住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

955: 匿名さん 
[2016-04-07 08:10:31]
>954
チセを手本とした小屋は一代で処分なんだよね。
あと3年くらい?
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
956: 匿名さん 
[2016-04-07 08:14:10]
>953
一条、他の家も津波に耐えている。
ホールダウン金物が有れば持つそうです、リフォームでも可能。
竜巻で基礎コンクリ事、引き抜かれて倒れた家が有りました、ホールダウン金物が強いからです。
>10年以内の再塗装は不要
保障内容はどうなってますか?
口から出まかせは誰でも言えますw
腐朽菌が入り込めば全部除かなければ再発します。
20年での使い捨てが落ちになります。
メーカーは有利な事を強調して宣伝します、不利な事は流したり、メンテがどうのこうので誤魔化します。
酷いのはメンテを趣味にさせる、洗脳です、呆れます。
957: 匿名さん 
[2016-04-07 10:06:03]
>955
「憎まれっ子世にはばかる」と言われるから長く保つかもねw
958: 匿名さん 
[2016-04-07 10:38:14]
>震度6でもまったく問題ない実績が有ります。

過去の震災で倒壊している木造は、ほとんどが在来工法。

>防腐剤の塗布に追われるか20年位で腐らせて使い捨てにするログハウスとは違います。

木造住宅の平均建替え年数26年は、主に在来工法によるもの。

>954 は事実を直視しなさい。

959: 匿名さん 
[2016-04-07 10:38:49]
>>957
人は長生きしても、建物が余命3年じゃな。
960: 匿名さん 
[2016-04-07 10:45:05]
>957
>「憎まれっ子世にはばかる」と言われるから長く保つかもねw

自覚だけはあるみたい。
961: 匿名さん 
[2016-04-07 11:00:51]
>木造住宅の平均建替え年数26年は 、主に在来工法によるもの。

この原因と対策について高高信者のおじさんとログユーザーで大きな認識・見解の違いがあるね。
962: 匿名さん 
[2016-04-07 11:27:26]
>961
平均建て替え26年となった最大の原因は・・・

①新建材・金属サッシの普及による調湿性能の喪失。
②灯油やガスの燃焼系暖房・調理器機の普及による冬期湿度の増大。
③上記理由からサッシ結露と壁内結露が増大

私の認識です。
あ、ログユーザーです。
963: 匿名さん 
[2016-04-07 12:09:00]
>958
住いとしてのログハウスの最長寿命記録を知ってますか?
20年前から認められたからの言い訳はなしねw
事実を直視しなさい。
964: 匿名さん 
[2016-04-07 12:43:35]
>962
アルミサッシの普及により、中途半端に気密性が良くなった。
気密性が良くなったので暖房が可能になり断熱材も普及した。
採暖(火鉢、炬燵)から灯油ストーブ等による局所暖房に変わり加湿されるようになった。
カビの発生は湿度の高い梅雨時だが冬も室内では高湿度のカビ発生条件になり発生。
建替えの理由調査によると理由の一番は家が古いからとされている。
家が古い=カビが発生してる家 ではないかと推測してる設計者がいる。

ログハウスも局所暖房が多い、加湿はされてない事が多い?多少はカビの発生は少ない?
低気密のログハウス、ストーブの熱が届かない北側等にカビが発生しても当然です。
たまたま薪ストーブが加湿しない事に救われているだけが多い。
965: 匿名さん 
[2016-04-07 12:47:00]
住まいではないけど軽井沢プリンスのコテージは40年を超えてる。
建替えもせずによく頑張ってる。
966: 匿名さん 
[2016-04-07 12:54:27]
>965
プリンスで仕事してると防カビ業者も自慢してましたw
967: 匿名さん 
[2016-04-07 12:58:51]
>958
>過去の震災で倒壊している木造は、ほとんどが在来工法。
倒壊した家の写真はいくらでも見ることができるけど、確かに殆どが在来だね。
ログもツーバイも見ないね。
968: 匿名さん 
[2016-04-07 13:04:37]
>964
>たまたま薪ストーブが加湿しない事に救われているだけが多い

ログハウスに薪ストーブ&スチーマーで加湿しているユーザー多いから、その説は間違いですね。
969: 匿名さん 
[2016-04-07 13:37:12]
>964
>ストーブ の熱が届かない北側等にカビが発生しても当然です。

PB&クロスなら当然と言っても良いでしょうが、ログハウスに当てはめるのは無理ありますね。
970: 匿名さん 
[2016-04-07 13:43:35]
>956
保証書にはログハウスだから、10年の雨漏りの保証はできないとの但し書きはありません。
これから建てるつもりで心配なら、直接工務店に確認したらどうですか。

自分も在来工法の家は長持ちしないし、地震にも弱いから止めとけと言われていました。
昭和初期から何度も震災を経験した親世代なら、間違いなくそう言います。
ログハウスを建ててもいない人が、ろくに知りもしないで批判を繰り広げるのはどうかと思う。
口先で批判ばかりしている人は、実社会でも嫌われ者でしょう。
971: 匿名さん 
[2016-04-07 13:49:44]
>969
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
>②カビが発生する室――北側に位置する室、押し入れ、納戸、トイレ、収納庫、床下、台所、高湿度の室
972: 匿名さん 
[2016-04-07 13:50:44]
>木造住宅の平均建替え年数26年は 、主に在来工法によるもの。

建替える前の家屋は在来工法ってことだろ。今とは違い他の木造はほぼ無かったはず。
973: 匿名さん 
[2016-04-07 13:54:27]
>970
>家は長持ちしないし、地震にも弱いから止めとけと言われていました。
ログハウスは腐るから止めとけと言われた気がするw
ログハウスのメンテ地獄の犠牲者が少なるなるよう願ってます。
974: 匿名さん 
[2016-04-07 13:58:43]
>968
>スチーマーで加湿しているユーザー多い
二枚舌ですか?
ログハウスは調湿するから除加湿は不要と大ぼら吹きがたくさんいますよw
975: 匿名さん 
[2016-04-07 14:03:16]
地震に弱く平均26年しか持たない在来工法は、つくづく日本の風土や環境に適さないと思えてくるな。建替えを繰り返す行為が伝統工法なのかもしれん。弱いので壁を屋根化しているなどの珍説があったが、なるほどスレートを壁に張った家を時々見かける。

976: 匿名さん 
[2016-04-07 15:01:07]
>974
>二枚舌ですか?

客観的事実を言っただけ、
加湿してるユーザーもいるよといつのものように親切に教えてあげただけ。
薪ストーブのお店では売れ筋グッズのようです。
977: 匿名さん 
[2016-04-07 15:12:08]
>971
>②カビが発生する室――北側 に位置する室、押し入れ、納戸 、トイレ、収納庫、床下、台所 、高湿度の室

これらのどこにもカビないんだけど。
ウチだけ特別・・・??
978: 匿名さん 
[2016-04-07 15:39:29]
>977
こんな使われ方の場合の注意事項みたいですよ。
ログハウスの用途は別荘が多いので、建物が樹木に覆われる場合の外壁、締め切った建物の内壁のログにカビが生える悩みがあります。
979: 匿名さん 
[2016-04-07 15:50:39]
>977
>ウチだけ特別・・・??

そんなことないですよ、
普通に「こんな場合もあるかもしれません」程度の注意喚起を大騒ぎしたい変人がたったひとりいるだけです。
980: 匿名さん 
[2016-04-07 15:55:36]
>978
>建物が樹木に覆われる場合の外壁、締め切った建物の内壁のログにカビが生える悩みがあります 。

これか!
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
981: 匿名さん 
[2016-04-07 19:46:34]
>978

また墓穴だね、おじさん。
982: 匿名さん 
[2016-04-07 20:11:56]
ログハウスにケチを付けている約1名って、笑われているだけなのに気が付いていないのかな。

で、何がしたいの? 言うこと全て否定されてるでしょ。カマってちゃんなの?
983: 匿名さん 
[2016-04-07 21:23:03]
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
>①カビが特に発生する室――別荘各室、浴室、脱衣洗面室、地下倉庫
何故わざわざ細かく限定して別荘各室と書いて有るのでしょうか?
理解出来ないのかなwww
984: 匿名さん 
[2016-04-07 21:33:11]
ログハウスの別荘ですと壮絶な戦いが有るようです。
http://www.ginnokagi.com/2011/07/1-3.html
http://www.ginnokagi.com/2011/10/post-47.html
>担当の先生の判定では、僕は年齢も若いし、免疫機能もきちんと働いているし、問題はないでしょうとのこと。
若さでの勝利に拍手ですね。
985: 匿名さん 
[2016-04-07 22:04:52]
>984
>ログハウスの別荘ですと壮絶な戦いが有るようです。

ログハウス??・・柱に土壁で・・・・
http://www.ginnokagi.com/2011/09/3.html

またまた墓穴&笑い者だよ、おじさん。

でも、

おじさんはこの住宅掲示板にとって必要な人です。

良い家を求める参加者に決して真似してはいけない家(小屋)のお手本として、未来永劫・延々と居て欲しいです。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

これからも末永くお願いしますね。
986: 匿名さん 
[2016-04-07 22:33:36]
>984 ログハウスかどうかも分からない人が、ログハウスを語るのは笑うしかありません。

オーナーなら丸太組みと違う工法であることは直ぐに見抜ける。カビだらけの在来工法だろ。板を貼っただけ。

この人、前も同じような写真をアップしてたな。本物を知らずにネットの知識だけで判断。浅はか~。 

>985さんは彼に居て欲しいのですか。面白い考えですが、ちゃんとリードしないとログハウスが誤解されますよ。
987: 匿名さん 
[2016-04-07 23:21:49]
>986

>985さんは彼に居て欲しいのですか。面白い考えですが、ちゃんとリードしないとログハウスが誤解されますよ

う〜ん、考えようですが、
既におじさんという誤解してる方がいますから、おじさんの誤解を解くのもこのスレの使命かもですよ。

それと>986さんだって、
>ログハウスかどうかも分からない人が、ログハウスを語るのは笑うしかありません。
と、笑える程楽しいってことでしょ。

これからもよろしくお付き合いお願いします。

988: 匿名さん 
[2016-04-08 00:03:11]
>987

では、>おじさんはこの住宅掲示板にとって必要な人です。 ということなので、

ログハウスのことが気になり過ぎて歪んでしまった彼を、楽しくあしらうスレにしましょう。

私はどちらかというと、ゲンナリしていたのだけど。まっいいか。

989: 匿名さん 
[2016-04-08 07:17:05]
>984
ログハウスで検索してたから間違えました。
ログハウスで有りませんでした。
ごめんなさい。
990: 匿名さん 
[2016-04-08 07:26:11]
昼間から飲んで酔っ払てレスして失敗した、反省。
喜ばしてしまった、悔しのう・・・
991: 匿名さん 
[2016-04-08 07:41:45]
>989
ネット検索も間違えたら怖いことになりますね。
結果にわか知識と言われてるもんね。
992: 匿名さん 
[2016-04-08 08:32:58]
住宅短命化の原因については >962>964 が揚がってますが、他に原因ないですか?
993: 匿名さん 
[2016-04-08 12:52:09]
>962 で調湿性能の喪失と書きましたが、もうひとつ蓄熱性も失ってしまってましたね。
994: 匿名さん 
[2016-04-08 13:20:57]
>992
ログハウスを応援するからレスしたくないが。
現在の住宅はやたらに隠蔽部分を造り点検し難い構造になってる。
ログ材の腐れと同様に壁内結露が有る。
ログの腐れは見つけやすいが壁内結露は見つけ難い。
995: 匿名さん 
[2016-04-08 14:56:25]
>994
>現在の住宅はやたらに隠蔽部分を造り点検し難い構造になってる。
>壁内結露は見つけ難い。

「外壁板木っ端」+「通気層」+「スタイロ」+「透湿"気密"シート」"「板木っ端」+「板木っ端」+「板木っ端」+「板木っ端」+「板木っ端」

点検し難い、見つけ難い。

996: 匿名さん 
[2016-04-08 16:27:58]
>995
外張り断熱工法ですから結露は基本有りませんから点検しません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%BC%B5%E3%82%8A%E6%96%AD%E7%...
997: 匿名さん 
[2016-04-08 19:12:36]
>996
このスレで布教って無駄だと思いませんか?
あちらこちらで嫌われて行くところがないのは良~く判りますケド。
998: 匿名さん 
[2016-04-08 19:31:33]
>997
無駄と思いません。
ログハウスのメンテ地獄から逃れる方が一人でも多いことを願ってます。
既にログハウスのお住まいの方は防腐剤塗布を趣味として楽しんで下さい。
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
>ログハウスは住宅性能保証制度に加入が認められていません
可哀想に見捨てられたのですね、雨漏りが当たり前だからでしょうね?
999: 匿名さん 
[2016-04-08 20:42:51]
>998
生命維持装置なしでログハウス並の住環境得られるなら認めてやるよ。
1000: 匿名さん 
[2016-04-08 21:08:36]
世にも珍しい生命維持装置付き○ビ小屋。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
1001: 匿名さん 
[2016-04-08 22:05:57]
>998
だから~杉板貼りでも、普通はログハウスと同様に保護塗料を塗ります。どこにでも書いてある常識。

昭和の価値観から抜け出せない人が、無塗装でも大丈夫と主張しているだけ。朽ちた外壁は廃屋に見える。

なおログハウスでも無塗装を主張する人が稀にいるが超少数派。軒の出が十分で、ログが杉などより強い

レッドシダーなら大丈夫というけど、杉板の無塗装に近い感覚だね。まずは軒の出を確保しましょう。
1002: 匿名さん 
[2016-04-08 22:24:32]
>999
>生命維持装置なしでログハウス並の住環境得られるなら認めてやるよ。

ログハウス並みの調湿能力がある・・っておじさんはいつも言ってる。
今年の夏は期待モノですよ。

おじさんはきっとやってくれますよ。
色々なデータを取り、理論を添えて実証してくれることでしょう!

1003: 匿名さん 
[2016-04-09 07:19:10]
>999
折角有る、冷蔵庫と並ぶ、素晴らしい機器、使わない手はない。
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
1年中メンテでログハウスにこき使われるのね、可哀想ね、快適以前に不快じゃない?
1004: 匿名さん 
[2016-04-09 07:31:34]
>1001
君だけの常識でしょw
真壁、漆喰、鎧張りの家で塗装した家などほとんどゼロです。
見た事ありますが漆喰と合わず逆に違和感が有ります。
>昭和の価値観から抜け出せない人
君は古代人の価値観かい?それで丸太小屋ですかw
>朽ちた外壁
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/50-4b37.html
50年経てもまだ機能して使用できる外壁。
1005: 匿名さん 
[2016-04-09 07:44:57]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

外は板木っ端、スタイロで囲って調湿なんてある訳ないじゃん。
ログハウス並に調湿あったら太陽が西から昇るよ。
1006: 匿名さん 
[2016-04-09 08:11:04]
>1005
おいおい、大丈夫か?
おまえはログハウスで地球を調湿しようとしてるのか?
相手は大き過ぎるから調湿できないよw
外の板は調湿には関係ない、ログ材の外気側も同様、半分は無限の外気の調湿だから関係なく役に立たない。
スタイロは透湿抵抗が大きく湿気を通さない、ビニールで囲ってるのと同じ。
ビニール中に大量の杉材は有るのと同じ、だから室内はたくさん調湿出来る。
過信せず、昼間調湿させたら夜はエアコンで回復させてる。
1007: 匿名さん 
[2016-04-09 08:20:12]
>1005
書き忘れた、太陽は何時から西から昇るの?

メンテから解放される朗報が有るよ。
http://kulta.exblog.jp/11334987
>古いログハウスにボードを貼付けて胴フチを付けこの上に羽目板を張っていきます。
1008: 匿名さん 
[2016-04-09 08:39:02]
>1007
>書き忘れた、太陽は何時から西から昇るの?

○ビ小屋がエアコンに頼らずに調湿出来た時だよ。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
1009: 匿名さん 
[2016-04-09 21:28:38]
>1008
>太陽は何時から西から昇るの?
>○ビ小屋がエアコンに頼らずに調湿出来た時だよ。

太陽西から登るかも・・ですよ。
おじさんちに近いS市の昨年6月〜8月の気温・湿度データに不快指数と体感を付けてみました。

2015年
   平均気温 平均湿度 不快指数 体感
6月  19.2℃  78%  65.5 快い
7月  23.9℃  82%  73.3 暑くない
8月  22.9℃  86%  72.0 暑くない

おじさんの言う通りに室内の杉板が調湿すればエアコンを必要とすることはなさそうですね。
1010: 匿名さん 
[2016-04-09 22:36:00]
>1006 ビニール中に大量の杉材は有るのと同じ、だから室内はたくさん調湿出来る。
過信せず、昼間調湿させたら夜はエアコンで回復させてる。

そんな珍妙な調湿法にしなくても、単純に軒を出したヒノキのマシンカット120角ログハウスにして、

お好みの無塗装で十分でないの? 木材の使用量も在来の数倍、漆喰とか手間の掛かる仕上げも不要。

内部にログ壁を増やすことで調湿出来るし、優れたビルダーならC値も1以下で建てることができます。

一般の木造住宅に比較しても十分長持ちするでしょう。本格的な総ヒノキのログハウスになりますよ。

1011: 匿名さん 
[2016-04-09 22:45:24]
こんなのも見つけたよ。真壁+無塗装杉板貼りより本物志向と思う。

http://blog.livedoor.jp/redceder/archives/50887680.html
1012: 匿名さん 
[2016-04-10 07:51:03]
>1010
>120角ログハウス
だから無限に近い外気を調湿してどうするの?
120の半分は役に立たないから調湿機能は足らない。
>無塗装で十分でないの?
?なんか付けて誤魔化さない、想像も要らない。
これからログハウスを建てる方に断言してくれ、保証しなよ。
>優れたビルダーならC値も1以下で建てることができます。
保証するなら名前を上げて堂々と宣伝するべき、「C値1.0以下を保証○○ログハウス」大威張りで良いよ。
現実離れのチャンピョンデーターと高価格は要らない、20年で腐らせて立て直した方が安かったら話にならない。
1013: 匿名さん 
[2016-04-10 08:02:53]
>1012
>120の半分は役に立たないから調湿機能は足らない。

いつまでもそう思ってるおじさんは頭が足りてないね。

ログ壁は外周だけでないよ、内部のログ壁は120mmあればすべて役に立ちますね。

他に床材・天井材なども・・ね。
1014: 匿名さん 
[2016-04-10 08:05:44]
>1011
無塗装も真壁を薦めてるわけでない、ログハウスの馬鹿げたメンテを指摘してる。
木も使い方を工夫すれば無塗装でも長寿命になると言ってる。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/04/18/dsc06...
1015: 匿名さん 
[2016-04-10 08:15:36]
>1013
どれだけのログハウスが内部のログ壁を多く使用してるのw
前の方で目一杯ログ材を増やして試算したのが有るから捜してねw
もう一つひび割れしてないとログの内部は調湿機能を発揮出来ない。
独活の大木と同じで役立たずになる。
ログハウスの快適な状態の湿度年間データを捜してよ。
1016: 匿名さん 
[2016-04-10 08:16:34]
>1014
>ログハウスの馬鹿げたメンテを指摘してる。

別に塗装が義務付けされてる訳じゃないし、無塗装の方もいるのではないかな。

私の先輩は平成元年築のログハウスだけど一度も塗り替えしてないよ。

つまり27年間ノーメンテ。
1017: 匿名さん 
[2016-04-10 08:20:18]
>1015
ひび割れから侵入した水がログ材を腐さらせるのは太くて調湿機能が十分発揮出来ないからですよ。
1018: 匿名さん 
[2016-04-10 08:25:49]
>1016
妄想やチャンピョンデーターは不要、一般論でお願いします。
下を否定する根拠をお願いします。
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
1019: 匿名さん 
[2016-04-10 08:27:13]
>1017
>ひび割れから侵入した水がログ材を腐さらせるのは太くて調湿機能が十分発揮出来ないからですよ。

水入る・跳ね返るってのはそもそも設計ミスでしょう。
↓これと一緒。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
1020: 匿名さん 
[2016-04-10 08:30:14]
>1018
>妄想やチャンピョンデーターは不要、一般論でお願いします。

ネットのにわか知識だけでなく自分の足で調べろよ。
1021: 匿名さん 
[2016-04-10 08:43:02]
>1019
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/04/18/dsc06...
木の屋根です、濡れるから駄目では有りません。
1022: 匿名さん 
[2016-04-10 08:48:17]
ねえ、○っ端おじさん

ログハウスは普及してないし廃れたって公言してたよね。

自分の足で全棟調査してから物言えよ。
1023: 匿名さん 
[2016-04-10 09:09:33]
>1022
人家としての古い建て物は残ってないから廃れた。
賃貸、マンション等全て含めて4千万世帯有ります。
現在は西洋かぶれで少し流行ってるだけ、住宅でなく趣味。
何年かすると趣味の人がいなくなり、ログハウスは朽ちていく。
やがて再度廃れていく。
1024: 匿名さん 
[2016-04-10 10:12:17]
>1009
 6時 室温 湿度 絶対湿度 アメダス予報絶対湿度 18時 室温 湿度 絶対湿度 アメダス予報絶対湿度
6月 22.2℃ 58.8% 11.6g/m3 12.4g/m3 23.3℃ 60.4% 12.7g/m3 13.9g/m3(エアコン使用ほぼ無)
7月 22.8℃ 60.7% 12.4g/m3 16.8g/m3 24.2℃ 64.7% 14.4g/m3 18.8g/m3 
8月 22.9℃ 56.4% 11.6g/m3 16.7g/m3 24.5℃ 61.7% 13.4g/m3 18.6g/m3

6月はエアコン使用はほぼ無、(11.6g/m3+12.7g/m3-12.4g/m3-13.9g/m3)÷2=2g/m3
換気量40m3/hxg/m3x24時間x30日÷1000≒58kg/月
58kg/月+α(室内発生の湿気量)が杉材の調湿量になる。
1025: 匿名さん 
[2016-04-10 11:11:25]
>1024
ほっほ〜
その絶対湿度が○ビ小屋にとっての生命線なのですね、益々乾燥肌進みますよ。
おじさんの乾燥肌はその○っ端小屋が原因なのでは?
1026: 匿名さん 
[2016-04-10 11:27:12]
冬に湿度が40%以下になるから乾燥肌になる、汗かく夏は乾燥肌はない?
調べたら夏にも乾燥肌は有るようです。
原因は紫外線とエアコンの風のようです、両方とも関係は薄いです。
乾燥肌は過去の話です、現在は調湿してますから乾燥肌を発症しません。
1027: 匿名さん 
[2016-04-10 11:43:31]
>1026
おじさん、それは調湿ではなくてエアコンによる除湿と、加湿器による加湿だよ。
1028: 匿名さん 
[2016-04-10 12:21:27]
概ねC値1以下でないと換気システムが十分機能しないので、丁寧な施工で精度の高いログハウスになる。

http://airhill.biz/structure/ ログハウスの工務店が開発した高高ログハウス向け換気システム。

http://airhill.biz/photo/ 左下の例ではログハウスのC値0.8と書いてある。

ログハウスはセトリングスペースを確保しているので、その分新築当初のC値は稼ぎ難いけど、木が痩せる一方、

横置きのログハウスは経年でセトリングスペースが減るので、長期経過後のC値悪化は少ないと考えられます。

この換気システムのログハウスは高気密と基礎内断熱、集中排気が特長でログ壁に喚起口も不要です。

高高に力を入れた一部を除けば大手HMでもC値1すら切れないし、C値は経年変化で更に悪化していくよね。

1029: 匿名さん 
[2016-04-10 12:47:16]
>1026
>乾燥肌は過去の話です、

おじさんの乾燥肌ってのは最近聞いた気がする。
1030: 匿名さん 
[2016-04-10 12:52:06]
>1028
>セトリングスペースを確保
勘違いしてないかい?
木が痩せでセトリングスペースが減ってC値が良くなるとは爆笑ものです。
隙間を開けたままならC値0.8cm/m2等無理ですよ。

自然エネルギー「地中熱」を利用等を宣伝するのは眉唾の怪しい会社が多い。
どんだけ地中熱が利用出来たか数値とデータで示させ精査しなければならない。
C値保証をしないなら絶対に契約してはいけない会社。
1031: 匿名さん 
[2016-04-10 12:56:25]
>1029
乾燥肌になるからしっかりと加湿してると言った覚えは有る。
乾燥肌にならないなら加湿は湿度40%近くを狙う。
1032: 匿名さん 
[2016-04-10 13:12:04]
>1030
数値で言わないと理解できないでしょうから?
例えば100m2のログハウスでC値1.0cm/m2の隙間は100cm2。
正方形のログハウスとすると周長は40mで100cm÷4000cm=0.025cm=0.25mmの隙間。
全周に0.25mmのセットリング隙間?では糞の役に立たない。
1033: 匿名さん 
[2016-04-10 13:13:29]
>1031
>乾燥肌になるからしっかりと加湿してると言った覚えは有る。

でしょ!
調湿じゃないのよ加湿ですよ。

>1030
>木が痩せでセトリングスペースが減ってC値が良くなるとは爆笑ものです。
ハンドカットなら建具上セトリングスペースは15cmくらいとって、数年後には5cm程度になりますよ。
C値3倍改善ってことになるね。
セトリングスペースもケーシングをしっかり施工してあれば隙間はわずかでしょう。

>隙間を開けたままならC値0.8cm/m2等無理ですよ。

どーでしょう?、○ビ小屋も一度測定してみては?
1034: 匿名さん 
[2016-04-10 13:16:01]
>1032 はセトリングスペースの意味知らないようですよ。
1035: 匿名さん 
[2016-04-10 13:18:49]
>1030
ついでにおじさんは地中熱のしくみも知らないようだ。
1036: 匿名さん 
[2016-04-10 13:25:04]
>1034
>1032はログハウスの実際を知らないから、得意の計算もトンチンカンになる。
1037: 匿名さん 
[2016-04-10 13:28:07]
>1034
知らないよ、想像すれば窓等寸法変化しない所の調整代。
周長40mの窓の長さが4mなら隙間は2.5mmです、それでも糞の役に立たないでしょw
C値1.0cm/m2は簡単な値で無い事を分かりやすく数値化した。
ログ材1段当たりの許容隙間はゼロくらいで、ノッチ部も相当に隙間を無くさないと無理な値。
1038: 匿名さん 
[2016-04-10 13:31:00]
>1030 だから~この換気システムを入れる場合は、全棟でC値を測定し使える状態を保証して引渡しになる。

さすがに10年後とかの経年変化までは保証されないでしょうが、そこまで保証する工務店は存在しませんよね。
1039: 匿名さん 
[2016-04-10 13:31:24]
>1035
利用出来るとした時点でアウト、殆どいかさまです。
1040: 匿名さん 
[2016-04-10 13:34:43]
>1037
>知らないよ、

はいはい、知らないことは恥ではありません・・でしたね。

でもね、調べもしないでトンチンカンなレスは元技術屋というには恥ずかしいですね。

察するに最低ランクの技術屋だったのでしょうね。
1041: 匿名さん 
[2016-04-10 13:45:59]
>1038
>全棟でC値を測定し使える状態を保証して引渡しになる。
何処に書いて有るの?たいそうなシステムではないだろw
セトリングが必要なほど変化する、気密が落ちるとするのが常識。
ログハウスはシール部分が普通の家と比べると相当に長い、気密劣化リスクが高い事になる。
ノッチ部など膨張方向が異なるから気密劣化し易いと想像できる。
1042: 匿名さん 
[2016-04-10 13:50:32]
>1041
>セトリングが必要なほど変化する、気密が落ちるとするのが常識。

笑っていいかな。
1043: 匿名さん 
[2016-04-10 13:50:44]
>1040
気密値の話、セットリング等は調べる気もない、知らないから「?」マークを付けといた。
1044: 匿名さん 
[2016-04-10 13:53:04]
>1042
まさか、均一に変化すると思ってないよね、どんな良い材料でも暴れる。
1045: 匿名さん 
[2016-04-10 14:06:32]
>1041 興味があったので実物を見て、技術関係の人にも会って話を聞いていますので知っています。

夏前でしたが窓が僅かでも開いていると、排気の陰圧が効かず吸気ダストからの風が止まります。

吸気口から出てくる風は温度は測りませんでしたが、確かに少し涼しく感じます。

C値が1を切らないと、この換気システムは機能しないので設計施工が大変と話していました。

ログのシールはログの重みで経年で密着度合いが増します。木が痩せて隙間が開く柱とは異なります。
1046: 匿名さん 
[2016-04-10 14:30:10]
おじさんの知識は半年で↓これだから・・・
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

ログハウス解るには30年くらいかかりそうですね。
1047: 匿名さん 
[2016-04-10 14:43:19]
>1045
おめでたい方のようですね。
換気システムはC値1.0cm2でも半分は意図しない所から給気してるとされてます。
http://www.towntv.co.jp/2012/11/post-63.php
正倉院のログの隙間は経年でどうなったのでしょうかね?
経年が長過ぎるかな?

http://airhill.biz/structure/
エアーヒルのシステム 冬の場合を見て変だなと思いませんか?
エアコンの仕事量の違いの表を見ますと地中熱で16℃に上がった?ようになってます。
床下の地中熱は12℃と有り矢印は上向きでいかにも床下に熱が入るように書いて有ります。
12℃の熱では16℃には出来ません。
1048: 匿名さん 
[2016-04-10 16:21:40]
http://airhill.biz/structure/

地中熱12℃に加えて排気の室内熱23℃との熱交換により、16℃で室内へというように見えるけど。

実際にこのとおりかどうかは分かりませんね。商品でもあるので贔屓目のデータとは思います。

車の燃費が実燃費と乖離していることや、住宅性能のc値を初期性能しか見せないのと同じ部分。

正倉院のログの形状は分かりませんが、現在のマシンカットは気密性を高める工夫がされている。

http://yumekiko.com/spirits/logshell/
http://www.honka.co.jp/special/sealing.html
http://www.honka.co.jp/special/notch.html

マシンカットのログハウスは単純に角柱を横積みするのではないので、板貼りのような隙間は出来難い。
1049: 匿名さん 
[2016-04-10 16:47:09]
正倉院の三角材の画像。マシンカットのようにログ同士を噛み合わせるといった作りではないね。

http://small-life.com/archives/12/09/2120.php

長く残ってきた事実は別にして、積んである三角材同士の接触部分は小さく、気密だけを見れば取り難い。
1050: 匿名さん 
[2016-04-10 16:49:48]
>1048
1種熱交換器付換気装置は御存じですよね?
今は効率90%くらいは普通に宣伝してます。
23℃と0℃の熱交換なら20.7℃で給気してくれます。
贔屓目に見なくても20℃以上ですw
地中熱は何処でどのように役に立ってるのでしょうか?
地中熱を利用すためにわざわざ熱交換器の性能を悪くしてるのですか?
人を騙すシステムではないでしょうか?
パッキンでシールするのは隙間が出来るからです、それも一定でない隙間です。
パッキンでシールは、当たり前過ぎます、何が言いたいか分かりません。
ノッチ部は直交で膨張差が出て隙間が必要です、そこの部分のパッキンシールの説明が一番大事です。
1051: 匿名さん 
[2016-04-10 17:06:41]
>1049
>積んである三角材同士の接触部分は小さく、気密だけを見れば取り難い。
パッキン等ない時代、パッキンの代わりがなく、気密を高めたいとすれば3角が良い事になる。
(実際は3角でなく6角らしい)
重い屋根瓦で圧力をかけて3角の先を潰して気密を取れば良い、木そのものがパッキンになる。
正倉院は古すぎて反発力がなくなり?調湿性も衰えているが西の正倉院は健在らしい。
1052: 匿名さん 
[2016-04-10 17:21:25]
http://airhill.biz/structure/

エアーヒルは集中3種換気で熱交換器はなく、基礎内、壁内の空気の流れる経路での自然な熱交換だけです。

シンプルで電力消費や故障も少ない代わりに効率は高くありません。そこは贔屓目データと見ています。

ノッチ部でログが痩せると言っても、例えば120ミリのログ厚が110ミリになる訳ではなく、グラつく程の

隙間になるなど聞いたことがありません。建てた頃の記憶では、一度ノッチを組むと人力では外せない程。

セトリングで隙間が詰まっていくことも含めて、ログハウスのオーナーでない人には理解が難しいと思います。

1053: 匿名さん 
[2016-04-10 18:01:23]
>1052
>基礎内、壁内の空気の流れる経路での自然な熱交換だけです。
床下断熱でも床下に熱は漏れます、部屋からの配管でも熱は漏れます。
換気によるの熱損失は全体の一部です、床の面積は大きいですからかなりの熱が漏れます。
つまり部屋からの暖かい空気と熱交換してるだけで地熱は役に立っていない事になります。
前にレスしましたデータを貰い精査する必要が有ります。
地中熱はほとんど利用出来ないのが常識です。
表の地中熱16℃は贔屓目データどころか大嘘つきです。
>隙間になるなど聞いたことがありません
木材は方向により膨張率が違います、違えば隙間が必要になります。
小学生でも分かるやさしい事です。
1054: 匿名さん 
[2016-04-10 19:13:41]
エアーヒルは基礎内断熱に加えて床下断熱も施工するので、床面との熱交換は僅かに漏れる程度だよ。

でも自分の家で施工を検討する機会があったら、詳細なデータは貰うでしょう。個人的には地中熱よりも

C値を稼ぐために丁寧な施工が求められるのと、ログ壁にいくつも喚起口を開けずに済むのが最大のメリット。

乾燥木材の高さ方向の収縮はたかが知れている。長さが大きく縮むなら柱が縮み、木造在来は成り立たない。

セトリングはあるものの、加工の工夫やログ積み精度の違いの方が大切なのは、ログハウスなら常識です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる