三井不動産レジデンシャル株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークタワー新川崎ってどうですか? その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. 鹿島田
  7. 1丁目
  8. パークタワー新川崎ってどうですか? その12
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2016-11-26 08:07:24
 

パークタワー新川崎についての情報を交換しましょう。
まもなく47階到達か? わくわく。


所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田一丁目1201番(地番)
交通:横須賀線 「新川崎」駅 徒歩3分
南武線 「鹿島田」駅 徒歩4分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.21平米~86.99平米
売主:三井不動産レジデンシャル

[スレ作成日時]2015-08-21 20:19:33

現在の物件
パークタワー新川崎
パークタワー新川崎
 
所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田一丁目1201番(地番)
交通:横須賀線 新川崎駅 徒歩3分
総戸数: 670戸

パークタワー新川崎ってどうですか? その12

1401: 匿名さん 
[2016-04-20 21:40:34]
>>1400
新川崎から乗っても、激混みなの?
1402: 匿名さん 
[2016-04-20 22:09:02]
>>1401
なんか、新川崎は電車の混み具合いしか、
ムサコより勝る点がらないって、
皆で連呼してるようで。。。
なんか、もっと興味を引くこのマンションの特徴は
ないんですかね?
1403: 匿名さん 
[2016-04-20 22:18:09]
>>1402
過去レスにも、沢山書かれてますが、落ち着いた雰囲気の住宅街。一通りの物は徒歩5分圏内に揃っている。が、最大の魅力ではないですか。もちろん、ホームまでも近いし、武蔵小杉よりは電車が混んでいないのも魅力。
あなたが、ここに魅力を感じないのなら、購入検討から外しても良いと思いますよ。
1404: 匿名さん 
[2016-04-20 22:21:30]
都心のタワマンなんかは
屋上が解放されていないのが多いから、ここは屋上スカイデッキがあるのも良いね。
1405: 匿名さん [男性] 
[2016-04-20 22:34:29]
現在、近所に住んでまして、タワー契約者です。
ここのメリット•デメリットは、人それぞれかと思いますが、私が感じるものを記載します。
最大のメリットとしては、横浜や東京、川崎、新宿までのアクセスのよさ。雨の日でも、傘をささずにサウザンド側の病院やスーパーに行けること。私にとってはこの2点が大きいです。
デメリットは、外食する場所が少なく、平日の昼間はどこも混んでいる。電車の本数は少ない。新川崎側のデッキは、人が走るだけでめちゃ揺れて強度大丈夫か?と思うことなどがありますか
1406: [男性 40代] 
[2016-04-20 22:55:25]
何がもっと興味をひく特徴か、何がメリットデメリットかなんて、人それぞれ何で、それこそ自分の目で足で歩いて感じるのが良いのではないでしょうか。
とても高い買い物なのですから。
まぁそもそも買う気ないでしょ、あなた。
1407: 匿名さん 
[2016-04-20 23:09:19]
ターミナルじゃない→乗り降りが楽、商業施設が少ない→静かな住環境、SWOTの常套の弱味の裏返しが強みってやつですね。間取りにプライバシーがない→家族の結び付きが強いとか…。それが一般的に受け入れられるか、購入者や検討者に偏った幸せな主観かはビミョーですが。
1408: 匿名さん 
[2016-04-21 00:07:01]
>>1406
じゃあ あなたは買ったの?
1409: 匿名さん 
[2016-04-21 00:13:48]
1406以外の皆様は、
貴重な意見をありがとうございます!
ここは検討スレですから、メリット、デメリットは
人それぞれって投げたら、ここに来る意味がないかと
私は感じます。
それこそ、1406さんは自身のみで感じるんですから、
スレに張り付く必要あるんですかね?疑問です。
1410: 購入検討中さん 
[2016-04-21 00:47:23]
自分の足でいってみて肌で感じることでわかることもあるよ
といってるわけでひとつの助言だと思いますよ
隣の商業施設棟ひとつでもみんな価値観は違いますけど、幸か不幸か先行改行してるからその辺はいってみればここにかいているいろんな価値観がより生々しく理解されると思いますよ
私も検討中なので、決めるにせよやめるにせよ背中を押してくれる決定打となる材料が欲しいのもよくわかります
1411: 購入検討中さん 
[2016-04-21 01:11:08]
メリット
交通利便性
人混みのなさ
最低限の商業施設が5分以内に
高層高機能なタワーでありながら手頃
土日の電車が空いてること

デメリット
過去のトラブルが多い
武蔵小杉の外のマイナス影響が早くくる可能性がある
北も眺望が保たれそうにないが、逆に開発が止まる懸念も高い
リセール価格が読みにくい
リビングインや眺望を遮る柱など間取りにくせがあること
一期の購入組と取得価格が異なるためリセール相場が読めない
新川崎の電車本数が少ない
一回のテナントに全く期待できないこと
1412: 匿名さん 
[2016-04-21 06:41:01]
>>1411
ありがとうございます。とても参考になります。
私が感じるのは、

メリット
新築タワーとしては入居時期が早い

デメリット
全体の維持費もあるため維持費が高い
(当初429円 10年後 659円 20年後 818円 30年後 870円 全て平米単価)
再販後は2LDKに比べて3LDKの単価が高い
1413: [男性 40代] 
[2016-04-21 07:19:54]
>>1408
契約済みですがなにか。
それこそマンション購入に際しては自分の目で足で十分に調べて感じて、結果的に良いと思い前期に契約しました。もともと30年以上近隣に住んでいて、土地に対する思い入れも非常にありますので、スレッドはできるかぎり見ています。
購入の意思があるようなので、気に障ったようですからそれは申し訳ないですが、1つの助言として冷静に受け止めていただき、みなさんの意見を聞いた上で実際に時間をかけて現地を歩かれることをオススメします。将来のお隣さん(かもしれない者)として。
1414: 周辺住民さん 
[2016-04-21 07:40:46]
メリット
①上記の全てに同意
②近所にペンギンのいる動物園(究極の癒し‥)、しかも無料
③海(液状化、津波)、川(洪水)ともに多少距離があり、これらの災害を被りにくそうなところ。

デメリット
①川崎市内では、全国トップクラスの小杉に次いで待機児童が多いこと(パークタワー開業で駅周辺の保活競争は更に熾烈に)

②世間がイメージするザ·川崎に比較的近く、実際、住民層に一定数は工場/港湾/産廃系労働者層、外国人層が入っていること(治安、学区への影響)
地域速報見てると、露出やひったくりは鹿島田周辺でも結構頻繁に発生(他地域と相対差は不名)
介護施設突落し事件(幸区)、中1殺害事件(川崎区、犯人は在日)の現場も近いといえば近い。
ゴミ出し日には、それで生計立ててるらしき人が巡回、漁りに来る

③行政機関(区役所、区警察署、図書館)は腹が立つレベルの悪立地。

④テンションの下がる新川崎駅舎のショボさ(笑)、駅ホームの狭さ·キャパ不足。

⑤地域開発の終わった感

被っているのでメリット省略しましたが、デメリットを大きく上回る魅力かと思います。子供いなければ特に。
あと、鉄オタには魅力的な環境らしいです。理由はよく分かりませんが。
1415: 匿名さん 
[2016-04-21 08:05:47]
住民層と通学バリエーションは確かに頭が痛いところですね。
東急沿線だと各駅停車に乗せてしまえば中学1年生でも乗れるんですが新川崎からでも南武線から武蔵小杉乗り換えでも1人でできるんだろうかという不安が残りますよね。
女子で洗足落ちたらどこいけば良いのでしょうか?
公立に入れて変な男にまとわりつかれでもしたら一生を棒に振りますしね。
1416: 匿名さん 
[2016-04-21 08:23:08]
子供がいる家庭へのメリットとして
・通学小学校への通学路が安全(ほぼパークシティ敷地内)で中学受験率が高い
・私立中学校への通学も便利
ということもあげられると思います。
1417: 匿名さん 
[2016-04-21 08:38:27]
近隣の小中学校に通わせましたが、良かったですよ。問題児がいましたが、裕福な家庭の子でした。中学からは私立に行ってくれたので皆安心しました。

子供のスポーツ関係で複数の子供・保護者と関わりました。東小倉・下平間・古川小学校はどこも良い感じでしたが、古市場・平間はちょっと…でした。
1418: 匿名さん 
[2016-04-21 08:44:13]
私立小学校なので、電車で通ってますが、電車の乗り継ぎも慣れますよ。クラスメートのお友達も、遠い所から通ってます。パークタワーは、駅までペデストリアンデッキで繋がっているので、子供達の通学も考えて、そこが凄く気に入ってます。
1419: 匿名さん 
[2016-04-21 10:05:37]
私立も周りに沢山あればいいんですけどね・・・
1420: 匿名 
[2016-04-21 11:05:20]
http://blog.fmyokohama.jp/machikado/

FM横浜の藤田優一さんによると、発展(?)しているようですよw
※今日の街角リポートは新川崎だそうです。新川崎の回は必ず夢見ヶ崎動物公園に行かれるようですw
1421: 匿名さん 
[2016-04-21 14:56:42]
>>1417裕福な家庭の子供は浮くってことでしょうか?それとも何か特別な事情でもあったのでしょうか?
1422: 周辺住民さん 
[2016-04-21 19:31:02]
それほど保育園早く入りにくいとは思いません。
私自身、子供を2人とも第二希望園に入れることができましたし、周りの人の話を聞いても、正社員ですべて不承諾になったなんて話は聞いたことがありません。
求職中の人ですら、認可外には入れていました。
都内では、こうはいきません。
パークタワーができて、また状況がかわるのかもしれませんが、川崎市はなかなか頑張って保育園を作っていると思います。鹿島田周辺は毎年2〜3園ずつ新しい保育園ができています。
ただ、今秋から保育料が値上げされます。それは、少し腹立たしいですけどね。
1423: 匿名さん 
[2016-04-21 20:10:07]
>>1421
裕福な子が浮くなんてありません。
その子の場合は、悪いことを先導をきってやり、周りの子を言葉巧みに巻き込んでいました。
私立中学でその子とクラスメイトになった子がいると思うと可哀想だなと思います。

私立に入れればそれで安心ではないということが言いたかっただけです。
1424: 匿名さん 
[2016-04-21 20:25:46]
お金持ちの子だからいい子とは限らない典型的な話ですね。要は家族環境なのでしょうね。
1425: 匿名さん 
[2016-04-21 23:29:51]
どうなんでしょうね?
子供の問題はデリケートですよ。
嫌な子と嫌われていた子が環境が合えば人気者になったりその逆もあります。
簡単な例だと予習復習をやらせるため帰宅後すぐ遊びに出さなかったら付き合いが悪い奴だと友達から嫌われたりしますからね。YouTubeを見させなかったら休み時間の会話についていけなくなったなんて言うのもそうですね。
バックには親がついてますから完全に家庭環境が影響します。

スマホ然りゲーム然りで持ってなければ仲間はずれにしたがるのはむしろ庶民的なエリアです。
1426: 匿名さん 
[2016-04-21 23:33:57]
自分は地方出身なので、公立校が当たり前の世界でした。田舎と川崎では状況が全く違うのは理解できますが、この辺の小中学校に特に大きな問題がないなら、寧ろ公立で色んな人間を見て育って欲しいなどと思ったりしますけどね 。
1427: 匿名さん 
[2016-04-22 00:03:17]
>>1426
私も同じ考えで子供がどうしてもと言うなら私立中かなと考えてました。
しかし、過去ログなどを見ると、当然私立に行かせるべき、私立に行かせないのは虐待だ!などと考えている方がご近所さんにいると言うことは知っておいた方がよさそうです。
1428: 匿名さん 
[2016-04-22 00:13:15]
このエリアの方は、塾は鹿島田にいくんですか?ハイレベル中学に対応できる塾があればいいんですが。それとも川崎か武蔵小杉の日能研とかに通うことになるんでしょうかね。
1429: 匿名さん 
[2016-04-22 08:18:11]
小学校は大丈夫でしょうが、学区の中学校は問題があると聞いています。私も地方出身なので出来れば公立にしたいのですが、それを聞いて私立中学校も考えています。
実際どの程度荒れているのでしょうか?
1430: 匿名さん 
[2016-04-22 12:35:03]
鹿島田駅前はガラの悪い若い輩が結構いますね。去年はなぜか無かった鹿島田駅周辺のお祭り?のときなんて、どこから沸いてきたのか痛い子ばかりのヒドイ雰囲気で街の品格にガッカリします。ずっと開催しないで欲しいです。
1431: 匿名さん 
[2016-04-22 12:52:01]
>>1429
荒れているようには見えませんけどねぇ。川崎に限らず不良はどこにでもいるでしょうし。高校進学で能力で振り分けられるから心配し過ぎる必要ないと思いますよ。もちろんそいつらと深く関わってはいけませんけど。私自身、テレビカメラが入る程荒れた公立中学にいましたが、高校は良い高校に進学して大学にも行き、全く問題ありませんでした。
1432: 匿名さん 
[2016-04-22 13:09:16]
>>1430
地元の祭りって大抵そんなもんじゃないですか。ヤンキーは祭り大好きだから。
よさこい踊りなんてのも、おばちゃんはともかく若いお姉ちゃんはヤンキーだらけ。神輿会登録者もヤンキーだらけ。
1433: 匿名 
[2016-04-22 13:25:06]
横浜であろうが武蔵小杉であろうが恵比寿であろうが麻布であろうが、どこにでもお祭りには不良っぽい(昨今の不良はおとなしいですが)子たちはいますよ。盗んだバイクで走りだすわけでも、特に迷惑かけているわけでもないですし。
むしろ、開催しなくなるほうが街としては衰退というか活気がなくなると思います。
1434: 匿名さん 
[2016-04-22 14:47:45]
関わらないで済ませられる範囲ならいいけど、
ところ構わずスプレーでプニプニした字を書くヤンキーアート?みたいなのはやめて欲しいなと思います。
1435: 匿名さん 
[2016-04-22 16:53:36]
それより、私立中学を受験して落ちたら、子供は精神的に傷つきませんか。
なんかそういうテレビドラマあったなーと、今思い出しました。
1436: 匿名さん [男性] 
[2016-04-22 17:37:41]
>>1430
何の祭り?そんなんあったっけ?
1437: 匿名さん 
[2016-04-22 17:52:05]
やっと販売時期確定しましたね。
20戸近くは今後販売に移ってるようです。
引っ張ったけど要望入らなかったんですね。
1438: 匿名さん 
[2016-04-22 19:21:24]
>>1437
ホームページ見たのですが、記載されていませんでした。何処に載ってますか?
1439: 匿名さん 
[2016-04-22 19:37:33]
予想を遥かに上回る不人気ぶりですね。。
1440: 匿名さん 
[2016-04-22 20:42:24]
やっぱり市場の潮目は間違いない。あとはなだらかに相場が下落するのみ。ここは年明けに入居だから期間リスクは限られるけど、今から2~3年後に入居とか言われたら相当リスク負うよ。。
1441: 匿名さん 
[2016-04-22 20:50:55]
34年続いて安全上の確保ができないって、周辺人口が増えてるんだか、商店街が衰退して人手が足りないのか。
http://www.townnews.co.jp/0207/i/2015/05/08/282595.html
1442: 匿名さん 
[2016-04-22 20:53:27]
毎日全国で様々な事件が新聞やテレビを賑わせてますよね?
都市部にはなんらかの事情で地方に住めなくなったような人、様々な思惑で海外からやってきた人あるいはそうした様々な皆さんの子孫なども含め色んな人が住んでます。
田舎にはない自由が得られる代わりに自分の身は地域コミュニティではなく自分で守らねばならないのが都市部の宿命です。

残念ながら地方の感覚では絶対にダメです。
1443: 購入検討中さん 
[2016-04-22 20:56:54]
予定表出ましたね。郵送で価格表と一緒にきましたね。GWまたぐとは思わなかった。
1444: 匿名さん 
[2016-04-22 20:57:17]
>>1438
モデルルームでもらいました。
4/28〜5/7で登録5/7抽選ですね。
今後販売は5月中旬以降となってますが、またズレて6月とかかな
まさかの竣工後も売れ残ってたりして・・・
1445: 匿名さん 
[2016-04-22 21:02:34]
そうやって保育園まで閉園に追い込むと。
自分のことしか考えなくなるからダメなんだと思うんだけど、いろんな考え方があるんだけどなぁ
災害もあるし安心して暮らせる場所なんか無いね、不動産なんか考えるもんじゃないね。今いるところで一生考えても回避できない不安と戦い続けるしかないね。

世知辛い、くだらねぇ世の中だ
1446: 匿名さん 
[2016-04-22 21:04:33]
>>1435実は小学校では受験するしないという会話は学校判断でタブーにされている学校が多いんですよ。
2月1日になるとはっきり誰が受験したのかわかる仕組みです。

そんなことより受験勉強しておいて公立中学へ行くとおそろしくつまらないですよ。受験科目に関して当たり前に校内の成績は良くなりますが当然のように陰口を気にしなければならないため小さくなっておかないといけません。
なかなか生活しにくい環境と思います。しかも公立高校は内申書重視なため美術、体育、音楽、みんな頑張らないといけません。
かといって英数国で私立を受験するような授業レベルではないため無駄が多いです。その延長線上に大学受験があるわけですから小学生時代の蓄えでのんびり過ごせば先々苦しみます。

指定校推薦は公立高校より私立の方が充実していますし進学対策は本当に難しいですよね。
1447: 匿名さん 
[2016-04-22 21:11:26]
>>1445巨額のローンを組んでマイホームを購入したのに子供がひどいイジメにでも会おうものなら本当に悲しいことになります。
その意味で救いになるのは同じマンションの子供たちだったりします。
なのでまた今度はマンション内でのママグループができちゃったりしてがんじがらめになったりします。
結局のところ人間、特に日本人は集団の中に身を寄せていないと生きにくいんですよ。
1448: 匿名さん 
[2016-04-22 23:14:06]
>>1442
地方だってコミュニティなど崩壊してる。余程の山奥でもなければ。
1449: 物件比較中さん 
[2016-04-23 06:36:07]
>>1443
価格どんなもんでしたか⁇
1450: 匿名 
[2016-04-23 08:02:21]
さすがに価格は変更なしですよ。
希望者がいなかった部屋が次期になっただけです。
1451: 匿名さん 
[2016-04-23 08:21:05]
人気があって抽選必須と言うならチャンスを増やす意味で今期買った方がいいと思ってましたがそうではないようなので次期でいいかな。
何か今期買った方がいい理由あります?
1452: 匿名 
[2016-04-23 08:32:29]
高層階を希望される方は今回がよいと思います。同じ間取りは中層階以下にもあるので、どうしても高層階がいいって人以外は無理してエントリーする必要はないかと。
1453: 匿名さん 
[2016-04-23 08:33:22]
子供の教育の話しあるけれど、早慶上智くらいなら公立中学、高校で十分でしょう。親が東大だ国公立医学部だと子供に無理させなければ。塚越中学、多摩高と部活や遊びに夢中だったけど、友人共々結構普通に合格してますよ。
1454: 匿名さん 
[2016-04-23 08:47:21]
>>1453多摩高校で平均点付近の学生ってだいたいどれぐらいの大学へ進学するものなのでしょうか?

1455: 匿名さん 
[2016-04-23 08:50:27]
>>1454
ここからだと、浅野がお勧め、多摩は
お勧めしない。
1456: 購入検討中さん 
[2016-04-23 08:57:04]
スケジュール遅れと、思ったよりは高層階の申し込みが伸びなかったので、次期の値段に期待してるけど、そういう人多そう。
1457: 匿名さん 
[2016-04-23 09:16:23]
販売スケジュールの遅れって見通しほど要望書が集まらなかったってこと。

GWの販売って異例でしょ。旅行にも行けない。
1458: 匿名さん 
[2016-04-23 09:19:14]
>1451

希望の住戸が次期販売だと、今期、登録して当選しちゃったとき悩むことになるよ。それと当選を辞退したら次の登録を断られるかも。
1459: 周辺住民さん 
[2016-04-23 11:07:19]
>>1454
多摩高校の実績はホームページに公開されています。
http://www.tama-h.pen-kanagawa.ed.jp/sinro/sinrozyoukyou58.pdf

1学年280名で、国公立大あるいは早慶に合計60名くらい(浪人含む)は進学しているのではないでしょうか?真ん中の子はMARCHクラスではないでしょうか。基準をどこに置くかですが、そう悪くないと思います。

ちなみに、このへんの中学生で、トップクラスの子は横浜翠嵐または横浜サイエンスフロンティアを目指します。
一方、私立中学へのアクセスもいいので、東小倉小学校の場合、中学受験率も高いです。横須賀線、湘南新宿ラインがあり、東京方面にも横浜方面にも出られますので。近隣の子たちの制服を見ていると、入学偏差値が高い中学の制服を着た子をよく見かけます。うちは子どもが女の子なので女の子に目が行ってしまうのですが、フェリス、横浜共立、洗足の制服の子をよく見かけます。豊島岡の制服の子も見かけました。池袋も1本で行けます。
1460: 購入検討中さん 
[2016-04-23 11:40:16]
南西、東南があまり人気ないのかな。なんでだろう?
1461: 匿名 
[2016-04-23 13:41:33]
東南はともかく南西は正面にビルがありますからね。
1462: 申込予定さん 
[2016-04-23 14:42:59]
希望の間取りが次期が多くて今回は少なくて悩んでます。今期は確実性を狙って、戸数の多い第二希望の間取りで登録を出して確実性を狙うか、第一希望の抽選確実のとこにかけるか。。
それとも「今後販売」にも第一希望の間取りあるのでそこにかけるか。。悩んでます。
1463: 匿名さん 
[2016-04-23 14:45:54]
妥協して決めると後悔するかもよ。何せ同じマンションに第一希望があるわけだし。
1464: 申込予定さん 
[2016-04-23 15:09:35]
>>1463
そうなんですよ。
でもどちらにせよ、抽選に落ちたらパークタワー新川崎には住めないわけですし、何より住めることを第一に考えたほうがいいのですかね。でもなぁってところで悩んでます。
1465: 匿名さん 
[2016-04-23 15:38:15]
>>1459
私立中学校から横浜翠嵐などを目指すというパターンもありえるのでしょうか?
1466: 匿名さん 
[2016-04-23 16:20:20]
次期は残りの住戸が全て販売対象になるのかな。
1467: 匿名さん 
[2016-04-23 16:23:52]
>1644

その辺は営業でもどうなるかわからない。計画はあるだろうけど、3期の結果と次の要望書の集まり具合でどうにでも転ぶ。
1468: ご近所さん 
[2016-04-23 16:48:55]
>>1465
神奈川県の高校入試は、かなり特殊なのでありえません。
ここからは、浅野も栄光も通学可能ですよ。
1469: 匿名さん 
[2016-04-23 17:12:18]
>>1468
ありがとうございます。
私立中学校に入るなら中高一貫となり、公立のハイレベル高校に入りたい場合は学区の公立中学へ通うことになるのですね。
1470: 匿名さん 
[2016-04-23 17:18:35]
>>1427
程度の問題でクラスに数人不良がいる位なら普通の子は流されないと思いますが、クラスの半分となると意思の強い子でないと影響は受けると思います。塚越中学はどうか分かりませが。
1471: 匿名さん 
[2016-04-23 17:44:43]
誰も塚越中の実体知らないんですね。
本当はどうなんでしょう。
1472: 匿名さん 
[2016-04-23 18:30:57]
>1464

抽選に落ちたら縁がなかったということ。
1473: 購入検討中さん [男性] 
[2016-04-23 20:09:11]
みなさん''価格の交渉”はどのタイミングで提示しますか?登録終わって抽選後も交渉できるものですか?
1474: 匿名さん 
[2016-04-23 20:15:03]
完成在庫でもなければ、大手だと価格交渉は相手にされないよ。というか大手は客を選ぶし。
1475: 周辺住民さん 
[2016-04-23 20:23:04]
>>1473
抽選になる部屋を値下げする訳ないでしょう。それなら他の人に売りますよ。常識で考えてください。
1476: 匿名さん 
[2016-04-23 20:44:23]
交渉するのは勝手。結果を報告してね。
1477: 匿名さん 
[2016-04-23 21:34:42]
交渉したけど全く相手にされなかったな
まぁ提携企業で1% offで買えるから我慢
1478: 匿名さん 
[2016-04-23 21:46:51]
三井の提携割引って0.5%が多いけど、ここは1%。苦戦を予想していたのかな。QUOカードもばらまいてたし。
1479: 匿名さん 
[2016-04-23 22:44:47]
へー、大量売れ残りや、完成在庫でもないのに、値引き交渉とか非常識なこと考えている人いるんだ。
びっくりw
1480: 匿名さん 
[2016-04-23 22:57:53]
まったく不必要なあおり
1481: 匿名さん 
[2016-04-23 23:13:11]
事故物件だから交渉できると思うのかも。
1482: 購入検討中さん 
[2016-04-24 01:08:15]
完成前とはいえ、この物件とても人気があるとは言い難いよね笑
要望集まらないし。そう考えると交渉できるのかなと考えてもおかしくはないな。
1483: 申込予定さん 
[2016-04-24 01:57:46]
登録開始前だけど、登録申込みした人っていますか?
1484: 匿名さん 
[2016-04-24 02:33:53]
一期、二期はスタンプラリーと称して10万割引してたんだから三期も10万ぐらい行けるんじゃない?
1485: 匿名さん 
[2016-04-24 07:22:36]
会社の福利厚生使えば1〜2%くらいは割引になるのでは
1486: 匿名さん 
[2016-04-24 07:26:49]
長期休暇はしっかり休む三井が異例の対応。それだけでも不調ってことがわかる。
1487: 匿名さん 
[2016-04-24 07:27:57]
とりあえず3期は様子見って手もあるね。惨敗だったら価格を見直すかも。
1488: 匿名さん 
[2016-04-24 07:49:59]
皆さん必死やねぇ。
ここは普通に売れちまうよ。
自分の年収を見て諦めるか、父ちゃん母ちゃんに資金援助頼むか、早く決断した方がいいぜ。

武蔵小杉から眺めてるけど、ここはいいマンションだよ。
1489: 匿名さん 
[2016-04-24 07:51:15]
既に普通じゃないけどね。
1490: 匿名さん 
[2016-04-24 07:59:30]
グローバルフロントタワーでアムウェイが問題になってる。共用施設の問題だから管理組合で対処しなきゃならないんだけど、入居直後だと管理組合が機能していない。管理会社が代行すべきなんだけど三井はダメだね。過去に横浜駅前のタワマンで賃貸住民が風俗営業って問題もあったけど、対応は後手後手。
1491: 匿名さん 
[2016-04-24 08:00:03]
とりあえず、購入初心者の常識のない素人だらけなことはわかった。
1492: 購入検討中さん 
[2016-04-24 08:06:13]
購入初心者ですが、割安で人気物件との前評判なのに、販売が堅調に感じないのはこれが普通だということなのでしょうか?潮目が変わったからか、それとも何か別の事情があるのか、検討者としては嬉しくもありますが、やはり気になります。
1493: なかだし 
[2016-04-24 08:06:24]
>>1488
お前バカやろ
1494: 匿名さん 
[2016-04-24 08:07:06]
不動産クラスタぽい人のこんな投稿もあり

パークタワー新川崎いこかと思ったけど周辺賃料見えて萎えたニャリよ。ムサコ周辺分譲需要で上がりまくってんだニャアと。例え値上がりしても周辺賃料がついてきてれば安心して買えるのにニャア
1495: 匿名さん 
[2016-04-24 08:08:22]
投資の人を除けば、住宅購入ってリピーターは少ないでしょ。売る側ってそいう人に対する説明が不十分な気がする。

販売開始が遅れたのだって理由説明しないしね。まあ、見込み客が集まってないからなんて本当のこと説明できないか。
1496: 匿名さん 
[2016-04-24 08:11:24]
>1492

前評判って、3期のモデルルームオープンしたころのここの書き込みのことかな。あれ、さくらだよ。そういうことする会社ってことも検討するための情報。
1497: 匿名さん 
[2016-04-24 08:13:39]
事故物件を値上げして、飛ぶように売れるわけないよね。常識的には。
1498: 匿名さん 
[2016-04-24 08:15:24]
事故の前もここの販売は低調だった。
1499: 匿名さん 
[2016-04-24 08:17:15]
竣工時点で未販売住戸があると、入居者にもデメリットがある。そういうことも考慮しないと。

ただ、売れ行きの予想って難しい。というか売る側も実はわからないんだよね。なのでスケジュール通りにはいかない。
1500: 購入検討中さん 
[2016-04-24 08:43:05]
>>1496
ここの書き込みではなくて、マンションブロガーの方々の前評判です。厳しい時には厳しい事書いてる方々なので、少しギャップを感じてます。今期の要望状況からしたら、時期以降に販売絶好調とはなりにくいと考えるので、慌てないで時期以降に検討しようと考えてます。
1501: 匿名さん 
[2016-04-24 09:14:03]
ブロガーも息がかかってるぽいけど。
1502: 購入検討中さん 
[2016-04-24 09:27:20]
マンションブロガーの人達は自分で買うわけではないので好き勝手いうだけです。買うにしてもすぐに売り払って利益が出るか、賃貸に出して利益が出るかしか考えていません。
彼らの基準では、周辺に新しめのマンションが少ない新川崎は賃料相場が低く、利回りを計算するとイマイチになるのと、23区内1等地でないため転売利益が見込めないので評価が下がります。
1503: 購入検討中さん 
[2016-04-24 09:34:55]
この物件買う人はほとんど実需で買うんじゃないかと思いますが、そういう普通の人の多くは5000万円くらいまでか、がんばって6000万円くらいまでしか出せないのではないでしょうか。その人たちにとってはここは、いくら割安と言われてもちと高い感じがする。
1504: 匿名さん 
[2016-04-24 09:59:48]
たった5年で新川崎が武蔵小杉の駅前タワーなみの価格って、普通に考えればバブルとしか言えないだろ。地元の実需にはいくらだとうと関係ないけど。
1505: 匿名さん 
[2016-04-24 10:14:00]
>>1500
私も前評判と裏腹に・・・と言うのは感じますね。
Twitterで パークタワー新川崎 と検索すれば良い意見が多いのが分かります。
当初は3月中旬販売としていたことからもデベもここまでの苦戦は予想していなかったのではと思います。
1506: 購入検討中さん 
[2016-04-24 10:19:15]
>たった5年で新川崎が武蔵小杉の駅前タワーなみの価格って、
???
武蔵小杉のシティタワーは坪400以上らしいですよ。
ここって坪いくらでしたっけ???
不調だとか事故物件とか・・・なんか検討者というよりは暇つぶしの人しかいないみたいね。
1507: 匿名さん 
[2016-04-24 10:21:34]
柱が折れて崩れ落ちたのに、下層階はそのままで工事続行。そんな物件が高評価ってのが作為的ってこと。
1508: 匿名さん 
[2016-04-24 10:27:55]
もともとの販売が低調だった。にもかかわらず再開後の評価は公的な意見ばかり。ステマでしょ。大手が総力を上がるとこうなるんだね。でも、実際の販売は操作できない。
1509: 購入検討中さん 
[2016-04-24 10:33:41]
>>1505
ちょっと拍子抜けが事実ですよね。潮目が変わったことがあるのかもですが、微妙にこの立地でこの値段は需要に合ってないのかもしれないですね。武蔵小杉は近いですが、川崎として見られる面が大きく、そうなると割安感がないってとこですかね。まー私は前向き検討なので、この見立てが正しくて、費用対効果高い部屋が出ること期待してます。実需と投資半々なので。
1510: 匿名さん 
[2016-04-24 10:38:07]
マンション販売の動向みる限り節目が変わったわけじゃないでしょ、これが実力。
1511: 購入検討中さん 
[2016-04-24 10:58:00]
内装とか設備は、建築費高騰した今じゃこの価格帯では難しいいい仕様なんですけどねえ。
無駄に豪華なエントランスとかプールみたいな素人にわかりやすい共用設備ないのがダメなのかなあ。
1512: 購入検討中さん 
[2016-04-24 10:59:46]
申込前のネガの嵐。
1513: 匿名さん 
[2016-04-24 11:01:14]
小杉は過去10年、大規模な駅前再開発に加えて、みなとみらい線開業、横須賀線新駅開業、副都心線直通といった利便性向上も合わさって高騰してきた。ここはそういったことないわけだし、高値つかみすると後が大変。
1514: 匿名さん 
[2016-04-24 11:02:36]
>1512

登録前のネガって、倍率下げ狙いだよね。販売延期を繰り返してる状況でそれはないでしょ。
1515: 購入検討中さん 
[2016-04-24 11:06:40]
修繕積立金、10年後に3倍になるんだね…。きつい…。
1516: 匿名さん 
[2016-04-24 11:09:57]
>1511

金食い虫の水物の共用施設はない方がいいからそれは関係ない。ゲストルームがちょっとアンバランスかな。もう少しシンプルなので、部屋数増やすべきだと思うけど。
1517: 匿名さん 
[2016-04-24 11:12:28]
修繕積立の段階的値上げと定期的な一時金徴収って、未納問題を引き起こすってことで国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。入居時の積立金の金額を安く見せかけるトリック。

小杉の三井のタワマンで、入居後しばらくして管理組合が定額積立に移行している。そういうの見てデベも考え直すべきなのに・・・。
1518: 匿名さん 
[2016-04-24 11:14:37]
負担が大きくなる10年前に中途売却するってのがタワマンの一つのセオリーなんだけど、相場以上の価格で購入しちゃうとそれができなくなる。
1519: 周辺住民さん 
[2016-04-24 11:29:34]
>>1518
そんなセオリーは机上の空論。
よっぽど条件の良い物件を購入できた場合にのみ当てはまる。
1520: 匿名さん 
[2016-04-24 11:39:26]
>1519

それって中途売却は無理ってこと? だとしたら、問題。転勤とか、必要が生じたときに売れないと身動きが取れなくなっちゃう。
1521: 購入検討中さん 
[2016-04-24 11:43:12]
何れにしても抽選は少なそうなので、需要には若干合ってなさそうですね。最終的には完成前には完売すると思いますが、都心の超高額物件以外が売れ残るような市況が続くと考えると悩ましいですね。
1522: 匿名さん 
[2016-04-24 11:55:22]
都心でも物件によっては売れ残っている。売れば売れる状況ではないってこと。物件のコストパフォーマンスが求められているのかな。
1523: 購入検討中さん 
[2016-04-24 12:06:57]
ピンクの花ついてたとこに申し込もうか悩んでるんだけど、変更があったから今なら最初ですよって言われた。
そう言われると逆に、人気ないのかと思って躊躇してしまう。正直なのはありがたいけど、営業下手だなあ。
1524: 購入検討中さん 
[2016-04-24 12:10:51]
>>1520
売却できない物件はないけど、10年後のローンの残額とそのときの売値で、ローンの残額の方が大きい状態だと売れないって言ってるんだと思うよ。
高値の時に買っちゃうと、市況が変わってマンション価格がごっそり1割とか2割安くなったらそういう状態に陥る。

今は数年前より2,3割高いからそういうこともありうる。もしかしたらもっと上がるかもしれない。
先のことは誰も責任持てないよ。天井だと思った人は今はやめろって言うし、まだ上がると思ってる人は買えって言う。
1525: 匿名さん 
[2016-04-24 12:16:44]
オーバーローンでしょ。売るに売れないよね。
1526: 匿名さん 
[2016-04-24 12:19:43]
>1523

要望書って単なる購入希望アンケートにしか過ぎない。要望書を入れても、あとから部屋を変えたり、やめたりするのは自由。

要望書ってあたかも申し込みみたいな感じにさせてるのが、そもそもの問題。ちゃんと説明しないで出させちゃうんだよな。
1528: 匿名さん 
[2016-04-24 12:28:38]
>>1523
そこうちが要望入れてたとこかも。
状況見て今後販売にすることにしました。
3期1次即完できるかな?
1529: 匿名さん 
[2016-04-24 12:37:46]
要望書を集めて売れる見込みのところを売り出してるわけだから、即日完売はある意味お約束。即日完売しなかったら惨敗ってこと。
1530: 匿名さん 
[2016-04-24 13:19:33]
管理修繕費ってお幾ら位なんですか?
1531: 匿名さん 
[2016-04-24 13:30:51]
部屋によって違うから、そういうのはモデルルームで聞いた方がいいよ。
1532: 匿名さん 
[2016-04-24 14:16:53]
>>1530
最初120円 10年後349.9円 20年後509.2円 30年後561.1円

70平米なら、8,400円、24,493円、35,644円、39,277円。これに管理費2万以上
1533: 匿名さん 
[2016-04-24 14:28:02]
長期修繕計画って30年だけど、実はそれ以降にそれまでにない大物が控えている。エレベーター、機械式駐車場、竪排水管の交換とか。なので、さらに高くなる。

あと、専有部分の配管って所有者が維持管理すべきなんだけど、それだと補修せずに水漏れ問題を起こす可能性があるってことで、管理組合でまとめてなんてこともある。

1534: 匿名さん 
[2016-04-24 14:41:49]
段階的値上げの問題って、未納もあるけど、管理組合が計画通りに値上げできずに積み立て不足で、補修すらできないなんてこともある。

売主は計画を作ってお終い。実施するのは管理組合。
1535: 匿名さん 
[2016-04-24 15:13:25]
>>1532
ありがとうございます。タワマンはどこもそんなものなんでしょうね。やはりお金持ちが住む所なのかな。
1536: 匿名さん 
[2016-04-24 15:27:46]
>>1535
そうなんでしょうね。
庶民は賃貸が一番良いのかもしれません。何より気楽です。部屋の傷やら汚れにもナーバスになりませんし。
1537: 匿名さん 
[2016-04-24 16:28:25]
熊本の震度7が2回ってのも衝撃的。今の耐震基準って震度7では倒壊せずなんだけど、2回に持ちこたえられるか。

そういうこと考えると家を持つってことはリスクを抱えることになる。
1538: 匿名さん 
[2016-04-24 16:30:03]
3・11の時免震でも乾式壁は結構壊れている。問題なのは、長期修繕計画では自然災害は考慮していないので、補修費用をどう調達するかってのが問題になった
1539: 匿名さん 
[2016-04-24 17:54:58]
1537
賃貸に住んでぺしゃんこになる方がよっぽどリスクでは。
命に勝るものはない。
1540: 匿名さん 
[2016-04-24 18:01:45]
現耐震基準ならぺしゃんこのリスクは一緒でしょ。賃貸なら、壊れたら移ればいいだけ。熊本の地震が潮目を変えたのかも。
1541: 匿名さん 
[2016-04-24 18:39:04]
単に同じ間取りなら数百万上乗せして高層階を購入したい層が少なく、検討者が次期以降の中下層を狙ってるだけだよ。三井に言いたいのは、都心ならともかく、新川崎なんだから平均坪単価は同じ水準でも高層プレミアを薄くして需要の偏りを分散させるのと、投資需要が乏しい実需の高さから3LDKの比率を上げるべきだったこと。
1542: 匿名さん 
[2016-04-24 19:00:24]
>>1541
価格調整されて高層も当初よりかなり安くなったんだけどね。
20階と40階で3%しか違わない。
1543: 購入検討中さん 
[2016-04-24 20:13:55]
スケジュール遅れでもう後がないから次期下がりそうな気がする。でも次期にして抽選になったらこっちが後がない。悩むー
1544: 購入検討中さん 
[2016-04-24 20:17:24]
1階上がると30万円上がるとか、30階違うと1千万以上違うとか言われてますけど、上に行ってもあまり高くならないですよねここ。
高層のプレミア削ってなんとか売り切ろうとしてる感じ。下の方はこれ以上削ると原価割るのか知らないけど、下げなさそうにも見える。
1545: 匿名さん 
[2016-04-24 20:54:50]
価格表見ましたが、まあ割高ですよね。これを割安と思われる方々が多いということは、かなり年収が高いか、現金をかなりお持ちの方々が多数住まわれるんですね。30半ばで世帯年収1200~1500万、保有現金3000万くらいじゃないと、普通には買えないですよね。それとも4、5000万以上ローン組まれる方が多いのでしょうか。
1546: 購入検討中さん 
[2016-04-24 22:08:01]
>1545
2駅デッキ直結で山手線主要駅に15分から30分以内アクセスで商業施設隣接。
価格表のどこが割高に感じたのでしょうか。
ここが割高なら、買える物件はかなり限られるのでは?
どのあたりでいくらくらいでお探しなのでしょうか。


1547: 匿名さん 
[2016-04-24 22:46:05]
現時点においては価格は妥当なのかもしれませんが、今はバブル。過去及び今後のトレンドを踏まえれば割高と思いますよ。今欲しい方にはいいんじゃないでしょうか。ただ不動産の価格はそろそろ頭打ちでしょう。
1548: 購入検討中さん 
[2016-04-24 23:56:20]
5000〜6000万くらい普通のサラリーマンでも出す。頭金2割は今は昔。フルローンすら普通の世の中。
3000万とかさすがにおかしい。頭金1000万あれば昭和の時代でも5000万の家買える。
1549: 購入検討中さん 
[2016-04-25 00:00:27]
早く買えばローンの返済も早く終わるし長く住めるし、万が一の時は家族に家を残せる。
物件価格だけ見れば確かに以前より高いかもしれないけど、ローン控除や低金利下での総返済額を考慮するとあまり変わらないかも。
安くなるのを待ってもいいけど、それがいつかはわからないし、金利があがったり健康状態で借りれなかったりする恐れもあるし、完済も遅れて住む期間も減る。
そう考えて買う方向で検討していますが、正解は人それぞれだと思います。
思い立った時が買い時なんでしょうね。
1550: 購入検討中さん 
[2016-04-25 00:03:27]
バブルではない。バブルというのは実態以上の投機のためのお金で上がってる状態。だから一瞬で弾ける。今は建築費用が上がってるのが一番効いてる。
高いのはでかい建築用の鉄筋鉄骨とかなので、木造はそんなに高くないらしいから、戸建て買うのもいいかもしれないね。
1551: 匿名さん 
[2016-04-25 00:03:42]
青田売りだと抵当がないから手付金は用意しなければならない。フルローンは無理。
1552: 購入検討中さん 
[2016-04-25 00:04:51]
うちの親は5%の35年ローンだったらしいですよ!計算したら利息が借りた金額超えてる。ひえー。低金利バンザイ
1553: 匿名さん 
[2016-04-25 00:06:38]
高値つかみすると、中途転売する必要が生じたときにオバーローンになって身動き取れなくなる。ローン破綻して、管理費・修繕積立を滞納されたらみんなに迷惑がかかるから、買い煽りもほどほどにね、
1554: 購入検討中さん 
[2016-04-25 00:07:05]
手付金はないならないなりに何とかなるとは言われたよw 具体的にはかけないが。
1555: 匿名さん 
[2016-04-25 00:09:19]
>1552

インフレの時代は、不動産の価値も上がってるからそれもありだった。デフレ環境下で借金して買うことのリスクは考えないと。いくら金利が低くても。
1556: 購入検討中さん 
[2016-04-25 00:10:12]
670戸もあれば、滞納問題とか絶対に出てくるから、あんまり関係ないかな。管理組合と会社がまともに働いてれば競売行きだけど、古いマンションだと地獄だよ。崩壊してるとこだと3割くらい滞納してたり…
1557: 匿名さん 
[2016-04-25 00:10:19]
>1554

大手がそんなことしないよ。
1558: 購入検討中さん 
[2016-04-25 00:11:16]
修繕積立金が上がること理解してないで買う人絶対いるでしょ。営業が説明してないもん
1559: 匿名さん 
[2016-04-25 00:12:21]
手付金って、法的には放棄することで一方的な解約権を行使することができる位置づけ。

手付金なしって、万一何かあってもキャンセルできなくなる。
1560: 購入検討中さん 
[2016-04-25 00:12:22]
>1557
そういうことにしておいてください
1561: 匿名さん 
[2016-04-25 00:15:04]
>1538

重要事項として説明するんだけどね。ただあれって、他にも内容がいっぱいあって、専門的。登録する前に入手して熟読しておいた方がいいよ。あと、契約書と管理規約(案)もかな。
1562: 購入検討中さん 
[2016-04-25 00:15:12]
高いと思ってて買える値段でないと思ってるなら、別に買わなきゃいいのに、未練ですかね
1563: 匿名さん 
[2016-04-25 00:17:32]
>重要事項として説明するんだけどね。

契約前にね。
1564: 匿名さん 
[2016-04-25 00:49:14]
フルローン可能ですよ。
契約時に手付金は諸費用に充当し残額は返してもらって、物件はフルローン。
この金利なら長期で借りれるだけ借りた方がおトク。
金利上がれば繰り上げればいいだけ。
1565: 購入検討中さん [男性] 
[2016-04-25 01:13:45]
それこそ手付金は5%きっても対応してくれるかな?100万〜150万くらい。中古の売買ならよく100万〜と言うけど。
1566: 匿名さん 
[2016-04-25 03:28:48]
>>1565
それ気になるな。
100万は流石に無理だろうけど、10%じゃなくて5%でも大丈夫かな?
キャッシュは残しておきたい。
1567: 匿名さん 
[2016-04-25 06:47:54]
トライするのは自由だけど、大手は手付金の交渉に応じないよ。

ちなみに手付金が保全されるのは5%を超えるとき。5%にすると保全してくれない。
1568: 匿名さん 
[2016-04-25 12:06:05]
三井は100万以上なら大丈夫と聞きました。
倍返しの時も1割の基準を物件価格か手付金かで揉めた話も聞いたので皆が皆1割入れるとは限らないのでは!?
5パーセント以上なら問題なし、それ以下は個別交渉かな。
1569: 匿名さん 
[2016-04-25 12:34:15]
三井が潰れる訳ないから、転勤等のリスクを考えると手付金は最小にしとくのがいい気がするけどね。
1570: 匿名さん 
[2016-04-25 12:40:10]
固定資産税、最初の5年で2LDK179000円と聞きました。高くないですか?減免後は30万位になっちゃうんでは。
1571: 匿名さん 
[2016-04-25 12:47:28]
再契約もその前も手付1割だったけどね。5%でいいなんてホント?
1572: 匿名さん 
[2016-04-25 13:42:46]
>1750

正確には2年目から6年目。1年目は土地分だけなのと、引渡し後の日割りなので金額は異なる。それから、見込み額については建物分と土地分の金額を教えてもらえば7年目以降の金額は計算可能。まあ、あくまでも概算だけど。
1573: 匿名さん 
[2016-04-25 13:42:55]
川崎や小杉のタワーマンションだと固定資産税っていくらくらいなの?
1574: 匿名さん 
[2016-04-25 13:45:05]
商業地域なんで土地の評価額が高いんだよね。
1575: 匿名さん 
[2016-04-25 15:26:15]
私も、固定資産税の額聞いたけど、もっと安かったよ。
1576: 匿名さん 
[2016-04-25 15:56:58]
手持ちの資金はあるけど、キャンセル時の手付け放棄のリスク軽減や、金利が安いからとりあえず借りておくとかなら良いですが、自己資金が少ないのにフルローンとか危険すぎないですか?

失業や病気になった時に、売却価格がローン残高を超えているとアウトですよ。
価格の下落リスクが高まっているのにチャレンジャー過ぎます。
病気にならないとしても、借りれる額と返せる額は違いますからね。

そんな無謀な人はいないと良いですが。
1577: 匿名さん 
[2016-04-25 17:11:40]
ローン破綻して、管理費・修繕積立金滞納されたら他人事ではない。マンションって住民同士運命共同体。
1578: 購入検討中さん 
[2016-04-26 00:26:47]
いよいよ木曜日から登録が始まりますね!
1579: 匿名さん 
[2016-04-26 07:58:45]
最後に被せる方が有利な気がしてきた。
1580: 購入検討中さん [男性] 
[2016-04-26 15:00:09]
被せるとは??
1581: 購入検討中さん 
[2016-04-26 16:26:40]
早く申し込んでも別に何も利点はないから、ギリギリまで粘るつもり。
1582: 申込予定さん 
[2016-04-26 19:32:49]
>>1581
早く申し込むと、それこそ被らないように営業の人が配慮してくれますよ。

本申込期間に入った段階で一旦バラは外されます。もちろん「アンケートは入ってました!」となりますが、申し込むかどうかまでは不確定なので、そこに他の人が申し込んでしまう可能性もあります。
1583: 匿名さん 
[2016-04-26 21:38:40]
登録の最終日に倍率をみて部屋を決めるってのも一つの作戦。

営業ができるのはあくまでも調整。被って抽選になってもここの部屋といわれたら受け付けざるを得ない。
1584: 匿名さん 
[2016-04-26 22:10:39]
営業の調整と元々の倍率から抽選にならない部屋が多いと予想するなら早め、ほとんどが抽選になると予想するなら遅めにするのですかね。

1581さんはほとんどが抽選になるとふんでいるのでしょう。
1585: 匿名さん 
[2016-04-26 22:22:34]
ほとんどで倍率が付かなくても、早く登録しちゃうと、たまたまその部屋だけどうしてもって人が出てきて後からぶつけられたらアウト。最後に倍率がついてない部屋を選択するって手もある。
1586: 匿名さん 
[2016-04-26 23:54:43]
新川崎で3L6000万…フルローン…。すごい時代になりましたね。リスク高いわ。
1587: 匿名さん 
[2016-04-27 00:10:38]
武蔵小杉なんか8000万、9000万だよ。凄い時代たよ。
1588: 匿名さん 
[2016-04-27 00:31:57]
小杉はすみふが釣り上げてるだけ。売れ残りまくりりでしょ。
1589: 匿名さん 
[2016-04-27 03:04:48]
武蔵小杉の三井ガーデンは8000万9000万で完売したじゃん
住友はいつも割高だからあんなもん
1590: 申込予定さん 
[2016-04-27 10:09:02]
間取りや階数は二の次になるけど、倍率の低い方に登録し確実狙いで最終日に登録するか、どうしても欲しい部屋があるため、すぐに押さえるために初日に登録するか悩みます。
1591: 購入検討中さん 
[2016-04-27 13:40:58]
早めに申し込んでおいても、最後の最後にここにしますって突っ込まれたら抽選になっちゃうし、部屋が決まっているなら申込時期はあまり関係ないかな。
いくつか候補になるなら、後出しじゃんけんの方が抽選にするのも避けるのも自由なので気分がいいようなw
1592: 購入検討中さん 
[2016-04-27 13:44:07]
事前審査はフルローンで出してみたら95%くらいまで出たなあ。1割手付払って、余った分5%は当面のキャッシュにする。引っ越し後に本当に余ったら繰り越しに入れてもいいし。借りれるだけ借りた方がいい。
1593: 匿名さん 
[2016-04-28 19:12:45]
鹿島田駅周辺が下町っぽくていいですね。下町もタワマンの眺望も楽しめるのは贅沢だなー。
1594: 匿名さん 
[2016-04-28 22:41:18]
suumoに販売する全間取りと価格出てますね。
http://suumo.jp/ms/shinchiku/kanagawa/sc_kawasakishisaiwai/nc_67704996...

おすすめの間取りなどあったら教えていただきたいです。
1595: 匿名さん 
[2016-04-28 22:50:49]
フルリビングイン、行灯部屋&狭小部屋付きでリビング正面にばっちりフレームが構えている間取りはいかがでしょうか。
1596: 匿名さん 
[2016-04-28 22:57:12]
>>1595
子どもが小さいうちはフルリビングインで行燈部屋でも全然OKなんですけどね。
子供が受験期に入ったら家族全員テレビを見ないぐらいの覚悟があればいいんでしょうけど2人3人いたらほぼ毎年受験だからなあ。
1597: 匿名さん 
[2016-04-29 00:51:33]
パークシティ武蔵小杉ザガーデンの南向き3LDKが6400万円で、北向きは3LDKで6100万円らしいよ。そっちの方が良くない?
1598: 匿名さん 
[2016-04-29 01:15:07]
1597
うーん、判断するには情報足りないよう。
最低でも階数と面積、出来れば行灯部屋の有無や間取りの特徴位ないとねえ。
1599: 匿名さん 
[2016-04-29 01:55:18]
低層階だと思われますが北向きは前に建物が無いそうですよ。
1600: 匿名さん 
[2016-04-29 04:19:38]
>>1594
部屋の向きとか価格とか抜きにして、間取りだけで見ると80Cか85Cですかね。

この2つは比較的まともな間取りで使いやすそうですね。

しかしタワーとはいえかなり苦しい間取りが多いですね。
もう少し上手く作れなかったのですかね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる