分譲一戸建て・建売住宅掲示板「流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [男性] [更新日時] 2024-06-09 01:25:16
 削除依頼 投稿する

前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/

[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24

 
注文住宅のオンライン相談

流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2

35642: ☆周辺住民3 
[2022-04-18 11:09:23]

>>35637 通りがかりさん

TXの主要株主割合は、茨城県が18.05%・3市が9.61%ですが
少なくとも東京都(17.65%)と4区(17.66%)の
合意を得ないと、首都圏新都市鉄道での延伸は不可能だと思います

ちなみに千葉県は(7.06%)・柏市と流山市はそれぞれ5.3%
埼玉県(5.88%)と2市(2.94%)
親が京成電鉄の関東鉄道も、株を持ってるそうですが%は不明です

単純に%を足して約90%の株を、沿線の都県自治体が所有していますが
東京都4区と茨城県3市で、過半数超えの約63%ですので
都に大きなメリットが無い延伸は、茨城県単独事業になるのでしょう
(株主総会での議決権は、2/3の合意でしたっけ?)

ちなみに東京駅延伸には、千代田区と台東区は合意していません(R3年6月現在)
中央区地下鉄との直通が実現しない限り、2区にメリットが無いのでしょう
他の9自治体は東京延伸・通学定期運賃値下げ・8両化早期実現で要望書を出しています

https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002088/1002089/1002091/1002...


建設資金ではコストや原材料費が上昇してるので、茨城県単独では難しいです
TXの様に国が事業認可して、半分を定期無利子貸付で建設費を得るか
民間の金融機関からの有利子貸付になりますが、採算性が低いと融資は難しいですし
開業後の利子も馬鹿になりませんので、黒字化出来なければ廃線になります

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる