管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05
 

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その5

61: 匿名さん 
[2015-05-19 04:38:47]
マンションと言う形態に問題点があります。
まだ、訴訟事例か少ないから強要強硬できると考えられ、各戸の人格権を平気で侵害します。
62: 匿名さん 
[2015-05-19 06:32:34]

そして、各戸の人格権侵害に積極的に加担して(もしくはリードして)いるのは管理会社です。
63: 匿名さん 
[2015-05-19 07:41:32]
>>57
契約書の内容、エグいですね。実質的に、電力会社を選ぶ権利を放棄することに。
それに見合うサービスは享受できるのでしょうか?将来にわたって利用者をしっかりと面倒みてくれるのでしょうか?こんな契約を強いる以上それは期待できないのかな。
さて、総会に欠席、白紙委任状を出された方はどう考える?
64: 匿名さん 
[2015-05-19 08:40:24]
解約は、期間が満了すると簡単でできるという方がおられますが、、締結した契約の「解約する条件を揃えたら」という限定つきですよ。解約する時の条件を揃えるのが難しくなります。

>57のような条件を、期限付きで揃えるのは実務的に不可能。導入時よりもハードルは高くなっています。解約できそうにない契約は辞めておいた方が無難ですよ。
65: 匿名さん 
[2015-05-19 09:04:42]
>64
解約条件は難しいものではないでしょう。
総会決議の写しは簡単にできるでしょう。
各戸の解約通知書は、契約期間が終了したので、総会決議が
あれば全員提出するし、しなければならないでしょう。
やらなかったら、共同の利益に反しますよ。
各人が結んだ契約は終了したのですから、今度は再契約するか
他の業者と契約するか、一括受電はやめて従来通りにするかを
総会で決めればいいだけのことです。
導入時とは全然違いますよ。
66: 匿名さん 
[2015-05-19 09:08:31]
管理会社と結託したり持ち上げられたりした理事長がたった1人反対するだけで解約NG

いい加減気づいて欲しいものだな。
67: 匿名さん 
[2015-05-19 09:15:40]
一括受電の電気料金は、サービス料金だからね。
公共料金ではないからね。

腹黒理事長だけが、特別なサービス料金にしてもらっても問題ない訳。
そんな中、解約なんてスムーズにいかないよ。

そんな事を皆さん、想定しています。
68: 匿名さん 
[2015-05-19 09:32:10]
>66
なんでマイナス思考しか考えられないんだろうね。
理事長だろうが、一般住民だろうが、契約が切れたんだから、その対応策を
取らなければならないんだよ。
共同の利益に反するから、裁判所が解決してくれるよ。
それに、代行会社は全て悪という扱いだものね。
そこに勤務している社員も大変だね。
そんな会社だったら、長続きはしないし、会社自体もマンションの住民を
騙して儲けようとは思っていないと思うけどね。
69: 匿名さん 
[2015-05-19 09:39:08]
>67
電気は公共性の高いものだよ。
だから、政府が値上げ等に関与しているし、いろんな規制が
設けられているんだよ。
一括受電にしても同じこと。ただ、住民に直接ではなく、間に
代行会社がはいっているだけのこと。
代行会社が、理事長に特別に電気料金を安くすれば、それだけ
会社の利益が減るだけのこと。
しかし、良識ある大企業である代行会社はそんなことはやらないでしょう。
理事長は代わるし、契約は既に終わっているしね。
70: 匿名さん 
[2015-05-19 10:06:07]
>>69
一括受電は公共事業ではなく営利じぎょうですよ。

一括受電業者の電力料金に規制する法律がありますか?
71: 匿名さん 
[2015-05-19 10:26:10]
>>68
マイナス思考?

自分の意にそぐわないものはマイナスっていう考え方の人間に、
冷静に比較して一番いい選択をするなんてできる訳もないな。

一括受電会社をやめる時に一括受電会社との契約解除を全戸が希望しないとそれをできない契約になっていても、
そんなことは簡単にできるって言ってるんでしょ?
なんでそんなことが言えるのかな?あきれてものも言えない。
そういう珍奇なことを言い出すなら法的根拠をきっちり明示してよ。

電力会社も、一括受電会社も、一戸でも契約が解除されなければ存続するって話だよな。
なら選択肢の多いオープンな方を残すべきだな。
一括受電会社が戸別にPPSから買い入れ、これを中継することを認める契約になっていれば別だがね。まあ無いだろうな。
72: 匿名さん 
[2015-05-19 10:33:15]
それにしてもなんでわめき続けるのか?

1年待って比較すりゃいいだけじゃないか。
それをされると、自分の希望する一括受電が導入ができなくなると認めてるんだろうね。
一括受電に自信があるなら喚かない。

どうして希望するかは推して知るべしだけどね(大爆笑
73: 匿名さん 
[2015-05-19 10:35:07]
>70
代行会社への電力代金の規制は必要ありません。
各戸への割引率を高くすれば利益が減るだけのこと。
電力会社から買う値段より安く売ることはしないでしょう。
74: 匿名さん 
[2015-05-19 10:38:35]
>71
いってるでしょう。
共同の利益に反する行為だと。
契約期間が終了したのに、一人だけが反対といっても
通用しませんよ。
そのために、電力の供給ができないのですから。
導入時は、電力の供給はされていたのですよ。
だから、導入時と解約時の条件は全く違うのです。
75: 匿名さん 
[2015-05-19 10:40:49]
>71
解約時の今後の対応策は、総会決議で決めればいいのです。
そこで決議されたものは、組合員は順守しなければなりません。
76: 匿名さん 
[2015-05-19 10:56:35]
一括受電を検討していないマンションの、マン管士の資格を持った、朱に交わればピンクになる、ただの理事長さんへ。

無知なのは仕方ないが、もう少しまともな日本語書けないの?国語の勉強して下さいよ。あなたが「共同の利益」という言葉を用いると、子供が火遊びしている様にしか感じません。理事長がそんな程度ならば、マンション住民はお気の毒ですね。

77: 匿名さん 
[2015-05-19 11:20:08]
ライフラインに公共性を保てなくなる為、私は一括受電には反対します。
一括受電の電気料金が、公共料金だと勘違いしている方は注意をされた方がよろしいかと思います。
78: 匿名さん 
[2015-05-19 11:20:33]
>>74
どんだけ偏ってる?

そもそも共同の利益って何?
あんたが脳みその中で考えただけでしょ?

一括受電の解約だって、全戸が解約に同意しないと解約できない契約があれば、
共同の利益とやらは損なわれるんでしょ?
あんたは契約があろうと解約なんか簡単にできるみたいに言ってるけど何の説明も無いよね?

それができなけりゃ共同の利益云々も同じことが言えるよね?

偏った頭を直すことから始めたら?
79: 匿名さん 
[2015-05-19 11:21:18]
>>75
あんたの願望なんか聞いてない。

法的根拠を示してください。
80: 匿名さん 
[2015-05-19 11:27:41]
それにしても1年待って様子見したって、一括受電がいいとなればそこから導入できるのにねえ。

この喚き散らしようは、
自由化前に一括受電を導入すると、よっぽど利益になることがあるのかな、もちろん共同じゃなくて個人のだけど(笑

そう思わざるを得ない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる