管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その6
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11
 

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その6

81: 匿名さん 
[2015-11-26 22:13:28]
>80さん
共用動力→低圧電力(従量電灯B)の従量電灯Bは、すいません間違いだと思います。

契約種別が共用部の電灯で、季節別時間帯別電灯の電化上手(従量C)の契約。
エレベーターや給水ポンプの共用動力は、電子ブレーカーを使用した低圧電力の契約になります。

このように共用部が節約されている「従量電灯C+低圧電力」のマンションは、
来年の電力自由化で対象になるのか?
条件がよければ、他の新電力に変更できるのでしょうか?


82: 匿名さん 
[2015-11-27 19:59:08]
>81
個別契約によって判断されるから、このブログでは答えは出ませんよ。
但し、法律による制限はありません。

相手が契約してくれるかどうかだから、サービス提供業者に質問するのが適当だと思いますよ。
83: 匿名さん 
[2015-11-27 20:12:07]
電化上手と従量電灯Cは全く内容違います
もう少し確認してから聞いた方がいいですよ
84: 匿名さん 
[2015-11-28 09:06:40]
一括受電と電力小売り自由化は、別の事ですよね?
よく分からないが正反対のことに感じます。

もしかしたら、一括受電ってすごく制約されてメリットがないのですか?
85: [男性 50代] 
[2015-11-28 09:49:32]
東京電力以外の関西電力や中部電力も一括充電を始めるそうですが、
電力自由化後は、東京から条件の良い電力会社の一括受電を選べるのかな?
86: 匿名さん 
[2015-11-28 10:11:33]
>>85さん
一括充電ではなく、一括受電の誤記じゃないですか?まぁ、それはさておき、一括受電と電力小売り自由化は別の事です。

 一括受電:受電設備をサービス業者に譲渡し、そこから電気を買う事。
 電力小売り自由化:発電会社を消費者が自由に選択する事。

注意して頂きたいのは、一括受電すると、発電ポイントから家庭までの中継点である受電設備を受電会社が抑える事になりますので、電力小売り自由化の恩恵は受けられなくなります。

少なくとも、うちの受電会社は電力の供給元は受電会社の責任で変えますので、その利益も消費者ではなく受電会社のものですと仰っていました。
87: じもP 
[2015-11-29 17:57:24]
>>86さん
>うちの受電会社は電力の供給元は受電会社の責任で変えます
え、関東だったら、東京電力から買うものだとばかり思っていましたら、好きな会社から
Jパワーとか、東京ガスとかからも買えるんですか?
そもそも高圧受電ってその高圧電気をどこから引いてくるんだろうかと疑問です。
近所に東京電力の変電施設がありますが、、、、。
あとパチンコ屋があるので、そこまでは、高圧線が来ているのかな?
88: 匿名さん 
[2015-11-29 18:04:35]
>そもそも高圧受電ってその高圧電気をどこから引いてくるんだろうかと疑問です。

そこは、受電会社の裁量になり、管理組合が口を出せません。東京電力かもしれないし、廉価なPPSかもしれない。なにせ、受電設備のトランスが、受電会社の所有権になりますので、、、。

管理組合は受電会社の客のはずですが、受電会社の方が立場が強くなります。途中解約すると莫大な違約金が発生するし、、泥沼化するのでご注意を。
89: じもP 
[2015-11-30 07:03:07]
なるほど、共用部の電気代が月いくら安くなるといっても
それで、いままでの東京電力からの電気と同じ電気が同じ立場で供給されるというのが幻想なんですね。

うちは、マンション管理会社の関連企業なので、
マンション管理会社と管理組合の立場が逆転して、
管理会社の自由になっていくんだろうなと思います。

最初の高圧的な威圧を思うとあの会社の奴隷になるのはまっぴらです。
どうも不動産関連って、パワハラやセクハラに自覚も常識もない人が多いですね。
90: 匿名さん 
[2015-11-30 19:16:22]
一括受電関連で最近あったのは、マンションの共用部の使用電力が日中で倍になった。

今までは東電で専有部も含めて点検してもらえたが、一括受電契約後は完全に専有部・共用部の点検は各自持ち出し。

こういうリスクを一切説明しない、管理会社とPPS。

トラブルの時に全て分かりますよ。
91: 匿名さん 
[2015-11-30 19:50:21]
サービス担当者は、最後まで電力自由化について説明しなかった。

結局廃案にしたからいいけれど、この説明が欲しかったね。

「2016年4月以降は、低圧契約が自由化となります。マンション一括受電は、

マンション全体の電気を小売り電気業者と一括に高圧契約するため、専有部で

個別に小売り電気事業者と契約することはできなくなります。」


92: 匿名さん 
[2015-11-30 22:45:00]
>90さん
 既に一括受電を採用されたマンションの方ですか?興味深いご意見ありがとうございます。もしよろしければ、いくつか分からない点があったので教えて頂けないでしょうか?

>一括受電関連で最近あったのは、マンションの共用部の使用電力が日中で倍になった。
 ⇒なんで?使用電力ば倍になれば、共用部の電気代の削減になりません。どの様な事情で使用量が増えたかを教えて頂けませんか?

>今までは東電で専有部も含めて点検してもらえたが、一括受電契約後は完全に専有部・共用部の点検は各自持ち出し。
 ⇒受電会社の負担にならないのでしょうか?具体的になんの点検でいくらぐらいかかりますか?

・その他
 ⇒一括受電サービスの採用後、管理会社の対応に変化はありませんでしたか?
 ⇒引き続き、一括受電サービスを管理組合としては続けていく事になっていますか?(住民の中で不満に思っている人は出てきています?)
93: 匿名さん 
[2015-12-01 00:09:09]
91さん

うちも全く同じでした。
全員の前で 2016年4月に始まる自由化の説明の為に総会に出席された
受電会社。
それなのに、高圧一括受電を採用したら
各自 自由化の選択肢が全くなくなるという説明は、しませんでした。
何も知らない住民相手に 馬鹿にしてますね。
そこの部分の説明はきちんとします、と言われてたのに。
あとで、何故説明しなかったかと問い詰めたら
時間がなかった と 凄い言い訳してました。
嘘つきは、信用出来ませんね。
ちなみに、私は 反対し続けてます。
94: 匿名さん 
[2015-12-06 06:52:16]
こんな↓「電力小売り自由化をアピールしておいて、最終的に一括受電に誘導」する記事を見つけました。
http://riji.manpro.jp/1437981543932/

結局は、一括受電した場合の「管理組合の権益」と電力小売り化により各自電力会社と自由契約した場合の「マンション住民の権益の総和」の衝突なんだろうね。
通常は両者は同じはずなんだけど、前者には「管理会社の権益」と「受電会社の権益」が加わっている。
・・・となると必然的に後者の方が、一住民がうける権益は大きくなる。

惑わされては駄目だね。
95: 匿名希望 
[2015-12-06 10:53:31]
私が留守中にアポなしで一括受電会社の偉い営業の方がいらっしゃいました。
下っ端とは、営業とはいえ、見ただけでも違うね。とは、家人の感想。

で、家人のいった言葉が
「さらに業者がはいったら、利益を取るわけですから、コストがかかってどうして安くなるんですか?」

東京電力が得ている利益を我々と一括受電会社がわけあうとう説明ですが、
東京電力は、今福島の収束のために、多額のお金を国から注入されています。
東京電力の利益が減れば、また、税金でお金が投入されるのですから、

一括受電で、東京電力の利益が受電会社にいくということは、まわりめぐって、
税金として、東京電力に注入されるお金が我々の懐から出ていく
つまり、我々のお金を受電会社に与えているのと一緒なんじゃないかと
私は、思ったりしたのですが、間違っているでしょうか?
96: 匿名さん 
[2015-12-06 18:25:35]
数か月前に「管理組合の総会の時に理事長に一任が80%あったら、鶴の一声で一括受電を導入できるんだよ。反対者が一人いても無視していいんだよ。個別契約に関係なくマンションの建て替えもできるんだぜ」と、理事長が言っていました。わざわざ引用先まで出してきたんだけど、日本語も読めないのかとため息がでます。こんな理事長には注意して下さい。

http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000110.html

(1) 耐震性不足の認定を受けたマンションについては、区分所有者等の4/5以上の賛成で、マンション及びその敷地の売却を行う旨を決議できることとする。

区分所有法で特別決議するのは、あくまでも「共有部」の事。建て替えに関しては専有部も含まれる事になるが、これはあくまでも「耐震性不足の認定」という特殊な要件を満たした場合に決議できる特例の議案です。一括受電は「専有部」も含まれますし、「耐震性不足の認定」という要件を満たしていない為、強行に一括受電を住民に契約させる事はできません。

よって住民は何に束縛される事なく、地域電力会社と契約し続ける事ができます。皆さん、適切な判断をして後悔なさらないようにして下さい。


97: 匿名希望 
[2015-12-06 19:01:35]
ヤフーの知恵袋にまで書かれていました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10153289275

共用部の事だけに気を取らせて、いつの間にか専有部の自由を制限して、専有部から利益を取る構造が、この一括受電のしくみです
98: 匿名さん 
[2015-12-06 21:16:24]
いよいよ来月から、電力小売り自由化の具体的なサービスの内容が
明らかになる訳ですが、予想では5%から10%割引できるそうです。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151026-00010005-jisin-soci

一括受電の割引率にも影響してくるのではないかと。少なくとも、一括受電が
勝っていないと、もし低割引率で契約しちゃったマンションがいたら大泣きですよ。
99: 匿名さん 
[2015-12-06 21:33:27]
>98さん
区分所有者にとっては、-5%でトントン。-6%だと一括受電より良いという判断になりますね。

だけど、分譲マンションを賃貸する人にとっては、既設マンションの一括受電は割引無し物件です。
資産価値の低下にしかならないが、どうしたものか?

一括受電って、結局何をしたいのでしょうか?
100: 匿名さん 
[2015-12-07 00:11:14]
>>99
ある程度所有者を囲んで、事業ごと会社ごと、どっかに売っぱらいたい。
とかでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる