住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-09 11:26:42
 削除依頼 投稿する

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その3です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/557162/

[スレ作成日時]2015-04-21 12:11:18

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その3

143: 匿名さん  
[2015-08-02 18:03:37]
>>133
>だから冬場のちゃんとした電気料金と太陽光の明細出してくれたら46kwの太陽光の明細だすよ!
過去ログに冬場の明細出てるのを引っ張り出してきた。(余剰:4.8kw)

夏場電気代:4700円 売電:20000円
冬場電気代:9500円 売電:8900円

■akira宅
夏場電気代:2400円 ガス代:8900円(合計:11300円)
冬場電気代:5000円 ガス代:18000円(合計:23000円)

■差額
夏場:4700円-11300円=-6600円(オール電化が安い)
冬場:9500円-23000円=-13500円(オール電化が安い)

野立ての明細本当にあるなら出せばいいだけ。
なんでこっちが面倒な事をしないと出さないというのか意味不明だわ。
何だかんだでまだ野立ての明細出さない気なんじゃないの?
過去ログに冬場の明細出てるのを引っ張り出...
144: 匿名さん  
[2015-08-02 18:06:45]
明細出てこないなら、妄想野立て46kwということで。
145: akira 
[2015-08-02 18:08:18]
>>142
当時設定費用が1kw辺り50万円程度

5kw設置して250万円

250万円から補助金90万円引いて160万円

売電分って1年14万円程度でしょ?

売電分で10年で回収出来てないし

10年だと今買ってる電気料金分支払いの方が多いね!
146: 匿名さん 
[2015-08-02 19:55:41]
>>145
1kW50万円は、FIT開始前の2010より昔と思います。
2012年には1kW33万円程度になっています。
自宅で太陽光発電している方の大半は補助金があるので
実質1kW20万円前後で設置していると思います。
http://kakaku.com/taiyoukou/report_set/report.aspx?th_reportID=309
早い方はすでに設置費用を売電で回収済みと思います。
148: akira 
[2015-08-03 00:29:00]
>>147
12月はまだ暖かいよ

1月~2月の明細と太陽光の分は?

12月はまだ暖かいよ1月~2月の明細と太...
149: 匿名さん 
[2015-08-03 00:49:00]
>143
北陸電力って、深夜電力の時間帯が都市部と違う
ご使用量(朝夕時間)(8:00~10:00,17:00~22:00休日の8:00~22:00)
でしょ?

東京電力だと14000円になります。
北陸電力って、深夜電力の時間帯が都市部と...
150: 匿名さん  
[2015-08-03 17:51:46]
>akira
野立ての明細出たらアップするけど、結局でてこないでしょ?

>東京電力だと14000円になります。
なんでさらっと入力数値変えてるの。
深夜電力帯で使う機器はタイマーで動くんだから数値変えちゃ駄目でしょ。
オール電化を高く見せたい気持ちはわかるけど、そういうのが捏造に繋がるんだよ。
151: 匿名さん 
[2015-08-03 18:30:56]
北陸電力は朝夕時間帯が
(8:00~10:00,17:00~22:00休日の8:00~22:00)
深夜時間帯が1日当たり10時間

東京電力は朝晩時間帯が(7:00~10:00、17:00~23:00)
深夜時間帯が1日当たり8時間

1ヶ月間では60~62時間分異なります。
1時間当たり0.8kWh程度、1ヶ月で50kWh程度
深夜が少なくなります。
152: 匿名さん 
[2015-08-03 20:44:26]
休日の昼間料金も考慮いるね
153: 匿名さん 
[2015-08-03 23:02:30]
オール電化電気代と太陽光の明細です。
オール電化電気代と太陽光の明細です。
154: 匿名さん 
[2015-08-04 00:41:40]
朝夕:25kWh
深夜:160kWh
といった感じでしょうか?
朝夕:25kWh深夜:160kWhといっ...
157: 匿名さん 
[2015-08-05 09:27:45]
>>154
7月の朝夜25kWhはとても省エネな生活だと思うのですが、どのような工夫をしておられますか?

朝、夕方は太陽光の自家消費がありますが、日が暮れた後
うちの場合、7月の1ヶ月分の18時~22時分だけで100kWhでした。

7月の朝夜25kWhはとても省エネな生活...
158: 匿名さん 
[2015-09-20 20:47:41]
全国の原発もいよいよ再稼動です。
余剰電力消費の為にもオール電化は最適ですし
原子力のクリーン発電とオール電化のクリーンな電力消費。

ガス設備の危険性は承知の事実で灯油やガソリンも危険です
最近は太陽光パネル設置が洪水の元凶にもなりました。

未来に向かってクリーンな電力をスマートに使いましょう。


159: 匿名さん 
[2015-09-20 21:43:10]
激しく同意ですね。
クリーンな原子力エネルギーを使いましょう。太陽光発電の迷惑な補助金システムは即座にやめてほしいですね。帰化人だらけの民主党が強行採決で国民の負担を増やしたんです。また、今回の安全保障でも国会で犯罪行為や憲法違反を犯している。密入国者たちは一日も早く祖国に帰ってほしいものです。
160: 検討中 
[2015-11-18 15:40:10]
昼間に在宅していて3食自炊に掃除洗濯、エアコン稼働だとオール電化ナイトプランの恩恵は受けにくいですかね?
それでもガス併用よりは安い?
オール電化にしようか迷っています。ちなみに東北電力管内でガスはプロパンガスで月に13位使います。
161: 匿名さん 
[2015-11-18 16:56:57]
>160
電力自由化で4/1から変わるらしいです。
162: 匿名 
[2015-11-19 10:31:49]
>>161
そうなんですよね!新しいプランもまだ発表になってないから来年3月から新築着工なのに熱源決めきれてないんですよ。
163: 匿名さん 
[2015-11-19 12:08:57]
結果オール電化に落ち着こうが、これから建てるならベストミックスでガス栓の配管位しておくといいよ。
164: 匿名さん 
[2015-11-19 12:10:32]
光熱費がネックなら、高い気密断熱と太陽光発電が最も有効

その上で、寒冷地なら冬の快適さを優先して暖房を決めれば良いと思います
165: 匿名 
[2015-11-19 15:01:23]
ナイトプランが継続したと仮定しても、日中在宅しているのでエアコン稼働に炊事洗濯してたらそんなに光熱費変わらないかなーと考えたりして答えが出なくて…ガス配管だけ頼んでおこうかな!
166: 匿名さん 
[2015-11-20 12:44:29]
電池のブレイクスルーがもうすぐ起きるし2年後にはPHVや容量50kWh程度のEVのラインナップが増えるからV2Hとかも増えるかも
167: 匿名さん 
[2015-11-20 20:02:37]
>>164
太陽光発電の時代は来ない。最も経済性と効率が悪いから。
168: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-10 13:35:22]
東電が新プランの価格を発表しましたね。
定額プランでお得感を匂わせてますが…
オール電化向けのスマートライフプランで見た場合、深夜料金が、kwhあたり17.46円に引き上げてます。
この料金でも、エコジョーズよりエコキュートの方が安いのですかね?
169: 匿名さん 
[2016-01-10 13:49:44]
実質、値上げですね。

<2016年3月31日をもって新規ご加入の申込受付を終了する電気料金プラン>

時間帯別電灯[夜間8時間型](おトクなナイト8)、
時間帯別電灯[夜間10時間型](おトクなナイト10)、
季節別時間帯別電灯(電化上手)、
ピーク抑制型季節別時間帯別電灯(ピークシフトプラン)
170: 匿名さん 
[2016-01-10 15:56:49]
>168
深夜電力価格がいくらになると沸きあげ単価が同等になるかで計算すると。
※20㎥以上80㎥未満単価120円の場合

ガス単価:120円÷12.7kwh÷0.95=9.95円/kwh
エコキュート単価:17.46円÷3.5=4.99円/kwh

単価が35円kwh位で同等の価格となるようです。
171: 匿名さん 
[2016-01-10 16:16:22]
>太陽光発電の時代は来ない。最も経済性と効率が悪いから
2013年度調べでは新築に太陽光が付く割合が23.3%だそうです。
住宅が50年で新築に切り替わるとすると、毎年全体の住宅の取付割合が
コンマ数%ずつ増加し続ける形になりますね。
自宅消費が減らせることと、今後は太陽光パネル以外の形(透明なものなど)で
窓や外壁等にも付けれるものが登場するので、今後も増え続ける事間違いなしですね。
172: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-01-10 16:19:53]
>>170
この計算式は、都市ガスの場合ですか?、LPGの場合ですか?
173: 匿名さん 
[2016-01-10 16:27:13]
都市ガスは12.7kwhでLPGが27.9kwhだったかと。
なので都市ガスですね。
174: 匿名さん 
[2016-01-10 16:36:29]
>171
>2013年度調べでは新築に太陽光が付く割合が23.3%だそうです。
高額買取が有る前提ですね。
買取が無くなれば普及は皆無に近くなる。
最悪ゼロに戻って行く。
175: 匿名さん 
[2016-01-10 16:53:48]
>174
たら、れば理論はどうとでも言える事なので、そういう事を議論してもしょうがないですね。
現状も高額買取が続いてる状況を土台で話し合いしてみてはどうですか?
現在の買取価格の見直しは機材の価格低下に合わせて設定されているので、回収期間は殆ど変わりません。

買取がなくなるソースがあればどうぞ。
176: 匿名さん 
[2016-01-10 17:04:42]
>175
年々買取価格は安くなってる事からも明らかです。
ゼロにはなりませんが売電で収益の見込みが無ければ普及しなくなるのは明らかです。
高額買取は大勢の方の犠牲で成り立ってますから永遠には続きません。
177: 匿名さん 
[2016-01-10 18:20:23]
>176
いやいや、こっちの話を読んでくれていますか?
買取価格と太陽光機器の価格で年々変わっていってるだけですよ。
計算してみればわかる事なのでやってみてください。
回収期間はどの年に導入しても大体同じ期間での回収になります。

犠牲という言い方は大袈裟(月400円程度)だと思いますが、クリーンエネルギーを普及していく上での制度です。
制度に対しての議論はこういう所で言っても何も変わらないと思います。
ここは太陽光の事を議論する場所ではないので、太陽光スレで議論をお願いします。
178: 匿名さん 
[2016-01-10 18:38:00]
>171の有り得ないレスに対して。
大袈裟ではないです、普及すれば増えて行きます。
ドイツでは電気料金の2割以上のようです。
変らなくても無知を知って貰えば良い。
オール電化ですから無関係でもない。
179: 匿名さん 
[2016-01-10 19:41:56]
>>170
電気式の床暖房と、エコキュートはこちらの機種で10年保証にして
http://www.seikatsu-do.com/alldenka/setTB.html

電気料金は再エネ賦課金を含めて計算して

ガス料金を床暖房の割引料金、今月は101円なのですが

どちらが得になりますか?
180: 匿名さん 
[2016-01-10 20:54:58]
太陽光発電は最も効率が悪い発電方式であり、国民に負担を強いる悪しき制度で成り立っているため、そのうちなくなるでしょう。処分費に困るでしょうが、屋根の上に置きっ放しになるのではないかと思います。しかし、補修しないと水漏れや、漏電による火災も起こっていますので、安易な放置はできませんね。
181: 匿名さん 
[2016-01-10 20:57:03]
買い取り制度無くなるかもしれないけど博打を打ってみるといいかも。
182: 匿名さん 
[2016-01-10 21:10:13]
>180
どれくらいの確率で発生しているのでしょうか?
具体的な数値が無いと判別不明ですね。
その確率とガス併用による火災の確率はどちらが高いでしょうか??
183: 匿名さん 
[2016-01-10 21:15:14]
>180
心配なら野立にすれば問題ないんじゃない

184: 匿名さん 
[2016-01-10 21:16:44]
ああいう人たちに野立てと言ってもダメみたいですよ。
なんだかんだと導入しない言い訳を繰り返すので。
185: 匿名さん 
[2016-01-10 23:34:55]
>179
ガス式温水床暖と見受けられますので、ヒートポンプ温水床暖への交換が費用が安くなると思います。
https://www.smile-oscar.jp/reform/4906
コロナ床暖:434,000円 (税込)

リンク先の東芝 エコキュート HWH-FBH373WCG
http://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/dl/?oid=117930&setName=HWH-F...
年間給湯効率(JIS):2.8+三菱IH CS-T34HNWSR
558,000円 (税込)+10年保証43,900円(税込)

あわせて、1,035,900円

ガス単価:基本料金を含めると約11円/kwh
エコキュート単価:(17.46円+1.58円)÷2.8=6.8円/kwh
差額約4.2円/kwh

なので、ざっくり、100万円を差額4円で割ると、10年間で25万kWh以上利用する場合
コストメリットが出てきます。
年間2.5万kWh、月平均2,000kWh以上利用する家庭ですね。

186: 匿名さん 
[2016-01-11 10:07:30]
>185
エコジョーズが付いている前提となっていますが、交換を考えているという事は
従来給湯機(80%未満)での計算が良いと思います。
また、床暖房は効率は64%以下となります。
ガス単価の計算どうされた場合11円なのかわかりませんが、75%で換算すると

ガス単価:14.7円/kwh程度となります。
エコキュート単価:(17.46円+1.58円)÷2.8=6.8円/kwh
差額約7.9円/kwh

なので、ざっくり、100万円を差額7.9円で割ると、10年間で12.65万kWh以上利用する場合
コストメリットが出てきます。
またこの数値は効率2.8で除算する必要があるので4,517kwh/年(376kwh/月)ですね。

大家族の場合や、全館床暖房の場合は数年ペイできると思われます。
187: 匿名さん 
[2016-01-11 11:02:04]
No.168
>オール電化向けのスマートライフプランで見た場合、深夜料金が、kwhあたり17.46円に引き上げてます。
>この料金でも、エコジョーズよりエコキュートの方が安いのですかね?
ですので、エコジョーズとの比較です

あと、
エコキュート単価の計算で、÷2.8
と効率を考慮済みです

>またこの数値は効率2.8で除算する必要があるので4,517kwh/年(376kwh/月)ですね。
さらに2.8で割ると

二重計上になっているので計算、誤ってます

旧式の給湯器で、12,658kwh/年(1,055kwh/月)

188: 匿名さん 
[2016-01-11 14:02:55]
実際の使用電気量なのでエコキュートの場合は除算必要ですよ。
189: 匿名さん 
[2016-01-11 15:09:47]
>>188
消費料金単価と、熱量料金単価を混同しています。

その場合、
消費料金単価は2.8で除する前の下記計算になります

消費料金単価:(17.46円+1.58円)=19.04円/kwh

10年間合計で電気料金:
約12.6万kWh÷効率2.8×消費料金単価19.04円=約86万円


熱量料金単価の場合:上記÷2.8=6.8円/kwh
約12.6万kWh×熱量料金単価6.8円=約86万円

190: 匿名さん 
[2016-01-11 16:29:08]
370Lの機種でそんなに使えなくて、使っても1日400Lぐらい
いろいろ計算してるけれど、もっと少ないと思います
191: 匿名さん 
[2016-01-11 16:53:06]
>190
エコキュート等の給水方歩を知ってますか?
http://www.kk-morimoto.com/page/ecoqto.html
上図では819Lになってるが無理ですね。
90℃で貯めても放熱する、混ざって温度が下がらないように下からゆっくり給水しても混ざってしまいます。
湯切れ標示でもしばらく使えますよ。
192: 匿名さん 
[2016-01-11 17:12:02]
CM見てると電力自由化で4月からセットにすると安くなるらしいね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる