住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-28 20:35:27
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-11-18 20:31:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】

822: 匿名さん 
[2015-11-24 13:57:30]
>>810
うちの洗面を勝手に晒すな!
823: 匿名さん 
[2015-11-24 14:18:58]
>逆に、戸建てに住めばマンションの住人と比較して40年で1400万貯まるのでしょうか。

戸建ても修繕費用はマンションと同程度掛かりますので、
実質は管理費分、40年で700万程の費用がマンションより掛からない。ということですね。
これは貯まるかどうかではなく浮くお金なので、どう使うかは施主の自由です。
824: 匿名さん 
[2015-11-24 14:33:29]
車を所有するなら、戸建ての場合駐車場代が土地代に含まれますのでかかりません。
825: 匿名さん 
[2015-11-24 14:38:20]
戸建ての修繕費用はマンションの毎月払う維持費と同じくらいではあるけど
マンションの場合には、入居時や10年毎に払う修繕積立一時金が別途かかるよね?
トータルで考えるとやはり戸建ての方が修繕費は安いんじゃないかな。
826: 匿名さん 
[2015-11-24 14:47:51]
マンションの修繕費は修繕一月前に退去しても戻ってこないんでしょ?
修繕の恩恵受けないのにあほみたい。
827: 匿名さん 
[2015-11-24 14:50:34]
内装の修繕は積立金に含まれない。水回りの交換や壁紙の交換は、別途かかる。あくまでも戸建ての外壁塗装と屋根塗装の分だけが修繕積立金。
828: 匿名さん 
[2015-11-24 15:02:15]
それどころかネコババされる可能性もあるしw
829: 匿名 
[2015-11-24 15:04:23]
修繕費用はマンションの方が高額ですし更にバイクや自転車の駐輪代だの金額は増すばかりですね。

ふたりの方が車は持たないとおっしゃったように立地や利便性を重視しいい意味で車を持たないなどのシンプルでコンパクトな住まい方に向いているのがマンションでその対局にあるのが戸建てという住み分けになるんじゃないかと思いますが。
830: 匿名さん 
[2015-11-24 15:07:33]
マンションの修繕積立金は毎月の支払いのほかに、
入居時に一時金と、不足分と称して定期的に纏めた額を支払う。
最初から不足を想定した集金パターンは詐欺まがい。
タワマンでは大規模修繕が不可能な物件もあるようだし、
マンションの集金システムは不可解。
住民も支出した資金の内容が判らないから、多額の使い込みも発生するんだろう。
831: 匿名さん 
[2015-11-24 15:27:40]
新潟のリゾートマンションで元理事長が管理修繕費を11億円着服ってニュースを昨日やってたよね。
832: 匿名さん 
[2015-11-24 16:07:25]
まあ、普通のマンションは通帳と印鑑を別けて管理しているし、総会等で収支報告と予算の承認を行っていますから。
833: 匿名さん 
[2015-11-24 16:14:30]
>>831
戸建て派だけど、さすがに稀な事件だと思う。
834: 匿名さん 
[2015-11-24 16:29:54]
管理費とか修繕積立金、駐車場代など戸建てでは徴収されることはない。
修繕費は10年ぐらいHMの補償でふぼかからない。
うちは15年目に総床120㎡の屋根とタイル外壁の点検・補修をやったけど100万弱。
タイル外装は目地点検と洗浄だったから結構割高かも。
835: 匿名さん 
[2015-11-24 16:55:07]
マンションの着服事件ってちょいちょいニュースになってるよね。
836: 匿名さん 
[2015-11-24 17:20:02]
まぁ何百万円というお金を同じマンションの住人とはいえ、他人に管理してもらう以上はそれなりのリスクはあるよね。
自分達のお金でも、ある程度は不必要な支出は覚悟しなければならない。
戸建はもちろん自分で管理して修繕も手配するけれども、大した苦労ではないし。
色々と余分なお金と気苦労が掛かるのがマンション。
837: 匿名さん 
[2015-11-24 17:22:21]
大規模修繕を迎えたタワマンの修繕費は築15年程で1戸あたり100万円程度だったと出ていました。
皆さんの主張どおり月々の費用として徴収されていますが、どこかへ行ってなくなっているのでなく、積み立てられているだけです。

デメリットは修繕の期間が長いのと、理事長の着服リスクがあるぐらいじゃないですか。

戸建ては全く修繕せずに20年ぐらいで建て替えるって選択肢もあるのはいいですね。
コストという面では高くついていると思いますが。
838: 匿名さん 
[2015-11-24 17:40:21]
そのコストだと、一時金の負担も含めるとマンションの方が高くついてますね。
839: 匿名さん 
[2015-11-24 18:37:57]
ここに書き込んでいる戸建に住んでいる人は修繕積立金と大規模修繕一時金の関係がわかっていない
昭和に建てられた修繕積立金が月額2000円とかの物件は大規模修繕一時金が発生するけど、分譲時から計画的に積み立てられている現在のマンションであれば一時金の徴収は発生しないものです
修繕積立金が月額20000円、10年毎に100万円とかかかることはまずありませんよ
840: 匿名 
[2015-11-24 18:46:53]
徴収の仕方が違うだけで総額としては変わらんでしょ?
841: 匿名さん 
[2015-11-24 18:51:05]
100万円を15年で分割すれば、月あたり5千6百円。まあ、こんなもんでしょ。
842: 匿名さん 
[2015-11-24 18:51:14]
戸建てとマンションの修繕費は大差ない。
しかしタワマンに関してだけは別じゃないかな。
843: 匿名さん 
[2015-11-24 18:51:18]
>>839
でも5年後、10年後に毎月の積立金、値上がりするでしょう?
844: 匿名さん 
[2015-11-24 19:05:45]
>>842
そう思われていたけど、実際に修繕が始まった2000年頃に建てられたタワマンで1戸あたり100万円ぐらいだった。
845: 匿名さん 
[2015-11-24 19:36:30]
>839
大地震で予定外の修繕が必要になる場合もあるでしょう。
そこで積立が足りなくなったりするわけですよ。
また、直すか直さないかで住民の意見が割れる可能性もある。
これが区分所有権のデメリット。

>844
請け負う業者が居ないって話だよ。
846: 匿名さん 
[2015-11-24 20:00:32]
タワマンで今大規模修繕着手したとこってあるの?
847: 匿名さん 
[2015-11-24 20:02:57]
タワマン大規模修繕大丈夫らしい

http://purchase.lixilrealty.com/post-2422/
848: 匿名さん 
[2015-11-24 20:14:37]
>>847
そもそも埼玉の川口から徒歩18分にタワマンが必要な理由が分からん。
849: 匿名さん 
[2015-11-24 20:18:51]
>836

今でも修繕積立金を意図的に低く設定して売るマンションが多いようだ。
http://suumo.jp/journal/2011/05/21/2041/
850: 匿名さん 
[2015-11-24 20:18:55]
あんたがたタフマン
851: 匿名さん 
[2015-11-24 20:25:23]
>>845
何故実際に修繕が始まっているのに請け負う業者がいないなんて嘘つくの?
852: 匿名さん 
[2015-11-24 20:28:20]
>今回の大規模修繕費用を戸数で割ると200万円/戸になり、一般のマンションの倍程度の費用がかかる計算にはなります。

倍程度はかかるんだ…
853: 匿名さん 
[2015-11-24 20:35:20]
>>851
一部のメディアに騙されてるのでしょう
たしかスーゼネが建てたマンションじゃないのにスーゼネに修繕の見積もりを頼んだら辞退されたという事例があったはず
854: 匿名さん 
[2015-11-24 20:37:42]
辞退はこれのことかな。

http://urikatsu.hatenablog.com/entry/2015/08/25/160000
855: 匿名さん 
[2015-11-24 20:38:46]
>デメリットは修繕の期間が長いのと、

15年後に大規模修繕のはずが、震災で10年に短縮。
工期1年。
実際に自分の部屋の前に足場がかかること半年。
その間、洗濯物が干せないことはもちろん、
バルコニーに出ることもままならない。
次の修繕予定は10年後。
15階建てのよくあるファミマンでこのていたらく。

タワマンだと工期2〜3年だっけ?
終わった頃にまた工事準備。

あぁ、10年で住み替えだっけ?失礼。
856: 匿名さん 
[2015-11-24 20:56:13]
>>855
普通は12年後に大規模修繕。
個別の例を取り上げたら震災があったにも関わらず、15年とか18年にまで延ばしてるのもありますよ。
いちいち悪い例のみを取り上げて煽るような書き方をするのは、マンションに恨みでもあるのでしょうかね。
857: 匿名さん 
[2015-11-24 21:17:32]
マンションは年数が経つと修繕費上がるでしょって言ってる戸建てさん、もちろん戸建ても修繕費上がるんですよ。
ちゃんとお金貯めときましょうね。

http://www.homes.co.jp/article/money/money_016/

https://www.starts-home.co.jp/owner/meyasutable.pdf

http://manetatsu.com/2015/03/41710/
858: 匿名さん 
[2015-11-24 21:18:30]
まあ修繕がその位の費用感でできるのは皆納得するかもしれないけど、その修繕内容で良いかはこれまた未知数ですな。
検証された事例がないので。
素人的な感覚だと足場が不安定で狭い清掃用ゴンドラの改造で十分なメンテナンスができるのかなと。
859: 匿名さん 
[2015-11-24 21:23:05]
>>857
一番費用の大きいバスユニット、便器などはマンションでも別途必要な専有部分じゃん。それを入れてマンションの修繕費と比較してるとは…
860: 匿名さん 
[2015-11-24 21:23:53]
>>857
少し勘違いしてるようですが、お風呂やトイレ洗面所キッチン、また内装のクロス、畳替え、これらはマンションも修繕積立金と別に必要なんですよ?
これらを含めた戸建ての修繕費と、共用部分と外壁などの修繕費とは比較にならない。
それともマンションは水回り30年使う気なんですかね?クロスも張り替えないんですかね?
861: 匿名さん 
[2015-11-24 21:30:41]
それだけのリホーム費用を用意しておけばいいだけの話なんだが…
862: 匿名さん 
[2015-11-24 21:37:07]
修繕積立金はいざという時でも自由に出来ないお金。
戸建ての積立金はいざという時は自由にできるお金。
マンションで家計が一時的にショート時、自力で手当できない場合は有利子負債を抱えることになる。
863: 匿名さん 
[2015-11-24 21:44:10]
武蔵浦和にできたタワマンは毎月の修繕管理積立も普通に徴収して、10年毎に50万位の一時金払いがあった。
最近のタワマンは金掛かるんだなぁと思ったけど、他はどんなもんなの?
864: 匿名さん 
[2015-11-24 21:44:29]
マンションもいくつか検討したが戸建てを購入。建て売りだけどマンションよりは通勤立地はよくなった。
家を購入した月から一万小遣い減らし修繕費へ。管理費分払ってると思って学資保険追加。まあ庶民のつぶやきです。
865: 匿名さん 
[2015-11-24 21:58:31]
>>862
修繕は計画的にしないと駄目ですよ
貴方みたいな人がほとんどだから日本の戸建はたったの20年で資産価値がなくなるのです
866: 匿名さん 
[2015-11-24 22:10:11]
こだわって注文住宅を建てているはずの戸建さんが、管理や修繕になると途端にお金がかからない話になっちゃうのは何故なんだろう。
素敵な家を建てたなって思わせるブログをやっている方なんかは、かなりこまめにメンテナンスされている様子をアップされてたりするのに…
867: 匿名さん 
[2015-11-24 22:14:22]
>>859 >>860
マンションが修繕費上がらないなんて言ってなくて、戸建ても修繕費上がるって話なのに、そのツッコミは違くない⁉︎
868: 匿名さん 
[2015-11-24 22:21:12]
>866
建売購入者だけど管理・修繕にお金が掛からないようにというか、なるべく長持ちさせるためにお金はそれなりに使うよ。
風呂場や洗面台の防カビ・防汚コーティングはもちろん、エアコン設置もうちはダイキン匠の店に依頼した。
空調をしっかり効かせつつ、機器も長持ちするように専門の業者に入ってもらうことが有効だと思ったから。
戸建は建売、注文でも管理費や修繕費が掛からない分をそういうところに回している人は多いと思うよ。
869: 匿名さん 
[2015-11-24 22:36:51]
まぁマンションでもやってる人はやってるだろうけど、戸建の方がこまめに手入れできるのは間違いないわ。
870: 匿名さん 
[2015-11-24 22:37:56]
■修繕積立金
①戸建で修繕しないといけないものはマンションでも修繕しないといけない。マンションで共有して修繕できる分にはやすくなるであろうが、それは屋根ぐらい?(外壁も廊下もサッシも共有設備だけど結局は自分のところを修繕しているに相違なし)
⇒マンション < 戸建

②マンションで修繕しないといけないもので戸建で修繕しなくて良いものは、マンション固有の設備。戸建固有の設備は・・・思い当たらない。
⇒マンション > 戸建

①と②でどちらが大きいかによるが、大抵②の方が大きいのでは?

■管理費
③マンションにのみ発生。
⇒マンション > 戸建

①・②・③からランニングコストとしてはマンションの方が高くなると思料。

ご意見ください。
871: 匿名さん 
[2015-11-24 22:49:57]
マンションは共有部分の修繕があるからね。
ちなみに足音とかで騒音がどうのこうのってマンションは、そんなに音出さずに専有部分の修繕ができるの? 大規模修繕の時にその騒音に紛れて家の中もやるの?
業者さんとか、そんなに気遣ってくれる人ばっかじゃないんだよね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる