一戸建て何でも質問掲示板「家を建てるなら工務店 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てるなら工務店 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-14 22:45:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000超えたので、その2です。

これから住宅を建てる人は不安がいっぱいのはず。
いろいろと参考になるように、ハウスメーカーでなく工務店で建てた人の成功談または失敗談を、互いに意見交換して行きましょう!
特定の業者を名指ししたり、誹謗中傷は禁止ということでお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/572777/

[スレ作成日時]2015-07-18 23:44:36

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てるなら工務店 その2

202: 匿名さん 
[2015-07-26 20:24:34]
>>196
じゃあ大手が好きな人も近所の大手で建ててください。

普通の人には足があるので、多少遠くても大丈夫です。私は車を使いました。
203: 匿名さん 
[2015-07-26 21:45:33]
>>202
それくらい遠いほうが気楽だよね。工務店は断るのも気を使うし。
204: 匿名さん 
[2015-07-27 00:33:54]
断るときに気を使わないように、最初から条件を提示した上で
話を進めるのがいいです。

企業間取引であれば当然のことですが、条件を求めるという事は
それだけ施主側も勉強して明確な要望があるということです。

ただの能天気お客様気分では、あまりいい施主にはなれない
家を建てる「施主」って意味深いなと、改めて思わされます。


でも「能天気がいいよ」って説く人もいるのだけど
そこは冷静に考えてみて欲しい。
205: 購入検討中さん 
[2015-07-27 01:50:44]
色々見積もってもらったけど、準大手HMとか大きめの工務店がコスパが高い気がする。
大手HMは高いし、零細工務店はしょぼい。
206: 匿名さん 
[2015-07-27 10:20:10]
工務店の良い所は2つ。

①安い!
②フレンドリー!

工務店の悪い点は5つ。

①アフターは最悪。
②いつ廃業・倒産するか不安。廃業・倒産=10年・20年目の相談窓口に困る。
③地元で、さらにフレンドリーだけに苦情を言いにくい。
④オプションを付けたり、付加価値をつけると逆にHMより割高な個所もある。
⑤工務店のデザイナーはセンスが無いので、自分で研究・勉強する必要あり。


自分は工務店でもHMでも建てたので、両方知っているが
工務店とは喧嘩は出来なかったが、HMとは喧嘩した。
HMは営業担当を変えてもらったりしたが、工務店はそれは出来るけど意味は無い。

何かあったら、工務店には要求というより、お願いした。
HMには要求した。

工務店との付き合いは【対等】で【友好的】な関係
HMとの付き合いは【顧客】であり【施主が会社のスポンサー】的な関係だった。
207: 匿名さん  
[2015-07-27 10:28:52]
社員兼大工が数人のような零細工務店だと新しいモノへの対応が追い付けない可能性はあるな。
かといって、HMでも工務店でも会社が大きくなればなるほど利益追求の傾向が高くなるのも確か。
してみると、社員15人前後のところがバランスがいいかもな。
208: 匿名さん  
[2015-07-27 12:58:16]
>206
工務店の悪い点は5つ・・・

そりゃそういう工務店もあるかもしれないが、少なくとも自分が頼んだところは全く違う。
そこは、安くてフレンドリーなところはもちろんだがアフター無料点検やサービスも最高、20年程度で倒産や廃業の可能性はほぼゼロ、ほとんどなかったがクレームも言いやすくしかも真摯に対応、オプションや付加価値をつけてもHMより割安、自分でも勉強したがデザインや建材も最新のものをよく研究している、いわゆる優良工務店だった。

ま、大まかな傾向はあるにしても全体をひとくくりにしてどうのこうのいってもあまり意味はないし、結局はHMでも工務店でもいかに「いいところ」を選ぶかということが家づくりの最大の問題であることは確か。
209: 入居済み住民さん 
[2015-07-27 13:24:51]
自分が選んだ工務店が良かったか否か、完成して住んでみなきゃ分かりませんね。
またアフターメンテ対応も、、、
210: 匿名さん 
[2015-07-27 13:39:52]
HMでも色々ある

工務店も色々ある

色々ある幅で言ったら工務店の方が広いでしょ?

人それぞれ求める物は違うと思うし、多分自分達が求める物がある工務店は10%ないかもしれないですね。

ネット社会で情報を探せるとは言え、その10%ないところを探し出すのはなかなか大変!

211: 入居済み住民さん 
[2015-07-27 16:34:35]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
212: 匿名さん 
[2015-07-27 17:59:01]
>>174
165だけどお返事遅くてすまんね、ここに張り付いてるほど暇ではないのでね。

石川にはコンビ二にそんな雑誌置いてあるんだね。
自分は千葉だけどそんなものなくて有料の工務店紹介冊子はあるけど良いことばかりしか書いてなくて信憑性ないからうらやましい限りだね。

実際に家を建てた金額って事だったけど、建築価格帯の実績ってとこに「建物本体価格」を「延床面積」で割った数値ですって書いてあるから違うんじゃないの?
たとえば株式会社 作造ってとこは40万円台が約20%、50万円台が約60%、60万円台が20%だけど最多価格帯 2500~3000万円ってなってる。
もしかしたら石川県では50坪くらいの家が平均的なのかな?
213: 匿名さん 
[2015-07-27 18:53:14]
>>212
横からスマンが、うちは中部地方だけど、
自分の周囲では70坪前後の土地に45坪前後の家を建てる人が一番多くて
次にもともと持ってた土地に50坪前後の家を建てる人が多い。
二世帯も結構あって、そういう家は60坪以上とか普通にあるし。
車社会だから、公共交通機関の便よりも広さをとる傾向があるみたい。
実際、駅近よりも駐車スペースが3台分以上ある方が便利。
土地や建物への広さの感覚については地域差が激しいよ。

坪58万で46坪の家を建てれば約2700万だからあながち嘘でもないんじゃない?
数字マジックかかってるような気もするけどね。
214: 匿名さん 
[2015-07-27 19:18:51]
>>212
返事、ありがとうございます。
石川県では床面積50坪以上も普通です。
土地は70坪を切るものは、金沢市街以外ではあまり出ない。郊外では100坪を超えても分筆せずに売られてます。

実際に建てた価格というのは、「うちはこの価格で建てられますよ」と言いつつオプションで跳ね上がる価格でなく、オプションなどもすでに含んだ価格だということです。紛らわしくてすみません。

作造はデザインに定評があって、ちょっと高めのメーカーです。人気があるので掲示板では叩かれています。
で、作造のデザインを真似てそれを2、3割安く建てるという工務店もあるようです。
215: 匿名さん 
[2015-07-27 19:32:41]
214です。
調べたら、石川県の平均延べ床面積は約49坪でした。
216: 匿名さん 
[2015-07-27 19:45:48]
うちの方は元々の土地持ちは敷地100坪単位、40年以上前から区画した場所
に入った世帯は敷地80坪前後、最近区画している場所は広くて50坪。
建売は酷いもので敷地30坪台から。

見てる感じの傾向では、敷地50坪に30坪台の家を建てる人は
HMで建てるものが一番多い。
土地のもっと広い人は、必然的に家も大きく40坪半ばから50坪台が多く
こちらは地場工務店で建てる人が多い。

この傾向は単純に、敷地に合わせて家を建てようとするとする人と
建てるなら広い家にしようというニーズの違い。
どちらも総額予算が3千万としたら
35坪の家が予算内で建てられるから、HMでいいという答えの人
45坪以上の広さが欲しいので、必然的に工務店になりましたという人。

これは限りある予算と家に求める条件を合わせた結果の
必然の選択になっているのではないかと思います。
217: 匿名さん 
[2015-07-27 21:45:17]
>>216
安さを求めるなら、ローコストハウスメーカーという選択肢があるし
これからは地元工務店は難しい時代だね。
218: 匿名さん 
[2015-07-27 22:38:52]
>>217
地場工務店の需要はあるみたいよ
町の電気屋さんが生き残ってるのに、似ている気がする
219: 匿名さん 
[2015-07-27 22:54:10]
>>218
町の電気屋さんって…。嫌味に聞こえる。
220: 匿名さん 
[2015-07-27 23:00:42]
安さ自慢じゃなくて、どれだけ立派な家を建てたんだい?
これを聞きたい!!
「こだわり」とか「うり」とか、あったんでしょ?
221: 匿名さん 
[2015-07-27 23:13:17]
>>217
214です。
私自身がローコストで建てたのですが、それでもローコストが地元の工務店を食うのは難しいかなと思います。

感覚的なものですが、全国展開のローコストで建てるという選択肢が全く無い人が結構います。タマやレオは話題に出てこない。
工務店or大手。資金が少なければローコスト工務店。資金とこだわりに応じて工務店のランクが上がる。古くからの住宅街では伝統的な和風住宅が並ぶので、大手も含めHMの建物では景観に合わなかったりするし、そういった地域では工務店一択。

大手はまだ需要が有りそうですが、ローコストには厳しい土地柄ではないかと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる