東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-20 11:34:04
 
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part7です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであればタイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。


DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/DEUX%20TOURS%20CANAL%EF%BC%86SPA...

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/KACHIDOKI%20THE%20TOWER/

パークホームズ豊洲ザ レジデンス
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%8...

BAYZ TOWER&GARDEN(ベイズ タワー&ガーデン)
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/BAYZ%20TOWER%EF%BC%86GARDEN/

クレヴィア豊洲
本スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%8...

[スレ作成日時]2015-10-05 18:44:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part7

1001: 匿名さん 
[2015-10-16 20:47:07]
【結論】
山手線内側の高台(しかも河川敷でも低地でも谷でもない)場所は、値段が高い。
だから、同じ湾岸エリアでも、港南や芝浦を選んだ方がいいという結論になったのでは?
1002: 匿名さん 
[2015-10-16 20:59:52]
高台坂道ばかりで不便じゃん。
土砂崩れも心配だし。
フラットな湾岸。
しかも街並みが綺麗な豊洲。
港南は港区アドレスに憧れる田舎もんに人気。
1003: 物件比較中さん [男性 40代] 
[2015-10-16 21:03:10]
>>994

「上流社会」って何ですか?
あるいは「上流階級」のことを示してる?
1004: 匿名さん 
[2015-10-16 21:06:23]
西新宿って坂はあったっけ? 超フラットだよな。
運河を渡るために橋で局所渋滞するような場所のほうが不便だよな。
1005: 匿名さん 
[2015-10-16 21:09:10]
>1002
代々木公園から表参道のあたりを坂とか言ってるようなら、
晴海大橋の勾配のほうが急かと。笑
1006: 匿名さん 
[2015-10-16 22:25:58]
なんだ西新宿かよ。
丸の内勤務、銀座で飲食買い物なので
新宿用ないし。
1007: 匿名さん 
[2015-10-16 22:32:59]
表参道ヒルズって豊洲のららぽと大して変わらないんだけど。
銀座がいいです。
1008: 匿名さん 
[2015-10-16 22:35:40]
高台の高級マンションも建つ住宅地 白金台2丁目 n値30の支持層に使える地盤は地下16m
高台の高級マンションも建つ住宅地 白金台...
1009: 匿名さん 
[2015-10-16 22:38:51]
戦国時代なら城作るのに高台も意味があった。
今は不便なだけ。
売れないのか湾岸スレで営業中。
1010: 匿名さん 
[2015-10-16 22:39:07]
湾岸の埋め立て地 勝どき5丁目 n値30以上の支持層に使える地盤は浅く地下6m
しかもその値はそれよりいくら深く掘ってもn値は30どころか50over。
湾岸の埋め立て地 勝どき5丁目 n値30...
1011: 匿名さん 
[2015-10-16 22:51:20]
タワマン林立する江東区東雲一丁目 30m掘ってもn値0 上から打撃加えなくても杭が
ずぶずぶ入っちゃう。このあたりのマンションの杭の長さ70m。
タワマン林立する江東区東雲一丁目 30m...
1012: 匿名さん 
[2015-10-16 23:04:13]
>>1008
だ、か、ら、暗渠や河川等の跡をわざわざ踏むなよ。
その情報弱者っぷりが埋立地を選んだ理由なんだろうけどな。

白金台2丁目
 玉名川の主水源となっていた玉名池の跡
1013: 匿名さん 
[2015-10-16 23:05:32]
全体的に、湾岸ポジは思慮が浅い
1014: 匿名さん 
[2015-10-16 23:23:15]
高台でもダメなところはあるし埋立地でも固いところがあるって言いたいんじゃないの?自分の都合のよい情報だけ出しても駄目だよね。公平じゃない。

まあ、ちゃんと杭打ってれば問題ないんだけどね。
1015: 匿名さん 
[2015-10-16 23:30:12]
何度も「山手線内側の高台(しかも河川敷でも低地でも谷でもない)」のように丁寧に書いてくれても、
できが悪い子は、できないんだよね。

ここや
http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/tokyo/minato/P13...
ここを
http://blog.livedoor.jp/geologistyouna202/archives/cat_52211.html
を参照した上で、参考程度に近隣のボーリングデータを見ればいい。

ただし、都筑区のマンションの例の通り、隣の棟というだけで値が変わるから、
近隣のボーリング値が最高のデータのように書いているポジも、傾くマンションの
データを取った担当者並みの知識だね。
1016: 匿名さん 
[2015-10-16 23:33:31]
>1015
で、埋 立て地勝ちどき>1010の地盤はどうなのよ。
1017: 匿名さん 
[2015-10-16 23:39:22]
周辺が水没したらどうしようもないだろ
1018: 匿名さん 
[2015-10-16 23:40:12]
>>937
埋立民
山体崩壊とか、衛星タイタンとか・・・、
情弱でもいいから、少なくとも23区限定で会話して欲しい。
1019: 匿名さん 
[2015-10-16 23:45:45]
高台で支持層が-15mだったとしても、地下駐車場と機械室を掘れば、そこに到達できるんだよ。
しかし運河地域でをれをやっちゃうと、高波の時に地下が水没する恐れがある。
1020: 匿名さん 
[2015-10-16 23:46:44]
>1017
そんなこと聞いてないよ。
勝ちどきの地盤はどうなのよ?
1021: 匿名さん 
[2015-10-16 23:50:17]
>1019
>1012と相談してから投稿して。
白金台2丁目は駄目だって。
1022: 匿名さん 
[2015-10-16 23:55:10]
湾岸エリアにたいして酸っぱいブドウ理論で必死に諦める術を模索中の不便で開発余地のない内陸さんのあつまりだったか(笑)
1023: 匿名さん 
[2015-10-17 00:01:20]
なるほど。では、武蔵野台地の台地面となっている青山一丁目駅の近くでの支持層の
深さが地下19mで、中央区勝どきの6mよりはるかに深いのはなぜ?

もともと、渋谷川が流れる谷底であった渋谷駅周辺の支持層の深さが8m程度で青山
一丁目よりはるかに浅いのはなぜ?

そもそも武蔵野台地も、もっと言えば関東平野全体も長い歴史を見れば多摩川などの
川の堆積物でできた扇状地。

それが、海面の低下や地面の隆起などで海抜が高くなり、河川が流れる場所が削られ
て低くなっただけ。なので、旧河川や池や沼が軟弱地盤というのは否定しないが、
支持層に使える固い地盤の上に堆積している軟弱な層の厚さは、今現在の土地の標高
とあんまり関係ない気がする。
1024: 匿名さん 
[2015-10-17 00:11:31]
>1015ができが悪い子だったてオチかい。
1025: 匿名さん 
[2015-10-17 00:11:45]
>1019
>高台で支持層が-15mだったとしても、地下駐車場と機械室を掘れば、そこに到達できるんだよ。

そうなんだ!じゃあ、うちの湾岸マンションの支持層は地下12mで、地下1階の機械室は
階高4m、地下2階は階高10m以上の5層の地下立体駐車場になっているから、問題ないね。
海沿いとはいえ地面の海抜は4m以上あって、地上が水没するくらいの高波なんて起こった記録は
ないし。ヨカッタヨカッタ。
1026: 匿名さん 
[2015-10-17 00:19:21]
>1023
自分で書いていて恥ずかしくないのかな。
割と急流の川が削って台地面が露出した土地と、扇状地のように緩やかな流れで堆積したために
台地面が地下深い土地と、成り立ちは様々と言うことが。
本当に、頭、大丈夫か?と思うよ。ちょい前まで海だった所に住んじゃんだから、その程度の知識なのかな。
それと、支持層に杭を打っても、表層地盤が流れて杭がむき出しになるような場所じゃ、論外。
周りが海って、そういうこと。
1027: 匿名さん 
[2015-10-17 00:19:48]
貼っとくけど、これが青山一丁目。青山一丁目タワーのある辺り。
貼っとくけど、これが青山一丁目。青山一丁...
1028: 匿名さん 
[2015-10-17 00:21:15]
これが渋谷駅前。渋谷川の流れる谷底低地。
これが渋谷駅前。渋谷川の流れる谷底低地。
1029: 匿名さん 
[2015-10-17 00:21:49]
1030: 匿名さん 
[2015-10-17 00:27:42]
>>1018

情弱はお前だろ。

地下水の存在をまた忘れた?
どんだけ痴呆なのか?

東海道新幹線のラーメン連続高架橋は、内陸では基礎杭無し?

高台の内陸だの、だ・か・ら だのとかバカは、以下の論文に対して反論して見ろ!

http://www.cuee.titech.ac.jp/21coe/Japanese/Events/Data/Esse92/tokimat...
1031: 匿名さん 
[2015-10-17 00:30:18]
>1026
>割と急流の川が削って台地面が露出した土地と、扇状地のように緩やかな流れで堆積したために
>台地面が地下深い土地と、成り立ちは様々と言うことが。

そもそも、武蔵野台地全体が扇状地なんだが。そのなかでも川で表層のやわらかい

堆積物が流されて固い台地面が表層近くにある昔の川沿いが良いって言ってる?

川沿いはダメなんじゃなかったっけ?

もう論理が破たんしているから、止めといたほうが...

で、表層からの支持層が浅い勝どきはどうなのよ。
1032: 匿名さん 
[2015-10-17 00:40:03]
液状化の話とN値の話で、かみ合っていないわけだが、低地や埋立地は液状化しやすい。
高台で支持層が表面に出てない区手も杭を打てば完璧。

何回もループしてるのは、なぜ?
1033: 匿名さん 
[2015-10-17 00:40:54]
そういえばさ、この間の台風で港区の高輪台などの内陸部にピンポイントで避難指示が出たけど、
武蔵野台地の傾斜地ってがけ崩れの恐れがある場所が結構あるんだね。普段車で走ってるから意識
しないけど坂道が多いもんね。
1034: 匿名さん 
[2015-10-17 00:42:08]
>>1030
地下水面の高さは、台地よりも埋立地の方がヤバいことくらい常識だし、
ポジさん(貴殿)の論点は衛星タイタンとか、いつもぶっ飛び過ぎてますよ。
1035: 匿名さん 
[2015-10-17 00:45:19]
いや~、天下の住友さんが、台地を推してるもんでね。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/sengoku2/location2.html
「武蔵野台地は約2万年の歳月を経て積み重なった地層の堆積により形成され、強固な地盤として知られています。」
1036: 匿名さん 
[2015-10-17 00:52:21]
>>1032

噴砂・不同沈下の原因は巨大地震で揺さぶられたときの地下水の存在。

>>低地や埋立地は液状化しやすい。

そういうのは、内陸だろうと低地だろうと埋立地だろうとボーリング調査で簡単にわかってしまう。

噴砂・不同沈下が発生する可能性があるところは、地盤改良する事である程度軽減できる事がいつになっても覚えられないようだな。
今回の横浜での偽装は、埋立地ではなく内陸部だと言う事を良いことに怠けた結果だろ。
ここは埋立地であるとわかれば、ボーリング調査はシビアになり、怠けようとする心理は起きなくなる。

ただし、水の存在は地盤が弱くなる。
じゃあ、河川や海峡に橋梁を渡すときに橋脚の施工は一体どうするのか?

埋立地、埋立地、と言っていたら橋梁の存在は否定することになるだろ。
1037: 匿名さん 
[2015-10-17 00:56:49]
>>1034

その程度しか反論が出来ない様だ。
上鬱新幹線脱線現場のあんな山奥にも図表の通り基礎杭が打設されている。
しかも、中越地震時時に沈下とマンホールの浮上、噴砂が発生していた。

これに対する反論をしてみよ。

どうして基礎杭を使っているか?
これはボーリング調査の結果だろ。

さらに話をぶっ飛ばすと、水平ボーリング調査を挙げようか?
1038: 匿名さん 
[2015-10-17 00:59:46]
>>1035

そういう商売に騙されているんだね。
そんな広告、建築・土木の専門の世界よりもかなりのレベルの低さ。

レベルが低くないというなら、解説してみなよ。
1039: 匿名さん 
[2015-10-17 01:02:06]
武蔵野台地の分布を見ろ!
    ↓
武蔵野台地でも表層が緩く台地面が深い場所はあるよね。
    ↓
武蔵野台地でも昔の沼や水のそばはダメなんだよ!この情弱が!
    ↓
じゃあ渋谷駅前の旧渋谷川の近くはなぜ支持層が浅いところにあるの?
    ↓
割と急流の川が表層を削って台地面が露出した土地だからだ!
    ↓
河川の近くはダメなんじゃなかったけ? (←いまここ)
1040: 匿名さん 
[2015-10-17 01:10:18]
>>1031
いや、削れて固い地層に届きやすくなった場所と、その後堆積物で覆われた場所との違いはある。
概して後者(堆積や埋立)が圧倒的に多いので、水に注意すべきというのに変わりはない。
河口付近は、もう圧倒的に堆積や埋め立てた土地ばかりだが、海底の台地面が浅かった勝どきは、
そこまで掘ることで直接基礎で施工できた。TTTの例ね。
まあどちらにしても、個々にボーリングすることの重要性はちゃんと書いたぞ。
いや、削れて固い地層に届きやすくなった場...
1041: 匿名さん 
[2015-10-17 01:14:53]
>>1035

地盤が固いと言う事は、それだけP波の衝撃が大きいって事だろ。

日本列島の中で原発の敷地は、硬い岩盤がケーソンの役割をするような地盤を選んでいる。

しかし、一般建築と違いコンクリートの厚みは桁違いに厚いし、鉄筋の使用量も多い。
これは一般建築を超えた土木の世界だからだろ。

強固な地盤はそれだけP波に対する柱の太さを要求されるはず。
免震装置はP波に対してあまり効果が無いとも。
建物を突き上げ、さらに落下させようとする衝撃が起きる。
兵庫県南部地震時にベッドを突き上げ落とされたような衝撃があったと被災者が言っていた様だし。

最初のP波で弱った柱の支持力が、今度は強烈なS波で揺さぶられて被りコンクリートが剥がれ、主筋内部のコンクリートも破壊、その結果、鉄筋が孕みだし柱の段落とし損傷が起きる。

そんな解説が住友の広告にPRされている?
1042: 匿名さん 
[2015-10-17 01:15:32]
>>1038
>>そんな広告、建築・土木の専門の世界よりもかなりのレベルの低さ。

ド素人が、スミフに喧嘩売ってる?

「武蔵野台地は約2万年の歳月を経て積み重なった地層の堆積により形成され、強固な地盤として知られています。」
 by 住友不動産

武蔵野台地 http://hwm8.wh.qit.ne.jp/san-sai/d.musasinodaichi.html
1043: 匿名さん 
[2015-10-17 01:20:51]
>強固な地盤はそれだけP波に対する柱の太さを要求されるはず。

ド素人さん
その強固な地盤が埋立地にも浅いレベルで存在すると別のポジさんが一生懸命資料を出した件が台無し・・・

というか、どんなタワマンも、その固い層に杭なり直接なりでくっついてるわけなんだが・・・
1044: 匿名さん 
[2015-10-17 01:24:58]
>>1042

『マンション選びの参考サイト』
ね。
土木が使いよりも明らかにレベルが低いのを宣伝?

それとモノクロの地形図見たけど、スゲー浸食ぶりだな。
どっちが素人色が強い?
1045: 匿名さん 
[2015-10-17 01:28:35]
あとさ、別に地震災害リスクは液状化だけじゃないんだよね。むしろ、ちゃんと杭打ってりゃ
基本、表層地盤が流されても埋め戻したり、崩れたところを作り直せば終わり。神戸の震災の
例を見ても言えること。基礎の脆弱な戸建てで傾いちゃったらそういうわけにはいかないけど。

本当に地震で怖いのは液状化じゃないよ。港区の防災マップだけどさ。緑色に塗ってあるのが

「地区内残留地区」
震災時、火災の延焼の危険性が少なく、広域避難場所に避難する必要がない地区

あとさ、別に地震災害リスクは液状化だけじ...
1046: 匿名さん 
[2015-10-17 01:29:05]
>>1043

P波って何か知らないの?
それに対する反論が無いし。

土木が使い ではなく 土木学会。

ここまで来るならエンパイアステートビルのSRC造とWTCのS造の違いもわからなさそうに見えてきた。
1047: 匿名さん 
[2015-10-17 01:31:43]
一を聞いて十を知れと言うが、それができない相手だと手取り足取り教えないと騒ぐから面倒だな。
支持層のほかに、表層地盤に問題があると壊滅的になることも忘れてはならない。
一を聞いて十を知れと言うが、それができな...
1048: 匿名さん 
[2015-10-17 01:40:46]
>1035
文京区のそのマンションに最も近い場所(たぶん100m以内)のボーリングでは支持層は
地下18m。武蔵野台地には違いないが、特段地盤が良いわけでもなかろう。
1049: 匿名さん 
[2015-10-17 01:42:31]
>>1047

またまた、痴呆症発症の同じ画像。
何度も何度も進歩が無い。

座屈と剪断破壊ってのが痴呆症ゆえに覚えられないようだ。

http://www.jsce.or.jp/library/eq10/book/44132/0001.pdf

モノクロ画像で被災の大きさを見よ!

これは埋立地部だけでは無いのだがね。
1050: 匿名さん 
[2015-10-17 01:46:53]
『側方流動』
『地下杭』
『支持層』
『表層』
を連呼するのは、そのメカニズムを理解せずに言葉だけ覚えたのはどうやら一匹だけじゃないのか?
どれも反論としては幼稚だし。画像も。
1051: 匿名さん 
[2015-10-17 01:50:38]
だからさ、柔らかい表層が崩れても建物は地下の固い支持層の上に乗っかってるから、
土入れて舗装しなおせば元通りだっての。埋め立て地の表層に戸建て乗っけりゃ、
そりゃ地震で土地がそうなりゃ傾くけどね。その写真の場所、今でもそのまんまなの?
あと、浦安が問題になった東日本大震災の時も、東京湾岸マンションの被害は無いに
等しかったわけだけど。
1052: 匿名さん 
[2015-10-17 01:56:34]
>1050
『側方流動』 で検索したら、こんな画像が出るんですね。なるほど。
『側方流動』 で検索したら、こんな画像が...
1053: 匿名さん 
[2015-10-17 01:59:00]
表層が崩れたら、杭も折れるわな
表層が崩れたら、杭も折れるわな
1054: 匿名さん 
[2015-10-17 02:00:59]
地盤の固い武蔵野台地で、立川断層が動いたら、、、、
それはヒェ~だ!

兵庫県南部地震よりも強烈なP波が襲い、その後のS波でとんでもない水平加速度を体験する。

どう見ても関東平野にリスクの無い所は見当たらない。
1055: 匿名さん 
[2015-10-17 02:02:20]
また、幼児レベル画像2点紹介。

どんだけ情弱なんだよ。
1056: 匿名さん 
[2015-10-17 02:03:20]
ま、例えれば支持層が本当の地面で、そのうえの土は豆腐みたいなものだってことだ。
それは、内陸だろうと湾岸だろうと同じ。で、湾岸はその豆腐が水を含んでるから、
地震の揺れで豆腐が崩れますよってこと。だけど、杭打ってりゃ本当の地面の上に
建ってるんだから、表面の豆腐が崩れても直せばよい。それよりも火災だよね。

マンションの周囲がこんなになったら家に帰れないし、低層マンションなら類焼の
危険もある。
ま、例えれば支持層が本当の地面で、そのう...
1057: 匿名さん 
[2015-10-17 02:05:54]
S39年代の杭の太さ、異常に細いんだね。
地盤改良技術すら進んでいなかったし、青函隧道の陸上部が掘削し始めた頃。
従って、いつの時代の技術なんだか?

どうやら、大人向けでは無く小学生低学年以上の画像。
1058: 匿名さん 
[2015-10-17 02:10:33]
いつもの湾岸ネガの幼児ぶりが爆発ですか?
1059: 匿名さん 
[2015-10-17 02:18:30]
埋立民族が、急に慌てだしたね。
住まなければ、安心。
1060: 匿名さん 
[2015-10-17 02:21:07]
>>1059 は自ら墓穴を掘ってるコメントをしている。
どんどん反論の理屈が後退でジジィみたいな言葉で終わってる。

何しにこのスレに来ているんだろ。
1061: 匿名さん 
[2015-10-17 02:23:51]
もうちょっとマシな資料だしなよ。新潟地震の時って、軟弱地盤の上にベタ基礎で
団地作って、団地が地震でひっくり返った時代。
よりによって、建築基準法改正のはるか昔、50年前の写真しかないんかいな。
1062: 匿名さん 
[2015-10-17 02:33:02]
1061
その画像を論文に使っている早稲田の教授に言ったら?
jacicのね。
http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

1063: 匿名さん 
[2015-10-17 02:35:53]
ポジ、反論が弱すぎ。
というか、都心高台の綺麗に再開発された駅前開発などに対して、液状化に関してどうやっても反論できないよね。
1064: 匿名さん 
[2015-10-17 02:40:22]
>1057

そんなに前から指摘されている側方流動という現象。
それなのに埋立地を買ってしまう行動って、なんなんだろう?

軟弱地盤の側方流動
土木学会論文集
Vol. 1987 (1987) No. 382 P 1-14
http://doi.org/10.2208/jscej.1987.382_1

1065: 匿名さん 
[2015-10-17 02:46:22]
>都心高台の綺麗に再開発された駅前開発などに対して

綺麗に再開発されたってそれ具体的にどこのことよ?まさか広い東京で
たった一か所だけを比較対象にするんじゃないだろね。

で、阪神大震災でも半年で元通りになった液状化なんかよりもはるかに
怖い住宅密集地の火災の件は?
1066: 匿名さん 
[2015-10-17 02:50:52]
1065
何から何まで検索を他人任せ、いい加減、自分で調べる能力を身に付けなさい。
一を聞いて十を知る人物におなりなさいな

再開発
http://www.uraja.or.jp/town/map/tokyo/lst-tokyo.html
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/sai-kai.htm

1067: 匿名さん 
[2015-10-17 02:55:44]
TVでも何回も報じられている火災旋風という現象。建物倒壊による被害。急傾斜地崩壊による被害。

それでも災害危険度の高い内陸の道路の狭い住宅密集地を買ってしまう行動って何なんだろう。
1068: 匿名さん 
[2015-10-17 02:56:20]
>住宅密集地の火災の件は?

あのね、液状化する埋立地を避ける能力を持った都心高台の人々が、木造密集地なんか端から避けてるに決まってるでしょ?木密エリアなんて興味ないし、中古木造なんて見学したこともないよ。しっかりしろ!でなきゃ寝た方がいい。こっちはyoutubeやSNSの片手間で掲示板のぞいて笑わせてもらってるけどね。
1069: 匿名さん 
[2015-10-17 03:06:29]
別に再開発地区のリストを挙げろとは言ってねーよ。あなたが嫌う湾岸もたくさんリストに入ってるしね。

俺が聞いているのは、このなかで、「駅前で」「綺麗に再開発された」「マンションもある住宅適地」は

どこなんだ?と聞いている。
1070: 匿名さん 
[2015-10-17 03:15:39]
ほお。内陸高台の強固な地盤に建つ、あなたと住友不動産様推奨の
THE IMPERIAL GARDEN LIMITED RESIDENCEの
周囲の景色は、こんな風なんだが。これは住宅密集地とは言わないのか?
ほお。内陸高台の強固な地盤に建つ、あなた...
1071: 匿名さん 
[2015-10-17 03:20:05]
住宅密集地w
1072: 匿名さん 
[2015-10-17 03:34:37]
ちなみに、まったく同じ縮尺の豊洲エリアね。俺は豊洲住民ではないが。
ちなみに、まったく同じ縮尺の豊洲エリアね...
1073: 匿名さん 
[2015-10-17 03:36:40]
地震に関する地域危険度の例、芝浦港南エリアの5段階評価。
地震に関する地域危険度の例、芝浦港南エリ...
1074: 匿名さん 
[2015-10-17 04:03:42]
実際、東日本大震災でも阪神大震災でも湾岸のタワーマンションに被害は無かった訳だし、火災のリスクは低いし、都心から数キロ圏だから帰宅困難にならず歩いても帰れるだろうし、支援物資も海上輸送で届きやすいだろう。災害ネタで湾岸ネガるのは、どうにも分が悪い。
1075: 匿名さん 
[2015-10-17 06:54:07]
1072の写真を見るとオフィス街みたい。
ビルばかりで息が詰まりそうだな。
俺は会社が嫌いだから会社と同じような環境の場所には絶対に住めない。
1076: 匿名さん 
[2015-10-17 07:00:18]
>1072
まだ、街が作りかけの頃ですね。
今は、もっと緑が増えて、良くなってます。
1077: 匿名さん 
[2015-10-17 07:23:50]
豊洲に行った際の感想。
色々あって便利そうな反面、それぞれの施設まで微妙に距離があって、自転車ないと不便だな
という感じ
1078: 匿名さん 
[2015-10-17 07:42:54]
>>1077
まさに同じことを感じたよ。整備されていてキレイなんだけど、無機質な印象。
個人差はあるだろうけど、店と店が離れていて歩くとなんか疲れるんだよね。
1079: 購入検討中さん 
[2015-10-17 07:44:55]
姉歯の時もだけど、偽装とかあると検査厳しくなって、供給が減り、価格が更にあがるんだよね。
1080: 匿名さん 
[2015-10-17 08:16:40]
ネガがよわいな、ちゃんと反論しろ。圧倒的に負けてるじゃないか。
1081: 匿名さん 
[2015-10-17 08:47:59]
>>1068
暇なんだね。うらやまし。仕事しなきゃおうち買えないよ?
1082: 匿名さん 
[2015-10-17 08:51:36]
>>1077
>>1078
豊洲でそんなふうに感じるとはね。ちゃんと体鍛えてないでしょ。足腰が弱いと、しょせん充実した生活は望めないよ。
1083: 匿名さん 
[2015-10-17 08:55:02]
>>1078
私も豊洲には同じ印象。
あと湾岸全体にも言えるけど商店街が無いので下町的な賑やかさ、活気が薄い。無機質と同意になるかな。
でもそこが長所でもあり、風俗店や赤提灯が少ないのはグッド。帰ってきて駅おりて「熟女どうっすか」「マッサージドウデスカ」とか言われない。
湾岸の強みは綺麗に発展していることだと感じた。家族の事を考えると大事な要素です。
1084: 匿名さん 
[2015-10-17 08:55:06]
>>1078
反論できないんだね(笑)
災害にも強くさらに住みやすい。街並み綺麗で緑も多くイベント盛りだくさん。
歩道も広いし車道もサイクリングコースがあるところもあるので自転車気持ちよいですよ(笑)
1085: 匿名さん 
[2015-10-17 09:11:24]
自転車は、歩道を走らず、ちゃんと車道を走りましょう。
大型ダンプが、びゅんびゅん通るので 命がけだけど、この街に住むならそれくらい我慢してねw
1086: 匿名さん 
[2015-10-17 09:25:57]
>>1085
大丈夫だよ(笑)車道も広くさらにサイクルコースもあるから!ごちゃごちゃした歩道も車道もないような内陸部の住民には理解できないだろうけどね!
1087: 匿名さん 
[2015-10-17 09:50:40]
毎日、雨の日も 風の日も 雪の日も自転車通勤ですかぁ~♪
そして、休日は、海沿いのお店へ 徒歩で出かけて バーベキュー♪
健康的で羨ましいです。
1088: 匿名さん 
[2015-10-17 10:31:20]
>>ほお。内陸高台の強固な地盤に建つ、あなたと住友不動産様推奨の
>>THE IMPERIAL GARDEN LIMITED RESIDENCEの
>>周囲の景色は、こんな風なんだが。これは住宅密集地とは言わないのか?

データー改ざんのポジおじさん、そのgoogle地図の下のほうに巨大な公園と空き地が見えるが、
その空き地に建つんだよ。
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_bunkyo/nc_67706864/kankyo/?kkk=N...

埋立ポジは、ゴムや基礎杭のデータ改ざんみたいなことを平気でやることだけは理解しました。

1089: 匿名さん 
[2015-10-17 10:31:45]
>>1087
あ ほ
1090: 匿名さん 
[2015-10-17 10:34:54]
ちなみに巨大な公園は、正確には由緒ある東大の小石川植物園ね。
海だった場所にガレキを集めて造った埋立地と違い、谷根千という落ち着いた街並みの場所。
1091: 購入検討中さん 
[2015-10-17 10:41:08]
実家が小石川なのでその辺りは詳しいけど、そんな自慢するほどの環境じゃないよ。
学校と公園が一杯あるのはいいけど、植物園は子供喜ばないでしょ
1092: 匿名さん 
[2015-10-17 10:41:45]
>>1088

街並がゴッチャゴチャ、歩道は狭い、江戸時代の風情、そんな街並に今更住みたいと思うか?
1093: 匿名さん 
[2015-10-17 10:43:37]
豊洲ビバの前の歩道。
強風で、自転車がいつも倒れてるそうだよ。
なんで沿岸地方ってあんなに風が強いのでしょうね。嫌だな。
豊洲ビバの前の歩道。強風で、自転車がいつ...
1094: 匿名さん 
[2015-10-17 10:47:08]
>1091

http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_bunkyo/nc_67706864/kankyo/?kkk=N...
文京区いい環境なのに、君は江東区埋立地に都落ちしちゃったんだね。
1095: 匿名さん 
[2015-10-17 10:56:33]
>>1094 は21世紀の街並を都落ちと言うほど痴呆ジジィか?

立川・八王子のことで有り失礼な差別用語だな。
1096: 購入検討中さん 
[2015-10-17 11:01:20]
文京区も小石川5丁目か西片あたりはいいんだけど、インペリアルあたりはごちゃごちゃし過ぎ。
巣鴨、大塚からも近いし、1094みたいな感覚の人が増えて環境悪くなったんだよね。
昔は日銀寮とかあってよかったんだけどね。
1097: 匿名さん 
[2015-10-17 11:01:50]
>>1093
豊洲の裏の道でもこの歩道の、広さ!バギー押しても危なくないし自転車乗っても広くていいね!
内陸部で強風ふいて自転車倒れたら危ないね。人にぶつかったり自転車のドミノ倒しかな?
1098: 匿名さん 
[2015-10-17 11:04:41]
>>1088 は書いている内容においてニュースなどで耳に入ってきた特有の単語が頭の中で整理できておらず情報がゴチャゴチャになっている痴呆ジジィだと思う。

だから童話みたいな画像を貼り付けたりNHKスペレベルの話しかしないし、技術論はゼロ、高度な情報が無いわけだ。

つまり、東北地方太平洋沖地震で頭の中が真っ白とてなって認知症を加速したんじゃ無いか? と思う。

何度も何度も同じ弱すぎる反論をしてくるし。
1099: 匿名さん 
[2015-10-17 11:09:20]
いいから、いいから、文京の地をやっかまないの

豊洲の護岸は、荒天時に海の水しぶきが上がって歩道が海水まみれだよね。
乾燥と水しぶきの永久エンドレスで、セシウムは蓄積されないの?
1100: 匿名さん 
[2015-10-17 11:14:08]
自転車と言えば、品川駅港南には港区営の電動シェアサイクルがある。ポートに
乗り捨てられるので、めっちゃ便利。
1101: 匿名さん 
[2015-10-17 11:15:04]
>>1098
豊洲民でもないのに、豊洲を応援してるようだけど、
なんで文京区の物件の場所をデータ改ざんしたの?
新浦安の震災遺構のあたりから急に活動しはじめたよね(苦笑)
1102: 購入検討中さん 
[2015-10-17 11:17:03]
今でも実家が播磨坂の近くにあるので、やっかみなんて全くないよ。
一ヶ月前にも実家帰ったついでに子供とインペリアル横の氷川神社の祭りに行って見てきた感想を言ってるだけ。


1103: 匿名さん 
[2015-10-17 11:21:03]
豊洲のマンションPCTの前の歩道。
歩道の際まで荒れた海が来てる画像を見つけました。怖っ
豊洲のマンションPCTの前の歩道。歩道の...
1104: 購入検討中さん 
[2015-10-17 11:27:50]
茗荷谷駅前で土日チラシ配ってるから、このご時世で売れてないのかなと思って見に行ったんだよ。
しかしなんで、マンション買った人が湾岸ネガやってるの?
湾岸タワマン売れてるのをやっかんでるスミフの営業マンなのかな?
1105: 匿名さん 
[2015-10-17 11:33:11]
埋立地のスレが常に荒れてageになってれば、クリックして読むさ。
それにしても、文京区に実家とか、嘘つかなくても大丈夫だよ。
文京区は誰がネガしようが、その良さはゆるがないからさ(笑)
1106: 匿名さん 
[2015-10-17 11:36:32]
>>1101 の痴呆ジジィの反応が面白い。

ここでいつもの湾岸ネガ宣伝マンをやっているのは、頭がおかしくなった痴呆ジジィの妬みと一致する。
1107: 匿名さん 
[2015-10-17 11:38:04]
1088は馬鹿なのか?木造住宅に住めとは言っていない。地震が発生して仕事場から
家に帰ったらマンション周囲の住宅密集地はすべて大火災になってマンションにも
近づけない状態。隣接の戸建てもゴオゴオ音を立てて燃えている。火災旋風も起きる
かもしれない。そうしたらお前はどうするんだ?と聞いている。ここまで書かなきゃ
わかんねーのか。
1108: 匿名さん 
[2015-10-17 11:41:04]
>>1107

恐らく何度言ってもわからないのは、認知症を発症している痴呆ジジイと解釈すれば納得できるかも。
1109: 匿名さん 
[2015-10-17 11:48:19]
>なんで文京区の物件の場所をデータ改ざんしたの?

はあ?文京区の物件は文京区千石2-50だろ?写真の空き地の部分だ。その周りの道路はと言えば

こんな感じだ。道は狭くて消防車も入ってこれない。歩道が無いから車とぶつからないように

狭い道の端っこ歩く。ただでさえ狭い道に電柱乱立、頭の上は蜘蛛の巣のような電線。

こんな場所にわざわざ1億以上出して住みたいと思わない。
はあ?文京区の物件は文京区千石2-50だ...
1110: 購入検討中さん 
[2015-10-17 11:52:25]
今、その実家から書き込みしてるんだけどね
最近、引っ越して来た人がこういう書き込みして文京区の品位を落とさないで欲しい。
というか、営業マンて白状して。
ご自宅にはこれ届いた?
今、その実家から書き込みしてるんだけどね...
1111: 匿名さん 
[2015-10-17 11:57:27]
>>1099
子供は近づかせない方がいいね。放射能に対する感受性が大人の100倍もあるから。東京湾の放射能汚染は今も進んでます。
1112: 匿名さん 
[2015-10-17 11:58:24]
湾岸大人気!
もう1111!!\(^o^)/
1113: 匿名さん 
[2015-10-17 11:59:42]
リビングに座って窓の外に目をやれば、こんな景色。文京区?の1億円の低層マンションに
住んで窓の外に目をやれば隣の古い木造家屋と電線が目の前。
リビングに座って窓の外に目をやれば、こん...
1114: 匿名さん 
[2015-10-17 12:01:29]
アンチが多いのは人気の証拠。
ネガ投稿増えれば増えるほど人気は増す一方!
どんなネガ投稿もウェルカムですよ!
(下らな過ぎて殆どまともに読んでないけど)
1115: 匿名さん 
[2015-10-17 12:02:01]
痴呆ジジィが湾岸ネガで騒いでいるが、そのジジィも知らない今回の情報。
他スレを見てピンと来た。
以下の通り、現場打ちのコンクリート杭ではなく鋼管の既製杭らしい。

http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/eazet/product/index.html

一般的に現場打ちのコンクリート杭だとボーリング調査の偽装は起きにくいと思う。
鋼管杭の工場生産発注の長さの面で面倒が起きたんじゃないのか? と。

この鋼管の既製杭は施工スペースも大掛かりでは無くミキサー車を使う事も無い。

こうしたことは液状化被災地での戸建てで基礎杭を打設するのに最も優れた工法じゃないのか? と思う。
1116: 匿名さん 
[2015-10-17 12:02:30]
>>1113
おーこれどこ??
1117: 匿名さん 
[2015-10-17 12:09:03]
言うに事欠いて放射能汚染ですかw 
1118: 匿名さん 
[2015-10-17 12:11:16]
>>1081
なんで仕事しなきゃおうち買えないの?  君、早く貧乏から抜け出せるといいね。
1119: 匿名さん 
[2015-10-17 12:13:12]
>>1118 痴呆ジジィの言い訳爆発!
1120: 匿名さん 
[2015-10-17 12:18:17]
豊洲の街も植栽が育ってきて、良い雰囲気になってきたね。電線もすべて地中化されているし、
車道と歩道が分離されているうえに歩道も広いし。文京区とは雲泥の差。
1121: 匿名さん 
[2015-10-17 12:20:22]
ほんと。いい感じです。
ほんと。いい感じです。
1122: 購入検討中さん 
[2015-10-17 12:24:10]
お金で品位も買えるといいね。
放射能の話が唐突に出てくるところあたり学も買えるといいのかな。

スミフの営業マンなんでしょ
1123: 匿名さん 
[2015-10-17 12:25:12]
夜景もきれいですよ。
夜景もきれいですよ。
1124: 匿名さん 
[2015-10-17 12:28:10]
スミフの営業マンなら東京湾岸地域も販売していることからそうは思えない。

地元愛の強烈な痴呆ジジイが、このスレに妬んで噛みこんで来ている可能性は?
1125: 匿名さん 
[2015-10-17 12:30:31]
写真1109と写真1121、1123。 どちらの町に住みたいかと言えば後者と答える人が圧倒的だろう。
まあ、それでも文京区アドレスにしがみつきたい人もいるんだろうけどね。
1126: 匿名さん 
[2015-10-17 12:33:18]
内陸高台と湾岸では価格差で比較対象にならん。湾岸スレで到底買えもしないところの良さを説かれても。「埋立民」「埋立住民」とか言ってるからここを貶める目的なんだろうけど効果は薄いと思う。
1127: 購入検討中さん 
[2015-10-17 12:34:28]
営業は物件単位で張り付いてるんじゃないかな?
地元民はいい人多いけど、外から引っ越してきた人に変な選民思想持ったのが多いんですよ。
音羽の事件とかも妬みから起きたので、そういう人が増えると住み辛くなる。
1128: 匿名さん 
[2015-10-17 12:34:28]
>>1109 の画像は昭和の風景だからな。

21世紀の風景に慣れるともうそこから出たいと思わなくなる。
1129: 匿名さん 
[2015-10-17 13:44:32]
休日は、スレの伸びが一段と凄いね。
ちょっと眼を離していると、もうこんなにw
人糞君たちは、肥溜めスレが好きなんだねえww
1130: 匿名 
[2015-10-17 13:55:15]
1123の写真の右側は上手く隠してるけど辰巳団地。東雲からの映像じゃね〜の。笑。
1131: 匿名さん 
[2015-10-17 14:25:56]
それがどうしたの? どこを切り取っても絵にならないマンションの住民さん。
1132: 匿名 
[2015-10-17 15:16:04]
港湾局の臨海副都心の航空写真も辰巳の都営住宅は省いてます。笑。
1133: 匿名さん 
[2015-10-17 16:23:34]
湾岸と内陸の景色の差は、これを見れば一目瞭然。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/293374/res/872-950
1134: 匿名さん 
[2015-10-17 16:25:42]
西麻布と広尾の境なんて、こんな田舎くさい感じ。

西麻布と広尾の境なんて、こんな田舎くさい...
1135: 匿名さん 
[2015-10-17 16:29:08]
>1130
晴海から見た豊洲でしょ。
1136: 匿名さん 
[2015-10-17 16:38:16]
どちらの街の方が、充実していますか?
ちなみに、生活圏の範囲は、ベイズ掲示板で主張されていた、半径四キロにしています。

スカイズの生活圏。
http://goo.gl/umRKO6

広尾ガーデンヒルズの生活圏
http://goo.gl/6xLlnu
1137: 匿名さん 
[2015-10-17 16:43:22]
学習院が抜けているね。今日は某国立小の抽選発表日。通らなかった方は残念でした。


<スカイズ→名門私立の所要時間:グーグル調べ>

◎慶応幼稚舎:48分
http://goo.gl/maps/Euiy1

◎青山学院初等部:48分
http://goo.gl/maps/5ZqO1

◎暁星小学校:40分
http://goo.gl/maps/dFGVu

◎東洋英和:38分
http://goo.gl/maps/7qqfn

◎聖心女子学院:51分
http://goo.gl/maps/Lp4Ow

◎東京女学館:53分
http://goo.gl/maps/zPHwj
1138: 匿名 
[2015-10-17 16:51:38]
今回の件はこれから湾岸物件を買う人には朗報かも。
住不のガーデンシテイーはもう無茶な根付は無理で、適正価格に落ち着くでしょうね。
豊洲の建設中の物件を購入された方はお気の毒様です。
1139: 匿名さん 
[2015-10-17 16:57:40]
>>1138
でも高値で中国人に売りまくる可能性もあるのでは。これまでは3割程度に抑えてたようだけど。いっそうのこと中国人専用マンションとかにしたらずっと儲かるかもね。
1140: 匿名さん 
[2015-10-17 17:06:26]
豊洲公園
http://bit.ly/1OKyaBm

有栖川公園
http://bit.ly/1OKxSdX
1141: 匿名 
[2015-10-17 17:10:44]
>>1139
もう新豊洲にあるでしょ。ほぼ中華マンション。笑。
1142: 匿名さん 
[2015-10-17 17:22:17]
湾岸のタワマンで、旭化成の杭を使っている物件はどこですか?
1143: 匿名さん 
[2015-10-17 17:29:26]
タワマンで杭に不良がある場合、東日本大震災クラスの地震が東京直下に起きたらどうなりますか?
1144: 匿名さん 
[2015-10-17 17:30:35]
>>1134
写真ありがとうございます。都市なのにこんなに緑豊かで良いですね。
1145: 匿名さん 
[2015-10-17 17:38:14]
免震装置などにも偽装はあるんでしょうか?
1146: 匿名さん 
[2015-10-17 17:52:45]
タワマンでは、杭と免震装置は気になりますね〜
1147: 匿名 
[2015-10-17 17:59:31]
>>1142
テレビ無いの。不憫よのう。笑。
1148: 匿名さん 
[2015-10-17 18:01:54]
旭化成の杭事件。もう誰も信頼出来ない!やっぱり地盤の堅い内陸にある低層マンションが良いわ。
1149: 匿名さん 
[2015-10-17 18:05:41]
>>1138
いや、その逆だろう。チェックを厳しくするにお金かかるんだよ。そのお金は勿論値段に上乗せする。せこいで有名だし。
1150: 匿名さん 
[2015-10-17 18:34:32]
これからチェックが厳しくなると、さらに物件価格が上がりますね。。。
1151: 匿名さん 
[2015-10-17 18:39:15]
もう、六本木や目黒あたりは中華マンションばかりだよ。
高級マンションは、中華だらけ。
1152: 匿名さん 
[2015-10-17 18:39:47]
厳しくというより、本来当たり前の管理なのですが。
1153: 匿名さん 
[2015-10-17 18:57:16]
1134の写真を見ての感想。
東京都民→緑が多くてすばらしい環境。くつろげる。
地方出身の田舎者(=豊洲民)→こんな自分の実家で腐るほど見飽きた緑ばかりの景色は嫌だ。ビルの街がいいなあ。

1154: 匿名さん 
[2015-10-17 18:58:45]
Airbnbも23区では渋谷、新宿、港が突出

http://1manken.hatenablog.com/entry/2015/10/02/060016
1155: 匿名さん 
[2015-10-17 19:00:44]
田舎育ちの人は街路樹の豊かな公園の多いところより高層ビルしかないところのほうが近代的だといいますよね。
田舎には高層ビルはないのでビルが嬉しくて仕方ないようです。
だから田舎にはない地下鉄を熱望するわけですね。
1156: 購入検討中さん 
[2015-10-17 19:24:08]
文京区育ち、海外居住10年だけど、湾岸は海外経験ある人には人気なんじゃないかな。
ゴミゴミしてる一方通行だらけの街がいいなんてのは、そこにしか住んでないから思うんだよ。
1157: 匿名さん 
[2015-10-17 19:41:12]
パリもローマも中心部の旧市街は一方通行だらけですよ。
道路が片側2車線以上で広いのは植民地やブラジリアみたいに未開の田舎を切り開いて作られた都市だけです。
そんな僻地ですから歴史も文化も皆無ですが。

1158: 匿名さん 
[2015-10-17 19:50:55]
1103の写真を見れば埋立地は高潮の心配がないなんてとんでもない嘘だとわかるね。
普段でもこれだけ海面に近いんだからスーパー台風がきて満潮になれば確実に海水に浸かります。
1159: 購入検討中さん 
[2015-10-17 19:51:06]
パリも旧市街地は一方通行多いし路駐だらけ。だからお金持ちはヌイイあたりに移り住んでるんだけど。
1160: 匿名さん 
[2015-10-17 20:14:52]
>>1153
豊洲は他の地域より緑が多いの知らないのか?
緑が多くて、空も広くて、海もある。
環境は凄く気に入ってる。
個人経営の特色ある飲食店が少ないのがちょっと残念かな。
1161: 匿名 
[2015-10-17 20:18:27]
>>1158
でも今まで浸かったことないから。
ちなみに運河の決壊もないし、大雨が降っても水捌けがいいから溢れないよ。
1162: 購入検討中さん 
[2015-10-17 20:25:39]
大雨降っても運河の水位は上がらないからね。

よほど高台の崩落の方が怖いよ。
1163: 匿名さん 
[2015-10-17 20:34:29]
>>1158
あらあら、どこの県にお住まいなのかな?、笑
高潮だって?ぷ、笑
きっと東京に来た事無い方なんでしょうね〜〜
ご心配有難うございます。
でも、東京湾の地形(レインボー橋を潜った先豊洲方面)知らなきゃ心配しちゃいますよね〜笑
マップ拡大して見てみて下さい。あ〜でも平面図じゃ分かりにくいかな〜
お暇が出来たら、是非足運んでご自身の目で見て下さい。
1164: 匿名さん 
[2015-10-17 22:30:28]
>>1157
旧市街って極端でしょ。世界遺産に住むつもり?(笑)
居住人口の多い地域はどこでも、広い道路も環境もきちんと整備されてますよ。
1165: 匿名さん 
[2015-10-17 22:37:02]
豊洲は歩道も広く電柱もない。しかもフラット。
町全体がバリアフリーですよ。
住みやすいに決まってる。
1166: 匿名さん 
[2015-10-17 22:41:30]
免震装置や杭に改ざんがあった場合、首都直下地震に対する湾岸タワマンの安全性はどうなりますか?
1167: 匿名さん 
[2015-10-17 22:44:54]
地球温暖化による異常気象で、高潮をはじめ台風や洪水のリスクは高まっています。海沿いや川沿い、標高の低いエリアでは充分な警戒が必要です。
1168: 匿名さん 
[2015-10-17 22:48:03]
ゲリラ豪雨で内陸エリアが床上浸水してたね。
1169: 購入検討中さん 
[2015-10-17 22:48:22]
湾岸だろうが内陸だろうが杭に問題あれば影響あるだろうけど、タワマンの自重に数年晒されて傾いてないなら、杭に問題はないでしょ
1170: 匿名さん 
[2015-10-17 22:49:49]
土砂崩れも内陸。

湾岸は都内で震災に最も強いエリアの1つ。
1171: 匿名さん 
[2015-10-17 22:51:19]
水辺の生活は一度、味わうと止められないよ。
運河沿いの散歩最高。
心が癒されます。
毎日、愛犬のトイプードルと散歩してます!
1172: 匿名さん 
[2015-10-17 23:20:33]
ゆったりと作られた新興住宅地ということで、豊洲と多摩センターは確かに似ている。
3日で飽きるチェーン店のラインナップと、ご近所さん全員が一つのスーパーで買い物。
1173: 匿名さん 
[2015-10-17 23:24:10]
決定的に違うのは都心までの距離。
1174: 匿名さん 
[2015-10-17 23:25:21]
ららぽを都心近くの豊洲に立地できたのは奇跡だね。
1175: 匿名さん 
[2015-10-17 23:26:35]
ゆったりと作られた新興住宅地ということで、豊洲と多摩センターは確かに似ている。
3日で飽きるチェーン店のラインナップと、ご近所さん全員が一つのスーパーで買い物。

しかし、高台移転ができない輩の溜まり場なんだな、ここは。
出世したら、おいで。山手線の内側の高台に。夜はどの方向も光の海だよ。
1176: 購入検討中さん 
[2015-10-17 23:27:31]
多摩ニュータウンと似てると言う人いるけど、一気に人が増えた点くらいで、都心からの距離はじめ全然違う。
内陸の方がスーパーは一つなんじゃない?
どこへ行くにも渋滞だし。
湾岸は千葉のコストコも15分くらいで行けるし、渋滞なく車の移動がかなり快適。
1177: 匿名さん 
[2015-10-17 23:30:33]
晴海トリトンの歩道が、3.11でグニャっと波打ってしまったから、
レンガみたいなのを広範囲に取り換えてたよな。
液状化って、噴砂しなくても地下じゃドロドロなんだよ。
豆腐地盤に住まう。ガンバレ!
1178: 匿名さん 
[2015-10-17 23:33:42]
また高台君か。
山から下りて来なくて良いよ。
山で木の実でも食べてなさい。
足腰も鍛えられるでしょ。
1179: 匿名さん 
[2015-10-17 23:36:36]
>>1177
>>1175

痴呆ジジィの発言。
1180: 匿名さん 
[2015-10-17 23:37:27]
1164はヨーロッパに行ったことがないようだな。
ドイツとかは中心の旧市街は昔の建物が保存されてて、日本や中国みたいに無味乾燥な高層ビルにはなってない。
そういう旧市街は道路も狭く、そもそも車は入れない。
ヨーロッパを知らないと旧市街っていう表現になじみがないかもしれないが、向こうでは明確に別れてるんだよ。
1181: 匿名さん 
[2015-10-17 23:46:52]
>>1180
1164だけど、あなた私の書き込みを完全に読み違えてるよ。(笑)
ヨーロッパの市民の大部分が旧市街に住んでるわけじゃないって言ってるんだけど。ちなみにヨーロッパもアフリカも南北アメリカもそれ以外も何度も行ってるから、旧市街についての解説は不要ですよ。
1182: 匿名さん 
[2015-10-17 23:58:13]
オフィスが東池袋にある俺には豊洲なんてはるか遠い東の果てだな。
通勤にもすごく時間かかる。
平和台のマンションに住んでるが、豊洲なんかよりずっと勤務先に近いし、安く買えるよ。
つまり、豊洲が都合いいなんて人は東京で働く人のごく一部だけってこと。
1183: 購入検討中さん 
[2015-10-18 00:00:58]
日本は木造だから火事、地震、戦争で市街地が残らなかっただけ。
江戸時代から何度も焼けてるのに、地震での火災リスクを軽視するのはどうなんだろう。
1184: 匿名さん 
[2015-10-18 00:02:39]
タワマンが密集してるところに住んでる人に聞きたいんだけど、リビングから隣のタワマンの建物しか見えないようだとタワマンに住む意味ないよね。
それに部屋からビルしか見えないようなところじゃ、会社と全然変わらなくて寛げないのではないですか?
1185: 購入検討中さん 
[2015-10-18 00:03:44]
歴史のある町に住んでるとかいいながら、歴史に学んでないんだよ。
回向院とか知ってる?
1186: 匿名さん 
[2015-10-18 00:06:22]
>>1183
俺は泳げないから津波や高潮で水没するところには住めないなあ。
それに木造密集地は建築制限の関係でマンションは建ちませんがね。
だからマンションに住んでるということは、そこは消防車も入れないような木造密集地ではないってことだよ。
1187: 匿名さん 
[2015-10-18 00:07:28]
>1182
それで良いんじゃない?
私は銀座勤務なので豊洲にした。
雨の日、タクシーで通勤できるし大満足です。
1188: 匿名さん 
[2015-10-18 00:11:00]
ユニクロで働いてるんですか?
1189: 匿名さん 
[2015-10-18 00:14:46]
やっぱりタワマンで杭に不良があったら地震で一発倒壊ですか?

特に湾岸タワマンは地盤が。。
1190: 購入検討中さん 
[2015-10-18 00:15:59]
津波、高潮で水没したことなんてないけどね。
例えしても、致命的リスクにはならない。

木造密集地は離れていても風下にあれば延焼するから怖いんだよ。
明暦の大火の延焼範囲知らないの?
1191: 匿名さん 
[2015-10-18 00:16:45]
銀座で終電気にせず遊べるのも気に入ってる。
1192: 匿名さん 
[2015-10-18 00:17:58]
>津波、高潮で水没したことなんてないけどね。
同感。ニュースで見るのはゲリラ豪雨で水没する内陸ばかり。
1193: 匿名さん 
[2015-10-18 00:21:01]
地球温暖化でスーパー台風が東京を直撃するリスクが年々高まってることを知らないんだね。
過去に事例がない気象現象がどんどん起こってるのはわかってるかな?
観測史上最強の台風とか、最大の豪雨とかか日本中で報告されてる。
今まで大丈夫だから今後も心配ないなんて都合のいい屁理屈だよ。
1194: 匿名さん 
[2015-10-18 00:22:52]
台風で水没してるのも内陸。
1195: 匿名さん 
[2015-10-18 00:26:32]
北海道では今月、台風が来て海沿いの低地が高潮で海水に浸かりました。知らないの?
1196: 匿名さん [女性 20代] 
[2015-10-18 00:26:49]
この辺りは海抜0メートルでもなければ、
大雨でも海に流れて溢れることはない。
1197: 匿名さん 
[2015-10-18 00:29:40]
高潮のメカニズムをご存じないんですね。
まあ、知らないほうが幸せなこともありますが。
1198: 匿名さん 
[2015-10-18 00:29:41]
水没することにしないと、他にネガするネタないんだろうね。
残念。
1199: 購入検討中さん 
[2015-10-18 00:30:02]
地球温暖化で海水面が5メートルくらい上昇したら、八王子あたりに引っ越すよ。
海水面を2メートル引き上げるスーパー台風は何hPa必要か計算してね。
1200: 購入検討中さん 
[2015-10-18 00:34:42]
例え水没しても、すぐに海水は引くけどね。
地下駐車場は被害あるかも知れないが、自宅は地上100mだし、問題ない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる