管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05
 

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その5

81: 暇入 
[2015-05-19 11:35:11]
>>解約時の今後の対応策は、総会決議で決めればいいのです。
>>そこで決議されたものは、組合員は順守しなければなりません。

法令、規約、総会決議(総会決議で決めた細則も当然おなじ)の遵守義務は規約に書いてあるからそうなのだが、

区分所有法第17条第2項の『共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。』というのがあるから
電力会社と直接契約しないと不安だ!とか電力会社の社員だから直接契約なら電気代の特別割引があるとか
主張すれば遵守義務はないと思われる。
82: 暇入 
[2015-05-19 11:39:37]
電力会社と直接契約しないと不安だ!といわれた場合、
不安であることがおかしいとか、他人が言うべきことではないから
合理的な理由になると思う。
裁判すればひょっとしたら管理組合側が勝てるかもしれないが、
そこまでしてやるもんではないであろう。
83: 匿名さん 
[2015-05-19 11:41:44]
>80
今の段階では、自由化後、電力料金を電力会社が今より安く代行会社に
供給することはないでしょう。
ということは、早くやったもの勝ちということになるでしょう。
5年前に導入しているマンションはもうそれまでに利益を
享受していますよ。
契約期間も、10年とすれば、後5年で契約は切れます。
自由化になっても、その翌年から一括受電を導入するマンションは
すくないでしょう。
そうこうしているうちに、現在導入しているマンションの契約は
終了しますよ。
結果として残るのは、電気料金を安く供給できたということ。
84: 匿名さん 
[2015-05-19 11:42:59]
性悪説のかたまりの連中ばかりだな、ここのスレは。
人を信じ信じられる人間になりましょう。
85: 匿名さん 
[2015-05-19 11:46:53]
一括受電業界のここが変だ。その1

・長期契約(10年~15年)
設立して数年の一括受電サービス代行会社が、企業の年齢以上の契約を契約相手であるマンション管理組合に求めている。無くなれば、「あ、そうなの?」で終わればいいが、取引する対象が重要なライフラインの一つである電力だから質が悪い。途中解約すれば、違約金が生じ、一旦契約すればマンション側からは解約を選択しづらい構造になっています。

さて、この様な状態であなたは一括受電を選択しますか?信用の無い人に200年ローンでお金を貸す事と同じですよ。返し終わるとは思えませんよね。同じ事です。
86: 暇入 
[2015-05-19 11:50:42]
>>一旦契約すればマンション側からは解約を選択しづらい構造になっています。

10年たって契約を戻すときは、電力会社が
新しいメーターをタダでつけてくれるみたいですよ。
問題なし。
87: 匿名さん 
[2015-05-19 11:50:52]
>>84
貴方は鍵をかけず、ドアを解放して外出するのですか?

用心と性悪説とは異なります。
犯罪はしない、させないでしょう。

88: 暇入 
[2015-05-19 11:51:55]
10年たってたら、出戻りOK。

ドコモでもお帰り割あります。
89: 匿名さん 
[2015-05-19 11:52:35]
>人を信じ信じられる人間になりましょう。

と、人から信じられていない人間が申しております。
90: 暇入 
[2015-05-19 11:54:27]
中央電力が倒産しても電力会社が何とかしてくれます。
停電で年寄りが死に掛けてるとか電話したら、飛んできます。問題なし。
91: 匿名さん 
[2015-05-19 11:58:56]
性悪説?
マンション管理会社には当てはまると思う。
92: 匿名さん 
[2015-05-19 11:59:46]
受電業者も管理会社も営利企業です。彼らの信用できる所は、「彼らの利益を確保」するところです。「信じて下さい!」で消費者が信じても良い訳ですが、それは騙されても良いという前提がつきます。

電力は大切なライフラインです。私個人としては、騙されるわけにはいかないです。だから、これでもかという位の入念な精査が必要です。不安で判断がつかないから公共性を維持している既存電力会社を選択するという判断も、私は賢明だと思います。
93: 暇入 
[2015-05-19 12:00:09]
そもそも電力自由化というのがおかしい。
水道と同じで公営事業としてやるべきもの。
自由化した場合、事故などが起きて危険だから逃げます、といわれたらどうしようもない。
東京電力の人は生真面目にのこってるが。。
電力、水道は公営事業で身分保証するかわりに、逃げたら懲役にするとかにして
安定供給を最優先すべきものである。

ドイツは電力、水道は公営。
諸外国では電力、水道を自由化したらどこでも破綻してる。
94: 匿名さん 
[2015-05-19 12:04:19]
>>90
もしそういう事態になったらそれは大きな間違いです。
一応中央電力に対しマンションは債権を持つことになりますが、
たぶん銀行その他の債権者が先に押さえてしまうでしょう。

そうなると設備の撤去もマンション持ちですね。
もちろんその費用は倒産会社に対する債権になります。回収不能のね。
そうすれば電力会社も設備を設置して供給してくれるでしょう。

もっとも、おいしい契約ですからどっか別のところになにがしかの料金をせしめて引き継がせ、
債権の回収の足しにする可能性が高いですけどね。
95: 匿名さん 
[2015-05-19 12:06:14]
>>93
それは政府や経産省に言って下さい。もう来ないでね。

ここは自由化に対しマンションはどうするのが所有者の利益になるのか?を議論する場です。
96: 暇入 
[2015-05-19 12:07:29]
>>一応中央電力に対しマンションは債権を持つことになりますが、

どんな債権ですか?

中央電力がつぶれたら、検針から集金とかの電力会社への支払いなどの事務が多少、滞るだけでしょ?
定期点検がおくれるとか、しないとかありうるが、変圧器はそんなに簡単には壊れないからね。
97: 匿名さん 
[2015-05-19 12:09:54]
>>81
>>82

>~ないと思われる。
>~ひょっとしたら管理組合側が勝てるかもしれないが、

あんたがどう思うかなんて聞いてねえって言ってるでしょ。
98: 暇入 
[2015-05-19 12:10:57]
>>そうなると設備の撤去もマンション持ちですね。

電力会社に戻したら電力会社がやってくれますよ。
99: 匿名さん 
[2015-05-19 12:11:41]
>>96
電力を供給しなかった場合の損失に対する債権や、原状回復に必要な費用の債権です。

それくらい知っとけよ。
100: 匿名さん 
[2015-05-19 12:14:53]
>>98
やってくれる訳ねえだろ。受変電設備の撤去なんて。

どうしてもやれと言ったら別途場所を要求されるぞ。
各戸のメータとか諸々。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる