管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その6
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11
 

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その6

121: 匿名さん 
[2015-12-09 09:30:23]
やたらと逼迫している↑ようだね。まぁ、せいぜい頑張れ。陰ながら応援しているよ。頑張れ!頑張れ!
最近は、スンナリと移行できている方が稀で、泣いていたよ。大変だねぇ~。

さて、専有部の割引の恩恵についてですが、電力自由化で受けれます。そして、一括受電サービスでは、専有部割引はありません。電力プランを選択できるだけ。そもそも、一括受電業者は、電力供給会社ではないから、電気事業法の外で商売をやっている。所謂、アウトローの商売ですね。こちらは、顧客を囲い込むのが主な目的。

それに対して、PPSと呼ばれる新興の発電業者は、自ら発電するか、電力を調達し、地域電力会社に送電してもらってマンション住民に電力を送ります。その為、受電設備は、従来通り地域電力会社が電気事業法によって責任をもって保守、運用してくれます。受電設備の償却なんて考える必要もない為、一括受電サービスみたいな途中解約による莫大な解約金を準備する必要もない。プランが気に要らなければ、手軽に業者を乗り換えられる。こちらの方が、競争が促されます。よって料金は安くなっていくと考えられますがね~。

もう一括受電サービスしているのであれば、そのサービスで満足しておくのが幸せである事は、間違いない事実でしょう。

122: 訳知り 
[2015-12-09 09:45:39]
地域電力会社は法的拘束力があるから大丈夫。
典型的な他力本願的考え方です。
自由化になれば、最終的には、自己責任になるのです。
自由化になり6%以上であれば一括受電の5%よりも・・・
なんて考え方をしているようだから駄目なのです。
一括受電が始まり10年以上経過しましたが、
これ以上安い電力の供給は未だに現れません。
契約書の有利不利や契約書を見ていない等は、
反対する方の感情論や未熟な管理組合運営のなせるワザです。
契約書は、理事会で検討し、総会で公表させるべきものでしょう。
当然のことをやらず不利な条件を受け入れれば、不利になります。
管理会社や一括受電業者だけが悪いのではなく、自分たちの未熟を
反省することを忘れてはなりません。
また、停電が数年ごとにあるのは、
点検してより安全性を確認するための作業であり
真夏や真冬にさせなければよいのです。
その様なことも最初の段階で契約書に謳えば良いことだ。
自分たちの手間を惜しんで、無い問題を顕在化させているだけである。
管理組合や組合員が自主的に受電すれば問題は解決することである。
その手間を少し楽にさせるのが一括受電のサービスをする会社です。
123: 匿名さん 
[2015-12-09 09:50:56]
勝手に余計な検討事項を発生させたのが、一括受電サービス会社です。

結論:
既に一括受電してしまっている方:現状を受け入れましょう。
一括受電を検討中の方:電力小売り自由化を待って、広い選択肢から検討しましょう。
電気料金に興味ない方:現状維持で、地域電力会社と契約を継続させましょう。

以上。
124: 匿名さん 
[2015-12-09 09:53:47]
そうそう、やっぱり余計な業者が間に入って利益を吸い上げられない為には自由化に任せるのが最適ですねえ。
切り替えも、「スイッチング支援システム」でめんどくさい契約変更も簡単になるみたいですし。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/21/news028.html
125: 匿名さん 
[2015-12-09 09:56:07]
>122さん
>その手間を少し楽にさせるのが一括受電のサービスをする会社です。

おもいっきり他力本願じゃん!!!
他力本願する先が、わけも分からない民間業者であるか、行政であるかで違うけどね。

自分は行政に他力本願するから、一括受電は選択しない。賢明な判断だとおもうけどな~。
126: 匿名さん 
[2015-12-09 10:04:22]
一括受電が始まり10年以上経過しましたが、
これ以上安い電力の供給は未だに現れません。
  ↑
ギャグですか?自由化が始まってないから当たり前だと思いますが。
127: 匿名さん 
[2015-12-09 10:15:10]
管理会社や一括受電業者だけが悪いのではなく、自分たちの
未熟を反省することを忘れてはなりません。


悪いのではなく、契約相手としての検討対象外。
一括受電サービスの契約内容を精査する事さえ、時間の無駄。
皆さん、忙しいので。
128: 匿名さん 
[2015-12-09 12:17:31]
>127
一括受電を導入したくなければやらなければいいだけだよ。
もう既に25万戸以上が一括受電を導入している現状も認めなくちゃね。
そして、その恩恵を受けている住民からの苦情等はないということも。
それから、来年の4月以降の電力の自由化後は、導入に拍車がかかってくる
のは間違いないと思うけどね。
もし、一括受電は導入したくないといっても、
自由化後どこと契約していいかもわからず、住民のみんなはどう
やって、どこと契約するんだろうね。
たぶん、現状通りしかできないだろうがね。
結局何もしないということ。
129: 匿名さん 
[2015-12-09 12:29:08]
>128
やらないと言っているのだが。。。
そんな検討もしていない人に対して、うっとおしく、モラルもなく、勧誘するのが一括受電の一番の問題だね。
個人の契約の問題に周りからとやかく言うな!!!

自己満足で終わっていりゃ、誰も文句は言わないよ。

そうそう、そんな無理な勧誘が国会で問題になっていたね。↓
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...
130: 匿名さん 
[2015-12-09 12:51:42]
>129
やらないというんであれば、ここに何故参加してるんだ。
個人の契約の問題に何もいっちゃいないんだけどね。
やれない、できない、やりたくないマンションはやらなければいいだけのこと。
別にここに参加することもないんでは?
一体なんに執着してるんだい。
131: 匿名さん 
[2015-12-09 14:18:43]
>>130
勘違いしてないかい?
このスレトップに戻れ!
一括受電業者と管理会社と無知な理事会の横暴から、身を守ためのスレでしょ。

132: 匿名さん 
[2015-12-09 14:29:49]
>131
だから、導入する予定がないんだったら受電会社や
管理会社は関係ないだろう。
ここのスレから退場すべきだね。
133: 周辺住民さん 
[2015-12-09 15:27:17]
 自由化への期待過剰です。
自由化を前に、皆様が大好きなお墨付きの地域電力会社さんがやっている事
   ↓
利益の少ない現状の契約種別の整理
134: 匿名さん 
[2015-12-09 17:41:28]
>133
期待過剰かどうかは自由化の定着を待って判断すればいいではないか。
どうせあと半年もしないで自由化が始まるんだから。
135: 匿名さん 
[2015-12-09 21:08:17]
>130,>132

これさー、やたらと挑発してるけど大目に見てあげて下さい。この人たちも必死なんだから、仕方ないんです。
>97さんのヤフー知恵袋から迷い込んできたんでしょ。ハイハイ、一括受電素晴らしいですね~♪
さぁ、どんどん意味不明なコメントして下さいな。


うちに営業マンをよこさなくなったら、このスレでの情報共有をやめてあげるても良くてよ。このスレの本筋は>131さんの言っている通りです(笑)。もう導入がすんで検討の必要のない人がこんなに必死にコメントするわけないじゃないですか~。後残るところは、決まっているでしょう♪♪
136: 匿名さん 
[2015-12-09 21:36:06]
>135
「騙されて契約してしまった、あの時賛成した俺の立場はどうなるんだ、プライドが……うちだけが不幸になるのは我慢できない、みんな不幸になってしまえ!」
という怨嗟も考えてしまった。w
137: 匿名さん 
[2015-12-09 21:53:43]
当マンションは一度囲い込まれそうになりましたが、防ぐことができました。
このスレのおかげです。今は自由の選択権が個々にあり、ホッとしているところです。
来月以降、電力システムの変革を見極めて選択できる喜びで一杯です。
138: 匿名さん 
[2015-12-09 21:55:56]
さすがに、「既に一括受電のサービスの契約締結してしまった状態からの脱出方法」までは、このスレでフォローできていないな。ごめんな。

気の毒だが、ご愁傷様と言う他ないです。
皆さん、契約内容をよくご確認の上、契約は慎重に。。。
サラ金と同じか・・・
139: 匿名さん 
[2015-12-10 08:51:50]
>138
既に導入しているマンションの住民が、解約したいと相談しているの?
何故解約したいの?その理由が知りたいね。
解約するんであれば、又全員が現在の代行会社との解約をして、
新たな電力会社との契約をしなければならないしね。
導入したのと同じことをしなければならないよ。
一人でも反対者がいたら、それもできないけどね。
140: 匿名さん 
[2015-12-10 09:06:44]
せっかく全員の承認を得て導入したのに元に戻すことなどしないでしょう。
実際、毎月の電気料金が去年の同月と比較して安くなっているんだから。
それに、何のマイナス要因もなく、電気の利用については依然と全く
変わりないからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる