住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-28 20:35:27
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-11-18 20:31:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】

951: 匿名さん 
[2015-11-25 21:38:53]
>>947
同じ立地なのに被害の度合いが違うってことじゃないですか?
戸建てとマンションで得手不得手があるような気もしますが。
952: 匿名さん 
[2015-11-25 21:43:51]
ホテルやレジャービルの火災で窓から飛び降りる、衝撃的なパニック映像の記憶はまだ消えない。
953: 匿名さん 
[2015-11-25 21:47:09]
火災や津波、洪水や竜巻で死者が出るのはいつも戸建だからね
乾燥していると実によく燃えるから火災保険の保険料も高いんだよね
ところで3階建ての家って3階に居る時に1階か2階が火事になったらどうするんだろう?
2階からならジャンプできなくもないけど3階からはちょっと勇気がいるぞ
3階建てにお住まいの方がいれば是非教えて下さい

954: 匿名さん 
[2015-11-25 21:57:09]
もしも高層マンションのだったら、スプリンクラー回るのだろうか。
ホテル何とかを思い出した。
火災の場合は日常の火の不始末でも起こりそう。
火災に限っては、災害とも言えないのかな。
955: 匿名さん 
[2015-11-25 22:02:54]
>>953
2階のベランダやひさしの出っ張りなんかに飛び降りる
とゆを伝って下りたりね、カーポートの屋根も弾力があっていいかも。
心配なら窓際に縄ばしご常備しても安いもんだ。

956: 匿名さん 
[2015-11-25 22:03:09]
953さん

自分の家なら、日頃から訓練出来ますね。
窓から、ロープを腰に巻いておりる訓練です。
1ヵ月に1回行うと、いざという時に役立つこと間違い無し。

必需品や縄をリュックへ入れて、何箇所かに常備。
957: 匿名さん 
[2015-11-25 22:12:20]
区分所有権なんかに金を払うのは無駄だよ。
マンション民は矮小化した話にすりかえるのが得意。
区分所有マンションのメリットは「安い」以外ないのか?
958: 匿名さん [男性] 
[2015-11-25 22:19:33]
戸建はとにかく寒い。
マンションは暖かい。

959: 匿名さん [男性] 
[2015-11-25 22:22:22]
>>893
スーパーとコンビニは欲しいね。
960: 匿名さん 
[2015-11-25 22:35:56]
・戸建ては、距離感のある近所コミュニティー
・マンションは、縛り縛られる干渉コミュニティー
961: 匿名さん 
[2015-11-25 22:38:17]
>959
徒歩5分以内にコンビニが無いって、どこの地域?
スーパーも、まいばすか、マルエツとかのプチ店舗ぐらいならあるでしょ
962: 匿名さん 
[2015-11-25 22:41:42]
>947
鬼怒川で流されなかったへーベルハウスが注目浴 びたけど マンションでもきっと流されなかったよね
混同してるのはお前

>950
延焼でやられやすいのは戸建だろう

そもそも世の中生きている限り、ゼロリスクって ありえない
管理組合長は悪者かもしれないし
戸建隣人はゴミ屋敷メンタルな人間かもしれない しね
明日は隕石が君んち直撃するかもよw

リスク過大評価してぎゃあぎゃあ騒ぐってアホだ よ
963: 匿名さん 
[2015-11-25 23:02:01]
新築マンション買い時かも?都内での今月の申込7割り程度。地方都市は6割り程度。
964: 匿名さん 
[2015-11-25 23:06:00]
金利が安いとはいえ高騰してる今買うのはよろしくないわな。
前に検討してたマンションは当初より値上がりしたらしい。周辺のマンション価格に合わせて。マンション価格はあってないようなもの。
965: 匿名さん 
[2015-11-25 23:27:31]
>>958
そんなとこケチってないで床暖やエアコン入れなさい。
966: 匿名さん 
[2015-11-26 03:32:34]
>>962

リスク過小評価する意味もさっぱり分からんけどな。
967: 匿名さん 
[2015-11-26 07:27:16]
>953
>火災や津波、洪水や竜巻で死者が出るのはいつも戸建だからね
>乾燥していると実によく燃えるから火災保険の保険料も高いんだよね

立地の問題。
津波が来るエリアにマンションが建つのは、日本中で湾岸埋め立てエリアだけ。
竜巻では集合住宅でも窓ガラスが破損して、家の中が大変なことになってた。

マンションの火災保険は、狭い専有部分内しか補償しない家財保険のようなものだから安い。
戸建ては家や家財はもちろん、門扉や塀など敷地内の工作物全て補償対象。
補償範囲が違う物を比べて価格を論じるマンション民の無知。
968: 匿名さん 
[2015-11-26 08:27:42]
火災保険って立地と構造で決まるんじゃなかったっけ?
あとマンションは管理組合で共用部にも保険かけてるよね。
969: 匿名さん  
[2015-11-26 08:52:18]
>>964
買手が少なきゃディスカウント。
970: 匿名さん 
[2015-11-26 12:30:50]
>あとマンションは管理組合で共用部にも保険かけてるよね。

マンションの火災保険で建物の建替えはできるの?
火災の熱で躯体への影響も判らないのに、建替えできないマンションの火災保険は安くて当然。
971: 匿名さん 
[2015-11-26 12:34:16]
震災地のマンションに住んでたことあるけど余震の度にエレベーターが止まって不便だったよ。
972: 匿名さん 
[2015-11-26 13:27:51]
>地震をはじめ大規模災害には絶対遭遇しない。

こんな非現実的な条件でないとマンションには住めない。
973: 匿名さん 
[2015-11-26 14:01:08]
>>970
マンションは専有部しか保障されないって部分を指摘しただけなのに、なんで建て替えの話になってるの?
974: 匿名さん 
[2015-11-26 14:06:28]
杭打ち偽装事件以来、マンションの新規申し込みは急降下だって。大手デベであの状況、中堅デベとかの物件は尚更、信用無し。
975: 匿名さん 
[2015-11-26 15:52:24]
967は真性バカ
976: 匿名さん 
[2015-11-26 16:54:43]
地方から進学のために首都圏に出てきてそのまま就職し家族ができたのでマンションを買いました
暇だったので実家のある地方都市(一応は政令指定都市)の土地の値段を見てビックリ
駅から離れると平米単価8000円位w
さらに結構な広さの建て売り住宅が1000万円代からあることにビックリしたよ
首都圏と地方では何もかも違いすぎるね
977: 匿名さん 
[2015-11-26 17:45:12]
田舎の土地 1万/㎡(上物の大した価値はない)
城南あたりのそこそこのマンション 100万/㎡

すでに100倍の差


978: 匿名さん 
[2015-11-26 19:46:19]
>973

戸建ての火災保険は損傷の度合いで新価で建替えが出来るのに、マンションはできないの?
そんな専有部分だけの保険は、家財保険っていうやつでしょ。
東日本震災後の補修でもマンション保険の補償範囲が問題になったし、
集団住宅は契約や権利の範囲が曖昧なことだらけ。
979: 匿名さん 
[2015-11-26 20:28:16]
来年度、電力自由化だそうですが、皆さんどうします。
うちの場合、今は、半日お得プランですが、今年度限りと東電のページにでてたような
来年度、電力自由化だそうですが、皆さんど...
980: 匿名さん 
[2015-11-26 20:29:35]
>>978
そもそも建て替えが必要なくらい火災で被害を受けたマンションが今まであったのかな?
地震の場合は火災保険の半額しか保険に入れないのでもめるかもね


981: 匿名さん 
[2015-11-26 20:33:57]
>>978
なんで補償の話が建て替えの話になってるかって聞いてるんだけど。
ちゃんと専有部も共用部も被害の度合いに応じて設定した保険金額まで保険金がおりますよ。
982: 匿名さん 
[2015-11-26 20:44:21]
なんだかんだでみんな戸建てに住みたいと、思っている。住めるかどうかは別として。
983: 匿名さん 
[2015-11-26 21:01:00]
>981

災害で被災した場合戸建てなら建替えられるのに、
マンションには建替えという選択肢は存在しないということですね。
984: 匿名さん 
[2015-11-26 21:22:50]
不動産会社の知人が話していたけど、偽装マンションの件があってから徐々に戸建購入検討者が増えてきているってね。
マンションデベロッパーに騙される人が少しでも減って、ちゃんとした戸建を見つけてほしいって言ってたよね。
既に騙されてマンション買っちゃった人はこれから泣きを見ないと気付かないかもしれないけど、マンション業界はまだまだ問題が出てくるという話もあるしね。
まだ我々が気付いていない大きな問題が出てきそうだね。
戸建買った人は本当に良かったよね。
985: 匿名さん 
[2015-11-26 21:27:20]
967,970,978,983
同一アホ確定につき回答不用
…だらけ
という書き癖も前からあり全て同一人物
986: 匿名さん 
[2015-11-26 21:32:29]
>>983
なぜ補償の話を建て替えの話にすり替えるの?
補償言い出したのは>>967ですよ。
987: 匿名さん 
[2015-11-26 22:01:12]
>>984
知人って同僚のこと?

不動産屋って世の中で信用されて無いよね
988: 匿名さん 
[2015-11-26 22:08:00]
>>987
ううん、同僚じゃない。
不動産屋さんじゃなくて不動産会社ね。
戸建、マンションとも扱ってるけど賃貸はやってない。
やっぱり今回の件でかなり信用は失ったみたいだね。
マンション販売メインの会社は尚更大変だって言ってた。
989: 匿名さん 
[2015-11-26 22:27:05]
>986
戸建ての損害保険は建替え費用まで補償する。
マンションの損害保険は何を補償する?
990: 匿名 
[2015-11-26 22:32:27]
まあ、戸建ての欠陥はニュースにもならないからね。
991: 匿名 
[2015-11-26 22:38:42]
戸建ては、相変わらず保険の仕組みが分かってないな。
992: 匿名さん 
[2015-11-26 23:02:42]
>>989
損害の回復、再調達にかかる費用が保険金額を上限に補償されると理解しています。
戸建ても同じだと思いますけど。
993: 匿名さん 
[2015-11-26 23:12:15]
>>982
戸建に住みたいけど、サラリーマン予算の6000万程度だと住みたい戸建がない、都内僻地やショボい戸建しか無いからマンションの方がマシになる。

これが真実。
994: 匿名さん 
[2015-11-26 23:36:52]
>>993
昨今だと6000万中層階だと都内僻地85平米マンションか都下(立川、調布、狛江、川崎)60~70平米マンションかと。
995: 匿名さん 
[2015-11-26 23:41:42]
6000万なら埼玉千葉なら100平米超えるな
996: 匿名さん 
[2015-11-26 23:45:09]
>>995
マンション派は立地、立地というのに郊外マンションですか
997: 匿名さん 
[2015-11-27 00:38:48]
ようは、これだけ値上がりしてるから、今現在、所有していない方は
乗り遅れた可能性が高いということと思います。
998: 匿名さん 
[2015-11-27 00:40:01]
立地立地で都心3区じゃなくてびっくり
999: 匿名さん 
[2015-11-27 00:42:41]
>>996
頭悪いね、貴方w
1000: 匿名さん 
[2015-11-27 01:39:55]
住宅としての価値と転売する商品としての価値は、

貯蓄保険を考える時のように掛け捨て保険部分と積み立て貯蓄部分を、

分けて考えれば実体が見えてくるね。

くれぐれもごっちゃにして住宅としても価値を見誤らないように。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる