野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー木場公園ってどうですか?Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 木場
  6. プラウドタワー木場公園ってどうですか?Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-01-10 22:14:55
 削除依頼 投稿する

9月13日(日)の段階で第一期販売戸数の9割くらいにカーネーション?が付いていました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541765/
<全体物件概要>
所在:東京都江東区木場3-42-1
交通:東京メトロ東西線木場駅徒歩7分
総戸数:204戸
間取り:2LDK~4LDK、65.3~103.9m2
入居:2017年3月下旬予定
売主:野村不動産
設計・施工:前田建設工業
管理会社:野村不動産パートナーズ

[スムログ 関連記事]
【木場駅及び木場公園界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.6】
https://www.sumu-log.com/archives/11605/

【物件情報を追加しました 2015.9.14  管理担当】

[スレ作成日時]2015-09-14 12:52:14

現在の物件
プラウドタワー木場公園
プラウドタワー木場公園
 
所在地:東京都江東区木場三丁目42番1他(地番)
交通:東京メトロ東西線 木場駅 徒歩7分
総戸数: 204戸

プラウドタワー木場公園ってどうですか?Part2

205: 匿名さん 
[2015-11-07 11:33:59]
第二期は20戸と少ないね。

物件名
プラウドタワー木場公園 ( 第2期 )
販売時期
平成27年11月7日~平成27年11月15日
所在地
東京都江東区木場3丁目42番1他(地番)
交通情報
東西線 「木場」駅  徒歩7分
東西線 「門前仲町」駅  徒歩15分
種別
マンション
敷地面積
3,495.3m2
土地権利/借地権種類
所有権
建築確認番号
第BCJ14本建確140号変2(平成27年8月28日付)
用途地域
第二種住居地域・商業地域
構造・規模
鉄筋コンクリート (一部鉄骨造) 地上27階 地下1階建て
入居時期
平成29年8月上旬 (予定)
分譲後の権利形態
敷地は専有面積割合による所有権の共有
総戸数
204戸 ( 非分譲住戸3戸含む )
販売戸数
20 戸
販売価格
64,890,000円 (1戸) ~92,890,000円 (1戸)
最多価格帯(万円)
7,500万円台
(5戸)
間取り
2LDK ~4LDK
専有面積
73.35m2 ~ 91.95m2
バルコニー
5.83m2 ~ 36.92m2
ルーフバルコニー
43.83m2(月額使用料:930円 )
管理費(円)/月額
20,500円~25,700円
修繕積立金(円)/月額
9,250円~11,590円
管理準備金(円)/引渡時一括払
23,300円~29,100円
修繕積立基金(円)/引渡時一括払
806,900円~1,011,500円
自治形成支援費
200円
enecoQシステム料金
1,694円
(※消費税10%にて計算。消費税8%の場合は月額1,664円。)
駐車場
有り(敷地内)82台(※機械式81台、身障者用優先平置式1台)(月額使用料24,500円 ~ 35,000円)
駐輪場
あり410台(※スライド式212台、2段ラック式192台、平置式6台)(月額使用料250円 ~ 1,600円)
バイク置場
あり4台(月額使用料6,000円)
ミニバイク置場
あり17台(月額使用料3,500円)
管理形態
区分所有者全員で管理組合を結成していただき、運営・管理業務は野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
売主
野村不動産株式会社
取引態様
販売提携 (媒介):野村不動産アーバンネット株式会社
施工
前田建設工業株式会社 東京建築支店
お問い合わせ
「プラウドタワー木場公園」マンションギャラリー
TEL: 0120-71-9850
定休日:水・木曜日および毎月第2火曜日
営業時間
[平日] 11:00 ~ 18:00
[土・日・祝] 10:00 ~ 18:00
備考
※駐車場、駐輪場、バイク置場、ミニバイク置場の台数については、全戸分を表示しております。 ※表示の販売価格は消費税を8%として算出したものです。 ※「プラウドタワー木場公園」は平成29年8月上旬の引き渡し予定となりますが、経過措置の適用により平成28年9月30日までに締結した売買契約につきましては、売買価格に含まれる消費税率が8%となります。 ※広告表示有効期限/平成27年12月末日
情報更新日
2015/11/02
次回情報更新日
2015/11/16
206: 匿名さん 
[2015-11-07 11:44:15]
>>202
第1期、120でしょ?
苦戦?
207: 匿名さん 
[2015-11-07 11:54:35]
完売御礼と供給は似て非なるものです。
地元民は三ツ目通りの交通量や周辺環境をよく知っているので大通り沿いを避けた物件に関心があるのでは。
そういう意味で、平野はすぐ売れそうな気がします。
208: 匿名さん 
[2015-11-07 12:33:25]
>>207
平野を買うのは地元民ばかりになるんですか?
209: ご近所の奥さま 
[2015-11-07 13:00:26]
平野はいいところだけど、プラウドタワー清澄白河は間取りも田の字になりそうだし、目の前にマンションがあるので高層階以外は眺望は微妙ですし、清澄白河駅まで遠いです。
210: 匿名さん 
[2015-11-07 15:45:55]
>209
眺望の開ける高層階は、三つ目通りや葛西橋通りからの遮蔽物がないので
バルコニーに出れば結構車の音はうるさいと思います。
211: 契約済みさん 
[2015-11-07 22:05:52]
一期は元々110戸の予定でしたが、申し込みが多かったので120戸に増やした経緯があります。
また記憶が曖昧ですが、確か一期は2、3戸売れ残ったと営業に聞きました。
212: 契約済みさん 
[2015-11-08 11:24:08]
まあ文句を言いたいだけでしょ
自分にとって良い物件だと思えば買えばいいじなないですか
そうじゃないなら買わなきゃいい

ちなみに確か住友の東陽町は500戸以上あるのに第一期40戸とかでしたよ
しかも先着順
213: 匿名さん 
[2015-11-09 20:41:01]
売れるなら、売れるうちになるべく多く売ってしまえってことですかね。
それにしても、そんなに直ぐに売れてしまうなんて、注目度が凄いですね。
ここって投資目的だとどうなんだろう。
投資目的なら今の内なんだろうな。
214: 匿名さん 
[2015-11-13 22:50:45]
ヴェレーナ木場公園の外観が見えるようになりました。新築だから当然かもしれませんが、明るくてきれいで木場公園から見ても存在感ありました。ここが完成したらもっと存在感すごいだろうな。周りも明るくだろうし、わが家は予算オーバーで買えませんが今から完成が楽しみです。
215: ご近所の奥さま 
[2015-11-18 17:26:50]
大きな開発なので、完成するとがらっと雰囲気も変わってくるでしょうね。
私も買えませんが、勝手に楽しみにしています。
この場所の価値も上がりそうで嬉しいです。
216: 匿名さん 
[2015-11-19 15:04:08]
平野も同じくらいの価格設定になるのかな。
2つのタワーが出来るとこの辺りの雰囲気もだいぶ変わるでしょうね。

217: 匿名さん 
[2015-11-19 19:15:07]
ここは第1期、2期 抽選はあったのでしょうか??
218: 契約済みさん 
[2015-11-20 09:16:29]
第一期、二期ともにありました。
219: 匿名さん 
[2015-11-20 18:33:21]
>>216
平野が同じ価格帯ならここの方が断然いいでしょ
220: 申込予定さん 
[2015-11-21 10:23:51]
公園のそばで子供がいる家庭には最高だね。木場駅まで徒歩7分でギャザリアもあり買い物や食事も便利なところです。最近は清澄白河がブルーボトルコーヒーができて人気がありますが、あの辺りは食事処があまりなく木場のほうが食事にはいいね。環境は家族構成しだいだから、それによって物件の価値感はかわりますね。
221: 匿名さん 
[2015-11-22 09:04:18]
平野のほうが安くなると思います。
特段ウリになるものがなく、タワーでもないフツーのマンションなので、300切るくらいと予想します。
250-270万円はこの辺の一昔前の相場なので、それより上、と予想します。
三つ目に面していないので空気が悪くないのも良い。
222: 購入検討中さん 
[2015-11-22 09:17:28]
タワーマンションのほうが当然ながら資料を見ても価値は高いですね。通りに面していても問題ない。窓はいつもは閉めているのだから。全体として木場公園の辺りのシンボル的マンションになるのではないでしょうか。
224: 匿名さん 
[2015-11-22 09:35:46]
タワーマンションで杭に不具合があった場合は、低層マンションよりも影響は大きいんでしょうか?
225: 購入検討中さん 
[2015-11-22 14:59:03]
この時期に杭の不具合はないでしょう。点検してるでしょうね。低層マンションの方が地震には強いのではないですか。江東区は地盤が良くないですから杭しか出来ないですね。武蔵野台地や文京区の高台の台地なら地盤がいいから直接基礎で立てられるのですが、基礎に費用がかかるので少ないですね。杭をうつマンションが主流の傾向があるようです。ただどの高層マンションも東京は大地震の経験がありませんから設計はあくまで机上のものですよね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる