住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-09 11:26:42
 削除依頼 投稿する

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/

[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

251: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-25 12:52:08]
エコキュートの効率改善の程度については、データが無いのですかね。
自分なりにいろいろ探してみましたが、追い焚きを使うとCOPが1を切ることがあるとの記事もあり、3.3という数字はあまりあてにしない方が良さそうですかね?
15年前の三菱エコキュートを使ったことがあるのですが、標準的な4人家族で、深夜電力の月あたりの平均値が250kwhだったので、これを新電気料金で計算すると、都市ガス+エコジョーズと大差無い結果でした。
使い方次第なのかもしれませんが、エコキュートをあまり過大評価しない方が良さそう…との個人的な結論にしました。
252: 匿名さん 
[2016-01-25 13:15:14]
>251
>追い焚きを使うとCOPが1を切ることがあるとの記事
追い炊きはエコキュートのCOP効率には無関係です。
http://www.iesu.co.jp/column/2014/01/30183250.html
>追い焚きの背景には、風呂が寒くて湯はりしたお湯が冷めやすいことがあります。
>北海道のように風呂も脱衣も暖かいと、お湯は冷めにくく、ちょっと温度が下がっても差し湯でじゅうぶん。
>ボクの家も追い焚きはついていませんが、翌朝でも差し湯で入浴できます。
253: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-25 14:09:08]
>>252
勉強不足なので、勘違いがあったかもしれませんね。
COP値には関係ないとのことですが、追い焚き回数が増えれば、深夜帯以外の運転が発生し、実際に払う電気代は上がるのですよね?
ウチは東海地方ですが、北海道みたいにセントラルヒーティングはなく、冬場の室内は、北海道よりも寒いのですが…
北海道の例を出されても…?????????????
254: 匿名さん 
[2016-01-25 21:50:35]
>15年前の三菱エコキュートを使ったことがあるのですが、標準的な4人家族で、深夜電力の月あたりの平均値が250kwhだったので、これを新電気料金で計算すると、都市ガス+エコジョーズと大差無い結果でした。
15年前はまだ家庭に普及してないですね。
それは架空の計算なのでしょうか?

普及し始めた頃(2007年)はCOP5.0という事なので、もしその250kwh/月が本当であれば、
給湯ガス量90㎥/月程度掛かることになります。
この給湯ガス量の時点で眉唾と思ってしまうのですが。
255: 匿名さん 
[2016-01-25 21:52:51]
>253
建て替え検討中さんのお宅ではガス使用量が90㎥/月以上かかっていますか?
256: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-25 23:50:19]
>>254
残念ながら架空の計算ではありません。
諸事情でその家は転売しましたが、正確には2002年3月に太陽光パネル設置の際にエコキュートを導入してます。
太陽光の補助金がらみで、データが残ってました。
エコキュート導入前のガス使用量は、年間通しての月平均25立米です。
追い焚き機能は無いモデルでした。
その当時の中部電力の深夜電力料金が確か7.5円だったので、給湯にかかる費用は1,500円~2,000円程度でしたね。とても良い時代でしたよ。
257: ゆんぼ~ 
[2016-01-26 00:52:31]
2年前に高高住宅のオール電化を建てた友達の話です。

家族は小学生2人と奥さんにお婆ちゃんです。太陽光は高いので設置しませんでした。

お婆ちゃんはずっと家にいるので暖房は点けっぱなしですが、夕方5時頃にはお風呂に入り寝てしまいます。
問題は夫が仕事の帰りが遅くて早くても21時頃の帰宅になること。

そこから追い焚きをするのですが、この家の風呂は1.5坪と大きく風呂桶も大きいです。
だから追い焚きするのに1時間位かかるそうで、冬の電気代が4万近い掛かるのでどうしたら良いか相談されました。
とりあえず追い焚きは電気代が掛かるのでお湯切れしない範囲で差し湯する様に勧めたけれど、昼間の暖房はどうしようも無いよねwww
現実的に考えて、オール電化は無いと思いました。

因みに我が家の実家は古い大屋根の家だけれど、ガスはLPガスに給湯は灯油を使っていて光熱費はかなり安い。
LPガス地域はオール電化になんかしないで、格安の灯油も併用するべきですねw



258: 匿名さん 
[2016-01-26 08:13:21]
>256
建替えなら北海道並の住宅にすれば追い炊きは不要www
なんなら保温浴槽にすれば良い。
エコキュートCOPには無関係。
259: 匿名さん 
[2016-01-26 09:18:37]
>257
>昼間の暖房はどうしようも無いよねwww
それはゆんぼ~高高住宅とは呼ばないよ。
C値とQ値の区別も出来ないようだから理解出来ないかな。
http://ameblo.jp/voodoo3d/entry-11741695691.html
>冷めにくいお風呂を実現するためには、高性能のバスタブをつけるだけではだめで、全館(全室)暖房にすることが大事なんですね。
260: akira 
[2016-01-26 09:26:25]
エコキュートの計算

エコキュートって前の日の夜中にお湯を作って次の日の夜にお風呂で使用するのが一般的だと思うのですが、

90度に温めて使用する時には70度位?

使用しなかった分の70度のお湯もまた90度に温めて直す。

COPも外気温度が7℃の計算だし・・・

冬場の実際の使用効率っでどれ位なんだろ?
261: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-26 09:33:15]
皆さん、いろいろ情報を提供していただき、ありがとうございました。
特に、ゆんぼーさんの実例は参考になりましたし、納得のいく内容だったので、とても助かりました。
ガスや電力会社、機器製造メーカー、どこも自分たちの都合の良いところばかりを誇張しているので、鵜呑みにしてはいけないですね。
逆に、理論値ベースの議論を返されても… 導入に向け、実際に比較検討している一般消費者には何の参考にもならないので、実例を提供していただいたことに感謝です。
魔法瓶浴槽を使っている親戚の家の実情を聞いたり、2地域仕様断熱のハウスメーカーも検討しましたが、調理費用、暖房費も含めた光熱費は、今回の電気料金、特に深夜電力料金の引き上げで、オール電化はメリットが無くなった…というのが、個人的な結論です。
お相手いただき、ありがとうございました。
262: 匿名さん 
[2016-01-26 09:46:22]
>261
>特に、ゆんぼーさんの実例は参考になりましたし、納得のいく内容だった
>メリットが無くなった…というのが、個人的な結論です。
C値とQ値の区別も出来ない、ゆんぼ~を参考にするのは無知丸出しですねw
263: 匿名さん 
[2016-01-26 12:32:01]
264: ゆんぼ~ 
[2016-01-26 13:01:51]
>>259

現実の生活を考えてみてください、どんなに高高だろうと昼間締め切って家の中でじっとしている訳にはいきません。
掃除したり洗濯したり、子供たちが庭で遊ぶために窓は開けていることが多いです。
特に年よりは天気が良いと、直ぐに窓全開にするようですよ。

あなたは昼間全く家に居ないのか、結婚していないようですね(  ̄▽ ̄)

265: 匿名さん 
[2016-01-26 13:18:32]
寒い冬に窓開けて暖房費が高いと言われても何とも答えようがないね

休みの時は家にいるけど、寒い冬に窓を開けることはほとんどない
妻が洗濯ものを干す時に、掃き出し窓の出入りで開けるけど、すぐに締め開けっ放しなんてない

高高住宅になってから昔のような生活は考えられないね
266: 匿名さん 
[2016-01-26 13:22:06]
>264
>お婆ちゃんはずっと家にいるので暖房は点けっぱなしです
>特に年よりは天気が良いと、直ぐに窓全開にするようですよ。
お婆ちゃんが呆けてきたのそれともゆんぼ~が呆けて妄想話をしてる?
今までのレスからは後者ですねwww
267: 匿名さん 
[2016-01-26 13:28:18]
>265
ゆんぼ~邸は局所暖房で温度差10℃以上のヒートショック住宅の寒くて有名なSハウスだからね。
元々室内温度が低いから窓を開けても変わらないようですね。
268: 匿名さん 
[2016-01-26 13:42:55]
>264
>夕方5時頃にはお風呂に入り寝てしまいます。
>問題は夫が仕事の帰りが遅くて早くても21時頃の帰宅になること。
21時-17時=4時間
http://ameblo.jp/voodoo3d/entry-11741695691.html
>「4時間後の温度低下はわずか1.28℃でした。

>追い焚きするのに1時間位かかるそうで
1.28℃上げるのに1時間もかからないよwww
高高住宅でない証拠ですね。
ゆんぼ~邸の浴室は寒いから相当に浴槽温度が下がるのだろうね追い炊きに1時間とは可哀想ですねwww


269: ゆんぼ~ 
[2016-01-26 14:14:12]
>>268

理解力がないのかな?早くてもと書いてあるよ、しかも帰って直ぐに風呂に入るとは限らない、平均6時間後と考えてもらいたいね。しかもこの家は3人は同時に入れるくらい大きな風呂桶だぞ。だから、ふろも1.5坪と書いたけどね。貴方のような1坪も満たないような小さな風呂で同じ様に語らないでほしいな( ´,_ゝ`)
そうそう高高を売りにしている2x4の家だよ。

残念だが我が家はガスだから、追い焚きはあっという間だよ。
エコキュートの様にいちいち差し湯なんて、水道代がもったいな~い(  ̄▽ ̄)
270: 匿名さん 
[2016-01-26 14:24:05]
>269
6時間後でも2℃以下しか下がらないのが高高住宅。
ゆんぼ~の想像力では分からないから間抜けな妄想を披露したのでしょwww
>ふろも1.5坪と書いたけどね。
すぐに ゆんぼ~の体験と分かったよwww

271: ゆんぼ~ 
[2016-01-26 14:26:13]
>>265
この方冬はどんなに天気が良くても閉じ籠っているようです。子供が庭で遊ぶことが無いのか、庭がないのかw
高高住宅は引きこもり住宅か?

友達の家は、お婆ちゃんが部屋の窓に腰かけて子供達が庭で遊んでいるのを、お茶を飲みながら眺めている姿を僕はよく見ているが。
272: ゆんぼ~ 
[2016-01-26 14:34:32]
>>270

実例の話をしても計算と合わないと妄想ですか!!(゜ロ゜ノ)ノ

友達の家は1.5坪と風呂に拘って凄く大きな窓も付けている、我が家は1.25坪で窓も小さいので風呂に関しては羨ましい限りだよw

貴方の風呂はもしかして0.75坪かな( TДT)
273: 匿名さん 
[2016-01-26 14:35:44]
>269
>水道代がもったいな~い(  ̄▽ ̄)
無駄にでかい浴槽にしてるからだろw
274: 匿名さん 
[2016-01-26 14:42:48]
>272
窓が大きくても浴室が大きくても全館暖房はほぼ同温度。
浴槽が大きく湯量が多ければ表面積は減るから湯温の冷める速度も遅くなる。
局所暖房の寒いSハウスの浴室は浴槽との温度差が大きいから短時間で湯温が下がる、可哀想www
275: akira 
[2016-01-26 15:08:56]
>>263
ありがとうございます。
276: akira 
[2016-01-26 15:12:09]
関西や関東は電力自由化以降は新規のオール電化プランは値上がりですか?
277: 匿名さん 
[2016-01-26 15:20:20]
>276
北陸を別にすれば8電力は新規顧客は望めないから攻撃より守備でないかな?
変えなければ従来通りの料金でないの?
278: 匿名さん 
[2016-01-26 16:05:40]
真の自由化なら北陸に殺到するはず。
どうするのか見えない。
北陸地域以外の個人の客は無視されるだろうね?
279: akira 
[2016-01-26 16:37:49]
>>278
北陸電力が近隣地域の分まで発電してる訳ではないので、実際は無理でしょうね。

280: 匿名さん 
[2016-01-26 16:51:38]
>279
近隣は関係ない、北海道でも九州でも真の自由化なら購入できるはず。
281: akira 
[2016-01-26 17:26:39]
>>280
真の自由化ではなく実際は深夜電力の値上げですか?
282: akira 
[2016-01-26 17:30:26]
>>280
それともイギリスと同じように自由化の数年後には全体的な電気料金の値上げ?
283: 匿名 
[2016-01-26 17:36:15]
>>280
Hz帯が違うんだが。
284: 匿名さん 
[2016-01-26 17:56:52]
>282
元々、日本の電力は高い、これ以上に高くなると国際競争に負ける。
高過ぎれば企業は自前で電力を確保する、今まではそのしわよせを個人が高額な電気代として負担してる。
時間はかかるだろうが個人も様々な手段で電力を確保するようになる、殿様商売は成り立たない。
都会等では電力が高過ぎればマンション、ビルでコージェネ発電等が普及するようになる、温水需要も有るから効率も良い。
闇雲に電力が高くなる事はない、値下げ圧力の方が強くなって行く。
285: 匿名さん 
[2016-01-26 18:12:07]
大企業等は電力やガスは驚く安さで手に入れてる。
個人の電気、ガスが高いのは手間だからです。
検針等、膨大な人手を使用してます。
新規参入に電話会社等が有るのは顧客を持ってるからです。
事務処理費などが電気料金、ガス料金のコストのかなりを占めています。
電力もガスも設備産業で電話会社に近いです。
設備を作ってしまえば後は自動的にお金が入って来ます、販売に手間がかかるだけです。
286: 匿名さん 
[2016-01-26 18:29:14]
>283
容量は小さいが周波数変換所が有る。

北海度で九州の電気を購入した場合は、現実に来る電気は近くの発電所、太陽光等からです。
電気も水も高い所から低い方に流れます。
電気には印がついてませんから実際は何処から来たかははっきりとは分かりません。
沖縄を除けば送電網は繋がってますから一つです、送電網から電力を得るだけです。
帳簿上だけ北海道で九州の電気を買うだけです。
実際に北海道電力が東京電力から電気を買ったりしてます、東京電力の発電所からの電気が北海道に流れたかは分からないはずです。
東北電力の発電所の電気が北海道に流れ、東北電力が不足した電力が東京電力の発電所から流れる。
287: 匿名 
[2016-01-26 18:43:01]
>>284
世界中の送電網が繋がってるわけでは無いから、国際競争力というのは存在しないと思うんだが・・・。

イギリスだけでなく、自由化を実施しているフランスやドイツ、アメリカの20州位だったかな。今のところ、電気代が安くなったとはっきり言える所はないよ。日本はどうなるか未知だけど、前例を見る限りでは、下げ方向に向かうとは思えないね。そもそも電力価格って、6割は燃料費だからね。他には送電網の整備とかもあるし。ほぼ、独占状態だが、殿様商売というわけでは無いと思うが。

それから今まででも、企業で自家発電してるとこはしてるし。確か発電量が50万キロワット以下は統計に計上されないとか。機器が安くなれば、マンション等で発電出来るようにはなっていくだろうね。HITが邪魔してるけど。



288: 匿名さん 
[2016-01-26 18:55:39]
>287
電力が高ければ製品価格が高くなり国際競争に負ける。
>電力価格って、6割は燃料費だからね。
お笑いですね、ソースをお願いします。
289: 匿名 
[2016-01-26 19:06:30]
>>286
やっぱり帳簿上の話だけだよね。普通に考えて、送電距離長いと電力損失大きすぎだし。

そう、電気って混ざるんだよねー。だから自由化になって、再生可能エネルギーで発電した電気以外買いませんって言っても自己満足でしかないんだよね。CMでやってる「電気が選べる」っていうキャッチフレーズは多分に誤解を招くように思うんだがどうだろう?選べるにも色んな見方はあるが。
290: 匿名 
[2016-01-26 19:09:19]
>>288
月間三橋より。

ブログにも書いてあったような!

探してみな。
291: 匿名 
[2016-01-26 19:12:24]
>>288
電力自体の話じゃなかったの?

だとしたら、言葉足らず。
292: 匿名さん 
[2016-01-26 19:30:49]
>291
電力を何処の国に売って国際競争してるのwww
293: 匿名さん 
[2016-01-26 19:32:09]
>290
捜さなくてもそんな割合ではない。
294: 匿名さん 
[2016-01-26 19:53:56]
じゃあ、どんな割合?
295: 匿名さん 
[2016-01-26 20:16:39]
知らん。
原油価格が半減してるのに燃料調整費は再エネ賦課金にも及ばない。
296: 匿名さん 
[2016-01-26 20:17:58]
>ゆんぼーさんの実例は参考になりましたし、納得のいく内容だったので、とても助かりました。
結局はガス会社の回し者の話でしたか。
ガス会社の比較の方が1の話を2倍、3倍の大きさにしてますよ。
ご自分で計算されましたか?

一般的に、ガス併用でコストメリットが出るのは単身赴任の場合で、夫婦以上であれば設備費も込みで逆転します。

また、ゆんぼー氏の話が実話だとするとガスの場合は給湯のみで数万円レベルの話ですね。
詳細を聞かせてもらえれば計算します。
結局はガス会社の回し者の話でしたか。ガス...
297: 匿名さん 
[2016-01-26 20:21:27]
送電網の関係でどこの電力会社からでも買うというのは無理ですよ。
東電の場合は、中部と関西にプランを用意してますから、
隣接地域同士や送電網で融通できる範囲かと。
来月までに大手電力のプランが出そろう見たいなので、
そのころにはまたガス・電気スレが荒れること間違いなし。
298: 匿名さん 
[2016-01-26 23:23:37]
>>295
ああ、そう。じゃあ、それに関して。

電力単価が安くならないのはLNGがかわりに3割程高く買わされる羽目になってるから。三橋情報によると、電力会社の燃料調達部門が「悔しかったら原発を動かしてみろ。」と言われたとか。
もう一つ、かつて発電量の3割を担っていた原発を停めた代わりに、退役した火力発電動かして何とか需要を満たしているものの、燃料を食う割に発電効率悪いのも理由として挙げられるね。燃料コストのみで考えたら、世界中に安定して存在するウランの方が安いし(多分ね)、実際3.5兆円 余計にアラブの王さまの懐に入っているのも事実。

まあ、一番の理由は為替レートだろうね。原油取引は米ドルで行われるから。機軸通貨たる由縁。

それから関係ないけど、1月の再エネ賦課金1300円も取ってやがった。そろそろ鬱陶しくなってきたな。
299: akira 
[2016-01-26 23:26:08]
>>298
823kw使用ですね。
300: 匿名さん 
[2016-01-26 23:45:27]
>>299
正解。1000円越えるとちょっと心に引っ掛かって来る。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる