住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-28 20:35:27
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-11-18 20:31:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】

902: 匿名さん 
[2015-11-25 07:06:22]
駅前はマンションならではですね。
903: 匿名さん 
[2015-11-25 07:28:10]
>>902
うちの駅前は古くから街があるから賃貸ばっか。それも入居者のガラが悪い。
駅から最寄駅がないような分譲マンションも数え切れない。どんな場所でも無理矢理に建てて売るマンション。
近くに区や民間の施設もなく、自分達で補う健気なマンション。
904: 匿名さん 
[2015-11-25 07:29:43]
>>901
> 戸建てでは、利便性・駅距離と広さを実現できないのか?

できますよ。ただ、マンションに比べて割高になる。
ただそれだけ。
905: 匿名さん 
[2015-11-25 07:34:41]
>>901
> 23区内の利便性がいい立地の戸建て住民だが、うちより都心より遠い駅や駅から遠くて狭いマンションが山ほどある。

であるならば、その人達は、あなたに比べて格安で住空間を得たはず。あなたと同じ収入だと仮定した場合、その人達は、住空間以外であなたより充実した人生を過ごせていることでしょう。
906: 匿名さん 
[2015-11-25 07:50:08]
建て売りであれば駅距離と広さは確保しながら価格がマンション以下になることも多い。
個人的には駅からの近さ、広さの順だったけど、子ども二人いてある程度の広さは確保したいから建て売り(二階建て)にした。まあ洗面台だけは本当に安っぽいけど消耗品だしいつか変えようと思う。
同駅のマンションはうちより駅から2、3分近いがもっと高い。
907: 匿名さん 
[2015-11-25 08:29:53]
>>906
正に今回の座談会のテーマで国道16号線辺りになると戸建ての方が安くなるみたいですよ。
データで示されています。
http://m.e-mansion.co.jp/information/zadankai/07.html
908: 匿名さん 
[2015-11-25 08:30:59]
>>906
> 建て売りであれば駅距離と広さは確保しながら価格がマンション以下になることも多い。

立地・居住スペースが同じ場合、すべてを専有・個人負担する戸建ての方が高くなるというのが私の見解。
どういう理屈で戸建てのほうが安くなるのか興味あり、ご教授いただけませんか?

マンションの入居者の意思にかかわらず強制的に共有購入させられる共有設備分でしょうか? これはマンション・戸建てと言うより、マンションの物件そのものの特性と考えます。
909: 匿名さん 
[2015-11-25 08:39:35]
建築費が安いから。一目瞭然ですね。
910: 匿名さん 
[2015-11-25 08:51:36]
何を決めようにも自分で好きなようにできるから一戸建てかな。
マンションは小さな事でさえも管理組合の決議をとらなきゃ実行できないからストレスが半端ない。
他人なのに大家族って感じ。キモイ

一戸建てにして良かった事ばかりだけど、今住んでる家は、家の前にゴミ袋を置いておくだけで収集してくれるから
VIPになった気分(笑)
911: 匿名さん 
[2015-11-25 08:53:43]
>できますよ。ただ、マンションに比べて割高になる。
>ただそれだけ。

戸建ての住宅としての弱点ではない。
利便性と広さを実現できるなら、相応に費用をかければいいだけ。
マンション民は取得費の差を避けて、管理費や修繕費の少額な差異にこだわる。
広くて利便性のいい戸建てより「安いから」狭いマンションを買う。
912: 匿名さん 
[2015-11-25 09:17:09]
理屈は想像でしかありませんが、
何よりマンション価格の高騰ではないでしょうか。
あとはマンションの場合は広告宣伝やモデルルームや施工会社、販売代理店等の粗利もありますよね。
これは戸建てでもありますが、パワービルダーのようなところは粗利確保よりまずは売ることが先決というところもあるので。広告もスーモなどに載せる程度ですし。
家の間取りや自由設計こだわりある方は許容できないでしょうが…。
913: 匿名さん 
[2015-11-25 09:29:02]
>905
>であるならば、その人達は、あなたに比べて格安で住空間を得たはず。あなたと同じ収入だと仮定した場合、その人達は、住空間以外であなたより充実した人生を過ごせていることでしょう。

みんな住空間でも充実した人生を過ごしたいと思うのでは?
戸建てが「利便性を犠牲にして広さをとる。」という設定は
格安マンションを買う人の発想。
914: 匿名さん 
[2015-11-25 09:38:40]
40前後でまだ家買ってない人多いし〜
親からの援助、贈与制度の拡充もあるし〜
低金利は続いてるし〜
外国人も買ってくるし〜
都内のマンション価格はバブル期越え?余裕で年収の10倍超?
検討中のマンションさんは辛い話。
915: 匿名さん 
[2015-11-25 09:54:52]
戸建でもマンションも管理や修繕がしっかりされれば50年前後は余裕でもつというものを作ってもらえばどちらでもいいです。

現状の技術自体よくわかりませんが、技術が進歩してそうならないですかね。
916: 匿名さん 
[2015-11-25 10:08:54]
耐劣化対策等級3で、きちんとメンテナンスすれば100年もつと言われていますが?
917: 匿名さん 
[2015-11-25 11:07:48]
耐震基準とは、複数の大きな地震が連続して起こることを想定したものではないことです。
接合部を固めて建物の骨組みで地震に耐える工法で、大きな地震には、建物の骨組みを損傷させてエネルギーを吸収する仕組み。
目安ですが、「震度6強の地震が発生しても、即座に崩壊しないこと」を目的の1つに掲げています。その表現は“即座に崩壊しない”であって“半永久的に崩壊しない”ではありません。大きな地震の後には補修補強が必要。


918: 匿名さん 
[2015-11-25 11:21:04]
>>911
普通の人は費用に限界があるから、割高ってどうしようもない弱点じゃん。
919: 匿名さん 
[2015-11-25 11:23:49]
>>916

マンションの場合、40年前後で建て替え問題が発生して、住民の意見不一致でそれが進まずにスラム化というシナリオをよく耳にしますが、100年持つなら安心ですね。最新の技術でしっかり施工されたものならという前提でしょうけど。

920: 匿名さん 
[2015-11-25 11:46:51]
そのしっかり施工ってのがグラグラなんだがw
築12年、内廊下天井に雨染み。
なんじゃこりゃ⁉︎
921: 匿名さん 
[2015-11-25 12:09:01]
>>920
それってマンションと戸建ての違いあります?
戸建ての方がもっと悲惨なのも…
922: 匿名さん 
[2015-11-25 12:12:00]
修繕すれば良いだけの話だな。
923: 匿名さん 
[2015-11-25 12:22:13]
震災でヒビが入ったのに直してないとか?
924: 匿名さん 
[2015-11-25 12:27:07]
マンションって、独身の人とか育ち盛りの子供がいる大家族の人とか
静かに暮らしたい高齢夫婦の人とか外国人の人とかで
どこかで歪が出てきそうで嫌かな。
925: 匿名さん 
[2015-11-25 12:27:12]
>>921
だから戸建マンションの区別なんて書いてないだろ?アホかw

まぁ竣工から10年以上たって、
雨なんか何日も降ってないし、大規模修繕終わったばかりだってのに、
一階内廊下に雨染みみたいなモンが出てきて、なんかいつも湿ってる状態なんだが、
これをどーするか見ものだね。
926: 匿名さん 
[2015-11-25 12:41:30]
>>925
見ものだね じゃなくて管理会社に報告して修繕してもらいなよ
その為の修繕積立金でしょう
927: 匿名さん 
[2015-11-25 12:49:18]
>>925
919の内容を受けて、さらに内廊下の話。
「グラグラなんだかw」と煽る書き方。
これで戸建てとマンションの区別してないって苦しいね。
928: 匿名さん 
[2015-11-25 12:54:45]
>>925
配管から漏れてるのかな。大規模修繕終わったばかりでそれって不安になる。
929: 匿名さん 
[2015-11-25 12:56:28]
>>924
中国人が爆買いしたマンションが竣工するのはまだこれからですからね。
930: 匿名さん 
[2015-11-25 13:51:23]
>それってマンションと戸建ての違いあります?
>戸建ての方がもっと悲惨なのも…

最近のマンションでも耐震等級は1しかない。
戸建てなら等級は3。
マンションは被災すると悲惨だよ。
エレベータが使えない生活を考えられる?
自室で生活できないマンション避難民は、パーティールームやエントランス程度じゃ収容できないだろう。

補修や建替えの合意形成にも長い時間がかかる。
931: 匿名さん 
[2015-11-25 14:10:06]
セキュリティーは利点だけど、災害時のエレベーターが止まるのが怖い。
年を取ると足が遅くなるのと、子供や動物が居るとどうやって逃げればいいんだろうっていう不安が。
上の人がもしも布団を干したら埃落ちてくるし・・・とか。
マンション好きだったけど、現実的に自分みたいな神経質でキリが無い事を考えるような心配性の人には不向きだなって
最近思い出しました。
932: 匿名さん 
[2015-11-25 14:20:44]
・マンション住民は全員犯罪を犯さず、管理費の滞納もしないルール遵守する善人である。
・地震をはじめ大規模災害には絶対遭遇しない。

この条件じゃないとマンションは買えない。

933: 匿名さん 
[2015-11-25 14:30:59]
木造建築の場合は耐震等級3をとりやすいのは事実ですが新築時は等級3であっても劣化が早いので20年後には等級1さえも維持できているか怪しいもんですよ
実際に検査をすると新築時から設計に問題があったり一定の方向からの揺れに弱かったり、湿気の影響で期待通りの強度か維持できていなかったりするもんです
過去の地震でも結構倒壊しているので感覚的には理解されていると思うのですが耐震等級3は新築時のみだということです

934: 匿名さん 
[2015-11-25 14:42:25]
>>933

その書き方ですと全ての木造が間違いなく言えるということですね?絶対にですね?
935: 匿名さん 
[2015-11-25 14:53:47]
>>933
耐震同級3の家が結構倒壊してるとのことですが、具体例を教えてください
936: 匿名さん 
[2015-11-25 16:40:40]
それ以前に木造がダメっていうデベ洗脳のすり込みがすごいね。

まぁこういう人が流行りモノを喜んで買ってくれるんだから
経済的には利点もあるんだろうけどねー

ビールのプリン体みたいなもんか。
そもそもビールのプリン体なんて大した事無いのに
プリン体0をありがたがって買うってね。
937: 匿名さん 
[2015-11-25 16:52:23]
納豆のプリン体を気にして食べない人と一緒か。
938: 匿名さん 
[2015-11-25 16:59:56]
検査がザルな木造住宅なんてこんなもんです

>1980年以前の旧耐震基準建物と81年以降の新耐震基準建物とで分けてみると、旧耐震基準建物では「倒壊する可能性がある」が10.82%、「倒壊する可能性が高い」が87.41%で約98%の建物で耐震性に問題があった。新耐震基準建物では、「倒壊する可能性がある」が21.66%、「倒壊する可能性が高い」が64.29%と、新耐震基準建物でも約86%の住宅の耐震性に問題があった。
939: 匿名さん 
[2015-11-25 17:31:50]
こんなのもあります。
http://youtu.be/tWSUwPCqZFI
耐震に関しては地盤もかなり影響するみたいですから、難しいですね。
940: 匿名さん 
[2015-11-25 17:31:56]
検査がザルなのは工法や材質の問題ではありませんよ?

立派なSRCでも検査がザルだからデータ偽装見抜けないんでしょ?
むしろ自重が重いから・・・・あとはお察しください。
941: 匿名さん 
[2015-11-25 17:52:47]
>938
東日本大震災では仙台のマンションが周辺の木造住宅より弱かったといってる。

https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
942: 匿名さん 
[2015-11-25 18:50:12]
>>941
倒壊して死者が出てないのなら良いのでは?
沿岸部の戸建は倒壊した家屋に閉じ込められて避難できずに津波に飲み込まれた人も多かったようです
マンションに住んでいたら生きていたでしょう
先日の豪雨でもマンションに住んでいたら死なずにすんだ人もいたでしょうね
これからの時期は乾燥するのでたくさんの木造住宅が家事で燃えて毎年のようにたくさん亡くなる方がでるでしょう
火災報知器の設置や二階以上での避難経路の確保くらい義務化すればいいのにな
943: 匿名さん 
[2015-11-25 18:54:20]
>>941
別にマンションの方が耐震性あるなんて言ってなくて、戸建てで耐震等級3だからって安心できないって話なのに…

同じ資料で阪神大震災では軽微、損傷なしが90%ですね。戸建ては倒壊だけでなく火事で大変でした。
地震による被災はは震度だけでなくて色々な条件に影響されるから、耐震性だけで語ってもしょうがないよ。
944: 匿名さん 
[2015-11-25 19:03:22]
>>940
だから傾いたと・・・
945: 匿名さん 
[2015-11-25 19:06:19]
火災報知器の設置はもうとっくに義務化になってるでしょ
10年電池が持つのを沢山買った記憶がある。
946: 匿名さん 
[2015-11-25 19:19:55]
>>933
で、耐震等級3の家が結構倒壊している実例は?
統計データでもかまいませんので、教えてくださいませ
947: 匿名さん 
[2015-11-25 20:53:49]
>>942
どうしてマンションさん達はいつも立地による問題と、戸建て特有の問題とを混同するんだろう。
津波や豪雨や地盤は立地の問題だってのがいつまでも理解できない。
わざと論点ずらしてるのか?
948: 匿名さん 
[2015-11-25 21:23:56]
・マンションの住民全員が建物内では犯罪を犯さず、
 管理費の滞納もない、管理組合の決めたルールを遵守する善人である。
・地震をはじめ大規模災害には絶対遭遇しない。

こんな非現実的な条件なら狭いマンションでも快適らしい。
949: 匿名さん 
[2015-11-25 21:28:48]
>>948
前者は割と普通のことでしょう。
よくある事例だって言うならデータだしてね。
後者は上で言われてる通り、耐震等級だけじゃ測れないよ。
950: 匿名さん 
[2015-11-25 21:31:35]
津波を例にして、それのみでマンションは戸建てよりも命を守れるというのであれば
火災も例にしてほしいな。。

と、思ったり。
951: 匿名さん 
[2015-11-25 21:38:53]
>>947
同じ立地なのに被害の度合いが違うってことじゃないですか?
戸建てとマンションで得手不得手があるような気もしますが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる