一戸建て何でも質問掲示板「中間検査に通っていない建物を引き渡された。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 中間検査に通っていない建物を引き渡された。
 

広告を掲載

困ってます。 [更新日時] 2018-06-23 02:19:43
 削除依頼 投稿する

愛知の刈谷にある工務店で家を建てました。

工事中もほとんど連絡が取れず、それでも何と家は出来上がり引き渡しをされて、一向に検査済み証が出ないと疑問に思い工務店を問い詰めると中間検査に合格しないで上家を建てたみたいなんです。

3階建てで柱が必要な場所にない、筋交いがない、基礎の間違いで設計図と全く違う構造体[外観は一緒あですが]になってしまいました。

現在調停中ですが、相手は一向に建て直すきがないみたいです。

契約書と違う建物を建てた時は契約違反になり建て直しになるのでしょうか?

また行政にも掛け合いましたが、半年以上になりますが全く話が進んでないみたいです。工務店は現在ものうのうと仕事をしています。

警察にでも相談した方がいいのでしょうか?
本当に最悪な工務店で建ててしまいました。

[スレ作成日時]2016-01-09 11:30:54

 
注文住宅のオンライン相談

中間検査に通っていない建物を引き渡された。

263: 匿名さん 
[2016-01-27 19:43:29]
建築士には相談するんじゃなくて、貴方を告発する用意がある
という態度を見せないと、軽くかわされてしまうのがオチ。

非情なようだが、これをやらないと腰が上がらないだろう。
264: 足長坊主 
[2016-01-27 20:18:20]
兵は詭道なり。
戦いは、所詮騙し合いで、いろいろの謀りごとを凝らして、敵の目を欺き、状況いかんでは当初の作戦を変えることによって勝利を収めることができるんじゃ。
265: 匿名さん 
[2016-01-27 20:31:23]
>>264
皆さんは判例、実績となるきっかけを期待されていると思います。
騙し合いのようですが、真向勝負で今後の問題解決を願ってますし以後こう言う事のないように願っている証拠です。
将来の為にも全力尽くして来てください。
266: 足長坊主 
[2016-01-27 22:17:33]
本スレからの引用。



元関係業者 [ 40代]
[2016-01-27 22:07:07][×]
以前、ここの仕事をさせていただきましたが、とあることがきっかけで口論になり、支払いを踏み倒されました。普通の人じゃないです。
267: 困ってます。 
[2016-01-28 08:52:28]
>>266
私は知っていました。
ここはお金の計算ができない会社なのです。
お金をもらっていない業者が山ほどあります。
268: 困ってます。 
[2016-01-28 08:53:27]
>>265
いい形にもっていければ同じ様な方が参考にできますよね。
269: 匿名さん 
[2016-01-28 09:28:40]
>>267
見積もりも出来ないのに売値だけ決めて実際には合わないので難癖つけて支払らわないだろうな
よく工務店開けたもんですね。 本スレ?探しまーす。
270: 匿名さん [男性] 
[2016-01-28 15:02:10]
法律上での話としてですが、建築基準法では、「確認申請」「中間検査申請」「完了検査」は、業者ではなく建築主が行うものとなっています。(実際は建築主の委任をもらって業者が行うのが通常ですが)

今回の本質は、建物の形態が契約と違う、違法建築にされた、という建築の中身のことが一番であろうと思います。なので、中間検査や完了検査などの事務書類的な事より、建築の本質である中身のことを先決に焦点を絞るのも方法かな?思います。

271: 困ってます。 
[2016-01-28 17:10:24]
>>269
見つけてもここの事は言わないでくださいね。
272: 困ってます。 
[2016-01-28 17:15:16]
>>270
請負契約と違うと言うところですね。
構造の安全性そこがポイントだと考えています。
ちなみに私は委任にハンコを押してないのです。これがどれぐらい大事な事がわかりますか?全て請負契約をしてから勝手に進んでいってしまったのです。

ご指示ありがとうございます。
273: 匿名さん 
[2016-01-28 18:32:37]
>>170 本来使う通し柱は現地にあったのですか?初めからなっかたのであれば工務店が指示して外したか、躯体を納入した業者の意見を聞いて加工をやり直したかだと思うのですが、本来なら構造計算書に基づいて図面は描きますのでそこの辺りも調べてみては、それにしても基礎を無くしたのか忘れなのか図面がみれないのか、勝手な指示なのか図面の変更で差し替えるのを忘れたのか知りませんが前にも伝えましたが今の状態での再計算はできないですよ。3階建てということは限られた敷地に居住スペースを取りたいために3階建てにされたと思いますし増しては基礎がない為本来構造計算で少なくとも揺れに耐える壁 壁があるからには柱、柱があるからには基礎、基礎があるからには地面にチカラを抜けるように設計されてるのでその地面にも地盤補強が必要ならされてるはずですからどう考えても基礎が忘れたか工務店のチェック不十分が考えられそうですが、そこの過程も確認してみては
今までの文章のみで判断してますのでわかりませんが

274: 匿名 
[2016-01-28 18:58:15]
>>272

建築確認申請に委任のハンコを押してないというのはどういう意味でしょうか??

業者が施主のスレ主さんに何も伝えず、勝手にハンコを作って押したということですか??
必ず建築主=注文者が申請することになっているとおもいますが、、、、

それとも、建築主は工務店の社長になっているとかですか??それならば、建築の請負契約ではなく建売ではありませんか??

275: 困ってます。 
[2016-01-28 20:32:10]
>>274
委任のハンコは私の知らないところで印鑑がおされていたのです。
私文書行使の偽造?でしたっけ?
これ自体もかなり問題がありますけどね。
276: 匿名 
[2016-01-28 23:24:28]
>>275

私文書行使の偽造は犯罪ですよね。
スレ主さんのおっしゃってることが本当であれば
すぐにでも警察にいけばいかがでしょうか。
けいさつに相談されましたか。
建築中も
建築確認申請が申請されてたことも知らなかったのでしょうか。
建築確認申請などの手続きなど工務店の過失はかなりあるとは思いますが、
工務店との請負契約後、どういった手順で、どの時期にどんなものが必要か、
建築が行われるかご存知なかったのでしょうか?
財産にもなりうる大きな買い物をするとなれば、購入前などにもある程度は調べたりして知識をつけると思うのですが、あなたのおっしゃる契約後工務店と連絡も取れないまま家を引き渡されたというのが、どうも腑に落ちないといいますか、三階だてともなると建築だけでも3ヶ月はかかるでしょうし、そのかん、全く連絡とれずで、建築は勝手に進んで引き渡されたというのがどうしても理解できなくて、、、工務店はどこかに雲隠れしてたんでしょうか。
工務店のやってることはあるまじきことですが、
施主のチェックも入らず野放しにしたかんがあるなあと思うのは私だけでしょうか。
あなたに非があるとは思っていませんが、スレを読んでるとなんかしっくりこないというか、、、
そういう印象をもちました。
なんで住んでからしか、中間検査が通ってないということが発覚しなかったのか、、、、



277: 困ってます。 
[2016-01-28 23:39:25]
>>273
基礎屋が基礎を間違えたのです。
通し柱は大工さんの話では切ってしまったそうです。
そして工務店は気づいていたにもかかわらず上棟をしたのです。
278: 困ってます。 
[2016-01-29 00:13:52]
>>276
まずは、確認申請が通ったと上棟の連絡はありました。確認申請の印鑑、委任に使った印鑑は全て私の印鑑ではありません。
それ以外は何の連絡もなく工事は進んでいきました。工程表をもらっていないのでどんどん工事は進んでいきました。

もちろん、当時の私は建築についての知識は少なかったとは思います。
中間検査の事は何の連絡もなく過ぎていき、中間検査に合格したものだと思っていました。
竣工検査も完了検査もなく、そして引き渡しをされてから検査済証がないところで工務店にどうなっているのかと聞いて事実が発覚した訳です。

これでいいでしょうか?
279: 困ってます。 
[2016-01-29 00:30:18]
>>276
私自身、今の家では当時知識を少なかったし、反省することばかりでした。
仕事も日曜日休みですし、現場まで遠かったので、中々見に行けなかった事を本当に悔やみました。

しかし下を向いてても解決できないので今やれることやります。
ちなみに建築士や工務店逮捕されてしまったら、我が家は誰が建て直すお金を出すのでしょうか?建て直しが遅れる?
280: 困ってます。 
[2016-01-29 00:37:42]
>>273
構造計算ができないのですか?

連続でごめんなさい。
相手は再計算すると言っていました。
どの様な形なのかわからないですが…。近日中に相手側の弁護士から文書が届きます。
それを見て次の行動に入ります。
281: 匿名さん 
[2016-01-29 04:19:54]
>>280 計算は出来ますけど強度不足です。
おそらく壁の配置バランスが悪いのと壁量が十分ではないと思います。
あと1階の壁強度不足
3階の壁が無いのならひょっとしてはあるかもしれませんが壁の位置次第です。何も見ていないので何とも言えないですが
いろんな条件のもと構造計算しますから一棟一棟計算結果も違います。
再計算するとのことですが現在の状況のままでしても上記状況でNG判定されると思います。
再計算するなら何故今だにしていないのか?確かに大きさによりますが数十万円はかかるものです。一棟建て替えよりは安くすみますよね。
282: 匿名さん 
[2016-01-29 09:53:20]
本スレ見てきたが、零細工務店を○○息子が継いで高性能のハウスメーカーっぽく装うという感じでフラグ立ちまくりだな。
建て直す体力はないと思うので、構造計算やり直しと補強が現実的では。
壊れてきてるなら、瑕疵担保責任の保険も使えるかな?

283: 匿名さん 
[2016-01-29 10:01:25]
基礎で間違ってるから、保険に入れてないかな。
保険用の検査もしてないっぽい。
284: 困ってます。 
[2016-01-29 10:29:10]
>>283
とりあえず、瑕疵保険使えるかは分かりませんが瑕疵保険の保証書ならあります。
285: 匿名さん 
[2016-01-29 11:03:39]
>>284
それなら保険屋さんが基礎の配筋工事を現場検査してるはずだよ。
基礎が間違ってるなら、保険屋もとりあえず巻き込めば?
286: 匿名さん 
[2016-01-29 11:04:22]
一応言っときますが
もし基礎業者が基礎を間違えたなら、通常は確実に図面から次を施工する
(工務店、監督、大工)又は建築士からこれを指摘されます。
理由は単純、次の工程がすんなり行かないからです。モラルとか違法とか以前の問題。

つまりこの時点で是正されなかった事に、基礎業者の非はありません
間違い自体は誰にでも起こるものです。

大工が通し柱を切った。
これも同様です、大工が余計な手間を掛けて率先して切るはずはありません。
どのような指示がされたか分かりませんが、建てるに当たり仕方ないから切ったのです。
つまりは大工にも責任は求められません。

実施工者には、図面と仕様通りに施工する責任はあります。そしてミスもあります。
しかし勝手に改変する権限はありません。
改変する権限がないのですから、当然改変された部分の責任も問えないのです。
責任はあくまで、施工を指示した工務店と図面を指示した建築士にあります。

そして繰り返しになりますが、大半の責任はまず建築士が負う事になっています。
もちろん実際は、責任を問われるのが建築士で行使対応するのは建築業者になります。

想像して見てください。もしこの相手が大手HMだった時に
家一軒のトラブルでHM社長が責任を問われ、その都度首になったりすると思いますか?
あくまで処罰されるのは建築士で、実際に是正対応するのがHMという事になります。
実際に大手業者でもトラブルはあります。結果、担当建築士が処分されています。
この形式は企業の大小は関係ありません。

だから担当した建築士に対応を求めるべきです。これまでも散々指摘されています。
嫌なら泣き寝入りすればいいのです。
287: 足長坊主 
[2016-01-29 12:24:34]
本件は表向きには工事中となっており、品確法による瑕疵担保責任は引渡し後からスタートするゆえ適応外じゃろう。
ところで、本スレッドを見たが、この会社は資本金500万円で、従業員3人なんじゃなぁ。
288: 匿名 
[2016-01-29 13:01:43]
この会社、HPだけみると活気のあるいい会社に見えるだけに、ほんと、怖い((((;゚Д゚)))))))

社長、フェイスブックとかもしてるやん

本スレ読んだけど、かなりの被害者いそうやね

こういう会社を取り締まる方法ないんやろかぁ
289: 困ってます。 
[2016-01-29 13:09:41]
>>287
奥さんは逃げてしまったみたいなので現在は2名かもしれないです。
290: 困ってます。 
[2016-01-29 13:16:11]
>>288
本スレ見つけられたのですね。
ここで建てて9割がた大なり小なりもめているみたいです。業者とも。

私はわが家を建てた大工さんとつながりがあるので、それが本当に救いです。この工務店の闇の部分を聞いているので知っています。

今日はわが家に関わった業者を洗い出します。とにかく関係者と電話をして少しでも情報が欲しい。
291: 匿名 
[2016-01-29 14:16:48]
>>290

9割がた、不満があるのにこの会社のHPみると
それをみじんも感じさせないというのは、ここの会社の社長、かなりの図太さ??無神経さ??を感じさせますね
前しか見ていない、過去は振り返らず、前進あるのみという姿勢を貫くのもある意味凄いわ(ll゚д゚ll)
臭いものには蓋を、、という考えなのでしょうか、、、、
これだけのクレームあったら普通はへこたれそうなもんですけど、、、((((;゚Д゚)))))))

徹底した建てっぱなし、放りっ放しですね
292: 匿名さん 
[2016-01-29 14:53:44]
>>289はとりあえず置いといて、

今までのアドバイスをまとめて下さいね。そして出来だけ理解するようにして下さい。大工さんが知り合いなら大工さんにも流れを確認して下さい。今度は結論が出る場なので相手がどう出てきても良いように準備して下さいね。
293: 困ってます。 
[2016-01-29 16:27:14]

おっしゃる通りです。

とんだ工務店で建ててしまいました。
294: 困ってます。 
[2016-01-29 16:31:14]
>>292
そうですね。
まとめています。

少し話が変わりますが、相手の弁護士にうちに携わった業者を教えてと言ってましたが、断られました。
こちらが知る事はできるのでしょうか?
295: 困ってます。 
[2016-01-30 00:57:56]
ここのスレを読み返していました。

沢山のコメントありがとうございます。
早くかたがつけば…。そればかり思っています。
皆様のコメントを活かして行動に移していきます。仕事も忙しくてなかなかそこばかりに時間が割けれないのが悔しいですが、頑張ります。
296: 匿名さん 
[2016-01-30 01:34:18]
スレ主ほんと人の話は聞かんな、本気で改善する気あんのかいな・・・
297: 名無し 
[2016-01-30 02:09:16]
さっさと被害届を警察に持って行けばいいのに
298: 困ってます。 
[2016-01-30 07:15:47]
>>296
あります。ただ慎重にいかなければと言う思いはあります。
299: 困ってます。 
[2016-01-30 07:17:21]
>>297
警察にはいきました。でもダメですね。
詐欺にはあたらないみたいですから。
300: 匿名 
[2016-01-30 09:29:38]
>>295

ここのスレを読んで思うことは
決着までは数年かかるかもなあという思いです。こちらでアドバイスもらっていろいろ調べたり、きっとスレ主さんねてないんじゃないかな??と。
長くなりそうなので体を壊さないように。
301: 匿名さん 
[2016-01-30 10:13:50]
住宅瑕疵担保責任保険の保険証は手元にあるとのこと。
検査済証がないと保険には入れないんじゃなかったかなってのがひとつ疑問。
そして、国土交通大臣が指定した「住宅瑕疵担保責任保険法人」の保険。どこの保険ですか?
その保険会社は現場検査を実施していないのでしょうか?
業者が申請していなければ保険証は発行されないでしょうし、発行されてるのであれば、適切に施工されたとその保険会社が判断してるのでは?そのあたりに責任の所在はないのでしょうか?
302: 困ってます。 
[2016-01-30 11:58:58]
>>301
前にもこのスレでお話ししたと思います。
会社は住宅あんしん保証です。

この保険は、行政の中間検査とか完了検査とは別になります。
配筋工事完了時、上部躯体工事完了時に検査になります。

私も疑問に思って前に保険会社に聞きました。
303: 匿名さん 
[2016-01-30 23:16:29]
>>302
(基礎の)配筋工事の検査が通ってたら、基礎屋が間違えたという話にならんのでは?
304: 匿名さん 
[2016-01-31 00:12:22]
>>301
住宅保険会社は現場にくるがチェックしません。
うちは基礎工事設計図と現場が違っていた、耐力壁の手抜きを引き渡し後に発見できましたが
いずれも配筋検査見落としと壁内部むき出し検査見落としがあり、なんのための検査か詐欺みたい
騙されました。施主に保険金請求して(工務店から)このざまです。
大損害でした。
保険会社いわく、全体をみるので個別にその場所はチェックしないと言った
バカにするのもいい加減にせい
やはり監理建築士と工務店への罰則を実現化せねば悪党は消えないだろうね。
保険より罰則、業務停止半年にてつぶすしかない。
305: 困ってます。 
[2016-01-31 00:18:26]
>>303
配筋検査はコンクリート流すまえですからね。
検査員が見落としたのですかね。
それともコンクリート流すのを間違えたのかはわかりません。
どこでミスがあったのか詳しくは分かりません。
しかし基礎が違う為に通し柱、梁もないのです。
あとから鋼製束を使い梁を通したみたいですが、基礎がないかわりに鋼製束を使うのはダメですよね。

配筋検査も私たちは連絡もなかったですし、立合ってないですから。

それと相手の答弁書に基礎が違うのを知っている記載がされてます。

これでいいでしょうか?
306: 困ってます。 
[2016-01-31 00:21:45]
>>304
私もネットで調べましたが、結構瑕疵の検査は杜撰みたいですね。

まあ、まだ使えるかわからないですが瑕疵の保証書があるのは助かっています。
307: 困ってます。 
[2016-01-31 00:24:02]
>>300
遅くなりましたがお気遣いありがとうございます。
本当にすぐにでも何とかしたいですが、なかなか現状は動かないですね。
前向きに粘り強く行きます。
308: 匿名さん 
[2016-01-31 01:24:31]
最終金と引き換えに完了検査済証をもらうための要件は
完了報告書に施主の印鑑が必要ですから施主は報告書を確認すべきだった

確認検査会社に問い合わせる
瑕疵担保会社に自己物件を確認する
最終金と引き換えに付保証明書を受け取るべきだった

県庁市役所等の免許元へ報告し注意勧告するよう公にしていく
告発して精神的、家屋契約違反損害金を請求する

新築に詳しい弁護士に相談する
金持ちの弁護士は有能な証拠
貧乏弁護士は実績が悪い

309: 匿名さん 
[2016-01-31 10:54:29]
試しに保険会社に直接請求してみれば?
倒産してますか?と聞かれるだろうから、連絡が取れません
とでも言って請求しましょう。

少なくとも保険会社が業者に、事案のヒアリングするでしょ
もし、瑕疵はないと保険会社が調査もせずに手打ちに進めようとするなら
住まいるダイアルの担当課、そこでだめなら国交省住宅局生産課に電話。

相談内容は「保険会社が算定も渋って調査も受け付けないのですがどうしたら」
といった感じで。

監督官庁ってのは、神の如く物凄い権限持ってるんですよ
電話一本で確認が来るだけで、木っ端機関は震え上がるんです。


310: 匿名さん 
[2016-01-31 12:36:11]
>>267 じゃ、儲かってるね。だって仕入が無いのに売り上げはあるって事でしょ。どんだけ儲けているのですか?税金も結構払っていますね。
本スレ荒れてますけど本スレ270さんの時系列をHPと比較するとなるほどって思います。数名の会社なので打合せだっだり、そこの現場に行っていれば見れないしここに参加できないですからね。時間も夜が多いし荒れるの ですけど飛んだ目にあいましたね。
サブスレは荒れてなさそうですね。
311: 困ってます。 
[2016-01-31 14:30:20]
>>308
行政にはすでに掛け合っています。
本スレもだいぶ荒れてきてますね。
自分もやれる事やります。
312: 困ってます。 
[2016-01-31 14:33:39]
>>309
なるほど、いい考えかも知れないですね。
参考にします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる