住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-09 11:26:42
 削除依頼 投稿する

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/

[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

201: 匿名さん 
[2016-01-12 22:24:29]
>199
【交換費用での差】だからね。
ヒートポンプの方は大分安くなってきたよ。

新築時の標準プランって費用見えないだけで、プランに含まれてるね。
良心的なHMなら取り外しで費用差し引いてくれる。
最近の新築だとガス式→ヒートポンプを10万円程度でやってくれるのかもしれないね。
202: 匿名さん 
[2016-01-12 22:33:17]
自由化で一番困るの供給が不安定になることですが、料金高騰もあり得ます。そもそもコストが高いと言っても、国内で循環しているのであれば問題ないと思います。
ソフトバンクのように反日CMを流し、国外に資金流出させる会社と契約するのは大問題です。
203: 匿名さん 
[2016-01-12 23:31:04]
安いですね。お風呂の給湯含めるといくらになりますか?
204: 匿名さん 
[2016-01-15 08:34:25]
エコジョーズは給湯と暖房の両方有していて
工事費や10年間の保証込みで22万円程度です。


こちらは
コロナヒートポンプ床暖(30畳):434,000円 (税込)
暖房のみの機能で保証は主要機能のみで5年

給湯器は別に必要です。

エコジョーズは給湯と暖房の両方有していて...
205: 匿名さん 
[2016-01-15 08:53:31]
暖房なしの給湯器なら工事費込みで14万円程度です
暖房なしの給湯器なら工事費込みで14万円...
206: 匿名さん 
[2016-01-15 23:48:40]
ざっくり計算。
ガス併用:エコジョーズ30万円 ガスコンロ5万円
オール電化:ヒートポンプ床暖房43万円 エコキュート+IH40万円
オール電化:エアコン暖房20万円 エコキュート+IH40万円 の3種類。

3人家族設定でマンション、戸建ての平均で計算した場合。
ガス併用は初期導入費が安く、数年までは良い。
オール電化の場合、使用暖房等で逆転年数が変わる。
ざっくり計算。ガス併用:エコジョーズ30...
207: 通りすがり 
[2016-01-16 09:16:50]
>206

シミュレーションありがとうございます。
質問ですけど、ここで用いている電気の単価、ガスの単価を教えていただけないでしょうか?
その数値次第でかなり変わってくると思うので。電気は4月から夜間も大幅値上げですよね。それでもオール電化のほうがお得な感じでしょうか?

ちなみに、ガスコンロは5万円じゃつきません。10万円以上はかかるかと・・・。その代わりエコジョーズは30万円もしませんが・・・。
208: 匿名さん 
[2016-01-16 11:46:39]
床暖房を除く給湯のみの計算ですが、4人家族の一般的な消費量で比較すると
東京電力の新しい料金プランの場合、都市ガスより10年間分で、差額25万円安くできるようです。


熱量計算:
(給湯温度-年間平均水温)×日給湯量×365日÷860kcal=年間消費熱量(kWh)
(40℃-16.2℃)×448.2L×365日÷860kcal=4,527kWh/年

電気料金:
4,527kWh÷効率2.8×19.04円×10年間=30万8千円

ガス料金:
4,527kWh÷効率95%×11.7円×10年間=55万8千円



■40℃換算の給湯量
4人世帯 448.2L/日

■上水道の水温
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/topic/03.html
年間平均水温:16.2℃

■東京電力スマートライフプラン
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/plan/smartlife/index-j.html
午前1時~午前6時:17.46円+再エネ賦課金1.58円=19.04円

■東京ガス割引料金単価
http://e-com.tokyo-gas.co.jp/Shisan/Hayami/ryokin2016011.pdf
基本料金税込、下記平均11.7円/kW
20㎥: 3,412円(13.64円/kW)
40㎥: 5,656円(11.31円/kW)
80㎥:10,146円(10.15円/kW)

■東芝 エコキュート HWH-FBH373WCG
http://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/dl/?oid=117930&setName=HWH-F...
年間給湯効率(JIS):2.8
209: 通りすがり 
[2016-01-16 19:14:11]
>208
ありがとうございます。

まとめると

◆初期コスト(最安で)
ガス   :20万円(エコジョーズ15万、ガスコンロ5万)
オール電化:40万円(エコキュート30万、IHコンロ10万)
◆ランニングコスト(10年)
ガス   :55万円
オール電化:30万円

ということで、トータルでオール電化が5万円安いですね。
210: 匿名さん 
[2016-01-16 19:34:41]
床暖房が漏れてますし、価格もエコキュート+IHで60万円程度の機種です。


>>179
電気式の床暖房と、エコキュートはこちらの機種で10年保証にして
http://www.seikatsu-do.com/alldenka/setTB.html

>>185
>179
ガス式温水床暖と見受けられますので、ヒートポンプ温水床暖への交換が費用が安くなると思います。
https://www.smile-oscar.jp/reform/4906
コロナ床暖:434,000円 (税込)

リンク先の東芝 エコキュート HWH-FBH373WCG
http://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/dl/?oid=117930&setName=HWH-F...
年間給湯効率(JIS):2.8+三菱IH CS-T34HNWSR
558,000円 (税込)+10年保証43,900円(税込)

あわせて、1,035,900円
211: 匿名さん 
[2016-01-16 22:01:15]
追記です。
電化上手はすでに契約されている方はそのまま電化上手を使用できます。
現行深夜料金12.16円→12.25円に変更されるだけです。

熱量計算:
(給湯温度-年間平均水温)×日給湯量×365日÷860kcal=年間消費熱量(kWh)
(40℃-16.2℃)×448.2L×365日÷860kcal=4,527kWh/年

電気料金:
4,527kWh÷効率2.8×(12.25円+1.58円)×10年間=22万4千円

ガス料金:
4,527kWh÷効率95%×11.7円×10年間=55万8千円

差額:33万4千円
212: 匿名さん 
[2016-01-16 22:09:06]
ガス押し派の計算。

ガス機器は格安品を選択し、電気機器は高級品を選択して計算。

なんとかならんのか。
213: 匿名さん 
[2016-01-16 22:30:32]
ヤマダ電機ですらエコキュートとIHセットで39.8万円だからねぇ。(取付料込)
214: 匿名さん 
[2016-01-16 23:00:25]
>212
>ヤマダ電機ですらエコキュートとIHセットで39.8万円だからねぇ
どちらの機種でしょうか?

東芝のHWH-FBH373WCG は高級品なのですか?
ローコストタイプがあれば、価格を教えてください。

エコジョーズの暖房出力が高いタイプの場合だと10年保証込で約30万円
暖房出力が17.4kW(15,000kcal/h)なので、

下記6.7kWの上位機種8.7kw(40畳)用2台分の出力になります。
100万円で収まるのでしょうか?
https://www.smile-oscar.jp/reform/4906
コロナ床暖:434,000円 (税込)


215: 匿名さん 
[2016-01-16 23:01:08]
30万円のエコジョーズです。
30万円のエコジョーズです。
216: 匿名さん 
[2016-01-16 23:17:21]
ヤマダは日立のIHとセットで以下のエコキュートが取付込みで39.8万円セットで時々出てるね。
ヤマダは日立のIHとセットで以下のエコキ...
217: 匿名さん 
[2016-01-16 23:37:44]
IHは別ですか?
218: 匿名さん 
[2016-01-17 00:40:35]
別みたいですよ。チラシも地方によって、目玉商品変えるみたいですね。
東京で同じなのか知りませんが、同じ価格で買えたとして

床暖もコンロも無しで給湯のみの格安機で税込にすると

電気料金30.8万円+税込40.8万円=71.6万円

ガス料金55.8万円+税込13.0万円=68.8万円

なようです。
10年延長保証は別みたいですが、含めるとどうなんでしょうね?

別みたいですよ。チラシも地方によって、目...
219: 匿名さん 
[2016-01-17 01:19:35]
今年3月末までに交換すれば、電化上手で22万4千円だから、6000円安い!
延長保証なんて無くても日本製だから10年ぐらい大丈夫と思うよ
220: 匿名さん 
[2016-01-17 08:00:21]
取付料込価格。効率3.0

電気料金20.9万円+税込30.1万円=51.0万円

ガス料金55.8万円+税込13.0万円=68.8万円

差額17.8万円
取付料込価格。効率3.0電気料金20.9...
221: 匿名さん 
[2016-01-17 09:45:20]
床暖房無し、値上げ前の期間限定な上に、
給湯専用と追い焚き有無と税抜を税込と、いろいろ、条件をごまかして、やっと18万円差

新料金だと
4,527kWh÷効率3.0×(17.46円+1.58円)×10年間=28万7千円

電気料金28.7万円+税込32.5万円=61.2万円

ガス料金55.8万円+税込7.2万円=63.0万円

差額1.8万円

床暖房無し、値上げ前の期間限定な上に、給...
222: 匿名さん 
[2016-01-17 09:51:42]
この価格帯のクラスだと、延長保証料金払うよりは
標準の保証期間以降の故障時は交換が良いと思います
この価格帯のクラスだと、延長保証料金払う...
223: 匿名さん 
[2016-01-17 10:03:17]
エコキュートの10年円保証は3万円程度
保証込みだと差はほとんど無い感じでしょうか?
エコキュートの10年円保証は3万円程度保...
224: 匿名さん 
[2016-01-17 11:37:34]
IHは高電磁波なのがネックですね。
225: 匿名さん 
[2016-01-17 11:51:20]
ガスコンロは掃除が面倒なのがネックですね。
226: 匿名さん 
[2016-01-17 13:39:36]
両方使いわけると便利
煮込や鍋はIH、焼き物系はガスで

便利で快適なのは両方で間違いない
227: 匿名さん 
[2016-01-17 13:48:50]
>>223
その、施工事例、10年保証込みだと435,564円
やっぱりそれくらいかかるよね普通

給湯専用なんて普通じゃないと思います
228: 入居済み住民さん 
[2016-01-17 15:27:22]
取り付けで嫌な思いをすることが多い。
常識のない業者が多すぎる。
作業が雑だったり、ゴミを散らかしたり、家の中にキズを付けたり。
まともな業者に当たりたい。
229: 匿名さん 
[2016-01-17 17:21:37]
>>223
基本料金を二重に払わなくても良い分は得じゃないでしょうか?
230: 匿名さん 
[2016-01-17 17:23:30]
>>226
コンロ掃除が面倒ですね。
231: 匿名さん 
[2016-01-17 17:26:36]
>>227
給湯専用の施工事例もあるので普通だとは思いますがフルオートでも+2万~3万円なので好みで良いのでは?
232: 匿名さん 
[2016-01-17 17:41:32]
火災の原因でガスコンロが上位だね。
233: 匿名さん 
[2016-01-17 18:39:30]
>床暖房無し、値上げ前の期間限定な上に、給湯専用と追い焚き有無と税抜を税込と、いろいろ、条件をごまかして、やっと18万円差
最低でも20年まではあるね。気の長い話です。
そうやって条件をごまかさないと追いつけない差がガスと電気でついてしまってるという話ですね。
機器価格を安くして、高い電気料金で計算しても勝てないのですから。
最低でも20年まではあるね。気の長い話で...
234: 匿名さん 
[2016-01-17 20:39:29]
>>227
フルオートでの比較です。

エコキュート 効率3.3 税込36.5万円
http://ko-jiyasan.com/product/srt-s37/

エコジョーズ 税込12.3万円
http://ko-jiyasan.com/product/gt-c2052awx-2-bl/

新料金
4527kWh÷効率3.3×(17.46円+1.58円)×10年間=26.1万円

電気料金26.1万円+税込36.5万円=62.6万円

ガス料金55.8万円+税込12.3万円=68.1万円

差額5.5万円

エコキュートは効率改善により機器差額が補填されたのに対しエコジョーズは機器差額がそのまま影響したようです。
235: 匿名さん 
[2016-01-17 20:58:28]
>>229
ガス料金は基本料金を含む金額です。

■東京ガス割引料金単価
http://e-com.tokyo-gas.co.jp/Shisan/Hayami/ryokin2016011.pdf
基本料金税込、下記平均11.7円/kW
20㎥: 3,412円(13.64円/kW) 基本料金740円を含む
40㎥: 5,656円(11.31円/kW) 基本料金1242円を含む
80㎥:10,146円(10.15円/kW) 基本料金2106円を含む
236: 匿名さん 
[2016-01-17 21:09:27]
>>235
そうなのですか、では差額の通りですね。
237: 匿名さん 
[2016-01-17 21:50:27]
これ、導入費と月々のローン支払いを考えるとランニングコストが安い方が良いですよね。
オール電化の場合ローン月々数百円程度増額だけどランニングコストが5000円程度安くなる。
ガスの場合はローン月々数百円程度減額だけど、ランニングコストが高い。
238: 匿名さん 
[2016-01-17 22:07:51]
■東電
新規プラン料金4527kWh÷効率3.3×(17.46円+1.58円)×10年間=26.1万円
現行プラン料金4527kWh÷効率3.3×(12.25円+1.58円)×10年間=19.0万円

エコキュート:税込36.5万円+各コース=55.5万円~62.6万円

エコジョーズ:55.8万円+税込12.3万円=68.1万円

差額5.5~12.6万円 ので良いのでは。
239: 匿名さん 
[2016-01-17 22:21:46]
安値競争いいですね。
床暖房と10年保証がどっか行っちゃってますが含めるとどうなんでしょうか?

あと、うちはTOTOの保温浴槽とエアイン節水シャワーなので、4人家族ですが
400リットルも使わないですし、盆暮れ正月は帰省するから、
たぶん、平均すると380リットルぐらいだと思うのですが、その場合試算お願いします。

240: 匿名さん 
[2016-01-17 23:59:07]
>>239
床暖房は暖房使用量で変わるので分かりませんが10年保証を含めると差額4万円~11万円程度でしょうか?
給湯温度40℃380L使用では年間給湯熱量3838kWhなので10年間では

新規電気料金22.1万円+エコキュート36.5万円=58.6万円
現行電気料金16万円+エコキュート36.5万円=52.5万円
ガス料金47.2万円+エコジョーズ12.3万円=59.5万円

差額0.9~7万円
10年保証を含めた差額は-0.6~5.5万円程度でしょうか?
今後の料金や機器の変化でどうとでもなりそうですね。
241: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-20 22:47:04]
>>173
都市ガスには種類があるようですが、この数値は13Aの数値ですかね?
当方、13Aのガスを利用しているので、13Aの都市ガスとオール電化を比較した情報が欲しいです。
242: 匿名さん 
[2016-01-20 23:54:18]
東京ガスの場合、45MJ/㎥なので約12.45kwh/㎥程度かと。
12.7kwh÷12.45kwh=102%

ガスの計算がさらに2%高くなると思っていれば良いと思います。
243: 匿名さん 
[2016-01-21 07:46:11]

45MJは、12.5kWで


>>235の単価はこれで計算されています。


>20㎥: 3,412円(13.64円/kW) 基本料金740円を含む
3412円÷(20m3×12.5kW)=13.648円

>40㎥: 5,656円(11.31円/kW) 基本料金1242円を含む
5656円÷(40m3×12.5kW)=11.312円

>80㎥:10,146円(10.15円/kW) 基本料金2106円を含む
10146円÷(80m3×12.5kW)=10.146円

45MJは、12.5kWで3412円÷(...
244: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-21 08:41:35]
>>242
ありがとうございます。
やはりガスの方がランニングコストは高いのですね。

234にエコキュートの効率改善が図られた…と書いてありますが、15年前の機種と比べると、どれぐらい改善してますか?
245: 匿名さん 
[2016-01-21 21:22:54]
オール電化の方が火災保険料も安いですよ。
246: 匿名さん 
[2016-01-23 22:27:15]
>244
ここにエコキュートの歴史っぽいのが出てますね。
統一した表記が無いので比較しにくいですが、年々すごい進歩してます。
エアコンの進化と同じようなペースではないでしょうか。
10年経つと買い替えた方が電気代でペイ(お得)できるという事になるかもしれません。
http://www.hptcj.or.jp/individual/tabid/150/Default.aspx

一方、ガス給湯器は効率95%で頭打ちしています。
今後熱量100%を超える仕組みができない事にはどんどん開くという事になりそうです。
247: 匿名さん 
[2016-01-23 23:00:45]
床暖房も浴室乾燥もいままで通りに使いたいから
次はエコワンが良いかな?と思ってるけれど
248: ゆんぼ~ 
[2016-01-25 04:20:25]
今更オール電化は無いでしょwww
これから電気代が下がるから、夜間割引のお得感が減るのに昼間は夜間の3倍の電気代なんてありえないww
結局オール電化は太陽光ありきだから、高い太陽光を載せるのに現在お得な売電に回せないで自分で使用しなければならないなんて損だよね。ガスなら昼間の電気代が安いから太陽光を載せなくても良いし、逆に沢山載せて全量買い取りにしても良い。子供やお年寄りがいて昼間家に居る時間が多い家族にはオール電化は最悪なプランです。
昼間の暖房が高くて困っているとたまに相談されるしねwww

それに上の計算を見ると多少オール電化の方が得なようなのですが、オール電化は設備も高いし(IHも含めて)最近ガス料金も減ってきているし、ガスの方が色々暖房や料理の選択肢も増えて生活が充実するから僅かな差なら断然ガス併用でしょ。

249: ゆんぼ~ 
[2016-01-25 04:26:12]
> 火災の原因でガスコンロが上位だね

それは古い設備も含めてだよねww
最近のガスコンロは凄く安全設備が充実している。我が家はキッチンの近くにもエアコンがあるが、エアコンの風をコンロに向けただけで火が付かなくなるよ。そのほかセンサーで加熱し過ぎると勝手に火が消えるので、料理で思いっきり加熱したい場合はその都度センサーを解除しなければならないくらい。
250: 匿名さん 
[2016-01-25 08:43:47]
皆がみな、床暖房を含めるとオール電化より安くなる都市ガス地域ではないので、地方ではオール電化が増えるのでは?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる