リバー産業株式会社 大阪本店の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「なんばセントラルプラザ リバーガーデン【契約者専用】Part.3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 浪速区
  6. なんばセントラルプラザ リバーガーデン【契約者専用】Part.3
 

広告を掲載

入居前さん [男性 30代] [更新日時] 2024-02-15 16:29:53
 削除依頼 投稿する

新規スレを立てました

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/534690/

所在地:大阪府大阪市浪速区湊町2丁目5番2(地番)
交通:関西本線(JR西日本) 「JR難波」駅 徒歩1分 、大阪市営四つ橋線 「なんば」駅 徒歩4分
大阪市営千日前線 「なんば」駅 徒歩4分 、阪神なんば線 「大阪難波」駅 徒歩5分
近鉄奈良線 「大阪難波」駅 徒歩5分 、大阪市営御堂筋線 「なんば」駅 徒歩6分
南海線 「難波」駅 徒歩7分 、南海高野線 「難波」駅 徒歩7分
間取:1DK~4LDK+N ※Nは納戸です。
面積:41.33平米~105.83平米
売主・事業主:リバー産業
施工会社:リバー建設株式会社
管理会社:株式会社浪速管理

【物件情報を追加しました 2015.11.10 管理担当】

[スレ作成日時]2015-11-01 21:38:30

現在の物件
なんばセントラルプラザ リバーガーデン
なんばセントラルプラザ リバーガーデン
 
所在地:大阪府大阪市浪速区湊町2丁目5番2(地番)
交通:関西本線(JR西日本) 「JR難波」駅 徒歩1分
総戸数: 553戸

なんばセントラルプラザ リバーガーデン【契約者専用】Part.3

101: マンション住民さん 
[2015-12-11 00:39:11]
>>99
マンション前が禁煙エリアだという根拠はありますか?
ただの希望的観測なら実効性は無理でしょう。
今日も清掃の人たちはたくさん吸い殻を拾っておられました。
私も数本拾って清掃の袋に入れました。
日々の美化の意識が何よりも大切だと思います。
それが喫煙者を減らす環境にも繋がっていくことだと思います。
102: 入居済みさん 
[2015-12-11 01:45:06]
同感です。
マンション前の広場が禁煙だという法律的な規制があるならとっくに表示していると思いますよ。
それができないから毎日掃除の人たちは吸い殻を拾い、ゴミや弁当容器や食べかすを除去してくれているのだと思います。放置していればもっと煙草を吸う人は増えるだろうし、広場も汚くなっているでしょう。
吸い殻をポイ捨てしている人を見かけたらやめて下さいねと声かけしてお願いするだけでも効果はあると思います。それは無理でも、あそこで煙草は吸わない方がいいと思うような環境を住民みんなで維持していくことが大切でしょう。
103: マンション住民さん 
[2015-12-11 13:14:17]
>>100
あそこって月極の駐車場なのですか?
そんなの初めて聞きましたし、希望者への抽選とかありました?
使用料は月いくらですか?
104: マンション住民さん 
[2015-12-11 18:16:04]
>>100
>障害の有無が不明な現時点でそこまで問題にする様な事ではない気がするのですが…

障害者専用のマークが表示していますよ。
私も膝に障害があるけど月極で使用できるとは知りませんでした。
障害がなくても高い料金を出せば使用できるのでしょうか。
お詳しそうなので教えてください。
105: マンション住民さん 
[2015-12-11 18:27:30]
>>103
私も初耳です。
身体に障害がある方専用の月極駐車場の存在が事前に告知されており、その抽選が公平になされていたのであれば、クラウンオーナーの方に対するこの掲示板の批判は全くもって的外れであり、単なる誹謗中傷にあたると思います。
事前の告知や抽選は行われていたのでしょうか?当スレッドが単なる誹謗中傷の場にならない為にもこの点は明確にしておいた方が良いと思います。御存知の方がおられましたら投稿お願いします。

>>100
今回の件について駐車料金の大小は関係無いのではないでしょうか。
クラウンのあの場所での駐車が公平で適正な手続きを経た上での結果なのかどうかだと思うのです。
ある身体障害者の方が優遇され他の身体障害者の方が冷遇されるというような差別は絶対にあってはいけません。

余談ですが、身体に障害がある方のスペースは一般の方のよりも低く料金設定すべきだと思いません?もし高い料金とってるなら…いけてないなこのマンション。
106: マンション住民さん 
[2015-12-11 22:39:54]
駐車場使用に関してに理解されてない方は、管理規約44ページをご確認ください。
平面駐車場の利用料金も表記されてますし、福祉用です。福祉=身体障害者ではありません。

また、車種や所有者の特徴などを掲示板に書き込むべきではないと思います。
107: マンション住民さん 
[2015-12-11 23:24:06]
>>106
管理規約には当然目を通しているだけに釈然としません。
契約時、及び駐車場の申し込み時点で福祉用駐車場の件の説明はなかったと思います。
説明がない場合、一般には福祉用は障害者用と異なり多様に解釈されます。
だから初めから対象外の場所と考えていました。
平面駐車場は魅力なので、きちんと説明があれば年寄りのいる世帯などは申し込んでいたかもしれません。
当然倍率は高かったと思います。
説明がなかったので今になって疑問に思う方たちがいるのも当然なのだと思います。
申し込み、抽選前に説明があれば今回のレスのようによけいな詮索をしないでもすんだはずなので残念です。
108: マンション住民さん 
[2015-12-11 23:40:24]
福祉用となれば車いす利用の方から足腰の弱いお年寄りまで対象は広いです。
そもそも1台分だけ住民用に平面駐車場を作るというのが、いかがなものかと思われます。
デイサービスとか救急車両用にしておけばよかったと思います。

とはいえすでに正規に申し込まれ使用している方に対しては、当スレでこれ以上の書き込みは失礼ですし、人権にも関わりますから、この件は終わるべきでしょう。

109: マンション住民さん 
[2015-12-11 23:46:18]
そこまで納得がいかないのであれば、売主のリバーさんに確認されたらいかがでしょうか?

110: マンション住民さん 
[2015-12-12 00:27:51]
今になって確認しても仕方がないでしょうね。
ただ説明抜きの「福祉用」という名目でたった一台だけの平面駐車場があったために
契約されて使用している方がレスでいろいろ詮索されることは気の毒だと思いますが。
リバーに対してどうのと言うことも契約者の方に迷惑になりかねないので、この件は
もうやめた方がいいと思います。
111: マンション住民さん 
[2015-12-12 18:04:41]
リバーってつくづく使う側の気持ちを一切考えないですねぇ。
あんな作りじゃただの車待機スペースにしか見えず勘違いを誘発して当然ですよね。
外からの見た目以外に全く気を使っていない事は一階以外の作りを見れば明白。
エレベーター内は業務用。
一階以外はパーフェクトなまでの完全団地仕様というか団地そのもの。
価格と立地と室内は良かったからトータルでは満足してるけど、ぶっちゃけパンフレットに騙された部分はあったかな。
ちょっとやり方が汚いなぁ。
パンフレットに載っていた部分以外は徹底的に手抜きで何の思いも伝わってこない。
二階より上の共用部分とエレベーター内にもうちょっと気を使って使う側に立ったマンション作りを心掛けてたらこんなに不満は出なかったであろうに。
お金を掛けなくてももうちょっと見栄えよくできたはずなのにホントにもったいない。
外からの見た目に全力を注いだ分その他をおろそかにしすぎ。
超ワンマン経営の弊害でしょうね。
112: 入居済みさん 
[2015-12-12 20:54:47]
話、割り込みますが。
駐車場の待合?スペースというのでしょうか、腰掛けが数個並んでいる屋根のないところ。
あそこで喫煙している人がいました。車を出す間くらい我慢して欲しい。あの小さなスペースでタバコ吸われたら嫌です。
あそこは禁煙ではないのでしょうか?わからなかったので注意しませんでしたが。
113: マンション住民さん 
[2015-12-12 23:55:22]
平面駐車場の件
周知された上で公平な抽選がなされたのかが論点だと思う。
福祉用だろうが身体障害者用だろうが一般用だろうが高かろうが安かろうが。
114: マンション住民さん 
[2015-12-13 09:38:13]
>>111
いつも同じテンションと同じ内容で出てくるのでデジャブ気味です(笑)。
115: マンション住民さん 
[2015-12-13 16:21:26]
いつもとは?
116: マンション住民さん 
[2015-12-13 20:24:22]
わかりやすい。
117: マンション住民さん 
[2015-12-13 21:38:46]
そうやね。
118: マンション住民さん 
[2015-12-14 10:37:48]
同意
119: マンション住民さん 
[2015-12-14 10:43:26]
>>113
同意
120: マンション住民さん 
[2015-12-14 16:49:42]
112さん

それ、管理人さんに確認したらどうでしょう。

「あのスペースって喫煙してもOkなんでしょうか?私見たんですけど」って。
もし、吸い殻を捨てていたり、灰を落としていたら、その件も伝えてみては?

以前、管理人さんと吸い殻のポイ捨てについて話したことがあって、
「ごみのドラム近辺はポイ捨て禁止なので、喫煙してる人がいたら注意しています」って
おっしゃってました。


個人的に注意すると住民間のトラブルにもなるので、
なるべく管理人さんにお願いした方がいいかも。


ここの管理人さん、丁寧に話を聞いて説明してくれますよ。


121: 入居済みさん 
[2015-12-14 22:32:23]
>>120
お返事ありがとうございます

今度、管理人さんに確認してみます。

吸い殻の行方までは確認していませんが、あの狭いスペースで喫煙されると、モロに煙吸いましたので。煙を避けて離れたら車待ちの順番から外れてしまうので、あそこで待ってるしかないですし。
喫煙について全住民が再確認したいところだと私は思っています。
122: マンション住民さん 
[2015-12-14 23:40:35]
>>120
管理人さんのおっしゃった言葉をそのままお書きになっているとしたら、意味がよくわからないのですか。
ドラム近辺は「ポイ捨て禁止」なのか「喫煙禁止」なのか、どっちなのでしょう。

ポイ捨て禁止は吸い殻だろうとゴミだろうと、どんな場所でも当たり前ですよね。
ポイ捨て禁止だからといって喫煙禁止とはならないと思うのですが。

学校のような公共施設とは違うので
敷地内すべてが禁煙というわけにいかないかもしれません。
もちろんポイ捨てはどこでもアウトですけど。

もし駐車車の待機場所が禁煙なら、知らないで喫煙する人もいると思うので張り紙とかしてほしいですね。
いちいち管理人さんを呼びに行ったり報告しなくてもすむと思うので。
123: マンション住人 [女性 30代] 
[2015-12-15 09:30:32]
とにかくこの辺はマナーの悪い人が多すぎます、駐車場で待ってる人がタバコ吸ってるのは何度も見ました。私は灰皿が置いて無い限り禁煙だと思うのですが。
124: マンション住民さん 
[2015-12-15 18:54:47]
私も灰皿がないところは禁煙だと思っています。
今は分煙が当たり前なので‥
産経ビルのエレベーターのところでタバコ吸ってるサラリーマンもほんとイヤです。住人ではないと思いますが。

話は変わりますが、最近廊下のフローリングがミシミシというようになりました。これは湿度などの関係でしょうか?
125: マンション住民さん 
[2015-12-15 21:21:23]
灰皿のないところがすべて禁煙だということはないと思います。
私は全く煙草は吸いませんが、最近は携帯用の灰皿もずいぶん普及しているようですから。
CMでも携帯用の灰皿はみかけますから、灰皿がないところで煙草を吸う時のエチケットのひとつになっているのではないかと思います。
公園やマンション前の広場のベンチなどで、灰を落としたり吸い殻をポイ捨てするのではなく、携帯用灰皿を用いて煙草を吸うのは個人的には気になりません。
喫煙者もそうでない方も、ペットを飼っている方もそうでない方も、お互いにルールを守って共存するのが大切だと思っています。
126: マンション住民さん 
[2015-12-15 22:37:42]
路上喫煙禁止地区でない限り喫煙はするのは自由です。ですが駐車場はマンション敷地内です。そこに灰皿はもちろん設置されていません。ショッピングモールもIKEAなども駐車場で灰皿があるところではみなさん吸ってますがそれ以外は禁煙です。そのような話だと思います。
携帯灰皿を話にだされるとどこでももちろんタバコ吸えるというしかないはずです。
マンション敷地内で禁煙場所であればタバコはやめてもらいましょう。
127: マンション住民さん 
[2015-12-15 23:14:38]
>>126
マンション敷地内であれば、すべて禁煙だとする権限があなたにあるのですか?
もちろんないですよね。
私は煙草を吸いませんが、住民の一人として認められません。
もちろん駐車場が禁煙だと規約に明記されていたり
管理組合の総会で提案されてあらたに規約が改正されれば従いますよ。

そうでない限り今後とも、管理人さんも駐車場で携帯用の灰皿を使って喫煙している方を実際には注意したりできないでしょう。あなたもできません。当然ですが。
128: マンション住人 
[2015-12-15 23:16:00]
IKEAは灰皿設置スペース以外禁煙って定めらてるから灰皿ある場所で皆さん吸うって事ですよね?
なんで、マンションは灰皿なくても禁煙って定められていない場所なら個人の裁量で携帯灰皿使って吸ってもいいってことですよね。
129: マンション住民さん 
[2015-12-16 00:28:59]
日本は法治国家ですので、禁煙と明示されていたり、禁煙が法律で定められていたり
法人その他の規約で定められている場所では絶対に守らなければいけません。
ただ気にくわないからとか、嫌いだからとか、やめて欲しいとかの恣意的な理由だけでは
世間の大勢だからといって強要することは逆にできないでしょう。
個人的には煙草は苦手なので、そういう方の気持ちは十分よく分かりますが。
130: マンション住民さん 
[2015-12-16 03:22:11]
吸ったら落ち着くなどをのぞけば、タバコは百害あって一利なし。
ここは禁止されていないから吸えるとか吸えないとかも大事ですが、マナーが一番大事だと思いますよ。
131: マンション住民さん 
[2015-12-16 13:05:36]
マンション前の庭はマンションの敷地ではないんでしょうか?入居前に庭園の一時金みたいなもの(細かい名称忘れましたが···)何十万か支払った記憶があります。
もし、マンション前も敷地内の解釈であれば、禁煙エリアとも考えられます。
煙草は吸う人より受動喫煙の方が健康被害大きいんです。しかも広範囲で。マンションの出入りはさけることができないのでその度に煙を吸わされるのは理不尽な思いがします。
庭やベンチがあることで受動喫煙のリスク高くなることは入居前予想できませんでしたし、マンションの価値のていかにもつながっていると思います。
132: マンション住民さん 
[2015-12-16 13:49:39]
>>131
マンションの前の広場は敷地ではありませんよ。
なぜ支出するのかも含めて、売買契約書、規約、細則、重要事項説明書等に記載されています。

理由も名目も分からずにに何十万(大雑把すぎません?)も支払ったのですか。
領収書もあるはずですよ。
住民なら最低大切な内容だけでもきちんと読んで把握しておきましょう。

あまりに杜撰なので受動喫煙だけに神経質でも何だかなって思います。
もちろん広場は住民と管理人や清掃の方と協力してクリーンに保ちたいものです。
133: 入居済みさん 
[2015-12-16 15:10:57]
知り合いにでも契約者がいるんでないの。たぶん。
134: マンション住民さん 
[2015-12-16 16:19:46]
133さんに同感です
喫煙者をかばっているようにしかみえません
受動喫煙は大きな問題ですので分煙がされているのです
本当に煙草は百害あって一利なしだと思います
135: 入居済みさん 
[2015-12-16 17:29:13]
>>134
133だけど何か勘違いでもしてるのかな?同感されても困る。

おれは131のことを言ってるんだけどね。うさんくさいんで。

煙草についてはふつうに常識的に吸ってくれていれば何の問題もないよ。
136: マンション住人 
[2015-12-16 19:35:54]
>>134
極端な話したら、アナフィラキシーショックは命に関わる重大な問題です。
なので、ペットでアレルギーある人に配慮してペットと人は確実に分離しなければなりません。ルール守ってペットを抱っこして通路で知り合いと話してる人でも、人命に配慮してマンション内は立ち止まらず早急に自室に戻ってください。って感じと同じ論調かなって私は感じました。違っていたらすいません。
137: マンション住民さん 
[2015-12-16 20:54:49]
百害あって一利無しはことわざなので誇張もありますが、それならギャンブルもその部類でしょう。
競馬、競輪、ボートレース、いずれも過ぎると悲惨ですし家族や周囲にも被害が及びます。

でも新聞はギャンブルを常に紙面で紹介していますし、重賞レースはテレビでも話題になります。
強い騎手や選手は英雄になり、何といっても国家公認の国民的行事にもなっていますから(笑)。
その影にはギャンブルで破綻して人生を棒に振ったり自殺している人も多いのですが。

ある面で害があるものを無闇に否定したり、排除したりできないのが人間社会の摂理なのでしょう。
お酒も百薬の長なんて言いますが、からんで人を傷つけたり、飲酒運転の事故は悲惨です。

喫煙者も非喫煙者も、ペットのいる人もいない人も、マナーやルールを守り、互いに尊重しながら共存できればいいかなと思います。
138: マンション住民さん 
[2015-12-16 21:40:22]
ギャンブルは利有りだと思いますお金が増える可能性もあるんですから煙草とは全く違うと思いますともかくマナーがすべてですね
139: マンション住民さん 
[2015-12-16 22:32:00]
煙草もある地域や社会では鎮静作用のある治療アイテムとして用いられています。
近代社会の科学や理念が、すべての人間の幸福を決めつけるものではないと思います。
グローバルな世界でもアメリカの一部の州や欧州の国の中でもある種の麻薬は合法といいます。
もちろん日本では犯罪ですから嗜好品も時代や民族によって相対的なものでもあるのでしょう。
とはいえ日本人ですから現代の日本の法律やルールを厳守すべきなのは当然ですね。
140: マンション住民さん 
[2015-12-17 07:33:14]
132 133 135は同じ人なんですかね?
喫煙は百害あって一理なしは同感です
医学的に証明されており、大阪市も路上喫煙防止条例を出してます
ご自分の一意見を言われるのは結構ですが、うさんくさい 神経質など相手の意見を否定する発言はどうかと思います
141: マンション住人 
[2015-12-17 08:36:44]
路上喫煙防止条例があるから禁止対象エリア以外の路上も禁煙ってことじゃないですよね?
もしそうなら、大阪市営住宅ペット禁止指針があるから大阪市営住宅以外の住宅もペット禁止って考え方に近くないですかね?
142: マンション住民さん 
[2015-12-17 09:34:32]
140さんは禁煙エリアだから禁煙エリアでないからという話をされているのではないように思いますよ。
そもそもタバコは害しかないのでここは禁煙エリアじゃないから何も考えずに吸うのではなくマナーを考え周りを考慮して喫煙してほしいということだと思います。

タバコに鎮静作用があるのはニコチンが含まれているので当然です。
しかし麻薬の鎮静作用と同じにしていただいては困ります。麻薬はおもに癌性疼痛に使われます。もちろん副作用があるので麻薬は最終手段です。残りの時間を少しでも痛みをなく過ごせるように麻薬の血中濃度をなんどもコントロールして用量を決めているのです。
もしタバコの鎮静作用が大いに認められているのなら日本も承認し医薬品とするでしょう。
でも日本は決してそんなことはしません。タバコは害しかないと見なしているからです。
そもそも鎮静作用というのは対症療法で病気の原因に対してではなく、その時の症状を軽減するために行われる治療法のことつまり疾患を治すものではないのです。しかしこれが麻薬のように副作用を上回るほど有益性があれば医薬品としてなるのです。
タバコはこれほどの有益性はなく害しかないとなっています。
受動喫煙は大きな問題です。
なので喫煙者はここは禁煙エリアじゃないからと、周りを考慮せずに喫煙するのてまなく、マナーよく喫煙すべきです。
143: 入居済みさん 
[2015-12-17 10:01:40]
私は喫煙者ではありません。
でも禁煙エリアではないところでは、携帯灰皿を使ってふつうに煙草を吸ってもらってOKです。
故意に人の顔面に吹きかけたりするのはもちろんダメですが。
特別に意識しなくても、ふつうに常識的に吸ってくれればまったくマナーとしても問題を感じません。
煙草は害はあるとは思いますが車の排ガス等、その他害はいろいろあるものです。
煙草の場合、ふつうにポイ捨てなどせずに吸っていただく限りは許容範囲です。
まあ煙草を吸わない人にもいろいろ意見があると言うことですね。
144: 入居済みさん 
[2015-12-17 11:04:04]
なんぼ個人的にイヤでも禁煙エリアでない場所で煙草を吸うのは自由なわけだ。
だからマンションの前でいくら煙草を吸おうが管理人さんだって止められないんだろ。
ここでいくらマナーがどうのと言うてもただ言うだけ。実効性なし。
マンション前で煙草吸ってる人の前を腹立たしく思いながら通るだけ。
>>131みたいな住人?はストレスたまるやろな笑 
おれは広場で弁当食おうが煙草吸おうがゴミ持ち帰ってくれたら満足よ。
145: 住民ママさん 
[2015-12-17 14:01:27]
たばこ税は年間2兆円超で一般財源と聞きました。
車やガソリン税の特定財源と違って私たちの生活のためにいろいろ使われているそうです。
2兆円といったらすごい税収なんでしょうね。
ただでさえ財源難だといってるくらいですからたばこ税がなくなったら国の予算案も成り立たないってある政党の方に聞きました。
いま消費税の軽減税率でなんとか食料品が据え置きになるみたいですが
もともとない財源をこれから考えるそうです。
もしたばこ税がなかったら食料品の軽減税率どころか消費税ももっと上げなければならないかも。
だいたい400円の煙草だと300円近く税金ということですから
わが家は煙草を吸う人はいないですが税金納めてくれるのだけは家計にとってはありがたいです。
146: マンション住民さん 
[2015-12-17 14:02:16]
話のながれ的に別にここでマナーよびかけてるようにはみえないけどまぁのちのち厚生労働省が喫煙マナーに関してそして受動喫煙に関してどんどん厳しくしていくようだし(東京オリンピックもあるしね)喫煙者はどんどん形見狭くなっていくやろ
147: マンション住民さん 
[2015-12-17 14:11:21]
たばこ税ねぇー…私たちの税金だけで暮らしてる働くことも可能だけど働かない生○の人がタバコ買って吸いまくってると思うと結局タバコ吸わない私らもたばこ税おさめてることになるしねー…
148: 入居済みさん 
[2015-12-17 15:34:10]
145の言うとおりやね。
多くの勤労者が煙草を吸ってくれて多額のたばこ税を納めているのはけっこうなこと。
勤労者でなくてもたばこ税で還元してくれるのに無理にケチを付けることはない。
ただの無職よりよっぽどええ。
せいぜい長生きしてしっかり吸って税収を増やしてほしいね。

厚労省も税収が減るのは役所としても困るだろう。
まあ役人なんかは本音と建て前の典型みたいなものだから、ルールを守る喫煙者を社会的に認知するしくみはちゃっかり作るやろうね。役人のアナウンスなんかそんなもんや。
おれは税金払ってくれる喫煙者と仲よくやっていくわ。
とりあえずマンション前の広場でも自由に吸ってくれたらええよ。当然やけど。
149: 契約済みさん 
[2015-12-17 20:26:58]
大阪市には路上喫煙に関する防止条例があり、喫煙禁止区域以外でも、広場などの公共の場では禁煙を努めなければならないようです。
よって、マンション前の広場でも、迷惑に思っている人がいる場合は、喫煙スペースがない限り、禁煙を心がけないといけないみたいですね。

とはいえ、今の大阪市ではこの条例を守っている喫煙者の方のほうが少ない気がします。
あってないような条例ですね。
私もあまり詳しくないので、防止条例が喫煙者に対してどれほどの強制性を持つのかはわかりません。

私自身はマンション前の広場の喫煙に関して何も思うところはないのですが、体質的にタバコの煙を受け付けない人もいるようですし、住民の方が不快に思うようなことは1つでも少なくなれば良いなと思います。
150: マンション住民さん 
[2015-12-17 21:23:54]
大阪市路上喫煙の防止に関する条例

(目的)
第1条 この条例は、路上喫煙の防止について、本市及び市民等の責務を明らかにするとともに、必要な事項を定めることにより、市民等の安心、安全及び快適な生活環境を確保することを目的とする。



(定義)
第2条 この条例において「路上喫煙」とは、道路等において、喫煙し、又は火のついたたばこを所持すること(自転車等に乗車中に喫煙し、又は火のついたたばこを所持することを含む。)をいう。

2 この条例において「道路等」とは、道路、広場、公園その他の公共の場所(室内又はこれに準ずる環境にある場所及び道路等を管理する権限を有する者が喫煙のために設置し、又は設置を許可した施設の付近を除く。)をいう。

3 この条例において「自転車等」とは、道路交通法(昭和35年法律第105号)第2条第1項第10号に規定する原動機付自転車、同項第11号の2に規定する自転車並びに同法第3条に規定する大型自動二輪車及び普通自動二輪車をいう。

4 この条例において「市民等」とは、市民、本市の区域内に滞在し、又は本市の区域内を通過する者並びに市内で事業活動を行うすべての者及びその団体をいう。



(本市の責務)
第3条 本市は、この条例の目的を達成するため、市民等への啓発、市民等の自主的な活動の支援その他路上喫煙の防止のために必要な施策を実施するものとする。



(市民等の責務)
第4条 市民等は、自ら路上喫煙をしないように努め、互いに協力して路上喫煙の防止のための活動に積極的に取り組むとともに、前条の規定により本市が実施する施策に協力するよう努めなければならない。



(路上喫煙禁止地区の指定)
第5条 市長は、路上喫煙による被害が特に発生するおそれがあると認める区域を路上喫煙禁止地区として指定することができる。

2 前項の規定による指定は、時間を限って行うことができる。

3 市長は、第1項の規定により路上喫煙禁止地区を指定しようとするときは、あらかじめ大阪市路上喫煙対策委員会(以下「委員会」という。)の意見を聴くものとする。

4 市長は、第1項の規定により路上喫煙禁止地区を指定するときは、その旨(第2項の規定により時間を限って指定する場合には、その旨を含む。)並びにその地区及び指定年月日を告示するとともに、市民等に周知するよう努めるものとする。



(路上喫煙禁止地区の指定の変更等)
第6条 市長は、必要があると認めるときは、路上喫煙禁止地区の指定を変更し、又は解除することができる。

2 前条第2項から第4項までの規定は、前項の規定による路上喫煙禁止地区の指定の変更又は解除について準用する。



(路上喫煙の禁止)
第7条 市民等は、路上喫煙禁止地区内において路上喫煙をしてはならない。


ですね。
喫煙者はしっかり心得てほしいものですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる