東京建物株式会社 八重洲分室の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia City 石神井台ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 石神井台
  6. Brillia City 石神井台ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-05-15 10:49:54
 

医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。

公式URL:http://www.tokyo-first.jp/

名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52

現在の物件
Brillia(ブリリア)City 石神井台
Brillia(ブリリア)City
 
所在地:東京都練馬区石神井台4-1193-1(地番)
交通:西武新宿線 上石神井駅 徒歩10分
総戸数: 267戸

Brillia City 石神井台ってどう?

101: 匿名さん 
[2015-08-05 09:59:30]
>No.99さん

安かろう悪かろうじゃなくて、「安くてそれなりにいい物を」ってかんじじゃない?

そもそも土地が安いから、それなりにいい物たててもそんなに高くならないのが練馬のいいところだと思う。

ウワモノにそんなに大規模でいい物を高価格でつくっても、

やっぱり都心とは違うし、このあたりの層を考えたらそういうのは売りづらいと思う。

仕様そこそこで庶民価格、もしくはちょい高めくらいなら大規模じゃなければさばけるはず。

102: 匿名さん 
[2015-08-05 12:02:26]
練馬区とかで括るから話が変にそれるんでは?練馬区内でも人気もあって売れる利便性の高いエリアはあるしそもそもそういう議論はこのスレでは無意味でしょう。

主軸はあくまでもこのエリア近辺ですよ。そして西武新宿線沿線でしかも駅遠になるココはどういう人が購入するのか。地元民以外は安いから選択肢がなくここに来る人に絞られます。地元民需要が埋まったらあとは値下げしかないでしょうね。
103: 匿名さん 
[2015-08-05 18:18:26]
徒歩十分で駅遠なら今どきほとんど選べないよ。
104: 匿名さん 
[2015-08-05 19:17:04]
>>102
そうはいっても、練馬の人間じゃないかぎり練馬は練馬でしかないでしょう。
まわりからは練馬大根の印象くらいしかもたれていないし、そもそも東京と認識してない人までいます。

それに、そもそも練馬全体がびんぼくさい印象の西武線沿線ばかりですし、じっさい高い土地も派手な駅もないですから仕方ないことです。
105: 匿名さん 
[2015-08-05 22:36:23]
>103

それは予算がないから。
東京だと駅徒歩7分が最低ライン、駅近は5分以内です。
10分は駅遠物件ですよ・・・

右のバナーの「駅徒歩5分以内」で検索すると100件以上出てきますよ。
106: 匿名さん 
[2015-08-05 22:38:22]
エントランスにグランドピアノを置いて高級感を演出って、あまりピンとこない。野村のマンションも同じことやってたけど。グランドピアノ置いてある=高級ってイメージ、皆賛同できます?
毎日演奏家が弾いているのかな?

その他、共用部はなかなか豪華ですね〜。価格高そう。
107: 匿名さん 
[2015-08-05 22:57:02]
105
その大半はこじんまりしたマンション。ここに興味持つ人たちは大規模で探してるわけ。
108: 匿名さん 
[2015-08-05 23:07:42]
>107

駅徒歩5分以内&大規模(200戸オーバー)で検索しても都内だけでも16物件もありますよ。
横浜・川崎でもいいなら20物件以上から選べます。

普通に選択肢はいっぱいあります。
その中で駅から遠いこの物件がハンデを覆せるかどうかが注目されているのでしょ。
109: 匿名さん 
[2015-08-05 23:32:42]
16件しか、ですね。生活圏、通勤距離などマッチングする人は少ないでしょう。
110: 匿名さん 
[2015-08-05 23:48:41]
事実を歪めてまで擁護するのは見苦しい。

10分は駅遠。
そんなアタリマエの常識は認めた上で、
それを上回る魅力があるかどうかを見極めればいいのでは?

大規模マンションだけでも駅近に20件以上の選択肢があるんだし、
駅徒歩10分ぐらいで良ければ大規模に限っても50件弱の選択肢があります。
小規模・戸建てを入れれば徒歩10分の選択肢なんて無数になるんだし、
駅徒歩10分はなんの価値もないですよ。
111: 匿名さん 
[2015-08-06 00:26:43]
10分は遠いですね。だからって、なんの価値もないとは。
検討してる方々、そんなことないと思いますよー。
112: 匿名さん 
[2015-08-06 00:35:48]
なんの価値もない物件の検討スレに、なんで書き込みしてるんだろう…。
113: 匿名さん 
[2015-08-06 07:12:38]
駅徒歩10分に価値がないって、駅距離は売りにならないってことですね。
他に売りがあればいいのでは。
114: 匿名さん 
[2015-08-06 07:17:02]
105,108,110を書き込む理由なんだろう。マンション買う気あるのかね。
115: 匿名さん 
[2015-08-06 11:39:18]
駅遠や駅近は何を基準とするかで変わりますし感じ方もそれぞれですよね〜。
遠い近いは相対的表現に過ぎないですからね。

東京23区で考えた場合は戸建とマンションは分けたほうがいいですね。戸建では徒歩10分ってのは駅遠では無いですね。駅近は戸建としての住環境としては適しておらずまた普通の個人が手に入るような価格でもないですからね。
平均で考えればむしろ近いでしょうね。

一方でマンションは戸建の逆であるべき話ですよね。みんなと共同生活する、呉越同舟する代わりに戸数あたりの単価を下げて良い立地に住ま得るわけですから。またマンションは戸建と違って駅近、もっと言えば駅直結でも住環境が戸建のように影響しませんのでそこもメリットでしょう。
一般的に都内マンションで駅近ってのは駅直結〜徒歩3分まで。
ここまでがリセール等でも駅近!と堂々と言える売りになる範囲です。
4分〜7分までがマンションとしては必須になる限界点です。これ以上遠いマンションは正直マンションとしては終わってます。それは前述したようにマンションとしての意義が見いだせていないからです。

ここは厳しい戦いが強いられるとは思います。マンションでは立地が全てです。
これはリセールも住んでる時もどちらにも言えます。
116: 匿名さん 
[2015-08-06 13:09:02]
>No.115

東京23区ってくくり・・・
まるで東京を知らない人みたいですね。

都心部とこのあたりじゃわけがちがうでしょ。
23区といっても都心もあれば下町もあるし工業地帯や元農村もあるわけです。
市部にも都心部並みに高いエリアや景観を意識した高級住宅街もあれば
野山や川に囲まれた田舎風のところもあるし本当色々ですよ。


そして、すくなくとも練馬区、西武線沿線は、
元農村地帯の田舎で現在も庶民的なすみやすい地。
駅近の戸建てもたくさんありますが・・・

117: 匿名さん 
[2015-08-06 14:22:09]
>>115
終わってるんですね。要するに、ネガキャンであると。

ネガキャンって、なんのためにやるのでしょうか?いつも不思議に思います。ライバル企業がしているなら、共感できませんが理解できます。

個人が行う場合、いったいどんな利得が?ライバルを減らす?自論の展開で気持ち良い?ディベートが楽しい?正義感から警鐘を鳴らしてる?

ほぅ、色々メリットあるかもしれん。勝手に納得できたので返事は不要です。一人相撲、大変失礼しました。
118: 匿名さん 
[2015-08-06 14:45:51]
117は物件の話したら?
119: 匿名さん 
[2015-08-06 16:50:32]
>>118
117です。物件の話、たくさん意見・私見を述べてきたのですが(76,89,99、いずれも長文ですがご参照ください)、徒歩10分は価値ない、終わってるなど、非建設的なやりとりがずっーと続いていたので、これはネガキャンだなぁと思い、呟いてしまいました。
120: 匿名さん 
[2015-08-06 17:34:02]
大規模マンションなら、sarcastic comments は 必ずありますよ。  brush off すればよいのです。
122: 匿名さん [女性] 
[2015-08-06 21:03:27]
こだわってる人がいるみたいですが、
事実として駅徒歩10分はウリになるほど駅近じゃないけど、
それでも物件としての魅力があればいいですよね。
私としては躯体使用(天井高・階高)と間取りがよければうれしいな。

今の時点で気になってるのは駐輪場。
一戸当たり2台計算ですが、駅徒歩10分のオールファミリータイプだと不足しそう。
二段ラックで子供乗せ自転車がとめにくそうですし、そこはしっかりと質問しようと思います。
124: 匿名さん 
[2015-08-07 11:30:23]
仕様はどうにもならないよ、郊外だと。だからみんな立地をきにするの。
普通に考えれば、
都心→立地で売れるので中身は程々で良い
郊外→立地でと売れないので中身でバランスをとる

がセオリーだけどこれはもう過去の話。今は二極化がすすみ、
都心→中身も豪華に、高くても投資層が買う
郊外→実需中心で安くないと売れない。ただでさえコスト上昇何削るしかない状態

って状態。
125: 匿名さん 
[2015-08-07 13:13:51]
>>No.124さん

たしかにそうですね。
ひとつ言わせていただくと都心でなくとも再開発地区など(いわゆる湾岸地区等)は
ただ同然で仕入れた土地に仕様のよいものをたて価格をそこそこに設定しボロ儲けしています。
126: 匿名さん 
[2015-08-07 13:41:05]
>99

練馬の人って本当に埼玉県民なんじゃないかと思うくらい東京を知らないんですね・・

二子玉川は市ではなく世田谷区。人気の世田谷区の中でも注目のエリアです。
市部で群を抜いて高く人気があるのは、武蔵野市の吉祥寺駅周辺でしょう。
その次に三鷹市の三鷹駅近エリア、最近では立川駅近なんかも高騰しています。
このあたりは人気も価格も、もう都心部並ですね。

府中、調布、国立あたりになると人気はそこそこ、少し価格も下がり
都心部を除いた区部と比較的同じくらいの価格で検討されています。

最近開発が進んでいる稲城のあたりは価格も人気もまだそう高くなく、
区部でいう下町エリア並みでしょうか・・
もちろん街の景観や住環境は下町よりはるかにマシでしょうが、
なんせ山と川にはさまれた未開発地、
加えてすぐおとなりは神奈川県なので田舎っぽいです。



127: 匿名さん 
[2015-08-07 14:17:27]
隣が神奈川だから田舎っぽいとは、面白い意見ですね。蒲田の隣の川崎はかなりの繁華街ですよ。  二子玉川も多摩川で川崎市と接しているし。  西武新宿線は、地下鉄と相互乗り入れしていないのがデメリットですが、他線のダイアの乱れの
影響を受けなくて済むのがメリットになりえると考えることもできますよね。 ブリリアは、目黒タワーでマスコミを取り込んで話題を作り、強気の価格(何しろ30平米のワンルームですら、5千万以上する)にもかかわらず第一期で即完しましたので、ここも強気でくるかも。
130: 匿名さん 
[2015-08-07 17:24:29]
もういいよ、港区民とか。港区も安いアパート沢山あるし東京以外にも港区ってあっからさ。
131: 匿名さん 
[2015-08-07 19:51:00]
>124

郊外でもたまにいい物件は出ますよ。
最近だとパークハウス上鷺宮、パークハウス妙典、クリオ東小金井
このあたりのクオリティなら言うことなしです。
もちろん坪単価500万クラスと比べれば雲泥の差なんですが、都心の通常物件よりは十分上のクオリティでした。

本物件は長谷工ですが、東京建物がグリップして良い仕様で来れば良いと期待してます。
132: 物件比較中さん 
[2015-08-07 20:26:45]
クリオはないなあ。ブリリア東小金井ならわかるが。
133: 匿名さん 
[2015-08-07 21:08:32]
>>127
繁華街=住みたい町ではないので…
川崎や蒲田がどんな場所か、
東京近辺の人ならご存じかと思いますが…

田舎か田舎じゃない以前の話では…
134: 匿名さん 
[2015-08-07 21:33:03]
66さんが指摘されていたキャッチコピー

  22区には語れない、人生が輝く丘へ。

これってどういう意味なんでしょうか?

ほかの22区にはないものがあるということ??
135: 匿名さん 
[2015-08-07 21:36:40]
一部の都心マンション以外はほとんど現地の近隣、もしくは同じ沿線住民が買うわけだからね。ひやかしはだまっててほしいな。
136: 匿名さん 
[2015-08-07 21:41:42]
また〇〇さんでしょ。不毛な議論しかけてるのは。
137: 匿名さん 
[2015-08-07 21:44:31]
>135

それは小規模物件の場合ね。
このぐらいの規模だとほかからも人を集めないと完売に持っていけないよ。
138: 匿名さん 
[2015-08-07 22:23:29]
>>135
それは西武線だからでしょ(笑)
139: 匿名さん 
[2015-08-07 22:24:51]
>>136
しつこいね、民度連呼君(笑)
140: 物件比較中さん 
[2015-08-07 22:57:26]
民度民度って何が始まりでどういう意味?
141: 匿名さん 
[2015-08-07 23:01:39]
西武新宿線の宿命だね。可哀想です。
142: 匿名さん 
[2015-08-08 10:12:48]
>>141
新宿線に限った話じゃないと思います。
西武線はどこもそうではないでしょうか。

西武、東武、京成は東京を走る私鉄でも
地元の人間か貧乏学生以外からはあまり人気ないですよね。
143: 物件比較中さん 
[2015-08-08 11:46:59]
>139

きみ〇〇さん?ここも井荻もID導入要請するから。
144: 匿名さん 
[2015-08-08 15:15:26]
>>142
確かにそうですね。一旦そういう事になると街もそうなりますから。
この立地なら戸建が一番でしょう。この辺りは戸建でも安くて良質なものが手に入りやすいエリアですし。
145: 周辺住民さん 
[2015-08-08 15:22:21]
>>142
地元の人間に人気があるっていうのはうれしいことですね。
確かに高田馬場から東伏見までの区間は早稲田に通う貧乏学生が多いと思います。
146: 匿名さん 
[2015-08-08 19:15:48]
>>145
専門にかよってたときから西武線が安いし地元のいなかに似た感じが好きで住み続けてます!
147: 匿名さん 
[2015-08-08 19:34:14]
交通費考えたら馬場周辺の学生向け賃貸住むけど体育会系学生はグランド付近に住んでたな。
148: 匿名さん 
[2015-08-08 20:10:01]
145
昔と較べると早稲田も自宅生が多くなったけどね。ただ西武沿線の住民が慶應より早稲田ってのはあるかも。
149: 匿名さん 
[2015-08-08 20:42:56]
慶應ならまだマシだったろうね。早稲田は最近レベルも低くヤリサーしか話題がありませんしね。
150: 匿名さん 
[2015-08-08 20:55:25]
ここの近所に早稲田付属の中高があります。超難関ですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる