注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-03 00:09:14
 

2スレ目です。
part1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/

[スレ作成日時]2015-10-10 06:08:47

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2

226: 匿名さん 
[2015-10-15 08:08:18]
>>222
ですから、ありますって。
自分が勉強して知識を持てば、見つかります。
自分の経験では、十数社回って2社でしたが。Ⅳ地域です。
227: 匿名さん 
[2015-10-15 08:13:46]
>>223
逆では?大概の営業マンは知識不足ですから、話が実務者に伝わりにくい。
直接社長や設計士、大工に話した方が間違いが起こりにくいし、スムーズです。
228: 匿名さん 
[2015-10-15 08:16:50]
>>226
そうだね、おれもそんなもんだったよ
やっぱ数社ぐらいしかないよな
229: 匿名さん 
[2015-10-15 08:17:29]
>>224
ここ数年で建築費が高騰してるから、そんな古いデータでは意味がないかも。
昨年度のフラット35の統計から注文住宅の坪単価を計算すると全国平均で78万だよ。
大手の多くは鉄骨なので、木造での大手のシェアは2割もないと思われる。
そもそも、その最初のページの構造別の坪単価はフラット35の数字でなく、どこまで入っている統計なのか分からない。
最後のページは工務店紹介業者のページなので、結論ありきの数字であまり真に受けても。
こういう紹介業者がやっていけるというのが、優良工務店を選ぶのが難しいことがよく分かる。
230: 匿名さん 
[2015-10-15 08:23:25]
>>226
どの程度のスペックでいくらで建てたの?

>>227
ハウスメーカーによるけどな。
営業が、よく理解しているハウスメーカーもある。
優良工務店を選ぶ自信がある人なら、営業の能力くらい話せば分かるでしょ。

>>228
なかなかないよね。
十数社回るって、一箇所にモデルハウスが集まってる大手ハウスメーカーですら、数回足を運ぶ必要があるよね。
工務店だとバラバラなので週末ごとに十数社って大変。
専業の営業がいないと日祝は休んでるし。
231: 匿名さん 
[2015-10-15 10:16:16]
>>230
Q1住宅には全然およびませんが、Q値1.4、C値0.3。40坪で引き渡し価格3000万でした。

ハウスメーカーを回っていた頃はまだ無知だったので、営業マンの知識、能力はわかりませんでした。

確かに良い工務店探しは根気がいりました。それは認めます。

232: 匿名さん 
[2015-10-15 10:35:18]
いろいろ見て回り
どこで建てるか工務店決めた際には
皆が満足しているわけで

当たりか外れたか
わかるのは数十年後だと思うけど
233: 匿名さん 
[2015-10-15 11:55:13]
>>229
・2012年時点での比較で、大手も値上がりしていることを考えるとあてにならないということは考えにくい
・一番最低限の広告レベル坪単価で考えて坪66万なので建築着工統計に含むものが増えれば更に坪単価は下がる
・木造におけるハウスメーカーの割合はその通りかと
・少なくとも実名を出しての紹介なので上記のデータとあわせると信頼できるかと
234: 匿名さん 
[2015-10-15 12:16:44]
>>232
確かに。長期耐久性も考えて建ててはいますが、何が起こるかはわかりませんね。
しかしそれはどの家にも言える事です。
それに、最初から性能が悪いHMや工務店で建てるよりはましだと思いますが。
235: 匿名さん 
[2015-10-15 12:28:44]
>>233
広告レベルの坪単価こそあてにならんと思うが。
むしろ、それより上がって70万から80万になる感じでは。
236: 匿名さん 
[2015-10-15 12:34:29]
>・2012年時点での比較で、大手も値上がりしていることを考えるとあてにならないということは考えにくい
いくら高騰しているとはいえ、最新データで78万/坪なのに数年前は12万/坪も安かったなんてことはないでしょう。

>・一番最低限の広告レベル坪単価で考えて坪66万なので建築着工統計に含むものが増えれば更に坪単価は下がる
広告レベルはあくまでスタンダード(廉価版)なので、最低レベルで66万/坪なら普通はオプションやら何やらでもっと高くなると考えますね。
237: 匿名さん 
[2015-10-15 12:50:31]
大手は工務店に比べ割高

なぜこの事実を認めたがらない人がいるのか(笑)
238: 匿名さん 
[2015-10-15 12:51:33]
都内の感覚だと、防火耐火仕様
木造75×30数坪=2千数百万円といった感じです
RCだと×110万円~で3~4階建
かな
239: 匿名さん 
[2015-10-15 13:11:44]
>>237
本当に。データなんか見なくても世間の肌感覚でわかるでしょうに。
240: 匿名さん 
[2015-10-15 13:12:53]
>大手は工務店に比べ割高
割安な工務店って安かろう悪かろうなんじゃないの?
241: 匿名さん 
[2015-10-15 13:16:35]
>>239
>データなんか見なくても世間の肌感覚でわかるでしょうに。
おやおや、データで示せなくなるといよいよ肌感覚ですか(笑)
242: 匿名さん 
[2015-10-15 15:07:12]
>>241
大手価格が本当に工務店と変わらなかったら、もっとシェア伸ばしてると思いませんか?
認知度は非常に高いのに。
243: 匿名さん 
[2015-10-15 15:11:36]
>>240
安いところはそうでしょう。
優良なところは大手より少し安い。
実際は性能に差があるので比較しようがないですが。
244: 匿名さん 
[2015-10-15 15:23:01]
>>242
>大手価格が本当に工務店と変わらなかったら、もっとシェア伸ばしてると思いませんか?
日本には工務店が数万社もあるんです。
安かろう悪かろうとなることが目に見えているのに、食い合いですから多くの工務店が安く売ってるようです。大手はそれにはかないません。
大手価格と変わらない工務店との比較ということであれば大手のシェアは高いんじゃないですか。
245: 匿名さん 
[2015-10-15 17:49:10]
>>244
なるほど。そうかもしれませんね。その価格帯の客の大部分を占めるであろう高収入の人達って勉強する暇なさそうだし、ランニングコストを気にする必要もないだろうから安心のイメージで大手を選ぶんでしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる