多い等々 とても住みやすい街です。
121: 匿名さん 
[2009-07-10 06:34:00]
塾の数が多いから文教地区だとは、こりゃまた初めて聞く論理だな。
122: 匿名さん 
[2009-07-10 14:08:00]
>杉並とか中野が危険。

妙正寺川と神田川に近い低地はヤバイです。
実家は中野ですが、六十数年間浸水したことはありません。

東京近郊なら、三鷹が良いと思います。
総武中央線の始発駅、座ってラクラク通勤できます。
東西線も利用できますし、便利なのではないでしょうか。
123: 1 
[2009-08-29 13:42:09]
昔の地図を見ると好いかもね結構水路や川を埋め立てているので、その地域はやっぱり危ないと思います
124: 匿名さん 
[2009-08-29 14:08:48]
たまプラ。w
125: 匿名さん 
[2009-09-03 03:59:00]
自分も住んでいるので、ずばり府中(市内)ですね。
府中は、まだまだ兼業農家が多いせいか緑豊かで、公園も多く、行政サービスも
しっかりしている方だと思います。

また、府中駅前には再開発後、伊勢丹やファッションモールもでき、
逆に、野菜や洋服などの小売店(安い)、ドラッグストアも豊富。
スーパーや家電量販店も多いし、ちょっと足を伸ばせば大型家具店などもあり、

一度住んだら、また住みたくなる、戻って来るとも言われる、そんな街なので
お勧めです。その証拠に、良いのか悪いのかマンション建設が栄えています。
まあ、その分、緑が減っていくのは悲しい気もしますが・・・

126: 匿名さん 
[2009-09-26 10:35:33]
子育てしやすい街のアンケート結果では、1位が新浦安、2位が浦安だって。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090918/182559/
浦安ってそんなに子育てに良いとこなんですか?
127: 近所をよく知る人 
[2009-09-26 13:01:51]
チバだけはいや
128: 匿名さん 
[2009-09-26 13:16:16]
何でですか?住んだことはありませんが、良さそうな感じですよね?

東京都しかだめって方もいますから、分かる気もしますけれどね。
129: 匿名さん 
[2009-10-09 05:10:25]
今の隅田川流域は日本の商業・経済の中心地だったから、隅田川氾濫による水没を防ぐために明治~昭和にかけて人工的に造られたのが今の荒川で、危険水量になったら水門を閉じて荒川(放水路)に流すんだよね。
それに、杉並・中野辺りは浸水被害が多かったので環七の地下に巨大なトンネル掘ったわけだし。
多額のお金と人員と年月かけてこれだけのものを造ったのに、何で東京住んでるのに皆知らないんだろうか。
130: 匿名さん 
[2009-10-20 17:34:24]
その前はたんなる低湿地だよ
利根川(昔は江戸湾に流れ込んでた)、荒川(上流もあるし荒川って人口じゃないでしょ?)、多摩川・・・狭い範囲にこれだけ流れ込んでるんだから、町全体が河口のようなもの。
よほど努力しないと、今のような陸地は出来上がらないでしょ。
131: 匿名さん 
[2009-10-20 17:37:44]
≫121さん

価格コムの関連サイトの宅地ランキングは、たしか塾の多さとかで教育度とか図ってたよ(笑)
普通は塾が多いのなんて、閑静な文教地区でもなんでもなくて、むしろ駅前繁華街だろうに。
132: 匿名さん 
[2009-10-20 23:20:49]
>>130
「荒川」で検索してみたらどう?
現在の隅田川の起点は岩淵水門だが、そこから下流の隅田川が本来の荒川だった所で、今の荒川が20年かけて人工で造られた川。
この時名前が荒川から隅田川に変更になった。
荒川が通っていないのに荒川区という区名に疑問を持ってる人がいるけど、荒川区には昔の荒川(今の隅田川)が通っていたので荒川区になったという経緯がある。
岩淵水門の前にある荒川下流河川事務所の「荒川知水資料館」に行けば、工事中の写真などが展示してあるよ。
133: 匿名さん 
[2009-10-20 23:48:53]
なるほど。
上流の荒川は下流での新たな名前が使われてるわけね。
134: 匿名さん 
[2009-10-21 01:17:18]
だ さいたまは嫌。
チバラギも嫌。

東京か横浜に住みたい。

と思う私は地方出身者です。(笑)

地方出身者にとって、東京と横浜はステイタスです。
135: 匿名さん 
[2009-10-21 01:49:13]
その東京と横浜の中でも地域差別があるのですよ。
頑張って資金貯めてマンションか一戸建て買ったとしても「まじであんなとこに買ったの?」と言われるのがオチです。
飲み会のネタにされるし、ネットでも色々叩かれました。
だから地方出身者は背伸びせず、身分相応の生活した方がいいよ。
136: 匿名さん 
[2009-10-21 02:25:14]
差別ではないけど、横浜ね・・・
かなり場所を選ばないと、ただの田舎の住宅地
東京もね・・・中央線国立くらいまでの沿線市部か中央線より南の区部
以外なら、さいたまでもちばでも同じイメージ
さらにそのなかでも場所を選ばないと、わざわざ高めの東京で買う意味ないかも
137: 匿名さん 
[2009-10-21 05:06:44]
と、>>136のような「スイーツ脳」がおっしゃっています。
山手線の北側の文京区もさいたまちばと同じイメージだそうです(笑)
138: 契約済みさん 
[2009-10-21 12:52:12]
そもそも「東京近郊」の定義ってなんですかね。

23区も地域差大きいですからね。
千代田、港、中央、文京、新宿、渋谷、世田谷、杉並、中野、台東以外でというほうがまだイメージ沸きますけど、
港、中央にしても湾岸エリアとその他ではだいぶ価格違いますよね。
中野にしても中央線・丸の内線沿線と西武線沿線では価格に開きあります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる