管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その6
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11
 

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その6

41: 高圧呪電反対 
[2015-11-03 07:46:05]
>40
No.40様ありがとうございました。


http://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015101500843
光回線も電気とセット販売=来春の小売り自由化で-東京ガスが戦略

2015年の春には、来年電力が小売りされるのはおぼろげながら知っていましたが、
ガスの自由化もされるのは知りませんでした。

東京ガスが電気を売ったり、東京電力がガスを売ったり、携帯会社とセット割り料金を出すのは想定外でした。

一括受電は、マンション内に、契約期間中に解約したら数千万円という変電施設を設置しなければならず、
契約が終了しても無料では撤去してくれません。
受電会社は管理会社の関連会社なので、
今後、永久に管理会社にライフラインを握られるかと思うと、なんだかな、、と思っていました。

実は、ここには書けないいろいろなことがあり、
承諾書が来た時は、いっそこれを書いたら楽になれるかとも思いましたが
自分が納得できないことをやらなければならない精神的苦痛を考えて、がんばろうと思いました。

ここに書かれたいろいろな知識には、本当に助けられています。

一括受電は、たしかに、高圧電気の価格がもっと安い時代には、メリットもありましたし、経済的に良い面もあると思います。
新規物件なら、それに賛同した方のみが選択され、購入するのですから、問題ないと思います。

でも、既存マンションにこの時期に、強引に売りつけるのは、いかがなものかと思います。
ここ半年の怒濤の変化をみるにつけ、半年前にバラ色の営業トークをした会社は大変だな、、と思います。

42: 匿名さん 
[2015-11-03 19:59:10]
1年位、一括受電との契約締結の交渉を無視し続けている者です。うちも新米⇒ベテラン⇒部長?と、受電会社の営業マンが変わっていきました。

だけど、、こちらとしては、先方の社内での地位なんて関係ない。重要なのは、締結する契約内容を変える権限が大きくて、こちらとの交渉の幅が広がる事。専有部、共有部とも50%引きと言われたら検討するけど、共有部のみ50%引きなんてこちらも慈善で契約を締結するわけではないので話になりません。

現状の契約内容での説得だけに来ているのならば、社長でも新米でも変わりません。貴重なプライベートな時間を割いて面談の機会を作るなんて無駄だと思いました。

先方もご苦労さんな事で。。。せいぜい頑張って下さい。
43: 匿名さん 
[2015-11-03 22:33:25]
共用部だけでやると揉めるでしょうね。
それに、みんなで節電すれば、デマンド落とせるから、それで安くしたりすればいいんですよ。

提供側も、特に新しいことを産み出して進めようとする気が無いですし、理解もしてない管理会社が多いし、迷惑です。

今のところ、セットにしたところで、たんなるおまとめ請求ですから、コロコロ変えていくのが一番安くなるんでしょうね
44: 匿名さん 
[2015-11-04 00:16:48]
41様

受電会社と管理会社が関連会社とのこと。
私共も 同じくです。
グループ会社なので、両方からの圧力と呪縛は とても疲れました。
過去形ですが。
と言うのは あまりにも精神的苦痛を強いられた為
しかるべき所に あらゆる相談をし 対処しましたので
現在 危害はありません。
どうか、よくお考えになり 対処して下さい。
グループ会社だと 本当に大変です。
高圧一括受電は私は反対し続けます。
45: 匿名さん 
[2015-11-04 09:39:54]
うちは作ってきたから分かるんだと言って、何も分かっていない受電業者でした。

送られてきた文書に、「文責者のサインと押印をしろ!」と提案したら、何も言ってこなくなりました。後ろめたいことでもあるのでしょうかね?
46: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-11-04 10:13:33]
特別決議がされてしまって現在同意書を出さずにがんばっている者です。
下記のようなものをネットで見つけてしまいました。この判例ってもとから問題のある住民に対する者なのでしょうか。
ちょっといやなものを見つけてびびっています。

http://cipblog.blog90.fc2.com/blog-entry-36.html
47: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-11-04 10:19:33]
さすがに同意書提出をしないだけで競売はないよね
48: 匿名さん 
[2015-11-04 11:21:37]
>>46さん
これは、あくまでもその記事の見解です。記事を書いている人を確認してください。
記事の内容に、利権が絡んでいます。このスレに度々登場する横浜地裁の判例です。

記事中に、「電気幹線ケーブル更新に加え」と書いてあるがこちらが主に共同の利益を逸した主な理由。こちらはマンションの保全を邪魔した為、訴えられるのは当然。あなたが言う様に、元から問題がある人の様で、既に契約を締結している電路の張り替えの工事を邪魔したのが主要因です。

一方、一括受電に関しては、全員の同意書が揃わない段階では、提訴の原因となる契約も締結していないし、ましてや同意書にサインをしない事が不法行為に該当するわけでもない。

受電業者が、メディア自体をコントロールして不安を煽っている訳です。こんな記事にやきもきするより、判例の原文でも入手して判断された方がよろしいですよ。


49: 匿名さん 
[2015-11-04 11:31:40]
心配ありません。
書いてあるとおり、その区分所有者はマンションの常習的にマンションの保全活動を以前から邪魔し続けている人物で、それも考慮されたようです。反対者の不安を煽る為、心理的圧力をかける為によく利用される判例です。
電気幹線(共有部)の更新を邪魔する行為と被った事で区分所有法違反になったようです。
一括受電業者は導入前に電気幹線が契約期間中に耐えうるかどうか必ず調査します、老朽化していれば更新が必須条件になりますので、貴方様のところで電気幹線更新の話が無ければ問題ありません。
単に高圧呪電を反対したからでは負けたのでは無いのですけど、そこの書き方は業者寄りで問題ありますね。


50: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-11-04 13:36:45]
ご教授ありがとうございました。とても安心しました。
共産党議員のブログであれですがおそらくこのブログのものと同じと思います。
いやー安心しました。がっちりこれからも戦えます。
おかしいものはおかしい。残り一人になっても俺はやります。

http://blog.goo.ne.jp/haruo3016/e/b0d543a60fa96985645828824d67de3b
51: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-11-04 14:21:28]
電気幹線の調査交換は受け入れればいいわけですね。まだ築110年強なので必要ないとは思いますが。
52: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-11-04 14:22:11]
築11年です(笑)
53: 匿名さん 
[2015-11-04 15:12:30]
別に戦う必要はないのでは?
自ら乗り込んでいって、相手に交渉の時間を与えるのは愚の骨頂ですよ。

バカなフリをして、相手に言うだけ言わせ、尻尾を出させる。
自分の切り札は最後まで取っておく。
相手を言い逃れできない状態に追い込めば良い。

放置すれば、この時流、当該業者は消えていくと思いますよ。
54: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-11-05 11:47:33]
それもそうですね。あまり熱くならず受け身の横綱相撲をめざします。
55: 匿名さん 
[2015-11-05 23:51:23]
対応に費やした時間は、やるせないですね。虚しくなります。

ところで業者への対応ですが、今の時期は、何も行動しない事が一番!
おそらく牛歩作戦で、時間を削っていくのが一番効果があるでしょうね。
なるべくこれらの業者との関わりを断ち、充実したプライベートを過ごしたいと私も思います。

56: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-11-06 15:46:11]
多数派の馬鹿は相手にしない。馬鹿の糞計画に個人を巻き込むな。
57: 教えてください@東京電力管内 
[2015-11-07 09:04:19]
http://www.ohrinplanning.jp/電気事業法における電力会社の供給義務と罰則規定/電気事業法の解説/
(3)以上より、非特定規模需要に対する供給約款での供給義務は、供給力に関しては 、適正な需要見通しに基づく適正な設備投資を前提に、供給申込に対しては供給力不足を理由に拒否できず、一旦契約した以上、不測の事態により需給が逼迫しない限り供給を停止できない。一方、特定規模需要に対する最終保障約款での供給義務は、供給力の確保について非特定規模需要と同じレベルの厳格さを求めず、非特定規模需要に対する適正な供給力の確保に悪影響がある場合、一般電気事業者は供給申込を拒否することができ、また、供給を停止することが可能となる。
【解説】自由化部門 電力会社,特定規模需要=高圧受電需要


非特定規模需要って今の東京電力との契約ですよね。
つまり、東京電力から直接電気を買っている人>>マンション一括受電 というわけで、
電力需要が逼迫した場合、一括受電のマンションは、東京電力と受電業者の契約によっては、
一括受電マンションが先に停電することになるってことですか?

だから、○ークタワー○川崎は、蓄電池を全戸配備するの?
マンションの将来は、マンション全体の最大使用量を決めて契約。それを越えたら使えないような契約になってしまうこともありうるんでしょうか?


58: 匿名さん 
[2015-11-07 09:42:31]
>57
一括受電サービスとは関係がないのと、参照にしている法令が古いです。

これは、高圧電力のデマンド契約の事です。
特定規模需要者が、電力自由化の段階毎で規模が変わっています。
最初は、大規模な工場のみだったのが、最近はマンションレベルまで小さくなっています。

更に近年は、電気事業法改正で電力の「供給義務」ではなく「供給能力確保義務」に変更になっています。
これはどういう事かと一括受電のケースで推察すると、、、

供給義務の場合は、一括受電サービスの為にマンションが変圧器(電気工作物)を変えても、元の契約にしたいと東京電力に申し出すると無償で変圧器(電気工作物)を設置してくれます。

供給能力確保義務になった際は、最初の段階は無償で設置してくれますが、一括受電サービスから地域電力との契約に切り替えた時に、変圧器を現状回復させる費用は、需要者側で負担して下さいと言う事!

安易に一括受電サービスが気に入らなかったら、簡単に元に戻せると思っているようではやけどします。法令は社会情勢によって改正されます。法律の抜け穴みたいなやり方で、利益を享受しようとしても、時が経てば抜け穴は塞がりますのでご注意を下さい。

しかし、蓄電池は、消耗品なのでコスト高になるのでは???

59: 教えてください@東京電力管内 
[2015-11-07 10:46:28]
○ークタワー○川崎 全戸蓄電池配備を売りにしています。

これは、災害モードにすると停電中も電気が使える。
また、経済モードにすると、ピーク電力がカットできると説明されています。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2013/09/0904.html

電気単価が変動する契約なら、蓄電池によって、高いピーク電力時間中は蓄電池からの電気供給(放電)に切り替え、安い時間帯に蓄電池に充電できるから
電気代を節約できるのかな?と

60: 匿名さん 
[2015-11-07 12:28:27]
>59

そうですね。ランニングコストは安くなりますね。
但し、蓄電池の初期投資、メンテナンス代は勘案されていますか?
確認された方がよろしいですよ。蓄電池は消耗品ですし、発電以上に非効率です。
基本は発電と同時に消費が最もコストがかかりません。

国は、電力会社のみで蓄電池や太陽電池に初期投資し、メンテナンスをさせる事は非効率だと考えています。
だから、民間に投資されてリスクを負わせています。そこで新しい市場ができて経済には良いのですが。。。

知識を持っている者と持っていない者で、利益を上げる者と損害を被る者に分かれます。
一括受電のシステムは典型的な例で、受電業者は、利益を上げる仕組みを知らない一般庶民に最大限にリスクを負わせます。
そして、リスクが軽くなった所で、利潤をゆっくりと吸い上げる。

蓄電池に関しては不勉強ですが、この業界にはその様な一般庶民にリスクだけを負わせる習性がある事は肝に銘じたほうがよろしいのではないでしょうか?


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる