管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その6
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11
 

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その6

161: 匿名さん 
[2015-12-12 17:03:45]
>160
>全居住者の賛同を得ることは殆ど不可能になります。

⇒誤解されています。自由化前でも、全居住者の賛同を得る事は不可能ですよ。それは当たり前の事です。
それを半ば、脅迫、強要して同意書集めに、受電業者はじめ、管理会社、理事会が奔走した。それが一括受電の一番の問題点です。
受電会社が宣伝しないのは、内々で動いた方が、この様な現状が表沙汰にならずに都合がいいからです。
反対者を一堂に集めて説得するのではなく、一人一人孤立させて説得する営業方法もその為です。

これは、各戸の個別契約の権利を無視した、一括受電業者側の権利の濫用に近いものがありますね。
そもそも権利も無いから権利の濫用ではないが。。。
一括で契約しようなんて考えない方がよろしいですよ。

162: 高圧呪電反対 
[2015-12-12 18:33:06]
>交換したマンションは殆どが満足しています。
スマートメーターについては、そうでしょうが、では一括受電は、、、。

私が質問した会社は、我が家と同じ築年数の一括受電実績が○件だと回答していました。
実に誠実な会社で安心しました。

そして、ガイドラインをきっりちして、過去の漏電や、電気設備の点検の結果、
一括受電できると結論されたようです。
理事は、専門家が大丈夫だと言っているんだから、、とっおっしゃいますが、
つまり、このレベルをクリアしたマンションなら大丈夫だろうという仮説で導入して、
本当に大丈夫だったかの検証ってあと10年20年たたないと判らないですよね。
だって実績がないんですから。

もちろん、問題が生じたら売却のデメリットになりますから、こんなネットに、書き込む所有者がいるわけないと思います。
163: 高圧呪電反対 
[2015-12-12 18:39:16]
一括受電って規制もガイドラインもない無法地帯でしょう。

100戸以上のマンションじゃないとだめになるみたいなことをネットで
読んだんですが、うちのマンション戸数二桁だからダメだと思いますよ。

小数戸のマンションで導入だけして、あとで、設備点検費出してくれっていわれて
電気のことだからって、出すしかない事態になっても
だれも責任とらないと思うんですよね。

そもそも、戸数は何戸からが可能なんでしょうか?
もしくは、マンションの専有部の電気使用量の合計が何kWhとか
導入の目安の数字があるんですか?

そもそも受電会社の人は、
「ワンルームマンションは、儲からないから無理って」
言ってるのに、うちのマンション儲からなかったらどうするの?
164: 高圧呪電反対 
[2015-12-12 18:47:19]
http://www.jhf.go.jp/files/300181904.pdf

一括受電って10年の歴史の過渡期のサービスなんだ。
165: 匿名さん 
[2015-12-12 19:04:11]
>164さん

ありがとうございます。すごく参考になる資料ですね。
一括受電を採用したくないのに、一括受電について詳しくなるのも何だかな~と思いますけど・・・・・。

一括受電さん、望まれぬ営業をするから、この様に望まれる情報を公開されてしまうのですよ。
ご了承下さいね。
166: 匿名さん 
[2015-12-12 20:48:40]
>>163
儲からなかったら、値段上げるでしょうね。
だから余計に変えてはダメ
167: 匿名さん 
[2015-12-12 22:01:54]
>164さんが提示して頂いた資料によると、
「各社の資産規模や参入動機は様々であり、買収や合併の動きもみられる為、業界の勢力図は流動的である」
と、記載されています。

よくこんな状態で、一番の売りが「会社の信頼性です」なんて言えるなと呆れた。
ベンチャーなんだから「会社はどうなるか分かりませんが、ハイリターンさせる様に頑張りますので信じて下さい」と言うのが普通の神経の人。

今はカキコミ少ないけど、週明けからまた業者さんの怒涛のカキコミがされるんだろうな。
このスレで情報共有されると困るだろうからな。仕方ないね。
168: 匿名さん 
[2015-12-13 13:15:01]
自由化したといっても急に普及するわけじゃないので、「ほら、たいしてメリットなかったでしょう?それなら今すぐ削減出来る一括受電を」って調子で営業してくると思います。
完全自由化以降は、異業種がやってるように複数の小規模発電業者を集めて小売り参入。
その延長線で「一括にするとさらにお得ですよ~」と囲い込み戦略にシフトしてくるんじゃないかと思います。
そうなった時に騙されないようにしっかりとこの業界の仕組みを理解するのが賢い需要家だと思います。
囲い込みに成功すると業者はサービス合戦しなくて良くなるんですから、需要家にとって好ましくありませんしね。
169: 匿名さん 
[2015-12-13 15:45:44]
今回の1件で、お得であろうがなかろうが、一括受電業者と契約する気はなくなりました。
あんな強引な営業かけてくる会社とは縁を切りたいです。仕組みがどうとかという問題ではありません。

一括受電を調べていく内に仕組みとともに、本性も分かりました。こんな業者に自分の大事なお金を流したくありませんし、自分が望む社会の為にもならないと決断しました。個人的には、将来的にも一括受電の選択肢はありません。

>168さん始め、他の皆さんは、もし一括受電サービスがお得であれば契約されたいと検討しているのを伺って、寛大な方達なんだなと思いました。
170: 高圧呪電反対 
[2015-12-13 17:08:51]
私も私におこなった所業を鑑みて、一括受電したいとは思いません。
マンションに住むことが多数決で集団生活というのはわかりますが、
専有部の個人の自由までもいろいろな意地悪や圧迫面接をしてまで、
導入しようというのは、絶対いやです。

最初にあなた方受電業者とマンション管理業者がやったことを忘れることはありません。
同時に、マンション管理会社の力の恐ろしさも判りました。
だから、お互い、戦わず、我がマンションで
あくどいことはやめて、静かに去って頂きたいと思うだけです。

お金よりも電気と水道というマンションのライフラインを預けることになるのですから。

171: 匿名さん 
[2015-12-13 17:21:05]
↑その通り!
今後、パン食は一切やめて玄米にしろ!と言われるのと同じです。
専有部分位は多数決原理ではなく個人の嗜好で決めるべきものです。
172: 匿名さん 
[2015-12-13 18:01:25]
169さん
私は168ですが、私も貴方と同じ意見で一括受電はいかなる場合でも拒否し続けますよ^^
やっぱりね、いくら有利な条件を出されようと本性が腐った相手とは契約はしたくないんですよ。
将来どんなしっぺ返しを食らうかもわかりませんもんね。
たかが月々珈琲一杯分くらいの違いで心乱されたく無いです。
173: 匿名さん 
[2015-12-13 20:32:13]
どこにでもひねくれ者の一人や二人はいるもんだね。
協調性のない、嫌われ者だね。
分ってないんだろうな。
174: 匿名さん 
[2015-12-13 21:03:07]
みなさんが賛成していますからって、
日本人の協調性を逆手にとった、営業のやり方をいやだって言っているだけですよ。

たかが、コーヒー1杯/月のために、無駄な工事をやって数年に一度の停電を伴う点検があって、
法律の保護を受けない無法地帯というか、マンション管理業者の草刈りがになるのが嫌なだけです。

○○商法に騙されないのが一人混じると、
みんなま正気に戻っちゃうから、困るんでしょう。
そんなに儲かるなら、マンション建築会社本体がやればいいのに、
なんで、100%出資子会社がやっているのか?

ヤバくなったら、会社と社員と顧客ごと、売っぱらえるようにでしょう。

すくなくとも、マンション管理会社でもなく、まったく新しい会社をつくるのは、そういうリスクを孕んでいるからですよね。
そして、そういうのは、国の方針で、どうなるかわからない。
どうなるかわからいのに、とりあえず、20年の契約を結ぶのはどうなのかっていうお話です。

別に4月からの自由化で、ハードの工事なしに、携帯やガス会社との組み合わせで
お安くなるサービスができるかもしれないのに。

175: 匿名さん 
[2015-12-13 21:04:59]
>173
えっ?貴方みたいな人?

うちのマンションにも勿論いるよ。
一人で一括受電を推薦している協調性のない人が・・・。
みんなどうでもいいと思っている。
わめき散らして、当マンションにとってはいい迷惑なんです。
176: 匿名さん 
[2015-12-13 22:39:29]
>174さん
まともに相手しちゃ駄目ですよ。。
もう理詰めで説得できないから、人格攻撃に移っているだけだから。。
まぁ、この程度のレベルじゃ契約もできないよ。

電力のライフラインの選択は遊びじゃないからね。
もうこちらの意向が通る事は確定しているのですから、大目にみてあげましょうよ。
177: 匿名さん 
[2015-12-13 22:56:40]
ついに、出て来ましたね~(笑)
やっぱり、そういう物言いする人 ふらっと たまに来ます(笑)
皆さん、スルーしましょう。
私も 皆さんと同じく
一括受電が嫌だったけど
今は もう 業者の本性が嫌になりましたね。
たかが、珈琲一杯にも満たない値引きで 珈琲に失礼だわ。
178: 匿名さん 
[2015-12-14 00:23:32]
>174~177さん
ああ、いるいる、総会なんかで、やたらと連番でやってる理事の不手際を得意満面で糾弾する人が。
そんなら、お前立候補しろよって言ってもやらない(笑)
だいたいが、管理会社が関連会社連れてねじ込んできた話で、住民側の要求じゃないしねえ。
179: 匿名さん 
[2015-12-14 01:20:27]
↑なんか勘違いされていますね。
理事なんか糾弾する必要もないですよ。
共用部が決めた事は決めた事でそうだねっと言っていれば良い。

各戸の個別契約の段階になると、自分自身の判断で「断る!」と言えば良い。

ただそれだけ。
180: 匿名さん 
[2015-12-14 09:48:23]
管理組合が総会決議をして一括受電に取り組むということに
なったんだったら、素直にみんなに従えばいいのに、総会にはでなくて
反対だけはする変わり者がいます。
そして、20年の契約とか、僅かな金額の割引とか屁理屈をいって
自分を正当化しようとしている輩。
「人を信じ、信じられる人間になりなさい」

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる