積水ハウス株式会社 大阪マンション事業部の大阪の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン上町台 ザ・タワー 【旧:(仮称)グランドメゾン内久宝寺町タワープロジェクト,(仮称)グランドメゾン谷町四丁目タワーってどうですか?】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. 内久宝寺町
  7. グランドメゾン上町台 ザ・タワー 【旧:(仮称)グランドメゾン内久宝寺町タワープロジェクト,(仮称)グランドメゾン谷町四丁目タワーってどうですか?】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-02-19 09:19:41
 

情報交換しながら楽しみましょう
公式情報の修正・追記・削除は管理人に依頼して下さい


積水ハウス株式会社:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/search/index.html


公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/uemachidai/
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社鴻池組 大阪本店
管理会社:積和管理関西株式会社
所在地:大阪府大阪市中央区内久宝寺町2丁目5-1(地番)
交通:大阪市谷町線「谷町六丁目」駅徒歩5分、大阪市谷町線「谷町四丁目」駅徒歩5分


【情報源】
建設ニュース【民間】旧総通本社ビルの解体は前田建設工業/跡地は超高層マンション建設の見通し/積水ハウス
http://constnews.com/?s=%E7%B7%8F%E9%80%9A%E6%9C%AC%E7%A4%BE

積水ハウスが取得した旧総通本社ビルの解体工事の状況 14.12
http://saitoshika-west.com/?q=%E7%B7%8F%E9%80%9A%E6%9C%AC%E7%A4%BE

積水ハウス 総通本社ビル跡地 「グランドメゾンシリーズ」の分譲マンションを建設!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2014/06/post-f396.html

【マンションコミュニティ】
積水ハウス・グランドメゾンってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47371/

グランドメゾン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%8...

谷町四丁目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%B0%B7%E7%94%BA%E5%9B%9B%E4%B...

【知識】
国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf

自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1224&cid_...

[スレッドタイトルと本文の情報を更新しました 2017/10/3 管理担当]

[スレ作成日時]2015-05-22 12:58:13

現在の物件
グランドメゾン上町台 ザ・タワー
グランドメゾン上町台
 
所在地:大阪府大阪市中央区内久宝寺町2丁目5-1(地番)
交通:OsakaMetro谷町線 谷町六丁目駅 徒歩5分 (7号出入口)
総戸数: 244戸

グランドメゾン上町台 ザ・タワー 【旧:(仮称)グランドメゾン内久宝寺町タワープロジェクト,(仮称)グランドメゾン谷町四丁目タワーってどうですか?】

1151: 買い替え検討中さん 
[2019-01-22 16:14:53]
金利が低いので月の支払いも考えて組めるだけローン利用するのも良いとは思います。
10年で考えたらローン金利以上に運用もできるでしょうし。
希少だと思います。ヒルトップは。
(なんか営業マンみたいですが違います)
1152: 買い替え検討中さん 
[2019-01-22 16:16:32]
北向きでベランダに出たり窓ギリギリまで近づかないと大阪城見えないってのは価値としてどうなんでしょう?リビングに座って見えるのとでは全然違う気がします。
1153: 匿名さん 
[2019-01-22 16:19:33]
>>1152 買い替え検討中さん
それなら関電三井タワーか京阪タワーをお待ちください。
1154: 名無しさん 
[2019-01-22 16:58:21]
>>1151 買い替え検討中さん

大阪城見えない部屋でも買いですか?
1155: 匿名さん 
[2019-01-22 16:59:48]
>>1151 買い替え検討中さん
タワマンだからヒルトップとかどうでもいいと思うけど。それよりも駅近の方が重要かな。
1156: 匿名さん 
[2019-01-22 18:20:14]
>>1152 買い替え検討中さん
角住戸は床までFIX窓だからリビングに座って見れますよ。中住戸は階数次第でしょうね。

1157: 匿名さん 
[2019-01-22 18:27:09]
>>1152 買い替え検討中さん
それ言ったらほとんどのタワマン高層階は普段空の景色か同等の高さのビルビューしか無いので価値ないですね。梅北二期も公園が近すぎて緑が見えないから無価値。
1158: 匿名さん 
[2019-01-22 18:47:08]
 住宅ローン控除は、年末のローン残高が4000万円未満になるとその残高の1%を最大控除額にされてしまう仕組みなので、10年間で合計400万の還付を受けるためには借りてから10年経過時に残債がまだ4000万残っている必要があります。最初に借りた額が4000万であれば、初年度からさっそく残債が4000万を割れて1年あたり40万円の控除が受けられません。
 35年固定1.2%の条件であれば、5500万くらい借りると毎月の返済がざっと16万1千円で10年経過時に残債が4160万程度となり、ちょうどよいです。
 ちなみに、一括で買う現金余力もあるけど、一括で払ってしまうと手元流動性が著しく乏しくなり、子供の教育資金のためにもまとまった額の流動資産を手元に残しておきたいという事情なのであれば、いざとなったときに返せる原資の余裕がかなりあるということですので、変動金利で借りるリスクも低いと思われます。もちろん、一部繰り上げ返済の手数料が無料という前提でです。ここの提携ローンは一部繰り上げ無料だったはずです。なお、35年変動0.65%であれば、毎月の返済がざっと14万7千円くらいで10年経過時の残債が4060万程度になります。
 1151さんが指摘されているように、低金利で借りたお金を原資に手堅い投資をすれば、借りる金利である1.2%、0.65%以上のリターンを得ることも可能です。いったんフルローンで借りることにして融資が実行された時の金利を確認してから、10年間での住宅ローン控除額を最大化しつつ金利負担を最小化できる金額まで一部繰り上げ返済する手もありますし、余裕資金は資産運用に回すという考え方もありだと思います。
1159: マンション検討中さん 
[2019-01-22 19:45:44]
>>1156 匿名さん

それは北東角のことで北西角は見えないですか
1160: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-22 20:06:36]
>>1158 匿名さん

あらゆるスレで中身ないなあ。
荒らしまで始めて残念な爺さんやね。
1161: 匿名さん 
[2019-01-22 20:21:35]
>>1160 検討板ユーザーさん
ごめん例の投資家さんとは別人です。中身ないって何?控除額が増えて戻ってくるお金と借入額が増えて金利負担が上がるとどっちが大きいねんみたいな話?
1162: プラウドタワー安堂寺 
[2019-01-22 20:45:18]
手堅い投資というのは無いと思います。銀行定期預金の金利は下がり続ける一方です。現在0.45%が最高で、私が預けている信用金庫の中では協栄信用金庫や(きんさん)が一番高いです。従って、税金の20%と復興税引かれて1000万預けても一年で3万数千円しかもらえません。一括で買えればそれに越したことはありません。団信は魅力的な保険だと思いますが、住宅ローン控除400万枠を満額使おうとしなくても5000万未満の方が諸費用なども考慮に入れたら、いくら金利が変動で0.525%と低いとは言え、余分に払わないといけないことには変わりありませんので、10年間控除を受けてからの繰り上げ返済が賢明だと考えます。ザ・タワーさんは残り4戸という事で、2704号Fタイプ、2607号Sm2タイプ、3305号Qタイプ、2907号Sタイプが残り一年でどんな順で売れていくか興味あります。ローンの手数料割引などを唱えておられる方が居ますが、244戸あって残り4戸となり引き渡しまで1年あるのにこの時期から積水ハウスから割引の提案があるとは考えにくいです。
今後のマンション価格の動向ですが、私は株価と連動するという基本的な考え方なので、高止まりが続くと思います。日経平均底堅く2万円をキープしてますし、日本人の人口がピークアウトするというのはよく言われますが、外人の売買もありますので、そんな単純な話にはならないと思います。消費税10%にUPしてからも+3年の住宅ローン控除期間延長や相続の前借などがありますので、心配になるほど大阪市内マンション建設されてますが大方の悲観論に反して、買っといて良かったになると期待しています。今年の年末年始ハワイで過ごしましたが、物価は日本以上です。一昨年は香港ディズニーランドで年越しましたが、香港も日本以上の物価です。日本が住みやすいのに、物価は安すぎるような気がしてなりません。タイのバンコクも仕事柄よく行くのですが、10年前よりも1.7倍ほど物価上昇しています。日本(大阪)は世界的にはまだまだポテンシャルあるのかなと思ってます。法人税下げて、民泊認めるような方向に変われば、総悲観のマンション価格の下落論は飛んでいくと思います。「2016年の今後の不動産価格動向」なるブログ読んでても、これから下がるとありましたが大阪はむしろ20%上昇しました。また、住宅ローンが組めるくらいの年齢に達してから子育ての20年間を、狭いマンションや古い段差だらけの昔の間取りで不便するのも生き方としてどうか?と思ったりもします。
1163: 匿名さん 
[2019-01-22 20:56:24]
長すぎ
1164: 匿名さん 
[2019-01-22 20:57:20]
>>1163 匿名さん
ちゃんと読んで参考にする人もいるよ
1165: マンション検討中さん 
[2019-01-22 21:48:14]
マンション投資は難しいことを考える必要はありません。
例えば6000万で買って自分で住もうが貸そうがかりに家賃25万とすれば年間300万ですね。10年で3000万ですからたとえ10年後の売却価格が3980万でも損しません。勿論細かな経費や金利や還付金の差し引きがあってもおおざっぱにそういう計算です。
信託に私もかなりいれてますけど次の物件を探してます。まあ潰れない事が前提条件なので
トラフで潰れたり水浸しになるようなものはあんまり買いません。
1166: 匿名 
[2019-01-22 21:57:00]
1165さんの投稿は異議ありです。10年以上前のアップルタワーは分譲時以上の価格です。新築分譲4000万で買って、13年住んで5000万で売れるんですからリセールバリューも考えに入れるのは普通のことです。おっしゃってるほど単純な話でしょうか?マンション投資は難しいと思います。
1167: 匿名さん 
[2019-01-22 22:01:10]
ん?マンション投資の話でしたっけ?
1168: マンション検討中さん 
[2019-01-22 22:04:07]
>>1166 匿名さん

やらないことが一番損ていいたいだけです
銀行に塩漬けにするよりいいて事ですよ
実はどこを買っても大差はつきませんが
高層階と低層階の価格差が激しい場合は注意でしょう。あとは地元の賃貸屋さんと仲介業者に売りやすいか貸しやすいか聞くだけですよ
1169: 評判気になるさん 
[2019-01-22 22:17:11]
>>1154 名無しさん
大阪城が見えなくても立地はいいですし、高層階ならどこも眺望は良いのでオススメです。寧ろ私はリビングの日当たり重視だったので南向きを選びました。大阪城はラウンジで見るのもいいかと^_^
1170: 匿名さん 
[2019-01-22 22:25:28]
>>1169 評判気になるさん
徒歩5分は立地がいいとは言えない。悪くはないけど。
1171: 評判気になるさん 
[2019-01-22 22:27:40]
1162さんに私も近い考えです。東京の話ですが、東京カンテイによると、02年の新築平均価格が現在の中古平均価格と近いです。つまり17年前に買ったマンションが新築価格で今売れるという事です。(勿論場所による)13年にオリンピックが決定したのとアベノミクス効果も重なり高騰しています。それに比べて大阪はそこまでの上昇はありませんでしたが、今回万博が決まりIRもほぼ決まりというのもあり、各鉄道会社の計画も考えると東京ほどではないですが、価値はさがりにくいのではないのでしょうか。
いっその事大阪ベイサイドをシンガポールのような街にしてしまえば、中央線沿線は暴騰するかもしれませんね笑 そうなれば10年ぐらいしたら売却して田舎に住もうかな。
最初から投資用として買うには金額的に難しいですが、住めて尚且つポテンシャルが高いと感じるならいい物件だと思います。
1172: 評判気になるさん 
[2019-01-22 22:30:18]
>>1170 匿名さん
駅近いのは良いのでしょうが、アップルタワーに住んでる人の話だと、谷4駅前は外国人も多く車通りも多いので、実際の住み心地を考えた立地の事を言ったつもりです。
1173: 匿名さん 
[2019-01-22 22:32:38]
>>1172 評判気になるさん
物は言いようだね
1174: 匿名 
[2019-01-22 22:33:34]
話が噛み合わないと思いますので、これで終わりにしますが、6000万円で買った物件を家賃25万円で賃貸に出したとします。常に借り手があった場合でも仲介業者に一ヶ月5%の1.25万円、それからマンションの管理費、修繕積立金で2~3万円、賃貸収入に対する所得税で月額20万も残りません。そうすると10年で3000万ではなく2000万位にしかなりません。また、普通賃貸契約をすると賃貸者を退去させることはできませんので、入居者が出ない場合、6000万のもとをとるのに30年以上かかります。オーナーチェンジ物件として売りに出したら1割は安く出さないとなかなか売れません。30年間6000万が凍結されるくらいなら、やらない方がましという場合も出てきます。例えば今が不動産価格のてっぺんとしたら、塩漬けにしてた方が減らないので得という事になります。どこを買っても大差はつかないが、高層階と低層階には注意が必要という意見も、おおざっぱなのか細かいのかよく分かりません。また不動産屋に聞かなくても駅近で、価格が手頃であれば売りやすく、賃貸も付きやすいという一般論で答えが出ています。ご反論もあると思いますが、このスレッドの本題とそれますので、これで当方は引き下がります。
1175: マンション検討中さん 
[2019-01-22 22:36:03]
>>1174 匿名さん

意味が全く理解できてない感じですね
1176: マンション検討中さん 
[2019-01-22 22:42:04]
>>1174 匿名さん

大変言いにくい話で申し訳ございませんがマンション投資には不向きかと思います
勿論実際にはちゃんと計算して投資しますけどね。あなたにテクニックを教える必要もありませんのでどうぞ銀行にあずけておいてください。私が仲介業者だったころも客の資質は見極めてました。
1177: 匿名さん 
[2019-01-22 22:43:06]
万博なんてとっくに織り込み済みの話
1178: 匿名さん 
[2019-01-22 22:54:16]
1174さんの見解は理解できますよ。
そういう見方ももちろんあり。

不動産なんてたいして儲からん。さらにリスクは増えるだろうが、
株式投資のほうがまだまし。
1179: マンション検討中さん 
[2019-01-22 23:04:54]
>>1178 匿名さん

その通りですよ
1180: アップルタワー大阪谷町 
[2019-01-22 23:30:13]
万博は織り込み済みだったと思いますが、分譲済みの240戸のこの価格帯を買える買主の人達が下手な買い物するかなあというのは率直に思いますねえ。
万博は織り込み済みだったと思いますが、分...
1181: 匿名さん 
[2019-01-22 23:32:30]
>>1180 アップルタワー大阪谷町さん
言ってることがよくわからないです。
1182: 評判気になるさん 
[2019-01-22 23:46:54]
>>1177 匿名さん
近鉄の話も中央線延伸の話も九条ー京阪新線の話も全て計画段階で決まってもないのに織り込み済みもなんもねーわ。
1183: 評判気になるさん 
[2019-01-22 23:49:29]
>>1181 匿名さん
将来的に中古で売りに出した時に、この値段で買ってくれるのか、を言いたいんだと思います。
1184: 匿名さん 
[2019-01-22 23:57:35]
>>1182 評判気になるさん
決まって無いからこそ織り込み済みなんだろ。
1185: 匿名さん 
[2019-01-23 00:39:14]
検討版はどこもアンチと買えない人たちばかりでウザイので住民版で楽しみましょう!
1186: 匿名さん 
[2019-01-23 06:01:46]
>>1159 マンション検討中さん
北西角からの視点は863に出てるけど、北西角のコーナーガラス北向き部分だけでも最高層の王様部屋じゃなくても4?6mのスパンあるんですが、むしろなぜ見えないと思うのか。

1187: マンション検討中さん 
[2019-01-23 06:33:07]
>>1186 匿名さん

高層階はともかく中層階以下だとリビングから椅子に座って見るのは見えても見づらいのでは?
1188: マンション検討中さん 
[2019-01-23 07:45:34]
森ノ宮中央か中道でタワマンとかができたらイイネ!
車があるうちはいいけど、電車は環状線の方が使い勝手がいい。
1189: 匿名さん 
[2019-01-23 08:53:30]
>>1187 マンション検討中さん
いやー中層階の方が逆に相対的な大阪城の高さがあるので見えやすいでしょう。そもそもGooglemapで大阪城天守との直線距離を測ると1100mとけっこうな距離があり、対するザ・タワーは高さ130mだから角度はそんなに変わりません。天守閣前の地面とGMザ・タワーの標高差は10mなので地球の丸さと光の屈折は無視して4階くらいでやっと天守の標高とと水平くらい。距離1100に対し階高1フロアごとに3.25mくらいしか上がらないので入射角は6フロアで1度くらいしか差がつかない。10階から15階で1-2度くらいだから、もう階数差というよりも視線が角住戸なら床のすりガラスを超えるか、中住戸ならベランダの手すりを超えるかの問題。

1190: 匿名さん 
[2019-01-23 09:21:01]
それなら今回の目玉は北西角部屋10階前後だったてことになりますね?
まあ北側中住戸も買いか
1191: 匿名さん 
[2019-01-23 09:31:32]
>>1190 匿名さん

大阪城重視の人ならそうかもしれませんね。
ただ大阪城が見えるといって結構遠いから、大阪城ビューではなく、景色の中によく見たら大阪城が入っているという程度だから、より見晴らしのいい高層の方がいいでしょ。
1192: 匿名さん 
[2019-01-23 09:41:04]
永住される方にはね、
ただこの物件積水は価格設定上手いのか下手なのか高層階との坪単価半端ないですね。この物件は実需主体を知り尽くしての設定かな
1193: 匿名さん 
[2019-01-23 10:01:06]
低層階が安すぎたということ?
1194: 匿名さん 
[2019-01-23 10:18:08]
価格表ご覧下さい 低層階は角部屋でも大阪城ビューで200前半です
1195: 匿名さん 
[2019-01-23 10:38:53]
ここは大阪城ちっちゃく見えるだけだからね。京阪タワーに期待だな。
1196: マンション検討中さん 
[2019-01-23 10:44:02]
>>1195 匿名さん

dグランセ5階から1度見ましたが結構見えてて思ったより大きく見えてましたよ
1197: 匿名さん 
[2019-01-23 10:48:40]
>>1196 マンション検討中さん
小さいよ

1キロ以上距離あるから
1198: マンション検討中さん 
[2019-01-23 11:24:49]
>>1197 匿名さん

城マニアですか?
普通はお堀や緑も含めて全体を観るものですよ。
1199: 匿名さん 
[2019-01-23 11:38:23]
↑むしろかなりの城マニア。
一般人はお城と言ったら天守閣をイメージしますね。
1200: 匿名さん 
[2019-01-23 11:39:17]
>>1198 マンション検討中さん
それならビルに阻まれずに難波宮越しに見えるこっちの高層階が最強やな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる