住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-28 20:35:27
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-11-18 20:31:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】

922: 匿名さん 
[2015-11-25 12:12:00]
修繕すれば良いだけの話だな。
923: 匿名さん 
[2015-11-25 12:22:13]
震災でヒビが入ったのに直してないとか?
924: 匿名さん 
[2015-11-25 12:27:07]
マンションって、独身の人とか育ち盛りの子供がいる大家族の人とか
静かに暮らしたい高齢夫婦の人とか外国人の人とかで
どこかで歪が出てきそうで嫌かな。
925: 匿名さん 
[2015-11-25 12:27:12]
>>921
だから戸建マンションの区別なんて書いてないだろ?アホかw

まぁ竣工から10年以上たって、
雨なんか何日も降ってないし、大規模修繕終わったばかりだってのに、
一階内廊下に雨染みみたいなモンが出てきて、なんかいつも湿ってる状態なんだが、
これをどーするか見ものだね。
926: 匿名さん 
[2015-11-25 12:41:30]
>>925
見ものだね じゃなくて管理会社に報告して修繕してもらいなよ
その為の修繕積立金でしょう
927: 匿名さん 
[2015-11-25 12:49:18]
>>925
919の内容を受けて、さらに内廊下の話。
「グラグラなんだかw」と煽る書き方。
これで戸建てとマンションの区別してないって苦しいね。
928: 匿名さん 
[2015-11-25 12:54:45]
>>925
配管から漏れてるのかな。大規模修繕終わったばかりでそれって不安になる。
929: 匿名さん 
[2015-11-25 12:56:28]
>>924
中国人が爆買いしたマンションが竣工するのはまだこれからですからね。
930: 匿名さん 
[2015-11-25 13:51:23]
>それってマンションと戸建ての違いあります?
>戸建ての方がもっと悲惨なのも…

最近のマンションでも耐震等級は1しかない。
戸建てなら等級は3。
マンションは被災すると悲惨だよ。
エレベータが使えない生活を考えられる?
自室で生活できないマンション避難民は、パーティールームやエントランス程度じゃ収容できないだろう。

補修や建替えの合意形成にも長い時間がかかる。
931: 匿名さん 
[2015-11-25 14:10:06]
セキュリティーは利点だけど、災害時のエレベーターが止まるのが怖い。
年を取ると足が遅くなるのと、子供や動物が居るとどうやって逃げればいいんだろうっていう不安が。
上の人がもしも布団を干したら埃落ちてくるし・・・とか。
マンション好きだったけど、現実的に自分みたいな神経質でキリが無い事を考えるような心配性の人には不向きだなって
最近思い出しました。
932: 匿名さん 
[2015-11-25 14:20:44]
・マンション住民は全員犯罪を犯さず、管理費の滞納もしないルール遵守する善人である。
・地震をはじめ大規模災害には絶対遭遇しない。

この条件じゃないとマンションは買えない。

933: 匿名さん 
[2015-11-25 14:30:59]
木造建築の場合は耐震等級3をとりやすいのは事実ですが新築時は等級3であっても劣化が早いので20年後には等級1さえも維持できているか怪しいもんですよ
実際に検査をすると新築時から設計に問題があったり一定の方向からの揺れに弱かったり、湿気の影響で期待通りの強度か維持できていなかったりするもんです
過去の地震でも結構倒壊しているので感覚的には理解されていると思うのですが耐震等級3は新築時のみだということです

934: 匿名さん 
[2015-11-25 14:42:25]
>>933

その書き方ですと全ての木造が間違いなく言えるということですね?絶対にですね?
935: 匿名さん 
[2015-11-25 14:53:47]
>>933
耐震同級3の家が結構倒壊してるとのことですが、具体例を教えてください
936: 匿名さん 
[2015-11-25 16:40:40]
それ以前に木造がダメっていうデベ洗脳のすり込みがすごいね。

まぁこういう人が流行りモノを喜んで買ってくれるんだから
経済的には利点もあるんだろうけどねー

ビールのプリン体みたいなもんか。
そもそもビールのプリン体なんて大した事無いのに
プリン体0をありがたがって買うってね。
937: 匿名さん 
[2015-11-25 16:52:23]
納豆のプリン体を気にして食べない人と一緒か。
938: 匿名さん 
[2015-11-25 16:59:56]
検査がザルな木造住宅なんてこんなもんです

>1980年以前の旧耐震基準建物と81年以降の新耐震基準建物とで分けてみると、旧耐震基準建物では「倒壊する可能性がある」が10.82%、「倒壊する可能性が高い」が87.41%で約98%の建物で耐震性に問題があった。新耐震基準建物では、「倒壊する可能性がある」が21.66%、「倒壊する可能性が高い」が64.29%と、新耐震基準建物でも約86%の住宅の耐震性に問題があった。
939: 匿名さん 
[2015-11-25 17:31:50]
こんなのもあります。
http://youtu.be/tWSUwPCqZFI
耐震に関しては地盤もかなり影響するみたいですから、難しいですね。
940: 匿名さん 
[2015-11-25 17:31:56]
検査がザルなのは工法や材質の問題ではありませんよ?

立派なSRCでも検査がザルだからデータ偽装見抜けないんでしょ?
むしろ自重が重いから・・・・あとはお察しください。
941: 匿名さん 
[2015-11-25 17:52:47]
>938
東日本大震災では仙台のマンションが周辺の木造住宅より弱かったといってる。

https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
942: 匿名さん 
[2015-11-25 18:50:12]
>>941
倒壊して死者が出てないのなら良いのでは?
沿岸部の戸建は倒壊した家屋に閉じ込められて避難できずに津波に飲み込まれた人も多かったようです
マンションに住んでいたら生きていたでしょう
先日の豪雨でもマンションに住んでいたら死なずにすんだ人もいたでしょうね
これからの時期は乾燥するのでたくさんの木造住宅が家事で燃えて毎年のようにたくさん亡くなる方がでるでしょう
火災報知器の設置や二階以上での避難経路の確保くらい義務化すればいいのにな
943: 匿名さん 
[2015-11-25 18:54:20]
>>941
別にマンションの方が耐震性あるなんて言ってなくて、戸建てで耐震等級3だからって安心できないって話なのに…

同じ資料で阪神大震災では軽微、損傷なしが90%ですね。戸建ては倒壊だけでなく火事で大変でした。
地震による被災はは震度だけでなくて色々な条件に影響されるから、耐震性だけで語ってもしょうがないよ。
944: 匿名さん 
[2015-11-25 19:03:22]
>>940
だから傾いたと・・・
945: 匿名さん 
[2015-11-25 19:06:19]
火災報知器の設置はもうとっくに義務化になってるでしょ
10年電池が持つのを沢山買った記憶がある。
946: 匿名さん 
[2015-11-25 19:19:55]
>>933
で、耐震等級3の家が結構倒壊している実例は?
統計データでもかまいませんので、教えてくださいませ
947: 匿名さん 
[2015-11-25 20:53:49]
>>942
どうしてマンションさん達はいつも立地による問題と、戸建て特有の問題とを混同するんだろう。
津波や豪雨や地盤は立地の問題だってのがいつまでも理解できない。
わざと論点ずらしてるのか?
948: 匿名さん 
[2015-11-25 21:23:56]
・マンションの住民全員が建物内では犯罪を犯さず、
 管理費の滞納もない、管理組合の決めたルールを遵守する善人である。
・地震をはじめ大規模災害には絶対遭遇しない。

こんな非現実的な条件なら狭いマンションでも快適らしい。
949: 匿名さん 
[2015-11-25 21:28:48]
>>948
前者は割と普通のことでしょう。
よくある事例だって言うならデータだしてね。
後者は上で言われてる通り、耐震等級だけじゃ測れないよ。
950: 匿名さん 
[2015-11-25 21:31:35]
津波を例にして、それのみでマンションは戸建てよりも命を守れるというのであれば
火災も例にしてほしいな。。

と、思ったり。
951: 匿名さん 
[2015-11-25 21:38:53]
>>947
同じ立地なのに被害の度合いが違うってことじゃないですか?
戸建てとマンションで得手不得手があるような気もしますが。
952: 匿名さん 
[2015-11-25 21:43:51]
ホテルやレジャービルの火災で窓から飛び降りる、衝撃的なパニック映像の記憶はまだ消えない。
953: 匿名さん 
[2015-11-25 21:47:09]
火災や津波、洪水や竜巻で死者が出るのはいつも戸建だからね
乾燥していると実によく燃えるから火災保険の保険料も高いんだよね
ところで3階建ての家って3階に居る時に1階か2階が火事になったらどうするんだろう?
2階からならジャンプできなくもないけど3階からはちょっと勇気がいるぞ
3階建てにお住まいの方がいれば是非教えて下さい

954: 匿名さん 
[2015-11-25 21:57:09]
もしも高層マンションのだったら、スプリンクラー回るのだろうか。
ホテル何とかを思い出した。
火災の場合は日常の火の不始末でも起こりそう。
火災に限っては、災害とも言えないのかな。
955: 匿名さん 
[2015-11-25 22:02:54]
>>953
2階のベランダやひさしの出っ張りなんかに飛び降りる
とゆを伝って下りたりね、カーポートの屋根も弾力があっていいかも。
心配なら窓際に縄ばしご常備しても安いもんだ。

956: 匿名さん 
[2015-11-25 22:03:09]
953さん

自分の家なら、日頃から訓練出来ますね。
窓から、ロープを腰に巻いておりる訓練です。
1ヵ月に1回行うと、いざという時に役立つこと間違い無し。

必需品や縄をリュックへ入れて、何箇所かに常備。
957: 匿名さん 
[2015-11-25 22:12:20]
区分所有権なんかに金を払うのは無駄だよ。
マンション民は矮小化した話にすりかえるのが得意。
区分所有マンションのメリットは「安い」以外ないのか?
958: 匿名さん [男性] 
[2015-11-25 22:19:33]
戸建はとにかく寒い。
マンションは暖かい。

959: 匿名さん [男性] 
[2015-11-25 22:22:22]
>>893
スーパーとコンビニは欲しいね。
960: 匿名さん 
[2015-11-25 22:35:56]
・戸建ては、距離感のある近所コミュニティー
・マンションは、縛り縛られる干渉コミュニティー
961: 匿名さん 
[2015-11-25 22:38:17]
>959
徒歩5分以内にコンビニが無いって、どこの地域?
スーパーも、まいばすか、マルエツとかのプチ店舗ぐらいならあるでしょ
962: 匿名さん 
[2015-11-25 22:41:42]
>947
鬼怒川で流されなかったへーベルハウスが注目浴 びたけど マンションでもきっと流されなかったよね
混同してるのはお前

>950
延焼でやられやすいのは戸建だろう

そもそも世の中生きている限り、ゼロリスクって ありえない
管理組合長は悪者かもしれないし
戸建隣人はゴミ屋敷メンタルな人間かもしれない しね
明日は隕石が君んち直撃するかもよw

リスク過大評価してぎゃあぎゃあ騒ぐってアホだ よ
963: 匿名さん 
[2015-11-25 23:02:01]
新築マンション買い時かも?都内での今月の申込7割り程度。地方都市は6割り程度。
964: 匿名さん 
[2015-11-25 23:06:00]
金利が安いとはいえ高騰してる今買うのはよろしくないわな。
前に検討してたマンションは当初より値上がりしたらしい。周辺のマンション価格に合わせて。マンション価格はあってないようなもの。
965: 匿名さん 
[2015-11-25 23:27:31]
>>958
そんなとこケチってないで床暖やエアコン入れなさい。
966: 匿名さん 
[2015-11-26 03:32:34]
>>962

リスク過小評価する意味もさっぱり分からんけどな。
967: 匿名さん 
[2015-11-26 07:27:16]
>953
>火災や津波、洪水や竜巻で死者が出るのはいつも戸建だからね
>乾燥していると実によく燃えるから火災保険の保険料も高いんだよね

立地の問題。
津波が来るエリアにマンションが建つのは、日本中で湾岸埋め立てエリアだけ。
竜巻では集合住宅でも窓ガラスが破損して、家の中が大変なことになってた。

マンションの火災保険は、狭い専有部分内しか補償しない家財保険のようなものだから安い。
戸建ては家や家財はもちろん、門扉や塀など敷地内の工作物全て補償対象。
補償範囲が違う物を比べて価格を論じるマンション民の無知。
968: 匿名さん 
[2015-11-26 08:27:42]
火災保険って立地と構造で決まるんじゃなかったっけ?
あとマンションは管理組合で共用部にも保険かけてるよね。
969: 匿名さん  
[2015-11-26 08:52:18]
>>964
買手が少なきゃディスカウント。
970: 匿名さん 
[2015-11-26 12:30:50]
>あとマンションは管理組合で共用部にも保険かけてるよね。

マンションの火災保険で建物の建替えはできるの?
火災の熱で躯体への影響も判らないのに、建替えできないマンションの火災保険は安くて当然。
971: 匿名さん 
[2015-11-26 12:34:16]
震災地のマンションに住んでたことあるけど余震の度にエレベーターが止まって不便だったよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる