住宅設備・建材・工法掲示板「暖炉、薪ストーブを検討しています。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 暖炉、薪ストーブを検討しています。
 

広告を掲載

庭付き一戸茸 [更新日時] 2011-01-04 01:09:22
 

暖炉もしくは薪ストーブを検討しています。

 ご近所に、煙突からの煙がご迷惑にならないか心配しています。
煙に困っている方いらっしゃいますか?
 隣接している建物はありません。50mくらい離れると初めて隣家がでてきます。

 煙は、燃料の質にもよるのでしょうか?
燃料には、製材所などから広葉樹の木っ端をもらってくるのと、紙燃料を検討しています。

 紙燃料を実際に使われている方いらっしゃいますか?
  http://www.tnt.ne.jp/

[スレ作成日時]2009-11-28 14:55:12

 
注文住宅のオンライン相談

暖炉、薪ストーブを検討しています。

838: 無責任な傍観者 
[2010-02-02 14:34:50]
ほら               ね。
839: 匿名さん 
[2010-02-02 20:12:12]
はいはい、、、

ブドウは酸っぱいです
840: やはり 
[2010-02-02 20:18:19]
汚染のひどい密集地域は健康被害が多いですね。
早く治療して嗅覚が正常な状態に治癒すると良いですね。
841: 匿名さん 
[2010-02-02 20:33:21]
薪ストーブとかけて、温泉ととく。
どちらも身も心も癒されます。
842: 匿名さん 
[2010-02-02 21:13:58]
どんどん薪ストーブユーザーが増えているようです。
大学の研究で、煙の測定と成分分析でもやってくれないかと、ひそかに期待しているんですけどね。
843: パパさん 
[2010-02-02 23:39:17]
日本の盆暗大学にそんな暇な研究をやる天才はいないのだ
844: 匿名さん 
[2010-02-02 23:51:28]
バイオマスエネルギーの利用における大気汚染及び人体に与える影響についての考察・・・
845: 匿名さん 
[2010-02-02 23:58:03]
・・・・・・・さらなる検証が必要であると考察される。以上(2658年2月2日馬鹿堕大学阿呆奴駄羅研究室)
846: みんな知ってる? 
[2010-02-03 23:02:02]
薪ストーブのデメリット!
1.シングル煙突の場合は、月に一回の煙突掃除
2.ダブル煙突の場合は、シーズンに一・二回の煙突掃除
3.ストーブの密閉性を高めるためのガスケット交換が数年に一回
4.ストーブの表面塗装(耐熱塗装)塗りなおしが数年に一回
5.ほとんどの場合部屋の大きさにそぐわない熱容量のものを設置するので熱効率が悪い(営利主義)
6.不必要なメンテナンスがあたかも不可欠なような説明をして高額なメンテナンス量を奪い取る(顧客の利益無視)
7.現地の価格は『普及品』なのだが日本に持ち込むと『高級品』に変身する。(不当価格といっても良い)
8.煙突は適度に曲げ部分を作って煙突径、煙突高さ、排ガス量から算出される「ドラフト力」を調整する必要がある
のですが、業者は「煙突は真っ直ぐ立てなければダメ」と嘘を教えます。(詐欺的行為)
その結果煙突掃除が困難になり、業者に煙突掃除の依頼が来るシステムになっています。(曲がりがあれば煙突掃
除は簡単)

☆薪ストーブについてかかれた解説本が多々ありますが、ほとんどすべてが業者と結託していますので本来の薪スト ーブの取り扱いが歪曲されて書かれています。 
☆ついでに、部屋がほこりっぽくなる。いくら冬でも温度を30℃まで上げて暑くて冷房でも入れたら、本末転倒!
 急な用事でも火の用心で出かけられない、火災を起こしても類焼は罪ではないと思うのは、犯罪者に近い感受性!
847: 匿名さん 
[2010-02-03 23:40:16]
常識ばかりでデメリットでも何でもないわ。
困ったキツネさん。
848: 匿名さん 
[2010-02-03 23:56:47]
薪ストーブに限らず、バイオマスの利用はその製造や輸送に使用するエネルギーを無視して、
「カーボンニュートラル」という言葉を使って、バイオマス本体のCO2収支のみで
誤魔化しているところが好きになれません。製造や輸送も薪を使ってくれればいいのですが。

「カーボンフットプリント」として、外国の安い野菜を買うより、
国産の野菜の方がCO2発生量が少ないため、見直されているというのに。

太陽光発電ではEPTがちゃんと見積もられており、
2年くらいで製造や輸送、廃棄のエネルギーやCO2の発生量を相殺できるので、
地球環境を考えたら薪ストーブの前に太陽光発電をして欲しいですね。

849: 契約済みさん 
[2010-02-04 00:07:00]
>太陽光発電ではEPTがちゃんと見積もられており、
>2年くらいで製造や輸送、廃棄のエネルギーやCO2の発生量を相殺できる

その根拠をしっかり示さないと、
あなたの言う「カーボンニュートラル」の誤魔化しと同じ理屈になってしまうよ。
850: 匿名さん 
[2010-02-06 18:41:29]
密集地で新築し、薪スト付けても焚いていない家がほとんどだが、
合法的なら何でも許されると思っている青二才が多いということか。
851: 匿名さん 
[2010-02-06 18:48:55]
薪ストーブ設置は人類の夢でもあるです。
反対する人の中にも本当は付けたかったと後悔した人もいるでしょう。
もういい加減に妬むをやめたがいい。自分で自分の器を小さくしていることに気付いて!
852: 匿名さん 
[2010-02-06 21:20:44]
人類の夢でも何でもいいが、僅か1件だけ使っただけで、周囲は大迷惑なんだぞ。
寝ぼけたこと言ってんなよ。
853: 匿名さん 
[2010-02-06 22:26:19]
>>849
薪ストーブのカーボンニュートラルが誤魔化しだということがわかれば、太陽光発電なんてどうでもいいです。
とにかく森林が激減しているので、まず森を増やして、それを伐採して燃やして欲しいですね。
燃やさずに土に還す方が土壌や生物の体の一部として炭素が保持されるので、CO2削減に効果があります。
薪ストーブが出す煤煙は地球温暖化の原因物質の一つです。
854: 契約済みさん 
[2010-02-06 23:00:41]
>薪ストーブが出す煤煙は地球温暖化の原因物質の一つです。

何度も同じことを言わせないでいただきたいものです。
根拠をきちんと提示しないと、前後に脈絡のない単に支離滅裂なだけの、信憑性のまったくない話に終わってしまう。

あなたの意図することは、
薪ストーブが「悪」だということにできれば、もう理屈なんてどうでもいいです。
ということですね?

病気では?
855: 匿名さん 
[2010-02-07 00:31:48]
例のNPO経由で環境省から最大20万もらえる補助金だけど近隣被害の
トラブルが起こったらNPOが責任もって対応しないといけないようですね。
(都市部設置での申請は困難かな?)

エ 注意事項
ペレットストーブ、薪ストーブから排出されるばい煙により、隣接地から
の苦情が発生している事例があります。密集地や排出口と隣家との距離が十
分とれない場合は苦情が発生する可能性が高くなり、地域協議会として対応
していただくことになります。設置場所を十分確認の上申請をお願いしま
す。

http://www.env.go.jp/earth/ondanka/biz_local/21_07/yoryo.pdf
856: 匿名さん 
[2010-02-07 00:40:29]
鳩山総理も支援するのは周囲への悪影響が生じないことが確認できた設備のみ
支援すると明言してますね。

五について

 薪ストーブ、木質ペレットストーブ、木質バイオマスペレットボイラー等の普及に関しては、現在、公的施設、事務所、住宅等に設置するものであって、当該地域における森林資源を利用することが可能であり、温室効果ガスの排出抑制効果を期待できる取組を対象にして、ばい煙による周囲への悪影響が生じないことを確認しつつ、財政的支援を行う等の施策を講じている。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/173/touh/t17308...
857: 匿名さん 
[2010-02-07 00:45:52]
これからは設置者への補助金よりも、煤煙クレーマー対策にも莫大な費用が必要になるようですね
ただし 煤煙クレーマーが疾病者でないことの証明が大前提になることは当然であるかとは思いますが

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる