住宅ローン・保険板「 変動金利は怖くない!!その13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その13
 

広告を掲載

ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-01 22:02:26
 

いつの間にか1100越えました!次スレたてます。




[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その13

701: 匿名さん 
[2009-11-25 02:51:21]
>年収が1000万円以上で借入額が3000万円なら楽勝と思う

また計算出来ない人が・・・
そういう事書くと逆効果だとは思わないの?どんなシミュレーションしてんの?変動が来年から20%とか?
702: 匿名さん 
[2009-11-25 08:05:27]
>>692
は低脳猿で不細工だと思う。
だと思う。
703: 匿名さん 
[2009-11-25 09:29:48]
固定信者がまだうようよいることに驚きです。
有益な情報ならまだしも ただ批判を述べてるだけだし
昨日からの書き込みは ただの粘着。

固定スレへの退場願います。
704: 匿名さん 
[2009-11-25 11:19:17]
>>696
ミニバブルの時には給料増えていた人はそれほど多くないかもしれませんけど、ローン金利上昇傾向だっていってますけど、実際には結局3%にすら乗っていませんよ。ほんのちょっとあがっただけです。

その間に政策金利の上昇が何回ありましたか?
しかもその上昇した時ですら政府は反対していましたね。それくらいですから、それ以上にあげることがどれだけありえましたかね。

実際、金利をあげて冷や水になりましたね。金利は結局下がりました。

結局給料が増えない限りは消費が増えず、金利も上がりませんよ。
変動金利は政策金利に連動しているんですから、好景気にならないかぎりあがりませんよ。
705: 匿名さん 
[2009-11-25 11:38:31]
>>696
そもそも125%ルールにひっかかるっていうことは、いま3000万円の借入を優遇-1.6%の0.875%で払っているとして計算した場合、一年後に金利が2.4%まであがらないといけないですよね。

そうすると実質金利4%でしょうか。それにひっかかるとは、どれだけの上昇を見込んでいるのでしょう?

通常、政策金利の引き上げは0.25%ずつ行います。
およそ6回の政策金利の引き上げがなくてはなりません。ただ現状はほぼ0金利。しかし最初の上昇は前回引き下げた0.2%として元に戻す事の方が推測できます。従って7回はあがらないといけませんね。

それだけの政策金利の引き上げが出来るってことは、前回のミニバブルなんて比べものにならない好景気になるでしょう。
すぐに実感できないにしても、それだけの状態であれば、最終的には給料は増えていくでしょう。

その間にたかだか25%増で家計が破綻する人がどれだけいるでしょうか。
貯金の額が減るなり、贅沢が減るなり、その程度の影響でしょうね。

いずれは給料が増えて乗り越えられるでしょう。

変動金利は銀行が勝手に決める訳ではありません。日銀が市場の動向をみて政府と話し合って決める政策金利が元になるものです。好景気にならない限りは金利はあがりません。

ちなみに少し前に突然資金繰りにこまった銀行が50%にするとかないの? っていってる人がいましたがありません。
50%だとそもそもが法律違反ですけど、仮にどこか一行だけ金利を急上昇させたらみんなよそに借り換える事になって、自分で破綻を近づけるだけです。
706: 匿名さん 
[2009-11-25 12:52:14]
やっぱり固定が好き!! ってスレ伸びないな
変動の人は固定なんかなんとも思っていないからね
見ても為にならないのは分かりきっているし。
707: 匿名さん 
[2009-11-25 13:04:18]
そもそも、このスレは当初「変動金利は怖くない?!」だった訳ですから、基本的には変動金利は怖いの裏返しな訳ですよ。(途中から誰かがスレタイを「変動金利は怖くない!!」にしちゃったから変なことになっちゃってると思うんだけど)

もう一度「変動金利は怖くない?!」に立ち返ってスレの趣旨を大きく括ると、、、
長期固定でも返済+貯蓄は出来なくはないが余裕でもない。そういう人達が変動で借りても怖くならないように、どのようにヘッジすればいいか?になるんじゃないでしょうか。
(注:今の変動金利でしか支払い出来ない方は対象外)

あくまでも僕の主観ですが、変動を選択した(或いは、しようと思っている)人の中にもそういう人って結構居ませんかね?
そういう人を対象にして今後の金利推移など様々なパターンを想定し、○%相当の繰上げをして今の状況が○年続けば将来的に金利が○%に上昇してもリスクは低いとか、逆に○%まで上昇するとリスキーとか、その他あらゆるリスク要因を想定して情報交換したほうが有益じゃないですかね。
読み手は、ここに出てくる情報を取捨選択して自分自身に当てはめ、あくまでも変動金利は怖いという前提で変動 or 固定を慎重に選択すればいいと思います。場合によっては、変動にしようと思っている人がここを見て、やっぱ固定にしようと思う人が居てもいいと思うんですけど。

708: 162 
[2009-11-25 13:30:20]
連休中もバトルが繰り広げられてたんですね…
選択は個人の状況次第なので、何がベターかはその人次第。
他人の意見や選択の否定や批判ではなく、自分はこう思うよ、って意見を重ねていけば、有意義だと思うんですけどね。

163さん、住宅ローンを検討したときに変動か固定かだけではなく、もっといろんなファクターで検討すると思うんです。
金利変動リスクのみしか考慮しないということはないと思いますよ。
私は、購入物件の流動性リスク(10年後程度の残債と物件の資産価値が折り合わず損切り売却するリスク)や収入減少のリスクに重点を置いて、変動を選択しました。

金利変動リスクについては、前スレ(その12)にも書きましたが、収入増を伴わない金利上昇の長期化が起きる確率はかなり低いと考えており、163さんと同じように感じています。

ところで、リスクをヘッジできないと怖いという意見が出てますが、私は少し違うと思います。
リスクを想定し、許容していれば、ギリギリでも怖くないと思います。
収入増を伴わない金利上昇が長期化しても、購入物件などの資産を整理したり、最悪は法的手続きしたりすることを許容していれば、金利変動リスクも怖くないと考えてもよいと思います。

個人的には、金利変動リスクよりも、収入減少リスク、流動性リスク、健康リスクの方をケアしたいと思いました。

怖いのは、リスクを想定できないこと、許容するかヘッジするか判断できないこと、だと思います。
そのために、どんなリスクが考えられるのか、どう考えてヘッジなり許容したのか、が有益なネタだと思います。
709: 162 
[2009-11-25 13:49:57]
707さん、読む前に書いてしまいました。
おっしゃられるように、金利推移の例示も有益だと思います。

金利変動リスクの上昇幅を具体的に想定できていない人にとっては、335=375さんのシミュレーションなどは、とても参考になると思います。
その結果に対しての考察は人それぞれで、同じデータを見ても、固定推奨と変動推奨の両方の意見が出ていたのが興味深かったです。
多分、金利推移の想定根拠や、発生確率について、みなさん、各々の考察をされているんだなぁと思って読みました。
710: 住○金○支援機構 
[2009-11-25 14:57:28]
ここのスレは、年収400万以下の人がとても強気なスレなんですね。
711: 匿名さん 
[2009-11-25 14:59:22]
皆さん、繰り上げ、頑張ってますか~

予定通りいってる?
712: 匿名さん 
[2009-11-25 15:09:04]
はい、お陰さまで。
713: 匿名さん 
[2009-11-25 15:14:36]
変動金利の推移なら

http://www.jhf.go.jp/jumap/atoz/houseloan/4_2.html

ですね。

これをみるといざなみ景気の時ですら2.8%くらいだというのがわかりますね。
会社だけが儲かっても、庶民に還元されない限り、結局消費が伸びず金利を上げる事が出来ないのです。

逆に8%のような時期はバブル時期。人がこぞって消費していた時期です。
あの時期は給料もがんがん増えるとみんな信じてましたね。そういった時期に金利があがってもさほど怖くありませんね。
714: 匿名さん 
[2009-11-25 16:30:25]
現在、変動利用者さん達から見て、こう言う人は変動は止めた方がいいとか、怖いよ、ってどんなケースですか?
715: 匿名さん 
[2009-11-25 16:42:46]
>現在、変動利用者さん達から見て、こう言う人は変動は止めた方がいいとか、怖いよ、ってどんなケースですか?

固定だと支払いできないという理由で変動にしようとしている人
最低限、固定であっても支払えるぐらいの余裕が無いとヤバイです。

716: 匿名さん 
[2009-11-25 16:58:59]
>>714
固定で支払いが出来ない人もそうですが、余裕資金があると全部使って貯金ができない人もやめた方がいいですね~
717: 匿名さん 
[2009-11-25 17:42:02]
ノンリコだったら変動金利も怖くない?!
718: 匿名さん 
[2009-11-25 17:49:16]
>最低限、固定であっても支払えるぐらいの余裕が無いとヤバイです。
それもまだ甘いんじゃないでしょうか?

固定であっても支払えるってのは、今の固定金利(3%程度)を想定してってことですよね?
4~5%程度の金利が続いてもギリにならない余裕が絶対条件だと思います。
719: 匿名さん 
[2009-11-25 18:12:11]
>4~5%程度の金利が続いてもギリにならない余裕が絶対条件だと思います。
この条件+年100万程度の貯蓄はしたいところですね~。
720: 匿名さん 
[2009-11-25 18:40:20]
ギリじゃない=(無理しなくても、最低でも)年100万程度の貯蓄ってことでしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる