管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05
 

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その5

21: 匿名さん 
[2015-05-18 11:00:07]
下記に対する回答はどなたもされないんですね。
都合がわるいんですかね。
>自由化後、自由化後といってますが、本当に自由化後はいい商品が
>現れてくるのですか?
>そして、そのすばらしい商品がでて、総会決議で決議され、いざ
>戸別毎の承認をという時に、私は反対です。説得とかで訪問は
>絶対にしないでください。ただ反対をしたいだけですので、理由はありません。
>と、一人だけが反対したら、説得とかはしないで、導入は断念と
>いうことになるんですよね。
>まさか、理事とか業者が説得しようとするんではないでしょうね。
>商品に問題があるなしに拘わらず、個人の契約に管理組合が介入しては
>ならないんですよね。
22: 匿名さん 
[2015-05-18 11:01:53]
>17
一旦、一括受電サービスを導入したら泥沼だよ。
そこから這い出るのはほぼ不可能。

更新のタイミングで、首尾よく全戸同意得られない事を予想できるよね?
導入の段階で、数か月単位の遅れがでるから、自動更新されて受電業者の思うつぼだよ。
23: 匿名さん 
[2015-05-18 11:02:59]
>>18
管理組合が取り組みの姿勢みせても、全戸の同意を得る努力をしないと成立しないよ。総会決議で一人でも反対者がいたら、それでThe End。
24: 匿名さん 
[2015-05-18 11:04:04]
>21
国語の勉強からしなさい。
何を言いたいのか分からないレスには、回答のしようもない。
25: 匿名さん 
[2015-05-18 11:04:34]
>20
契約が終了したら、高圧一括受電は終わりで、各戸の電気料金の
割引を終わりにする方が無理があるのではないの?
もし、それで恩恵を受け、住民が喜んでいたとしても、契約が終了だから
導入も終わりますでは納得しないでしょう。
26: 匿名さん 
[2015-05-18 11:08:11]
>>21
あなた、料金のことしか考えられないんですね。料金だけが判断基準ではないですよ。

それと、将来のことはわからないからリスクがあると言っているのに将来のことを確定されろとは無理な話。そうではなく、リスクはこうやってヘッジするんだという対策を示すべきですよ。
27: 匿名さん 
[2015-05-18 11:08:40]
>24
だから、あなただったら、この場合はどうするかを聞いているんですよ。
答えられないんですか?
いくらいい商品でも、それは各人の判断になるのだから、簡単に諦めますというのが
今までの流れからすると正解でしょう。
28: 匿名さん 
[2015-05-18 11:10:07]
>25
納得しない事を避ける為に、最初から導入するべきではないよね。
他方の一括受電に不満が残る人達は、いつまでも契約を変更できないまま我慢しなければならない。

だったら、各戸の裁量で契約できるサービスを選択した方が賢明であるという結論になります。
29: 匿名さん 
[2015-05-18 11:11:32]
>26
何寝惚けたこといってるの?
一括受電の導入は、電気料金の割引以外の何ものでもないよ。
30: 匿名さん 
[2015-05-18 11:11:46]
>>25
何をおっしゃってるのでしょうか?

実際に契約を終わらせるかどうかではなく、契約を終わらせることができるかどうかが問題なんですよ。
31: 匿名さん 
[2015-05-18 11:13:13]
>27
分かっているじゃないですか。
だったら、質問するな!ただの自己満足でしょ?

現段階でも、全戸同意できなければ簡単に諦めるしかないでしょ。
32: 匿名さん 
[2015-05-18 11:14:08]
>>29
あは。安物買いの銭失いになれと。
33: 匿名さん 
[2015-05-18 11:14:33]
>28
自由化後に、今より条件がいい商品が現れることを
想定しているだけでしょう。
現在導入しているマンションは、毎月専有部分の電気料金が
割引になってるのは事実ですよ。
ただ、最初から導入されていれば、安くなっているのも気づかない
でしょうがね。
34: 匿名さん 
[2015-05-18 11:18:58]
>33
想定は各人が自由にやって良い。妄想でも良い。
何をもって判断するかは、各人の自由です。
あなたの賢明な判断は、あなただけに適用して下さい。
35: 匿名さん 
[2015-05-18 11:19:49]
高くても安心安全な電気が欲しい人はいる。安くても、制約が多く自由が奪われた電気は嫌だと考える人はいる。どっちを選ぶかは自由。わかりませんか?
36: 匿名さん 
[2015-05-18 11:20:44]
>30
契約を終わらせることは簡単でしょう。
もし、継続する際、その当時の他のマンションの契約条項等を参考にして
現在の代行会社と継続契約をすればいいだけのこと。
それを飲まなければ、契約を解除するだけのことですよ。
それは、導入時に、契約年数は各戸と契約しているでしょう。

37: 匿名さん 
[2015-05-18 11:27:06]
僕は単なるマンションの理事長で、うちは導入もしていないし、導入する検討も
していないんだけどね。
ただ、暇つぶしにここにきて書き込みをしてみたんだけど、ここは完全に賛成者のスレ
だね。
自分の都合のいいことしか書き込まないし、それ以外は徹底して攻撃する。
戦う母さんに惚れたのかな?
38: 匿名さん 
[2015-05-18 11:27:28]
>>36
13のコメントを読んでみてください。こんな適当でいい加減なコメントはできなくなります。
39: 匿名さん 
[2015-05-18 11:31:31]
理事会さん、一度受電会社から話を聞いてみて下さい。契約書にも目を通して下さい。何が問題か賢明な理事長さんはお分かりになると思います。
40: 匿名さん 
[2015-05-18 11:45:38]
>38
契約期間は、各戸と契約を交わす際、決められているでしょう。
それなのに、何故全員の承認が必要となるのですか?
契約の期間が終われば、各戸との契約も終了ですよ。
そこで、再契約をするか、他の代行会社にするかは各戸の
判断になりますが、それには全員の承認が必要となりますが、
たった一人でも反対すれば、導入できないという訳でもないでしよう。
それをやらなければ、今度は共同の利益に反することになりますからね。
最初の導入とは全く違いますよ。
今度は、電気の供給がされなくなるのですから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる