住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-09 11:26:42
 削除依頼 投稿する

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/

[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

451: 匿名さん 
[2016-02-09 00:34:18]
>>445
このような、なじみの無いプランは小さい字を良く見ないと

基本料金が年間最大需要量、オール電化で6kW消費したら

6kW×2倍×468円=5,616円

また、下記が別です

再エネ賦課金1.58円×400kWh=632円
口座振替割引無し+54円
検針票+108円


1kW当たり25円以上の単価で、お湯を沸かしたら
都市ガスの従量料金より高くなると思います
このような、なじみの無いプランは小さい字...
452: 匿名さん 
[2016-02-09 01:09:08]
>445
400kwh超えたら従量料金って分かって書いてるのかい?
定額9700円で済むのは400kWhまでだぞ
453: 匿名さん 
[2016-02-09 07:32:53]
>>450
今は東電の定額プランの話題なんだけど…
454: 匿名さん 
[2016-02-09 12:04:40]
>>448
いろんな意見があるので、とりあえず、聞いてみただけです…

416と449の数値を参考にして
エコキュート 100kwh/月
その他 300kwh/月
とすると、

スマートライフプランでは、
100×17.46=1746
300×25.33=7599
1746+7599=9345
となり、定額プランの方が高くなる。

適当に想定したので、ツッコミたい方はどうぞ…
455: 匿名さん 
[2016-02-09 13:07:43]
実際は、春秋は少なく、夏は冷房、冬は暖房と給湯による消費とまちまち。

月別に計算しないと、計算誤ってしまいます
456: 匿名さん 
[2016-02-09 19:25:30]
>452
>定額9700円で済むのは400kWhまでだぞ
ガス併用は多くても300kwh以内で収まる様だし、同じ条件でエコキュートになるだけなら収まるよね。
ガス併用は冬場ガス代だけで10,000円前後でしょ。
それと比べれば足出るの1月、2月位だし、従量でも安いね。
まさか、ガス併用で電気代400kwh超えてるとか言い出すわけですか?
457: 匿名さん 
[2016-02-09 20:05:14]
>>456
10月でも太陽光利用しても500kw超えてるよ。
10月でも太陽光利用しても500kw超え...
458: 匿名さん 
[2016-02-09 20:12:54]
>457
うちはⅢ地域だし、50坪だからね。
新生児居たから室温25℃維持で24時間稼働でちょっと今思えば過保護だったと思うよ。
459: 匿名さん 
[2016-02-09 20:13:51]
>>456
その「まさか」向けのプランのように感じたので、スマートライフプランと比較を持ち出したのだけど…
400kwhを越えた時の単価は29.04円なので、スマートライフプランの昼間単価より高いし、400kwhいかなければロスが出るから、オール電化向けのプランとは言えない。
ホームページでも、600kwh超えの大家族向けとなっているから、従量の大口需要家を確保するためのプランとしか思えないですね。
ランニングコストとしてはオール電化の方が安いかもしれないけど、4人程度の一般家庭では、オール電化の旨みは無くなっていきそうだね。
460: 匿名さん 
[2016-02-09 20:20:35]
>>458
1月の使用量はどれ位になりますか。
461: 匿名さん 
[2016-02-09 20:22:51]
>>457
東電の検針票ではないね
夜間料金からすると北陸電力?
462: 匿名さん 
[2016-02-09 20:27:14]
>460
先にガス代と電気代見せてくれたら出しますよ。
結構面倒なので、そういう苦労を自分もしてもらえるのなら。
金額で言うと8500円程です。
463: 匿名さん 
[2016-02-09 20:28:35]
>461
北陸です。
うちの地域と東電を比較して使用量が多いといつもネタにされるので困ったものです。
464: 匿名さん 
[2016-02-09 20:43:12]
>>463
オール電化ですよね?
冬場は外気温が低いから、電力使用量が増えちゃいますか?
10月の使用量が317kwhになっているので、外気温の影響を受けやすいのかと思いまして…
とは言え、北陸電力の単価の安さは羨ましいし、そこまで安いとオール電化の方がメリットが高そうですね。
465: 匿名さん 
[2016-02-09 20:48:07]
>456
アタマ大丈夫?
使う量が少なければ定額プランより従量電灯B/Cの方が安いのだよ
このプランが向く家庭なんて相当レアだろう

アタマ大丈夫?使う量が少なければ定額プラ...
466: 匿名さん 
[2016-02-09 21:48:31]
>>465
>このプランが向く家庭なんて相当レアだろう

都心付近のマンション暮らし、30畳超えのLDKでエアコン付けっ放し生活のセレブか、北関東で60坪超えの家に3世代同居の農家あたりかな…

少なくとも、オール電化にして光熱費を抑えようという考えは、全く無い人たちですね。
467: 匿名さん 
[2016-02-09 21:55:12]
ちょっと理由が有って1月分は1000kw/月越えになったけど東北電力15700円です。
468: 匿名さん 
[2016-02-09 22:14:47]
>464
オール電化ですね。
嫁さんと子供0歳児がずっと在宅だったのもあり、6月~10月は大体300kwhです。
たぶん、電気使い過ぎなのは理解できてます。
家の性能はよくわかりませんが、Q値1とかでは無いのは確かです。
469: 匿名さん 
[2016-02-09 22:27:56]
>>468
オール電化で300kwhなら節約している方でしょう。
北陸の夏期間なので、エアコンをほとんど使わなかったのですかね?

関東ならエアコンを使わないと生活できないので、ガス併用でその位の電気使用量になる家庭がほとんどだと思います。

逆に、先ほどの検針票は冬季に入ってきたので、暖房+エコキュートの効率低下で、電力の使用量が増えてしまったのかもしれませんね。
470: 匿名さん 
[2016-02-09 23:40:57]
>469
いえ、太陽光余剰ありなので朝晩・深夜の使用で300kwh/月です。
エアコンはだいたいONになっていて25℃維持でした。
ただ、夏場は夜付けっぱなしでもエアコン消費1kwhとかしか使ってない様です。
471: 匿名さん 
[2016-02-10 00:04:00]
>>463
誰も、よその地域との比較なんてしてないですよ

住まいの地域の料金で比べてるのに、地方の電気料金出されても
ガス無い地方は電気しか無いんだから、オール電化になるんでしょうけと

472: 匿名さん 
[2016-02-10 11:46:42]
>>470
太陽光余剰アリでしたね… 少し勘違いしてました。
とは言え、朝夕の使用量が124kwhなので、普通にIHで調理して、省エネ型のエアコン使えば、使いすぎとは思えないのですが…
深夜の369kwhが気になりますね…
前の月のトータル317kwhから単純にこの月の朝夕と昼間の電力を引くと、前の月の深夜が176kwhになるので、エコキュートを使っているのなら、想像の範囲内だと思いますよ。
蓄熱式暖房機とか使ってますか?
473: 匿名さん 
[2016-02-10 22:44:34]

http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00132/
一番公平性のありそうな比較なので記載しました。

ガスの基本料金加算分も考えるとやはりエコキュートのほうが安く済みそうですね。
474: 匿名さん 
[2016-02-10 23:22:52]
>>473
イニシャルコストも含めて考えたいですね。
費用の高い安いだけで議論したら、一番安いのはエコフィールでしょ
475: 匿名さん 
[2016-02-10 23:48:45]
灯油が安いからエコジョーズよりは安いのは確実ですな。
ただエコキュートには負ける。

イニシャルコスト(安い順)
1位エコキュート
2位エコフィール
3位エコジョーズ
476: 匿名さん 
[2016-02-11 00:56:18]
>>473
そのサイト、
>年間の一次エネルギー使用量は東京で、
>・エコジョーズ18.6GJ
>・エコキュートは16.7GJ
なのに、
>関西の料金単価での計算とちぐはぐだったので、東京の単価で計算してみました。

>・18.6GJ=18600MJ=5167kWh
20㎥: 3,412円(13.64円/kW) 基本料金740円を含む
40㎥: 5,656円(11.31円/kW) 基本料金1242円を含む
80㎥:10,146円(10.15円/kW) 基本料金2106円を含む
基本料金含めて年間6万円程度

>家庭で使っているエネルギーに変換
>・4639/2.7=1718kWh
>92%が深夜電力、8%がそれ以外の時間帯に稼働

1718kWh
深夜×92%=1581kWh×17.46円=27604円
昼間×8%=137kWh×25.33円=3470円
再エネ賦課金=1718kWh×1.58=2714円
基本料金含まず3.4万円程度

差額は年間2.6万円程度になりました

477: 匿名さん 
[2016-02-11 01:03:38]
>475
イニシャルコストは初期費用のことで、

>218
にでてますが、ヤマダ電機のエコキュートが40万円で安いみたいです。

エコジョーズは13万円からあるようです。


478: 匿名さん 
[2016-02-11 07:16:16]
>>475
エコキュートの機器が10万台であるの?
どこで売っているのか、いくらなのか、教えて!?
479: 匿名さん 
[2016-02-11 09:26:50]
>>475
ランニングコストのお話しですが、
エコキュートを夜間電力のみで賄えたとして…
灯油1L=36.7MJ≒10.2kwh
エコキュート COP3.3として、10.2÷3.3=3.09kwh
東電エリアだと、3.09×19.04=58.8円となり、

エコキュートとエコフィールのランニングコストの差は、灯油価格と外気温度条件、給湯の使い方次第となる
480: 匿名さん 
[2016-02-11 09:32:41]
>>479
エコキュート自体のCOP3.3でも前日の夜中に稼動してるので、翌日は冷めてしまうのでもっと効率が悪い

更に冷めたお湯をまた沸かし直す

実燃費はCOP2台

481: 匿名さん 
[2016-02-11 10:36:02]
>480
COP2なんて一体いつのデータよ?
最初の試作機か?
482: 匿名さん 
[2016-02-11 12:44:30]
>>480
今は年間給湯保温効率のJISが3.3ですね。
貯湯タンクからの放熱や浴槽からの放熱の保温が含まれた効率です。
483: 匿名さん 
[2016-02-11 12:59:12]
>482
西のA○○に言ってもチンプンカンプンだよ。
何べんもCOP2を繰り返してる。
484: 匿名さん 
[2016-02-11 13:27:33]
>>479
微々たる差ですが一応補足させて頂くとエコフィールの燃焼効率95%を含めた灯油1Lで55.9円がランニングコストの分岐点になると思います。
485: 匿名さん 
[2016-02-11 14:09:04]
>>480
479です。ツッコミ、ありがと…
COP値については実データが無い以上、カタログデータを参考にするしかないでしょ。カタログデータ算出にあたり、一定の気温と水温条件の元で出していることぐらい理解しているし、それを言い出したら、エコフィールもエコジョーズも同じですよ。だから、「温度条件と使い方次第」としか言えないですよ。
この板のタイトルからすれば、調理器具や冷暖房設備トータルで、地域毎で考えるべきかもしれないけど、給湯設備において、ランニングコストに限った話をすれば、
エコキュート≦≧エコフィール<エコジョーズ
が結論だと思いますよ。
使い勝手(デメリット)を含めれば、
エコキュート:水質が悪い、追い焚きの多用など使い方や外気温度の条件次第では都市ガス並みに高くなる
エコフィール:燃料価格が変動しやすい、地域により燃料の確保が面倒
エコジョーズ:コンスタントにランニングコストが高い
という意見が多いと思うので、使い勝手感に対する費用効果を踏まえて、個々で選べば良いのではないですかね。

実例データを出せる人がいない以上、ランニングコスト比較は机上の空論でしかない。
486: 匿名さん 
[2016-02-11 14:11:03]
>>484
ですね。エコフィールの効率計算が抜けてました。
補足ありがとう。
487: 匿名さん 
[2016-02-11 14:22:39]
>485
>エコキュート:水質が悪い、追い焚きの多用など使い方や外気温度の条件次第では都市ガス並みに高くなる
水質が悪い:井戸水地域ですか?都市ガスもないから当てはまらない。
追い焚きの多用:無知なだけ、住宅性能を上げて保温浴槽なら不要、北海道では常識らしいです。
外気温度の条件次第:東北と北海道には大きな都市ガス会社はほとんどないから当てはまらない。
高地にもガス配管は無いから当てはまらない。
488: 匿名さん 
[2016-02-11 14:25:03]
>>485
ガス料金、電気料金によると思います
東京のよう灯油は通常利用なくて
都市ガスの安い地域では、大差無いです。

浴室乾燥暖房や床暖房等の暖房用途を含めると
トータルコストを抑えて快適になります。
489: 匿名さん 
[2016-02-11 16:02:17]
>>488
>ガス料金、電気料金によると思います

その通りですよ。
インフラ整備状況と人口密度による価格差によると思います。
地域差なんだから、地域毎で比較しなければ机上の空論で終わってる。

487と488のコメントで分かったこと…
エコキュートを勧めたがる人=田舎の人
ガス併用を勧めたがる人=東京近辺の人
490: 匿名さん 
[2016-02-11 17:00:23]
>>482
新型プリウスのカタログ値はリッター37kw以上だけど、実燃費は20kwちょっとだって。

エコキュート実燃費はどれ位なんでしょうね?

冬場のオール電化の明細が出てこないのが現実なんでしょうね。

http://www.eccj.or.jp/toprunner/h-pump/h-pump_120911.pdf
491: 匿名さん 
[2016-02-11 17:11:38]
>>487

水質が悪い:井戸水地域ですか?

給水元の種別のことではなく、下記のQ&Aのことです。
http://sumai.panasonic.jp/hp/5qa/5_8a.html#q_2

メーカーも認めてます。
492: 匿名さん 
[2016-02-11 17:19:29]
奥さんが料理するって言うからガスにしたのに
全然つくらないんだけど。
だまされた。
493: 匿名さん 
[2016-02-11 17:53:25]
>>490
カタログ値が信用できなければエコジョーズやエネファームなども同じで全ての機器が信用できなくなります。
冬のオール電化の明細は以前に何度か出てなかったですか?
494: 匿名さん 
[2016-02-11 18:00:30]
>491
無知にも困ったね。
お湯を沸かしますと塩素が飛んで無くなります。
冷めた湯には殺菌効果が無くなっています。
通常は沸かしてますから安全です。
飲用可にすると沸かした後に長時間放置後飲用する危険が有りますので不可になってます。
法律で禁じられているが正解かな。
495: 匿名さん 
[2016-02-11 18:03:06]
>493
>冬のオール電化の明細は以前に何度か出てなかったですか?
都合が悪いと見えません。

西のA○○
496: 匿名さん 
[2016-02-11 18:15:44]
オール電化は年間の明細何人も出てるけど、ガスと電気の人は年間見れるの出してくれないね。
使用量少ない月だけとか冬場の一部だけとか。
西のAさんも一部だけしか出さない。
都合悪い事は見えないんでしょう。携帯にメール来る設定だから見てるはずなんだけどね。
497: 匿名さん 
[2016-02-11 18:29:09]
>>496
オール電化の年間の明細何処にあるの?
498: 匿名さん 
[2016-02-11 18:33:28]
>497
過去スレを見る事すらしないのがガス使ってる人の現状。
499: 匿名さん 
[2016-02-11 18:42:50]
>>498
探してもないから言ってるんだけど?
500: 匿名さん 
[2016-02-11 18:52:01]
>499
>探してもないから言ってるんだけど?
素晴らしい回答をありがとう。
こういう人たちがガスが安いと連呼してるんだろうね。
いつまでも話がループするわけだ。
501: 匿名さん 
[2016-02-11 18:58:39]
西のA○○ですから。
502: 匿名さん 
[2016-02-11 19:35:37]
>>500
直近のレス見てると、ガスが安いというレスは無いが…
503: 匿名さん 
[2016-02-11 20:04:49]
北陸の金額だけで消費量隠したやつぐらいしか見当たらない。
でも何故隠すのか?効率悪いのがバレるから?
504: 匿名さん 
[2016-02-11 21:22:18]
>>494
リンナイのQ&Aより

ガス給湯器は、瞬間式湯沸しのため、飲用や調理用にお使いいただけます。

ただし、機器や配管に長時間たまっていたお湯(水)や、朝一番などのように給湯器を長時間使用していなかった場合は、飲用や調理用には使用しないでください。
505: 匿名さん 
[2016-02-11 22:43:29]
ノーリツもエコジョーズ配管内の清掃を進めてるね。
飲料できるけど飲みたくはないわな。
ノーリツもエコジョーズ配管内の清掃を進め...
506: 匿名さん 
[2016-02-11 23:23:47]
>505
給水管もだってよ、水道水飲めないなw
http://www.noritz.co.jp/product/kyusui/review.html#pLinkB


507: 匿名さん 
[2016-02-11 23:46:46]
ノーリツのマンション向け配管洗浄サービス

戸建ての給湯器は無関係では?
508: 匿名さん 
[2016-02-12 09:36:58]
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/720629/599188/82677692 では、

エコキュートの説明書には 「飲料水としては使用しないでください」 という一文が記載されています
どうやら一度沸かすことで塩素が抜け、その状態で長期保存していることから「水道法」上の「飲料水」とは認められないというのが理由のようです

と解説している。

長期保存するかしないかのようです。
509: 匿名さん 
[2016-02-12 12:47:53]
水質が悪いというより水道法上の理由で飲用は不可にしてあるって事か。
510: 匿名さん 
[2016-02-12 12:50:09]
タンクに継ぎ足し継ぎ足しと、直圧給湯か否かの違い
511: 匿名さん 
[2016-02-12 12:54:23]
>>509
塩素が抜け、飲用水としての安全が保証できないのは事実のよう
512: 匿名さん 
[2016-02-12 12:55:30]
こういった努力もあるようだ。

http://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/index.html
513: 匿名さん 
[2016-02-12 13:10:14]
でも、高いんだよね。差額で回収できる?
514: 匿名さん 
[2016-02-12 13:14:56]
>513
西のA○○は早とちりだね。
飲用水のことだよw

515: 匿名さん 
[2016-02-12 14:10:55]
>>513
こちらで確認してください

http://kakaku.com/item/K0000827502/
516: 匿名さん 
[2016-02-13 14:13:04]
>>515
売れ筋より5割増ぐらい高いのか
売れ筋より5割増ぐらい高いのか
517: 匿名さん 
[2016-02-13 17:45:26]
>>516
本体差額は8万円くらいあるけど効率が三菱は3.0で日立は3.9のタイプだから10年だとランニングが6万円くらい変わって実質差額は2万円くらいかな?
518: 匿名さん 
[2016-02-14 23:29:15]
>515
http://kakaku.com/shop/1718/?pdid=K0000827502&lid=shop_itemview_shopna...
¥259,153 (送料無料~)
¥170,000 (標準工事費)
¥25,500 (8年延長保証)
合計¥454,653

結構しますね。
同じ店のガス給湯器の値段比べると、ホントにお得なのか躊躇しちゃいます。
こんな値段なら、特に延長保証なんてしなくても交換すればいいと思いますし・・
_itemview_shopname¥2...
519: 匿名さん 
[2016-02-15 06:47:04]
>>518
言いたいことはわかるが、比較するならフルオートモデルでやってくれ

変なオール電化派に無駄な指摘を受けるだけ
520: 入居済み住民さん 
[2016-02-15 23:02:04]
参考までに最近の電気代です。Ⅳ地域、関西です。C値07、Q値1.3、37坪ダイニング階段。
昨年の冬に比べて今年は暖かい日が多いのでその分抑えられていますね。
 参考までに最近の電気代です。Ⅳ地域、関...
521: 匿名さん 
[2016-02-16 08:29:35]
>>520
オール電化ですよね?
太陽光の有無と、有れば太陽光のkw数を補足していただけると参考になります。
522: 匿名さん 
[2016-02-16 22:30:11]
>>520
太陽光の分は・・・

一条工務店のローンで支払い終わるまでは売電収入がないって事?
523: 匿名さん 
[2016-02-16 23:37:02]
年間6,500kwhの使用量。
C値Q値が嘘でなければ、これで太陽光余剰分も使ってたら冷暖房費掛かりすぎですね。
524: 入居済み住民さん 
[2016-02-17 09:30:20]
 520です。

もちろんオール電化です。ガス代、灯油代、0円です。
太陽光パネルは無いです。

Q値は計算上のものなので、実際はあまり良くないということで、ちょっと悲しいですが。
1Fは天井高2.7m、2Fは斜天井と言うことも理由の1つでしょうか。
天窓とシーリングファンは付けているんですが・・・

風呂に入るために夜に湯を張りますが、そのまま居間で寝てしまって、
朝に沸かしなおして入る、、、と言う日が週に半分は有ります。
これも無駄な電気代の原因かもしれません。

もっと節約しないといけないと思います。
525: 匿名さん 
[2016-02-17 12:00:07]
>>524
1月か2月の詳細出せますか?
526: 匿名さん 
[2016-02-17 18:22:28]
>>520
これ太陽光で余剰してますよね。

6月7月8月計算すればわかります。
527: 入居済み住民さん 
[2016-02-17 20:50:49]
 520です。

 太陽光パネルは設置していません。もっと価格が下がって、効率がUPし、重量がもっと軽くなるようなブレイクスルーを待っています。

 1月の日別ですが、前半を関電のHPから持ってきました。
 520です。 太陽光パネルは設置してい...
528: 匿名さん 
[2016-02-17 21:21:18]
スマートメーターなんですね。

恐らく毎日10~12kWhがエコキュートの分でしょうか?
529: 匿名さん 
[2016-02-17 21:33:35]
関西で同じ程度の自宅の大きさでガス併用の人はおらんかね?
電気代とガス代提出してもらえれば比較できるんだけど。
530: 匿名さん 
[2016-02-17 22:11:13]
>>524
>風呂に入るために夜に湯を張りますが、そのまま居間で寝てしまって、
朝に沸かしなおして入る、、、と言う日が週に半分は有ります。

沸かし返しているので、ガスでもそれなりの費用がかかるとは思いますが、エコキュートにとっては苦手な使い方でしょうね。
冬場に1000kwh越えは脱帽ものです。

参考になりました。
531: 匿名さん 
[2016-02-17 22:13:07]
>>529
520の使い方は独特な使い方なので、比較は難しいと思うが…
532: 匿名さん 
[2016-02-17 22:22:09]
>530
オール電化で冬場に1000kwh越えなんて暖房入れれば至って普通
どういう根拠でそんなこと書いているのか頭を疑いますね
533: 匿名さん 
[2016-02-17 22:39:31]
>>532
沖縄でも1000kwh越えるの普通?
534: 匿名さん 
[2016-02-17 23:02:04]
環境によるでしょうね。
ガス併用の東京ガス地域は家の大きさが平均よりも小さいので使用量が少ないだけ。
1000kwhを超える環境でガスを暖房に使用すると恐ろしい金額になります。
535: 匿名さん 
[2016-02-17 23:21:01]
>>534
光熱費なんかより、土地代の違いのほうが恐ろしい金額なのでは?
536: 匿名さん 
[2016-02-17 23:26:21]
>>534
エコキュートは給湯・風呂追い焚きで暖房ではないから
広さは関係なくて人数次第かと思います
537: 匿名さん 
[2016-02-17 23:27:00]
>535
そういう事を言ったら北海道が最強になりますね。
538: 匿名さん 
[2016-02-17 23:27:08]
>>534
この関西の事例は延床37坪なので、普通の家だと思うが…
南関東の事例だが、セキスイハイムの入居宅見学会で、延床36坪、快適エアリー常時運転、オール電化、太陽光余剰アリで昨年の1月、2月電気代が15,000円程度だったね。
539: 匿名さん 
[2016-02-17 23:30:36]
>536
エコジョーズは1人、2人向き。
エコキュートは多人数向き。
250ℓ/日未満ならエコジョーズ一択。
3人以上の家庭ならエコキュート一択ですね。
540: 匿名さん 
[2016-02-17 23:37:01]
>538
ガス使ってる人が詳細を隠すから比較できないんですよね。
ガス使用量もHPで年間使用量と代金出せる処もあるんですけど、そういう人ですら出ないですね。
結局言ってる事(ガスは安い主張)と現実の乖離(ガス明細はかなり高い)が大きいのでしょうね。
541: 入居済み住民さん 
[2016-02-18 06:55:44]
 >540
 ついでに灯油も。補助でファンヒーター使ってたら比較にならない。
 
542: 匿名さん 
[2016-02-18 08:47:09]
都内です。

この時期半分ぐらいが床暖房、

雨の日はドラム式洗濯機と浴室乾燥の両方を利用していて、
都市ガス0.5㎥程度、ドラム式洗濯機が1kWh程度消費していて、昨年は日中雨の日が多かったようです。

あと今年は在宅してましたが、例年通り正月休み旅行で不在ですと1月の請求が20㎥程度少ない感じです

年間438㎥、6.7万円は多いほうかも
都内です。この時期半分ぐらいが床暖房、雨...
543: 匿名さん 
[2016-02-18 08:58:25]
灯油は利用したこと無くて
1月の電気は305kWh6600円でした
544: 匿名さん 
[2016-02-18 10:09:23]
>542
>543
ガス電気合計で1月18325円、
極小住宅、部分間欠暖房、日中不在で良いですね?
545: 匿名さん 
[2016-02-18 10:12:22]
>>544
お宅の光熱費は?
546: 匿名さん 
[2016-02-18 13:02:53]
>>544
34坪なので、地方の感覚では狭小住宅なのかな

ソーラーフロンティアの太陽光を3kWちょい
高気密高断熱住宅、暖房は床暖房、調湿換気といった感じです

日中も在宅ですが、出かけてることも多いようです。
都内だと、日中に暖房不要な日が多いですよ
34坪なので、地方の感覚では狭小住宅なの...
547: 入居済み住民さん 
[2016-02-18 20:42:48]
>528
 最近の朝が寒かった日、一日のグラフです。当然ですが、夜(エコキュート)、
電気バカ食いですね。
 最近の朝が寒かった日、一日のグラフです...
548: 匿名さん 
[2016-02-18 22:09:42]
>546
半日で9kwh消費だから、大体20kwh/日ですね。
太陽光にずいぶん助けられてますな。
ガス併用でもこの時期は600kwh/月程度は行くという事ですね。
549: 匿名さん 
[2016-02-18 23:08:08]
>546
太陽光無ければ6000円以上電気代がかかることを考慮すると
34坪部分間欠暖房にもかかわらず、ガス電気合計で1月24000~25000円
>520のオール電化37坪と比べて1万円くらい高い
ということになりますね
550: 匿名さん 
[2016-02-18 23:09:04]
>546
太陽光無ければ6000円以上余計に電気代がかかることを考慮すると
34坪部分間欠暖房にもかかわらず、ガス電気合計で1月24000~25000円
>520のオール電化37坪と比べて1万円くらい高い
ということになりますね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる