鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.23
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-08-27 21:10:17
 削除依頼 投稿する

Part23です。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.94平米~95.36平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物
施工会社:鹿島建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/565927/

[スレ作成日時]2015-07-16 09:29:28

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.23

651: 匿名さん 
[2015-10-12 23:18:18]
遠くはないけど手軽に行ける距離でもない。
652: 匿名さん 
[2015-10-12 23:29:59]
豊洲の紀伊国屋で十分だよ。
あのレベルの本屋を勝どきに作って欲しい。
653: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-10-12 23:45:21]
銀座のブックファーストでいいじゃん
654: 匿名さん 
[2015-10-13 00:30:23]
>>653
普通に遠い。本屋にフラッといくのにバス乗らなきゃいけないとか辛すぎる。
655: 匿名さん 
[2015-10-13 01:23:49]
国会図書館、有楽町線永田町駅から徒歩5分ですよ。
656: 匿名さん 
[2015-10-13 14:18:23]
駅前本屋ないのは残念すぎですよね。。
駅前再開発、続報ないかなー

トリトンの書源、ニーズはあるのに場所が悪すぎましたよね。駅前だったらやっていける位には流行ると思うんですが。
657: 匿名さん 
[2015-10-13 18:20:12]
本も好きですが、食にこだわりたいので市場が近いのはすごくポイント高いです。
しかも、日本で一番の市場ですよね。
いい食材を手に入れられるタワーマンションでの暮らしなんて、考えただけでも素敵です。
ただ、室内に魚の臭いなんて漂ってしまうのは似合わないなとも思うんですけど。
換気なんかは十分にできそうなお部屋なんでしょうか?
658: 匿名さん 
[2015-10-13 21:07:28]
駅前に本屋がほしい。って人が多いようですが、
本屋好きさんは、何処の駅が理想的なの???
5~6駅挙げてみて。
659: 匿名さん 
[2015-10-13 21:31:15]
駅前に本屋がないってカルチャーショック。
660: 匿名さん 
[2015-10-13 21:37:57]
ところで、ここ買われた方って、どこに通勤してるの?
大江戸線だから新橋とか六本木とか??
661: 匿名さん 
[2015-10-13 22:48:40]
>>660
検討板ですけど・・
662: 匿名さん 
[2015-10-13 22:53:58]
>>660

誰も購入者は見てないと思うぞ。完売だから。
663: 匿名さん 
[2015-10-13 22:56:01]
>>661
今更検討も何も…
もう完売だけど。
664: 匿名さん 
[2015-10-13 23:11:10]
本屋は今や立ち読みと万引きがメイン。だからどんどん潰れてる。
665: 匿名さん 
[2015-10-13 23:16:38]
有楽町イトシアのカフェ(スタバ)併設の本屋が欲しい。
666: 匿名さん 
[2015-10-14 10:09:50]
駅前がガチャガチャなのは、地下鉄工事のせいだよ。駅拡張中、三井不動産の計画に合わせてるんだよ。そのうちスッキリする。
667: 匿名さん 
[2015-10-15 17:19:04]
そうなんですか。すっきりしたら印象が変わってくるだろうと思います。
そのあたりもマンション購入には想像力が必要なんだなと思います。

完売の後は中古とか賃貸の情報待ちというところですか。まだ先のことだとは思いますが。
ここって投資で買われた方ってどれくらいいらっしゃるのかな。
668: 匿名さん 
[2015-10-15 21:12:19]
ある住民男性は昨年9月に、マンションの棟と棟をつなぐ廊下の手すりにずれを見つけ、同社に連絡したが、「東日本大震災の影響で問題はない」と回答。男性が今年、管理組合の理事会
を通じて施工記録を要求すると、支持層にくいが届いていないとの報告があったという。9日の住民説明会に出席した男性は「具体的な補償の話が出ず、不安感が大きい」と話した。
傾いた棟の1階に6年前から住む男性(81)は「1カ月ほど前に玄関のドアがきしんで開きにくくなり、異変に気づいた。住民説明会では『解決に1~2年かかる』と言われ、その間に資産価値が下がってしまうかも」と表情を曇らせた。
住民説明会の案内文には「施工不良」の文言などがなかった。このため、深刻なものではないと考えて参加せず、14日の報道で事態を知った住民も少なくないという。
【高橋隆輔、国本愛】

http://mainichi.jp/shimen/news/20151015ddm041040144000c.html

あ、これ三井不動産が不具合の施工記録を隠してた事実判明してんじゃない?
三井不動産やばいわ、これはwww
669: 匿名さん 
[2015-10-15 22:21:04]
>>668
その引用のどこに三井の隠蔽が隠していたとかかれてるか詳しく。

三井が問題ない。といっていたのが9月。
ボーリング調査が11月。
なにを隠蔽したの?教えて。
670: 匿名さん 
[2015-10-16 17:12:18]
三井不動産立派です。事実が明らかになった後の、態度が。不動産トップの立場から、当然だと、思ってはいましたが。判断が素晴らしく速かった。これで、マンション全体の信用が増した。
671: 匿名さん 
[2015-10-16 17:18:58]
住民が棟と棟の間の手すりのずれを指摘したのは去年。問題ないと相手にされなかったので、市に相談したら市から指導があってやっと重い腰を上げた。

すみふの三ツ沢物件で昨年、同じ問題が発覚していたし、問題が発覚した発端も同じく手すりのずれだったのだから、同じことが起こっているのかと真っ先に考えるべき。三ツ沢のように耐震性に問題があったら、場合によっては人命にもかかわっていた。そうなったら犯罪に等しい。
672: 匿名さん 
[2015-10-17 00:24:26]
以前、このマンションの優れた点として直接基礎をあげたら「杭が無いマンションは手抜き」とか
マヌケな事を言い出す人がいたけど今回の件でなぜ直接基礎が優れているかわかったんじゃないかな。
直接基礎は現場の人員が支持層に基礎を作っていく課程を見守ってるし、工事写真でも確認出来るが
杭基礎となると、杭がキチンと届いているか、不良箇所は無いか、地震で壊れてないか(折れてないか)
など第三者が確認しようもない。数人の手に委ねられ、現場も、施工主もしいては購入者も、
最初から最後まで目視で確認きない地下構造大丈夫であろうと信じるほかないわけだ。
この件をきっかけに、今後こういう事が起こらないように全体が引き締まるといいですね。
とりあえずこのマンションは心配いらないですが。
673: 匿名さん 
[2015-10-17 07:35:48]
なるほどね。
674: 匿名さん 
[2015-10-17 14:08:38]
住民側にも専門的な知識が必要なのだなと思わせられる出来事でした。
672さんの説明を読んで、ここは大丈夫なのかなとは思いつつ、直接基礎とは???という状態。もっと勉強しないといけないなと思いました。
購入者ではないものの、このマンションは心配いらないというお言葉に安心感を覚えました。
675: 匿名さん 
[2015-10-17 14:27:54]
直接基礎だから杭の問題はないけど、施工トラブルの可能性はほかにもいっぱいある。ちゃんと仕事してもらわないと。
676: 匿名さん 
[2015-10-17 14:31:41]
確かに、ここは直基礎で良かったですね
677: 周辺住民さん 
[2015-10-17 15:08:26]
ほんとにここの地盤直接で大丈夫だったのかな?
678: 匿名さん 
[2015-10-17 16:37:37]
東京都のボーリング調査みれば、勝どき5丁目6丁目は、N値50以上の支持層になれる強固な地盤があることを確認できますが。。
なにか懸念材料をお持ちですか?あればぜひご教示ねがいたい。
679: 匿名さん 
[2015-10-17 17:24:40]
このマンションには、旭化成の杭は使われてますか?

タワマンで杭に不良がある場合、東日本大震災クラスの地震が東京直下に起きたらどうなりますか?
680: おとなりさん 
[2015-10-17 17:29:55]
多分、杭基礎の絵って
杭が長ければ長いほど良さそうというように
見える人がいるらしい。

でも今回の事象で
その勘違いを気づくのにいい機会だったと思いました
681: 匿名さん 
[2015-10-17 17:40:37]
確かに杭の長さは問題じゃないね。むしろ、杭が短くて済むような堅い地盤に建っているかどうかが重要。

湾岸エリアはいったい何メートルの杭を打てば堅い支持層まで到達するんでしょうか?
682: 匿名さん 
[2015-10-17 17:49:58]
湾岸タワマンはかなーり長い杭を打たないと、地震で倒れちゃうと思うよ。
683: おとなりさん 
[2015-10-17 20:11:42]
>>681
場所によって異なりますよ。
確かどこかのページでボーリング調査結果公開されてましたよ。
KTTは支持層まで15メートルほどのようです
684: 匿名さん 
[2015-10-17 20:53:09]
晴海だと30メートルぐらいで、東雲なんかだと60メートルぐらいですね。
支持層も起伏があるので場所によりけりですが概ねこんなイメージ。
685: 匿名さん 
[2015-10-18 17:21:47]
もう完売しているので、買われた方々は気が気じゃないのか、
信頼してそれほど心配していないのか、
調査の依頼などされている方もいるのかどうか。
入居予定が2017年3月下旬、まだ期間があるのでそれまでに
何か安心できる調査結果などが出されると良いですね。
住み始めてからでは何かと大変だと思うので、
いいきっかけではあるかなとも思います。
686: 匿名さん 
[2015-10-18 20:38:11]
>>685
調査ってなんの調査?
687: 匿名さん 
[2015-10-19 16:53:36]
直接基礎だと特に心配しなくてもいいということなのでしょうか。
今回のニュースを受けて、改めて安全かどうかの確認などはされないのかな。
杭打ちでなければ関係ないってことで。
素人だと何でも疑って心配になってしまいますが、ニュースを見ていると不安になる気持ちもわかります。
688: 周辺住民さん 
[2015-10-20 22:09:20]
心配しなくても大丈夫かと思います。
絶対大丈夫とは言いませんが確率の問題だと思います。
不運にも発生したとしても今回の三井の対応がいいことを考えるとさらに安心ができるのではないでしょうか。

10年以上の中古だと瑕疵担保を考える必要があったり
建築時の経済状況(とくに該当マンション作った会社)とか作ってる時間なんかかがより影響してきそうですけど
ここは竣工まで時間に余裕があり、
経済状況も良好。
鹿島はヘマしたばっかりなのでチェックに関してより条件はよいものかと思われます。
689: 匿名さん 
[2015-10-20 22:12:14]
>688

それは大きな勘違い。繰り返してるゼネコンもある。清水みたいに。
690: 匿名さん 
[2015-10-20 22:24:08]
おまけだけど南青山は、配管の穴をあけるのを忘れて、是正工事でコア抜き工事をしたら配筋を切ってしまったというダブルのチョンボ。へました後に慎重にできなかった典型的な例。
691: 匿名さん 
[2015-10-20 22:54:25]
過失はまだ良い。気づいたら対応するはずだから。
故意や隠蔽はいかん。これは気づくのは困難。
692: 匿名さん 
[2015-10-20 22:57:55]
>690

南青山は隠ぺい疑惑もあった。問題となった場所は地下なので工事は初期に行われたはず。にもかかわらず発覚したのは引き渡し直前。しかも内部告発。
693: 匿名さん 
[2015-10-20 23:36:23]
>>692

隠ぺい疑惑を報道したソースはありますか?

南青山って予定されたコンクリに穴が開いていなかったから、隠すも隠さないもないんじゃなかったっけ?
694: 周辺住民さん 
[2015-10-21 00:02:54]
まぁ可能性で考えれば
なんの問題もないね。
695: 匿名さん 
[2015-10-21 16:09:00]
しばらくはニュースの話題が続くのかな。
高層ビルの火災に対応するという、エアハイパーレスキューのニュースもやってました。
建物そのものの安全面もさることながら、防災面もチェックしておかないといけないなと思います。
KTTではどんな防災対策が取られていますか?(HP見逃しました)
696: 匿名さん 
[2015-10-21 17:01:45]
タワマンは大地震の後の火災にはリスクがある。戸境壁は隣戸への延焼を防ぐ役割があるんだけど、乾式壁は大きな地震だと壊れたりする。そこで出火したらアウト。
697: 匿名さん 
[2015-10-22 21:32:11]
まあ、考えたら心配事はつきないですから、不安な方は低層マンションを選ばれると良いのでは。
それに完売しちゃってますし、入居を楽しみに待っている方々がいらっしゃるのも事実。
契約された方からの投稿が見られないのも寂しいですが、住民版はできているのかな?
698: 匿名さん 
[2015-10-22 21:43:25]
>>697
例の三井の件でここの住民はみんなお通夜なんだから触れてあげるなよ。
やはり買うならDTが正解だったな。DTが完成した今、かちまけ はっきりしたな。
699: 匿名 
[2015-10-22 23:12:31]
>>698
でっかい釣り針が見えてますよ。
700: 買い換え検討中 [女性 50代] 
[2015-10-23 08:04:33]
話が盛り上がるから、釣られようかしら♪
701: 匿名さん 
[2015-10-23 13:47:51]
売主より、施工会社だろ。DTはビンゴ。
702: 匿名さん 
[2015-10-23 14:56:22]
>>701
いや売り主の体質のほうが問題。
建築ミスはしかたないにしても、騒ぎにならないとうごかない腰の重さは重大なマイナスポイントだね。

仮に100歩譲って、施工業者の問題もあったとしても旭化成の問題。これは両者問題なし。

総じて施工業者は両者問題なし。
デベロッパーは、KTTのまけ。

だからお通夜になってるんだろ。
703: 匿名さん 
[2015-10-23 15:06:54]
もう完売しちゃったからね、ここは。

デベロッパー=事業主兼売主だから、KTTの場合は鹿島、三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス、住友商事、野村不動産の5社によるJVです。

それからKTTは杭基礎ではなく、直接基礎。
施工はスーパーゼネコンの鹿島。

どこがどのような理由で負けているのか、200字以内にまとめて答えよ(笑)

704: 匿名さん 
[2015-10-23 15:25:54]
お通夜って・・(笑) 完売したし、直接基礎だし、第一種住居区域だし、なにも心配していないんじゃないかな。

そもそも、ここ三井不動産レジデンシャルの物件ではないですよ。鹿島が、設計・施工・売主です。
そこにJVとして、三井レジ・三菱レジ・野村不・住友商事が参加はしていますし、三井レジが仕切っている感はありますけどね。
三井の物件でしか入会できない「三井の住まいLOOP」の割引、入会などは、契約時点ではできません、と言われて驚いたことがあります。今後検討しますとは言われましたが。「三井物件と皆さま思われるのはうれしいんですが・・」と、三井から出向している担当が言ってましたし。営業には、野村も三菱もたくさんいましたね、そういえば。

まあ、DTとは、素性が異なる物件なので、比較も何もないでしょう。KTT契約者はもう興味ないでしょう。
705: 匿名さん 
[2015-10-23 15:29:14]
>>703
いちいちめんどくさいなぁ。まったく。
要約位自分でしてくれ。

KTTの売り主の主幹事である三井が、客から指摘されてもなかなか問題を調べない企業体質であると今回の事件で露呈してしまったため。
706: 匿名さん 
[2015-10-23 15:35:50]
あーそのパターンですか。笑

ちなみにKTTの売主の主幹事は鹿島ですよ。

事業の出資割合の順に会社名が表記されるのです。

三井不動産レジデンシャルは、三菱地所レジデンスと住友商事とともに販売代理も兼ねており、その中で筆頭の出資割合だったので三井不動産レジデンシャルがあなたには主幹事に見えただけですね。はい、やり直し。
707: 匿名さん 
[2015-10-23 16:15:30]
ここ、設計・施工・筆頭幹事売主が鹿島ってことは、問題あれば鹿島に言えばいいってことだな。権利関係が複雑でなくて話が早い。、
708: 匿名さん 
[2015-10-23 16:28:09]
>705 10年も放置して無視し続けたスミフのことをおっしゃっているように聞こえました。。


▽横浜の杭未達マンション、熊谷組らチェック体制機能せず (2014.11.27)

http://natulogy.com/topics/7950/

住友不動産 「パークスクエア三ツ沢公園」 熊谷組



確かにここKTTは、すべてが鹿島で一本化できているので、窓口は鹿島でしょう。
709: 匿名さん 
[2015-10-23 17:07:01]
なんらかの瑕疵が生じたときは鹿島に求めるのでしょうね。

ただ他の4社は共同売主なので、この4社も売主としての瑕疵担保責任を負担してます。
要は売買代金の中に4社の保証代金まで含まれているという意味では財閥デベ単独物件よりもお得感はあります。

この5社の共同体から購入するのでも不安というなら、もはや日本国内のどの物件も購入できないと思います。
710: 匿名さん 
[2015-10-23 18:15:33]
ネガがいることも不思議な感じがするから、わざとデベが書き込んでいるのか。。。?
でももうデベも売り切ったから関係ないだろうし、何故わざわざボコボコになるために書き込んだのか謎だ。
711: 匿名さん 
[2015-10-23 20:11:14]
久しぶりにKTT名物の「必死感」が恋しくなったんじゃないの?
712: 匿名さん 
[2015-10-23 20:39:54]
地盤が良いからって直基礎にしたら311で傾いた仙台のマンションあったね。
周りは杭打ちしてて何ともなかったとか。
湾岸に似てる気がする。
713: 匿名さん 
[2015-10-23 20:43:29]
少しでも頭回ればこんな無駄な書き込みしたら住民に有利に働くとしか思えない書き込みはしないだろー。
必死感煽りたいならもっと抽象的に答えにくい書き込みせんと。
714: 匿名さん 
[2015-10-23 21:50:24]
>>712

引き渡しまで時間が長いから暇なんですよ、たぶん。

仙台のは傾斜地に直接基礎というチョンボだよね、たしか。

ヅラが滑り落ちたみたいなオチ。
715: 匿名さん 
[2015-10-23 21:54:18]
ここの直基礎もちょんぼだったりして。
周り杭打ってるのに。
716: 匿名さん 
[2015-10-23 21:55:38]
傾斜地でも地盤が良ければ直基礎で問題ありませんよ。
本当に地盤が良ければですが。
717: 匿名さん 
[2015-10-24 07:26:43]
まあ暇なので付き合うけど、過去レスで既出なんだがコピペしておく。

ここら辺では、隣のTTTが直接基礎で、KTTも工法はほぼ同じと言われてる。KTTは勝どき海中島のちょうど頭頂部に位置するので、湾岸ではかなり地盤には恵まれている。(ちなみに傾斜地ではない。むしろ晴海のあたりが谷底になる)

中央区勝どき THE TOKYO TOWERS  直接基礎
中央区晴海 晴海トリトンスクエア 直接基礎

TTTの工法については既出

「埋立地にありながら基礎構造は事業地の安定した地盤から直接基礎構造を採用し、高層棟は地下16メートルの支持地盤に約70メートル角、高さ約4メートルのコンクリート基礎(マットスラブ)をのせる直接基礎によって支持される。支持地盤は、東京都庁舎などの超高層ビルが建つ西新宿地域と同様の上総層群である。」

ちなみにトリトンスクエアでは、30メートル掘り下げてますね。杭打ちのほうが楽だったと思うけど。
まあ暇なので付き合うけど、過去レスで既出...
718: 匿名さん 
[2015-10-24 08:58:35]
液状化マップだと確かここのエリアって湾岸の中でも液状化しやすいエリアだよね。
なのに地盤が良いと言われてもね。
719: 匿名さん 
[2015-10-24 10:35:06]
>>718
すごく地盤が固いところに数mの土もったら、表面は柔らか土地になりますよね。でも柔らか土地の下の地盤は当然かたいままです。
浅い海中島に、明治政府の東京湾澪浚計画で生まれた土をかぶせたのが勝どき6丁目。かぶせた部分は当然柔らかいさ。だから液状化エリア。でも、マンションをささえる地盤は柔らか土のしたの固い層。
柔らかい層も100年が経過して(時間経過が、液状化具合に影響があるのは3.11でもわかるとおり)、また人工的に液状化対策もして、それなりに安全。100%か?といわれるとそうじゃないけどね。

むしろこのマンションのネガするなら、勝どき駅前の地盤よく見て欲しい。結構危ないんだが。
地震あったら電車使えなくなるんじゃないの?車使えばいい?駐車場の付帯率がひくすぎる。BRTがある?とてもじゃなく勝どき駅の需要はさばききれないね。マンションは無事でも陸の孤島になるさね。
720: 匿名さん 
[2015-10-24 19:10:03]
築地大橋歩いて内陸行けば、何らかの交通手段使えるだろ。
陸の孤島ってほどじゃない。
721: 匿名さん 
[2015-10-24 19:27:04]
いざとなったら船もありますし。
電車が止まるのはここだけじゃないでしょうし。
でも、橋に何かあったらと思うと不安にもなります。

719さんの地盤の説明、納得しました。
ここは5丁目になりますが、717さんの書き込みによると
海中島のギリギリに乗っかってるってことになりますか?
722: 匿名さん 
[2015-10-24 20:19:24]
>すごく地盤が固いところに数mの土もったら、表面は柔らか土地になりますよね。

意味不明。
723: 匿名さん 
[2015-10-24 20:36:27]
>>722
大丈夫?
724: 匿名さん 
[2015-10-24 20:37:00]
まあ場所的に勝どき駅って時点でなしだけどな。大江戸線とBRTバスだけって、不便すぎやで。敷地なさ過ぎ、ギチギチ建設のランドスケープもへったくりもない。四方お見合い、タワマンなのに眺望語るべからずマンションかあ。
725: 匿名さん 
[2015-10-24 20:42:02]
>>724
でも、安いから完売しました。
726: 匿名さん 
[2015-10-24 21:00:58]
価格なりってことで。
727: 匿名さん 
[2015-10-24 21:05:39]
完売している物件に今さら独り言ですか?
728: 匿名さん 
[2015-10-24 21:08:50]
価格なりって言葉が妥当しない物件もあるよね。
売れ残りってるのがその証でもある。
729: 匿名さん 
[2015-10-24 21:12:32]
確かに敷地狭いね。
敷地面積から言えば、
半分の700世帯くらいが適当じゃないですかね。
730: 匿名さん 
[2015-10-24 21:25:36]
敷地が狭いのにBRTの停留所が敷地内にかかったらどうなるかねぇ?

まぁ頭数が多いのに敷地が狭いと植栽の維持費と固定資産税は安くなりますね。
赤字になりやすい水ものもないし。

近時では稀のコスパ良物件だからそれを理解できない人は縁がないってことで売り切れました。
となりのDT買うよりはいいと評価した人が1300人以上いたってことで。
731: 匿名さん 
[2015-10-24 21:34:44]
DTと検討者被らないでしょ。
価格がかなり違う。
732: 匿名さん 
[2015-10-24 21:45:00]
お布施代がのってるだけ
736: 匿名さん 
[2015-10-25 03:51:28]
そうそう・・・其れ位抽象的じゃないと反論のきっかけ与えちゃう

もっと考えないと
737: 匿名さん 
[2015-10-25 18:36:08]
植栽のキレイな庭のあるマンションにも憧れますが
敷地が狭くても費用がかからないというのはありがたいかもしれません。
固定資産税もばかにならないので安いにこしたことはないです。
コスパの良さですか。そこまでわかるように勉強したいものです。
738: 匿名さん 
[2015-10-26 20:11:13]
>737
同感ですね。例えが適切か分かりませんが、例えば節約した固定資産税10年分を内装に使った方が満足度が高い様な気もします。
739: 匿名さん 
[2015-10-27 17:50:00]
それ言ったら、マンションなんてどこでもいいことになっちゃいますよ。全体の敷地、公開空地など利用して公園や遊歩道、共有施設など含めマンションの資産です。
プラス、駅ちかや眺望など住環境が加わり、部屋間取りや仕様などを総合して物件価値に連動してますよ。
間取りや部屋デザインだけなら、中古の団地をリノベした方が安く、自分の気に入った間取り作れます。
だから、ここは敷地狭くて残念と言われるのかと。ま、近隣より安かったから売れたのでしょうが、売れたから資産性が高いとはならないですよ。
740: 周辺住民さん 
[2015-10-27 23:14:51]
自分の資産が公開空き地として使われて
そこの税金やら管理費をもつってどんな特があるんだ。

全部塀でおおうか
更地するかしないとメリットはないよ

ここなら近くに庭園があるしね
741: 匿名さん 
[2015-10-28 00:27:29]
>>739
あなたの感覚より、

すごい勢いで売れた=需要がある。
と考えたほうが、わかりやすいです。

価値の判断基準なんて、ひとそれぞれ。
739さんのようなひともいれば、740さんのようなひともいる。
739さんにとっての資産性がいくらあっても、需要がなければ売れはしないですし、お金にもなりません。
管理費がやすいほうが、人気があり高くうれるのであれば、そちらの方が資産としての評価額は高いんですよ。
742: 匿名さん 
[2015-10-28 02:06:57]
まぁプラウドタワー木場公園やパークコート赤坂檜町ザタワーのように、隣に公園があってそれが税金で管理されるようなパターン(緑をほぼ無料で享受できるパターン)が良いですが、そういった場合には分譲価格にプラスαの金額が加算される傾向にありますわな。

敷地が広くて敷地内に植栽が多くても、センチュリーパークタワー、スカイズ、クロノのように坪あたり管理費が高くなるのだと、毎月のキャッシュフローベースで考えると評価しない人も多くいるということでしょう。

あと、DTのように比較的当初管理費が安く設定されているものでも、設備の内容からして将来管理費値上げにつながる可能性があるのも敬遠する人は一定数いると思います。緑もKTTとどっこいどっこいで大した事ないし。

KTTはそうしたコストが削ぎ落とされた物件で、分譲価格も、管理費修繕積立金もそこそこお値打ちでしたし、いわゆるタワマン節税にぴったりの物件なので、固定資産税も低くなる傾向にあると思います。早期完売が需要を示しておりますね。
743: 匿名さん 
[2015-10-28 14:12:28]
どんな公園かにもよりますけど、すぐそばに公園や並木などがあるのは理想的です。
あまりに森林公園的で人通りが少ないのは、夜などの帰宅時がこわいですけど。
緑があるだけで気分的にも違ってきますから、庭園の見えるお部屋はいいなと思います。
早期完売してしまったマンションは買いだったんだなと思いますけど、気づいてからでは遅い場合が多いです。
そのあたり、難しいなと思います。
744: 匿名さん 
[2015-10-28 14:14:41]
>>743
庭園なら浜離宮がみえるよ。
745: 匿名さん 
[2015-10-28 17:36:43]
ここを愛してやまない人が多いんですね?
完売したのに検討スレに自画自賛のオンパレード。需要が有ったのは事実だし否定しないけど、結局新築として割安感を優先させた結果に過ぎないのだから中古になった後に需要のある資産性高い物件かは別の話し。
ま、いつの世も庶民はいるから需要はあるのかもしれないが。
746: 匿名さん 
[2015-10-28 20:56:35]
優越感おつ
747: 周辺住民さん 
[2015-10-28 23:36:28]
劣等感おつ
749: 匿名さん 
[2015-10-29 13:47:42]
>>748
ご心配無用。既に複数持ってるので。
別にネガじゃないけどね。
あまりに売れたから資産性が高いと思うのは危険だよ!ってこと
750: 周辺住民さん 
[2015-10-29 15:37:58]
でたでた
かわいそうになってくるよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる