一戸建て何でも質問掲示板「家を建てるなら工務店 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てるなら工務店 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-14 22:45:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000超えたので、その2です。

これから住宅を建てる人は不安がいっぱいのはず。
いろいろと参考になるように、ハウスメーカーでなく工務店で建てた人の成功談または失敗談を、互いに意見交換して行きましょう!
特定の業者を名指ししたり、誹謗中傷は禁止ということでお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/572777/

[スレ作成日時]2015-07-18 23:44:36

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てるなら工務店 その2

141: 匿名さん 
[2015-07-25 10:14:19]
>137 貴方は何故、工務店の単価がその程度であると言いたいのか?

むしろ人が言う価格帯の工務店を見付けられない自分の選び方が
少し違っているのでは?とは思ったりしないのだろうか。

私なら見付けられない自分に不安になって、まずは質問してしまうところ。

もちろん坪70~80万円台のハイグレードであろう工務店を選ぶことを
羨ましいとは思え、否定することは一切ありません。

私には縁が無いですが、坪単価80万程度から
高級注文住宅の部類ではないでしょうか。
http://www.deluxe-orderhm.net/tsubotanka/
http://smile-concierge.jp/201_price/index.html
142: ご近所さん 
[2015-07-25 11:19:18]
お気にの工務店が見つかったとして建築中に潰れたらすべて水の泡というより、難儀が待っているだけ。
或意味、発注したら運任せ、、
143: 匿名さん  
[2015-07-25 11:50:23]
何度も出ていますが、一口に工務店といっても規模の大小、得意工法、施工レベルなどそれこそピンキリ。
厳密に言えば坪単価というのは、予算内で希望がどれだけかなえられるか、割安かどうかなどを他と比較したそれぞれの工務店の見積もりが坪○○万とか最終的に坪○○万で完成したという結果としての坪単価。
もちろん、「ウチは坪○○万くらいで造りますよ」っていう坪単価が参考になるのは間違いないけどね。
144: 匿名さん 
[2015-07-25 12:03:36]
>>141
そこは設計費とか抜きの本体工事価格で坪80ー90万なので相当高い。
全部混みで坪80万は今の工務店だと結構普通。
145: 匿名さん 
[2015-07-25 12:10:56]
>144
普通とか結論づける材料がどこにあるんでしょうか?
工務店の坪単価の相場を決め付けるのを急ぎたい人がいるみたいですね。
なぜなんでしょう?

それこそ工務店は星の数ほどあるのに。
146: 匿名さん  
[2015-07-25 12:45:57]
だから、お気に入りだからといって建築中に潰れるような工務店は間違っても選ばないことだね。
もちろん「絶対大丈夫だ」と思っていても潰れる確率はゼロではないし、そういう意味では「運任せ」と言えなくはないが、こういうことも含めて「お気に入り」を選ばないといけないってことだね。
147: 匿名さん 
[2015-07-25 13:48:13]
>>145
普通って、まともな家のまともな相場でしょ。
粗悪なローコストが普通の人もいるので難しいが。
148: 匿名さん 
[2015-07-25 14:14:30]
>>147
はい。だから、普通なんて言い方に何も具体性がないし、まともなんて言い方も主観や批評にしか感じませんでした。
普通は坪⚫︎⚫︎万などと言い切れる説得力がどこにもないなぁと思います。
どこから来る自信なんでしょう?

それとも、実は業界の高名なお先生なのでしょうか?
149: 匿名さん 
[2015-07-25 14:27:19]
>>147
あなたの言う相場を信じるために、
http://ie-daiku.org
のような情報はないですか?

この元ネタは「建築着工統計」「フラット35利用者調査報告」みたいですが、HMと工務店が一緒になった数字なので、工務店だけの相場はこれではわかりません。

どうも、私の肌感覚と違うんで、納得させてください。
150: 匿名さん 
[2015-07-25 14:43:25]
>>149
前のスレより。この業界は大手のシェアが高くないので、
フラット35の統計がおおむね工務店の統計になるのでは。
やはり坪70万が相場かな。

755:匿名さん [2015-07-13 15:30:19]

>>752
それ、わざとミスリードするために坪単価は
フラット35の統計から計算してないね。

昨年度の統計から注文住宅の坪単価を計算すると
全国平均で78万、三大都市圏で83万、その他地域で
73万になるね。

大手ハウスメーカーのシェアが2割くらいで、
平均坪単価が80万くらいと言われてるので
今は工務店で建てても結構かかるのが分かる。

たいてい工務店が安いという統計を貼ってる
サイトは工務店紹介が仕事なので眉
唾だね。
151: 匿名さん 
[2015-07-25 15:10:26]
そーいえば…大手HMのtop10をすべて合わせた住宅着工件数が
業界全体の住宅着工件数から見ればたかだか5%だとどこかで聞いた気がするが
それが本当なら2割もHMのシェアなんて無いような…
152: 匿名さん 
[2015-07-25 15:38:59]
>> 150
2014年のフラット35の統計を見てるんだけど、むしろもっと高くならない?
http://www.jhf.go.jp/files/300243522.pdf

 戸当たり床面積全国平均値113.3㎡→34.2坪
 戸当たり床面積東京100.4㎡→30.4坪
 戸当たり建設費全国平均3,109万円÷34.2坪=90万/坪
 戸当たり建設費全国平均3,658万円÷30.4坪=120万/坪
 全国90万,東京120万

だけど、フラット35の統計だけ見ると偏るよね。
で「建築着工統計」も見てみるんですが、これがわかりにくい・・・・
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=...
とりあえず、
全国 1㎡当たり19万→62.7万/坪
東京 1㎡当たり21万→69.3万/坪
って、情報は拾ったんですが、
>151の言う通りHMのシェアもあるし、鉄骨なども含めた統計になってる気がするので、工務店だけの相場を断定するのはやはり難しいのでは。
予想より高いのか安いのかどちらの方向にしても。

ie-daiku.org
がどのような計算方法で算出したのかを知りたいですね。




153: 匿名さん 
[2015-07-25 15:42:29]
>>144
その相場感で、どんな家(仕様)を建てられるのが普通というお考えでしょうか?
154: 匿名さん 
[2015-07-25 15:43:19]
>>152
どっちにしても、工務店紹介業者の数字が古かったり
よく分からなかったりして眉唾だね。
工務店は坪50万とかを、真に受けすぎない方がいいと思う。
155: 匿名さん 
[2015-07-25 15:59:16]
年収から考えた、こんな算出の方が実態に近い感じがするのですがどうでしょう?
http://auiewo.com/blog/rate-of-custom-home

1500万からの家なんて、普通じゃないって声が出そうですが、何を普通の軸に置くかによって話は変わってきますね。

「住生活総合調査」による土地と建物を含めた総額平均も納得感があります。
土地持ちの方は全力で建物にお金かけられるんでしょうけどねぇ。

数字を真に受けない方が良いというのはその通りだと思います。
結局、対象の工務店に見積もりもらわないことには、意味のない議論ですね。
156: 匿名さん 
[2015-07-25 16:07:16]
ここは工務店のスレッドだから、住宅建築のマイノリティーである
HMの話は気にしないでいいお思います。

費用面も気になるでしょうから、まずは近場の工務店から
話をするといいでしょう。
あっちの工務店は、こんな仕様で幾らくらい
こっちの工務店は、こういう仕様で幾らくらい

そうやって住宅の仕様と費用の見立てや感を上げていく
見積じゃなくて勉強、これを教えて貰う為にいく。


お宅の間取りはこれで、仕様はこれ、そんでこの値段
ウチは高いんだけど、いいものですよキャンペーンですよ~
みたいな家作りは、いい加減止めた方がいい。
157: 匿名さん 
[2015-07-25 16:41:25]
HMはマイノリティーなのだから各種統計調査からの全国平均は
工務店で建てた場合の全国平均と言っても差し支え無いのでは?
158: 匿名さん 
[2015-07-25 16:43:51]
>>156
実際に見積もりを取ると工務店も意外に高くて
それなら安心感のあるハウスメーカーみたいな流れはあるね。
近所の新築は最近、ハウスメーカーが多いな。半分を大きく超えてる印象。
159: 匿名さん 
[2015-07-25 17:07:53]
>>158
「〜流れはあるね。」って、なんだか全てを知ってる風ですね。

私が回った工務店でも確かに高いところがありましたが、ハウスメーカーの雰囲気に魅力を感じる人を対象にしているような、雰囲気?重視のスタイルを取っているところが高い傾向でした。

一方安かったところは、地味な感じのところでしたね。
160: 匿名さん 
[2015-07-25 17:30:10]
私の地元では、住宅雑誌があるのですが、それぞれの各社ごとに坪単価の割合が出ています。他県には無いのかな?そういう雑誌。

ローコスト工務店は坪40万台、まあまあの所が5、60万台、高級工務店は7、80万台です。それ以上の所も県内に3、4社ありますが。

工務店の坪単価を高めに印象づけたい人たちが大勢いるようですが、本業に頑張ってください。
161: 匿名さん 
[2015-07-25 17:41:37]
工務店のいい所って設計事務所をつけられるとこです
設計事務所の取り分12パーセントは単独で見ると高いけど
原価管理や工務店の相見積もり、どんな家になるかの
イラストや模型、図面での説明などしてもらえば元は取れる計算
162: 匿名さん 
[2015-07-25 18:25:35]
>近所の新築は最近、ハウスメーカーが多いな。半分を大きく超えてる印象。

まぁ、一般的な住宅地でそれは無いよね
HM高いから、一般人には建てたくても建てれないからね
163: 匿名さん  
[2015-07-25 18:56:28]
なぜ家を建てるなら工務店がいいのか。
なんだかんだ言っても結局はHMに比べて割安ってことに尽きるからじゃないかな。
ただし、ピンキリの中から優良工務店を選んだ場合だけだけどね。
ま、これから家を建てる人は予算、間取り、工法、建材、住設、外観、デザインなどをある程度決めたうえでHMや工務店をできるだけ多く回ってみることだな。
そうすれば自分の希望と一致(妥協)するところが必ず見つかるはずだし、そしてそれは多分地元の優良工務店になると思うよ。


164: 匿名さん 
[2015-07-25 20:46:55]
>>160
業者側の言う坪単価って、それだけでは
家建たないからね。
まあまあのところで坪70万くらいになるのが現実。

>>161
大手ハウスメーカーくらいの価格で建つよね。
建築家と気が合えば満足できるだろうね。
165: 匿名さん 
[2015-07-25 20:53:36]
>>164
実際に建てた家の坪単価です。
166: 匿名さん 
[2015-07-25 21:10:30]
ハウスメーカーだと高く「なっちゃう」んだよね。
長期優良とかZEHとか独自の外壁とか床板とか。
たしかに良いものではあるんだけど、うちはそこまで必要ありません、断熱性とかそんなにいらないです、安い仕様でいいんです、と思ってても対応してもらえない。
冬あまり寒くない地域だと、ハウスメーカーの家はオーバースペックになっちゃう。
うちはそれが不要だったので工務店にしました。
そりゃあダサくて夏は暑いし冬も暖房費かかるけど、住めればいいのよ。
ハウスメーカーは諦めたけど、安く住める家が建って、十分満足してます。
こういう選択肢もありだと思うけど?
167: 匿名さん 
[2015-07-25 22:04:43]
>>165
なんて雑誌? まさか言えないなんてことはないよね?
168: 匿名さん 
[2015-07-25 22:23:21]
>>162
一般的な住宅地がどこら辺を指してるのかで変わるけど新興住宅地やら土地の坪単価が建物の坪単価より高いところはHMの方が多いよ。
自分が購入予定の新興住宅地はそんなに高くないけど周りを回った感じ半分以上大手HMだね。
もちろん、ローコストHMや建売工務店もあるけど立地条件の悪いところが多いね。
工務店の注文住宅らしいのは意外にもほとんど見かけない。

まあ、打ち合わせに時間のかかる工務店は土地からの新築よりも土地持ちの建替えに強いのかもしれないけど。
169: 匿名さん 
[2015-07-25 22:48:33]
>>167
>>165じゃないけど、キミには言えないんじゃない?
また訳の分からない事言い出すからw
170: 匿名さん 
[2015-07-25 22:59:18]
>>166
分かって建てるなら有り!
大手ハウスメーカーと同じ家が工務店ならすごく安く建てられる!と言い張る
分かってない書き込みは勘弁w

>>168
むしろ建築条件付きの土地に建てる工務店が多い気が。
それも坪単価が意外に高くなる原因だろうな。
相見積もりのしようがない。

171: 匿名さん 
[2015-07-25 23:02:01]
>>164
建物も外構も引越し費用も家電購入も火災保険もカーテンも登記費用も全部ひっくるめて坪54万で、(私にとって)まあまあのとこで無事建てられました。
現実は色々あるよ。
173: 匿名さん 
[2015-07-25 23:55:33]
うちは地盤改良やガレージやカーテン照明などその他諸費用込みで坪60万円くらいでした。
少し頑張った所は高気密高断熱と全館空調でです。
174: 匿名さん 
[2015-07-26 04:25:53]
>>169
165ですが、その通りですね。県名特定されるし。

石川県です。家づくりナビとか、3誌ほどコンビニに置いてありますよ。なので各社の比較もできますし、HM、工務店のどちらでも自分の好みの業者を探すのも比較的容易です。
って、他県には無いの?あると思ってるのですが。

167さん、ところで雑誌名知ってどうすんの?人を疑っただけで終わらないよね。目的を教えてください。まさか言えないってことは無いよね。
175: 匿名さん 
[2015-07-26 08:30:12]
>>171 >>173
いつの話か書かないと。

>>174
どこの地域でもあるんじゃないかな?
たいてい売っても受ける値段じゃなく工務店からの宣伝費で作ってるので
都合のいいことしか書いてないけど。
176: 匿名さん 
[2015-07-26 08:43:10]
>>175
商売だからね。そういう工務店もあるでしょう。
ただし「たいてい」ってのは印象操作に見えます。

書いていることと実際の見積もりで乖離が大きいようであれば、まさに避けた方がいい工務店って参考情報で良いと思います。
我が家が行ったところは、大きな乖離はありませんでしたよ。
あからさまな嘘を書くようなところは淘汰されるでしょう。
177: 匿名さん 
[2015-07-26 08:56:13]
>>176
たいてい、というのは工務店からの宣伝費で作ってるという話ね。

坪単価に関しては、どこまで入ってるのかやや不透明。
上限、下限が書いてあると上限になりがちという問題はあると思う。

しかし、北陸の工務店はこれから大変だろうね。
新潟のローコストハウスメーカー、イシカワが攻め込んで来るだろうし、
原発が止まってくらしやすさランキング上位の福井の化けの皮が剥がれたし。
178: 匿名さん 
[2015-07-26 09:10:48]
>>177

176です。

↓失礼しました。
> たいてい、というのは工務店からの宣伝費で作ってるという話ね。

↓それは確かに見積もりをもらう時に感じました。
 工務店に限らず、初めて注文住宅を建てる方が誰もが体験する話だと思います。
 あれもこれもと欲張るとあっという間に金額は膨らみますし、
 土地の性質(地盤改良・給排水他)や法令などにも左右されますしね。
 あくまで、一例・可能性という目で見る心得が施主側にも必要とは思います。

>坪単価に関しては、どこまで入ってるのかやや不透明。
>上限、下限が書いてあると上限になりがちという問題はあると思う。
179: 匿名さん 
[2015-07-26 09:14:10]
174です
>>175
どこの地域にも有るものならば、工務店を探すための第一資料になりませんか?
このスレの、アンチ工務店派の人には目につかないんですかね。176さんの仰るように、書いてあることと、実際の見積りの内容、社員や社長の印象、内覧会での家の印象が違えば、それも情報ですね。

工務店探しの第一歩としては十分に参考になります。

また、石川県ではファーボなどの地元情報誌や、ハッピーママという地元子育て誌などにも、工務店の広告は数多く出ています。工務店をどうやって探せばいいか分からないという人は、まずそういう工務店から見ていけばいいんではないでしょうか?

いくつか見れば、良いところ悪いところが見えてきます。自分の好みもはっきりしてきます。また、広告を出している工務店は下請けメインではなく元請けメインだと分かりますし、会社の規模も社員5~20くらいのところが多いです。もっと大きな会社は媒体がテレビになったり新聞になったり。

そして167さん、お返事待ってます。
180: 匿名さん 
[2015-07-26 10:00:14]
>>177
イシカワ(ステーツ)はもう十分に入り込んでますよ。建築棟数でそこそこのランキングに入ってましたね。
以前、床面積35坪で上物の価格1,700万(家具付き)の建て売りを見てきました。悪くないとは思いましたが、買う気にはならず。1年近くたった今も売れてません。脅威と言うほどには見えませんが、業者の方は違った見方をしてるかも知れませんね。
石川県には安さなら秀光ビルドもあるし、さくらホームもあるし。僕は結局ローコストで建てましたか、もともと地場の強い土地柄だからね。でも普通に根付いている感じです。
181: 匿名さん 
[2015-07-26 11:39:43]
>>179
実際に廻るというのが難しいんだよね。
上で言われてるように、工務店は見積もりを出すまでに
時間がかかるので相当ひまじゃないといくつも廻れない。
182: 匿名さん 
[2015-07-26 11:42:25]
>>180
建売はともかく、注文住宅でそれに近いくらいの価格で建てるから
工務店の脅威になって行くんじゃないかな?
あえて支店を作ってないのは、地場をどこか買収するつもりかな?
183: 匿名さん 
[2015-07-26 11:50:40]
>>181
廻れますよ。意欲と時間があれば。というか、廻れないなら工務店は無理です。

廻れないって人は楽をしすぎ。工務店は最初から候補に入れない方がいいですよ。
つまりこのスレはあなたには意味がないと思います。
184: 匿名さん 
[2015-07-26 11:53:20]
>>175
2年くらい前に建てました。
185: 匿名さん 
[2015-07-26 11:57:54]
>>182
いや、ステーツは特徴の少ないHMなので、地場の工務店はそれほどでもないと思います。コストパフォーマンスで勝負しているイメージですよね。

それより、タマとかローコストHMはステーツを脅威と感じているのでは?価格帯、仕様が似かよっているので。
186: 匿名さん 
[2015-07-26 13:41:41]
>>183
打ち合わせを繰り返して見積もりが出て断るというのは
神経太くないと出来ないから向かない人も多いだろうね。
工務店の人だと近所で会うこともあるし。

>>185
ローコスト路線はタマホームを初めとしたハウスメーカーに食われて
工務店がローコスト路線でやるのは既に難しいよね。
今でも工務店なら安いと信じ込んでる人もいるようだけど。

187: 匿名さん 
[2015-07-26 13:55:13]
>>186
私のレスを利用して持論に迂回しようという意図が見え見えで、不快です。

雑誌で見た工務店、近所では有りません。断るのは簡単です。

激安工務店はありますが、ステーツ以上に安いです。秀光ビルドなどと競合するような気がします。ステーツでは価格競争に勝てません。
ステーツはそこそこのものをあまり高くない値段でという、最近のローコストメーカー路線と思います。

工務店では、自社の商品に特徴を持たせているからステーツとは顧客が被りにくいと言ったのです。

意図的に私の意見を曲げないようにお願いします。
188: 匿名さん 
[2015-07-26 14:09:37]
>>187
安っぽい激安工務店で満足できるならいいんじゃない?
せめて構造、耐震はきちんとしようね。
189: 匿名さん 
[2015-07-26 16:11:52]
>>188
結局その皮肉を書きたいだけなんですね。
190: 匿名さん 
[2015-07-26 16:20:09]
>>188
安っぽい激安工務店とはいくらですか?
どのような仕様が普通ですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる