住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 05:52:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

2901: 匿名さん 
[2016-11-04 00:09:01]
実際には生保受給者レベル以下の隠れ貧困が何%程度いるのか?
それが問題ですね。
2902: 匿名さん 
[2016-11-04 06:18:49]
>国民年金だけの単身者や遺族年金の人は生活できないから仕方ないね。

老後資金があれば大丈夫です。
老後はフローよりストックが重要。
2903: 匿名さん 
[2016-11-04 08:08:03]
高齢者世帯の4割は、2000万円以上の預金があるようだ。
2904: 匿名さん 
[2016-11-04 08:36:29]
現金以外に個人差はあるが資産も有る。
2905: 匿名さん 
[2016-11-04 09:03:22]
けっこう資産もってるよ、誰にも言わないけどうまくやってきた。
足腰丈夫で何が大切かいつも考えながら目先をこなし、流動資産を形成できたら老後は楽し。
2906: 匿名さん 
[2016-11-04 10:28:01]
多少なりとも持っている人は国勢調査とかで正直に回答する人は少ない。
2907: 匿名さん 
[2016-11-04 10:30:23]
もし定年前で退職金除く自助が2000万なら安心予備軍には入れない。
2908: 匿名さん 
[2016-11-04 11:40:22]
資産があっても心配性のご老人は普段は生保より質素な生活してるかも。
お金はあるが使わずに我慢するのと、お金が無いので使えずに我慢するのとでは
精神衛生上かなり違うだろうけどね。
2909: 匿名さん 
[2016-11-04 12:05:14]
親を見ていると余程の趣味が無い限り、歳を重ねて行くと欲しい物がだんだん無くなっていくからね。子や孫の誕生日などにお金を上げる事で使っているような感じで、未だに有り難く貰ってますよ。
2910: 匿名さん 
[2016-11-04 12:09:59]
幸い健康で、医療費や介護費用がかからないと老後資金は余る。
最期をどのように迎えるか、選択肢を広げるにはそれなりの費用を残す必要があるけど。
2911: 匿名さん 
[2016-11-04 14:01:59]
最期をどのように迎えるか選択肢を広げると言ったって
どんな選択肢があるんだろう。
ほぼ病院のベッドじゃないのかな。
誰か毎日見舞いに来て最期は手でも握ってくれるのかな
日本は終末期緩和医療とやらが後進国らしいから
なんの力にもなれないね。
2912: 匿名さん 
[2016-11-04 16:10:37]
高齢者が最期を迎えるのは病院ではない。
介護が必要な高齢者は、病院に長期間入院できないんだよ。
介護施設かホスピスみたいなところに追い出される。
家族に迷惑をかけないためには、最期を迎える施設費ぐらい貯めときましょう。
2913: 匿名さん 
[2016-11-04 16:32:06]
後10数年強で最後を迎える方のピークが来る。
それまでに逝く自由を獲得すれば良い。
口からの食事が出来なくなって、チューブを接続しなければ1週間程度で逝くらしい。
長く苦しまず、金銭負担も減る、困るのは老人医療で儲けてる病院だけ。
2914: 匿名さん 
[2016-11-04 16:37:15]
>>2913
>口からの食事が出来なくなって、チューブを接続しなければ1週間程度で逝くらしい。

病院じゃできません。
在宅でもそんなことは警察の検視で解るでしょう。
2915: 匿名さん 
[2016-11-04 18:07:58]
死ぬほど痛い治療なら死んだほうがまし。
麻酔なしで心臓にズボッと強心剤を注射されたあげく死んだ人がいる。
いや死が近いとわかって最後まで治療しましたよという医者側の論理か、、
どんなに痛かったのだろう。
2916: 匿名さん 
[2016-11-04 18:36:52]
>2914
先が無いと家族の意向も聞いて点滴の栄養を減らす話を聞いた。
世の中徐々に変わって来ている。
痛み止めの麻薬しても死期を早めている。
ガンなどでも最後は肺炎で死ぬことが多い、麻薬で呼吸器官と食道の弁動作が狂い、誤嚥で肺炎になり臨終になる。
2917: 匿名さん 
[2016-11-04 18:49:54]
点滴状態なら時間の問題。
2918: 匿名さん 
[2016-11-04 18:51:06]
二、八は年寄りの葬式が多い。
2919: 匿名さん 
[2016-11-04 18:54:25]
>2915
屋根から落ちて呼吸困難になりドクターヘリの医師に両肺に穴を開けられた知人がいる。
医者だから出来た処置で助かった、高所恐怖症になったようだが今はピンピンしてる。
2920: 匿名さん 
[2016-11-05 05:22:15]
>>2915
医師は命を救うのが仕事だから。
緊急の救命治療か、家族の意向が明確じゃなかったんだろう。
2921: 匿名さん 
[2016-11-09 22:22:12]
トランプ氏勝利。

老人も金持ちも貧乏人も同じく一票だから

日本も貧困層が広がるととんでもない政府が生まれそう。
2922: 匿名さん 
[2016-11-10 12:36:29]
>とんでもない政府
どうかな?
>2921は情報操作で洗脳されてるかも?
2923: 匿名さん 
[2016-11-10 21:19:28]
日本は直接選挙じゃないし、選挙の時だけ票が取れるように耳障りの良いこと言っても
当選後は献金してくれる企業や金持ち寄りの政策にこっそりなってるからw
2924: 匿名さん 
[2016-11-11 00:24:39]
金持ちよりって、議員自体が金持ちになる仕組みなんで
自分が得するように改革する。
税制審議会なんてその最たるもの委員自身が損する提案はしない、役得という。
2925: 匿名さん 
[2016-11-11 00:43:13]
人の上に貧乏人が立たないのは世界共通。
2926: 匿名さん 
[2016-11-11 02:29:08]
人は人の上に人を立てたがり、人の下に人をひれ伏したがるもの
2927: 匿名さん 
[2016-11-11 06:36:48]
人口の0.8%しかいない高齢生活保護受給者が威張れるのは、このスレぐらいです。
2928: 匿名さん 
[2016-11-11 10:04:43]
1%の富裕層の対極
2929: 匿名さん 
[2016-11-11 11:04:05]
給与所得者の年収2000万以上は0.4% 1500万以上と範囲を広げると1.1%
あくまでも給与所得者のみですがね。
2930: 匿名さん 
[2016-11-11 12:10:32]
数字は真実を表していない。
賃貸収入、株の売買利益配当金とか収入全部をさらけださないよ。
きっと忘れるんですよ。

2931: 匿名さん 
[2016-11-11 14:33:24]
定年時にどれくらいの金融資産があるかですね。
60代以上は、富裕層の割合も高いです。
2932: 匿名さん 
[2016-11-11 14:47:25]
定年後は年金で生活することになるけど、どれくらい、もらえそうですか。
公的年金だけでなくて、企業年金もそれなりにあるみたいだけどね。
2933: 匿名さん 
[2016-11-11 15:25:43]
民間企業や公務員だと生活できるくらいの年金は確保できるよ。
大企業なら企業年金もある。
もちろん長期勤務だからこそで、外資などで転職をしたり、自営とかだと年金も不安定かな。
2934: 匿名さん 
[2016-11-11 17:00:11]
家のローン、子どもの教育費で富裕層どころかほとんど貯金なんかできないと思う。
2935: 匿名さん 
[2016-11-11 17:48:07]
>>2934 匿名さん
稼ぎは並でも棚ぼたがあるとか、丸で棚ぼたが無いとか十人十色ですよ。

2936: 匿名さん 
[2016-11-11 18:00:56]
>家のローン、子どもの教育費で富裕層どころかほとんど貯金なんかできないと思う。

教育費や住宅ローンを50歳代に終わらせれば問題なし。
定年までの残りの期間貯蓄に励んで、退職金を合わせればそれなりに老後資金が出来る。
最悪なのは、退職金で住宅ローンを払ったり、定年過ぎても教育費や住宅ローン返済に追われる事。
定年ビンボーか破綻確実。
2937: 匿名さん 
[2016-11-11 21:58:13]
子供の大学の学費なんて2人も支払ったら相当な額ですよ
30でローンを35年で組んで家を購入して繰り上げ返済できる家庭が今どのくらいあるんでしょうね。
65歳までめいいっぱい支払うだけでも精一杯だと思いますよ
2938: 匿名さん 
[2016-11-12 02:11:31]
現役離れてローンも終わって、さあ最後は幾らでこの家売れるかな?でいいじゃん
2939: 匿名さん 
[2016-11-12 05:19:58]
>>2937
子供の大学卒業までの学費は一人1000か1500万円。

家は、学費を捻出しても年収にゆとりのある世帯が購入するもの。

退職金をローン返済に充てることが、老後破綻の第一歩。

継続雇用や年金じゃ住宅ローンは払えない。
2940: 匿名さん 
[2016-11-12 05:51:34]
住宅ローンの平均借入期間は25.7年。
実際のローン完済までの期間は平均14.4年。
借り換えを含めても、15年前後で完済してるそうだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/11315744/
2941: 匿名さん 
[2016-11-12 09:17:42]
昇給と会社から補填される住宅手当て(4~5万)との兼ね合いをにらみながら計画を立てるんですな。
2942: 匿名さん 
[2016-11-12 11:15:43]
生保や年金頼りの生活の話は夢が無さすぎる。
そんな食べて寝てチョンの単調な未来に何の魅力もなし。

2943: 匿名さん 
[2016-11-12 14:27:15]
呑む、打つ、買うと言いますが年を重ねると平穏(単調)が一番になります。
年寄りがギンギンで出しゃばり騒いでたら嫌でしょ。
2944: 匿名さん 
[2016-11-12 17:11:26]
俳句するとか骨董品眺めニヤニヤするとか
絵を描くとか、家電品修理するとか買い替えるとか、男料理に目覚めるとか色々有るんでない?
2945: 匿名さん 
[2016-11-12 17:18:05]
pptxじゃあきたらずAI駆使して趣味をやってる高齢者もいます。
2946: 匿名さん 
[2016-11-12 17:24:03]
年寄りは花鳥風月。
2947: 匿名さん 
[2016-11-13 06:47:17]
>>2942
>生保や年金頼りの生活の話は夢が無さすぎる。
>そんな食べて寝てチョンの単調な未来に何の魅力もなし。

で、あなたは高齢者になってどうやって単調じゃない生活するの?
生保は論外だが、潤沢な老後資金のある年金暮らしは高齢者には贅沢なんだよ。
生活に追われて、単調な生活がおくれない高齢者が多いらしい。
2948: 匿名さん 
[2016-11-13 11:33:19]
毎日の生活に追われていればまずはそれが優先で夢どころじゃ無いだろうけど、
夢はあると無いとでは精神的にも体調も違ってくると思うね。

夢は人それぞれ違うし変わっていくものだろうけど、叶わなくても持ってるだけでも意味がある。
とくに年寄りになって新しい夢も無くすと早く迎えが来るんじゃないかな。
孫の顔が見たいとか?、いや逆に見たら安心して早く逝ってしまうかな。
2949: 匿名さん 
[2016-11-13 12:04:05]
今の社会で夢を持てというのは酷かも知れないな。
まずは夢探しか。
2950: 匿名さん 
[2016-11-13 13:45:07]
歳を取ったら若い時のような夢とかは無いでしょうよ。
若い時からの夢とかなら叶えてないという事でもある。
2951: 匿名さん 
[2016-11-13 13:59:42]
ほぼ叶わないから夢と呼ぶんじゃないのw
2952: 匿名さん 
[2016-11-13 17:58:28]
60歳時に退職金が4000万円出るのですが、それでは老後の資金としては足りないでしょうか?
2953: 匿名さん 
[2016-11-13 18:03:56]
>>2952 匿名さん

年金と自助と負債と健康状態との兼ね合い次第。
2954: 匿名さん 
[2016-11-13 18:05:41]
その退職金は、本当に出ると約束されているのですか?
2955: 匿名さん 
[2016-11-13 18:06:42]
足りる人は足りるし、足らない人は足らない。
そんな事を質問する人は不足するだろうね。
2956: 匿名さん 
[2016-11-13 20:28:58]
>>2952
その4000万を1%でも運用できたら話は随分違ってくるんだけどね。
もし余裕の資金なら、外食系の株で優待券と配当が1%づつはざらにあり、
年100万くらい生活の足しになる。ただしこれはあくまでも現状の話、将来は将来。
高配当株は高リスクでお勧めはしない。

注:投資は自己責任で(=損しても知らないよw)
2957: 匿名さん 
[2016-11-14 06:42:41]
>>2952
>60歳時に退職金が4000万円出るのですが、それでは老後の資金としては足りないでしょうか?

雇用延長の給与や年金などで、老後に年間いくらの収入があるかによる。
定年後に大きな支出の予定がなければ何とかなる。
2958: 匿名さん 
[2016-11-14 13:40:38]
退職金とその金額が今から確約された環境にお勤めであれば
将来の不安は最初から少ないとお見受けする。

2959: 匿名さん 
[2016-11-14 14:59:53]
住居や資産がどうなのか年金がどうなっているのか等で一概には言えないが、全てを老後資金として使えるなら羨ましい。
自分もたぶんその程度の退職金だろうけど、3000万は住宅ローン返済に回る。
2960: 匿名さん 
[2016-11-14 15:11:28]
4000のうち3000負債でなくなるならヤバいじゃない。
2961: 匿名さん 
[2016-11-14 15:36:06]
年金基金等多く貰える目論見が有るのでしょ。
2962: 匿名さん 
[2016-11-14 15:59:42]
年金の受給額の差異なんて微々たるもの。
老後の備えは現預金で3000万円以上は持っておきましょ。
退職金は老後の生活費補填の前払いなので、住宅ローンを返済するつもりの人は
止めたほうがいい。
老後破綻の要因は、退職金による住宅ローン返済と定年後までかかる教育費。
2963: 匿名さん 
[2016-11-14 17:26:48]
>2960
うん、ヤバい。
本当は働きたくないけど、確実に65歳まで働かないといけない。
そこで何とか老後資金を増やす。
リタイヤ後は慎ましやかに暮らしていくつもり。
2964: 匿名さん 
[2016-11-14 19:40:41]
>>2960 匿名さん

>>2952ですが、住宅ローンは65歳で何とか完済出来そうです。
定年が65になるので、それまでは今の会社で働くつもりです。
2965: 匿名さん 
[2016-11-14 19:42:19]
>>2955 匿名さん
頭悪い回答だね。
そんなの当たり前でしょう。
仕事でもそんな返答しますか?

2966: 匿名さん 
[2016-11-14 19:50:55]
>>2964
雇用延長期間の給与は生活費程度にしかならないのでは?
通常60歳を超えると所得は大幅に減少しますよ。
雇用延長期間は嘱託扱いになる場合もあるので、よく確認したほうがいいです。
2967: 匿名さん 
[2016-11-14 20:21:01]
再雇用は一年事の雇用契約が多いようだ。また年俸300万位。
会社側が再雇用したくない人には辞退を促すように転勤やら今までのスキルと関係ない部署を提示する場合もあるとか。
2968: 匿名さん 
[2016-11-14 20:31:15]
>>2959 匿名さん
定年後一気に繰上する場合とチマチマ返す場合とで金利差どのくらい?場合によってはチマチマ作戦が良い場合もある。
また団信もあるでしょ。
2969: 匿名さん 
[2016-11-14 20:56:10]
持家で老後、年金に5~6万補填して生活しているので、
6万、10年720万、節約で補填4万でも、20年で960万。
無職、歳がいけば借金出来るのは高金利のみ。
住宅ローンって他には無い低金利。
2970: 匿名さん 
[2016-11-14 21:12:48]
>2968
60歳の1年で利息40万くらい。
精神衛生上もそのタイミングで完済するつもり。
2971: 匿名さん 
[2016-11-14 22:08:22]
どんな低金利でもその金利以上にお金を生み出せないなら借りても意味がない。
万が一の出費に備えて保険代わりに借りておくというのも分からないでは無いが、
それなら素直に保険に入るほうが万が一でもお金は減らない。
2972: 匿名さん 
[2016-11-15 05:05:37]
>>2940
雇用延長で年収300万の生活になったら、金利負担年40万は無理ですね。
2973: 匿名さん 
[2016-11-15 07:41:02]
>2965
仕事で?
そんな質問する奴は左遷。
>2965も同じ。
2974: 匿名さん 
[2016-11-15 11:59:13]
デフレ期の借金は、どんな低金利でも早期返済しかない。
貨幣価値が相対的に高くなってるのに、債務の額面は変わらない。

返済を延ばしていいのは、貨幣価値が下がるインフレ期のローンだけ。
2975: 匿名さん 
[2016-11-15 12:23:18]
ともかく今の団塊世代を年金だけで養って行けるはずがない。
こんな長生きすると思ってなかったんだから。
年金カットはぎりぎりまで行ってドカンか、じわじわか
ドカンと切れば政権は倒れる。そこまで追い込まれるかも知れないな
ある日突然にね。
2976: 匿名さん 
[2016-11-15 12:30:12]
老後資金として、とりあえず世帯の平均年金受給額の20年分ぐらい貯えておけば大丈夫じゃない?
受給額が徐々に減額されて、最終的に0になっても何とか生活できそう。
2977: 匿名さん 
[2016-11-15 12:43:22]
大丈夫だよ。年金が足りなくて生活に困ったときは生活保護があるからね。
大学だって、奨学金で2人に1人が行く時代です。私立小や中高一貫校も生活保護で行っている人もいると聞いたことがあるから、お金があるかどうかに関係なく希望すればどんな生活もできる時代なんだと思う。
2978: 匿名さん 
[2016-11-15 13:19:54]
2、3流大学なら進学してもしゃーないぞ。
2979: 匿名さん 
[2016-11-15 13:23:10]
>>2977
資産を処分しないと生保は無理。
生活保護世帯が入れる私立なんていかないほうがまし。
2980: 匿名さん 
[2016-11-15 15:29:03]
>2975
>団塊世代を年金だけで養って行けるはずがない。
既に団塊世代は年金受給年齢でほとんどが受給してるはず。
H26年度収支は収入45.9兆円(含む国庫負担10.7兆年)、支出44.0兆円集費、時価残高145.9兆円の黒字。
国庫負担はH13年5.2兆円、徐々に増えH21年9.9兆円、H22年10.1兆円微増でH26年10.7兆円。
数字を見る限りは収支はバランスしてる。
団塊世代が受給してる時点で収支はOkならこれからは支出は極端に増えない。
むしろもう少し経てば寿命で減って行く方が多くなって行く。
収入も減るが破綻はしないのではないか?
支出総額はH13年35.2兆円、徐々に増えH22年44.5兆円、微減でH26年44.0兆円。
2981: 匿名さん 
[2016-11-15 17:24:58]
>>2980
むしろもう少し経てば寿命で減って行く方が多くなって行く。
収入も減るが破綻はしないのではないか?

どうでしょうね。

年金は、若い世代が年金世代を支える仕組み。支払った年金は
自分の為に蓄えている訳じゃない。
正確に把握していないが年々出生率は落ちているのでは・・。
日本の人口は減少に転じるという報があった。

二人で一人を支えるのが一人になって、0.5人で一人を支える
ようになったら破綻だ。

政府は賃金が下がれば、年金も下げる年金制度を検討中。
はっきり言って、年金において世代間の不公平は明白。

消費税上げる大きな理由が年金財政の確保だよ。
2982: 匿名さん 
[2016-11-15 17:44:35]
増税で解決。
2983: 匿名さん 
[2016-11-15 18:25:20]
それでは若い世代が納得しないでしょうね。
2984: 匿名さん 
[2016-11-15 18:35:48]
>>2966 匿名さん
雇用延長ではありません。
定年が65になるのです。
よく読んで下さい。

2985: 匿名さん 
[2016-11-15 19:54:48]
>年金において世代間の不公平
始まりが年金を納めていない世代へ救済から始まってる。
人口構成の差が不公平かも知れないが何処でも不公平は存在する。
現在の年金受給世代の一部は裕福、その子供らは遺産を相続する間接的に年金を貰う事になる。

同居なら子は年金を払いながら親は年金を貰ってる、年金の世帯収支はプラスのはず。
2986: 匿名さん 
[2016-11-15 19:57:07]
形式的には65歳で実態は60歳。
年金支給年齢の後ろ倒し対策として、企業が半強制的に協力させられているので
仕事は同じでも給与は大幅に下がる。
60歳までの給与水準が続くと思ったら大間違い。
雇用契約は1年毎の更新になり、更新のたびに給与が下がる。
2987: 匿名さん 
[2016-11-15 21:09:20]
>>2986
極所で年金問題語ってもねぇ・・・。

これからは年金財源が枯渇してくる。

政府は75歳以上の医療負担を増やすことを
今審議してる。
更に雇用保険料も所得によって増やすこと検討。
その理由を考えた方がいいよ。

相続税の勉強もした方がいい。

「同居なら子は年金を払いながら親は年金を貰ってる、
年金の世帯収支はプラスのはず。」
それはそうだよ。子が払う年金より親が貰う年金の方が
多い。当たり前。
その多い分を国や若い他人が負担してる。

その状況を今後も維持できないから年金問題が語られている。
子供が年金貰う時に現受給世代との不公平が生じるんだよ。

頭大丈夫か?

2988: 匿名さん 
[2016-11-15 21:12:02]
>>2986 >>2985に訂正
2989: 匿名さん 
[2016-11-16 05:00:09]
>2987
>その状況を今後も維持できないから年金問題が語られている。
>子供が年金貰う時に現受給世代との不公平が生じるんだよ。

不公平なら、経済がどうなろうと増税すればいい。
2990: 匿名さん 
[2016-11-16 07:33:29]
不公平感は同居世帯以外の年金を払うだけの人が感じてる、場合によっては相続も無し。
老いた親の面倒を見るのは当然と思ってる方には親の年金は嬉しい世帯収入。
2991: 匿名さん 
[2016-11-16 08:17:54]
>2987
曖昧な言葉だけで語ると騙される、散々年金で政府に騙された事を忘れるな。
団塊世代の余命は20年程度。
20年間の年金必要額は880兆円(H22~26年44兆円/年)
現在の65歳以上を支える生産年齢人口は2.2人程度、20年後は1.4人程度で半減近くになる。
H26年現役の年金負担は26.3兆円、20年後は半分近くなると仮定すれば20年間の保険収入は400兆円程度。
国庫負担は10兆円/年で200兆円、880兆-400兆-200兆-150兆円(積立金)=130兆円の不足
運用益ゼロ、支出が減らないとしての不足額。
1947~1949年生まれの団塊世代の資産は75兆円、前後数年の資産を当てれば不足分は解消する。
例えば遺産相続の税率を上げれば済む。(国民背番号がらみ?)
年金の仕組みは後の世代が負担する仕組み、積立金はそもそも不要なはず。
団塊世代が旅立てば収支は改善されて積立金はなくても健全になる。
2992: 匿名さん 
[2016-11-16 08:30:45]
インフレ率2~3%なら20年で50~80%のインフレになる。
価値が半分近くになる。
借金(国債)も半分近くになるのと同じ、借金が減れば国債を出せる。
国庫負担を増やせるから年金の不足をなくせる。
政府の狙いは現在は失敗してる。
2993: 匿名さん 
[2016-11-16 08:39:56]
物価の大きな構成要素である賃金が上がらなければインフレ誘導は難しいだろうね。
2994: 匿名さん 
[2016-11-16 16:03:08]
現役並み収入の高齢者ら、医療費負担増へ 来年度から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161116-00000025-asahi-pol

年金も収入と見なされるから、老後の年金比率が多い人は安心できない。
いよいよその次は貯蓄の切り崩し組に対する資産課税かな。
2995: 匿名さん 
[2016-11-16 17:26:13]
持ってる所から頂こうというのは正しいんじゃないか
良く金持ちに課税を増やすと海外に逃げられるなんて言われるが
老人はもう逃げないだろう。

今は親の面倒は放棄しながら、死亡後の遺産だけはちゃっかり頂く
そんな鬼畜なご子息様が増えてる
遠い親類の後見人を引き受けた身としては、何故こんな鬼畜な人間には
有意義な制度があるのかと甚だ疑問を感じる。
生活保護も同様なのだろうと思うが。
2996: 匿名さん 
[2016-11-16 18:04:22]
逃げてるようです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50172
>被相続人(親)と相続人(子)が1年の半分以上を海外で過ごす非居住者の場合、相続税がかからないという「5年ルール」を撤廃する方針。
2997: 匿名さん 
[2016-11-16 20:02:48]
大金持ちの話しはこのスレ向きじゃないね。愚痴に聞こえるというより、無縁なことは意味無いもん。
2998: 匿名さん 
[2016-11-17 08:26:34]
税金も増え、不公平感が少なくなる事は意味が有る。
年金問題の一つは世代間の不公平感。
年金受給世代は貯蓄額が多く、年金額も支払世代より多いのが不公平感を生んでる。
2999: 匿名さん 
[2016-11-17 11:52:56]
1千兆を超え続ける国の借金も、ハイパーインフレで一気に減額、問題解決。
年金問題も同時にリセット可能。

何時起こる何時やる?とかじゃなくて、兎に角問題は先延ばしで見ない知らない忘れよう。
金はどんどん先喰いして、膨れる負債は将来の人達に背負って貰えば取り敢えずいい感じ。


俺が死ぬまで現状維持でお願いします。
3000: 匿名さん 
[2016-11-17 16:25:05]
国が国債を売って借金できるのは国債を買ってくれる人がいるから。
もうマイナス金利だから個人が買うわけないし、外人も買わない。
というか個人や外人に借りたら返さないといけないからか売りたくないかもね。

だれも買わないのに金利が低い(マイナスの)まま。
それでもやっていけるカラクリは日銀が買ってるという茶番劇。
結局お札を刷ってるのと同じ、いつまでも返す必要なし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる