住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

955: 匿名さん 
[2016-04-07 08:10:31]
>954
チセを手本とした小屋は一代で処分なんだよね。
あと3年くらい?
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
956: 匿名さん 
[2016-04-07 08:14:10]
>953
一条、他の家も津波に耐えている。
ホールダウン金物が有れば持つそうです、リフォームでも可能。
竜巻で基礎コンクリ事、引き抜かれて倒れた家が有りました、ホールダウン金物が強いからです。
>10年以内の再塗装は不要
保障内容はどうなってますか?
口から出まかせは誰でも言えますw
腐朽菌が入り込めば全部除かなければ再発します。
20年での使い捨てが落ちになります。
メーカーは有利な事を強調して宣伝します、不利な事は流したり、メンテがどうのこうので誤魔化します。
酷いのはメンテを趣味にさせる、洗脳です、呆れます。
957: 匿名さん 
[2016-04-07 10:06:03]
>955
「憎まれっ子世にはばかる」と言われるから長く保つかもねw
958: 匿名さん 
[2016-04-07 10:38:14]
>震度6でもまったく問題ない実績が有ります。

過去の震災で倒壊している木造は、ほとんどが在来工法。

>防腐剤の塗布に追われるか20年位で腐らせて使い捨てにするログハウスとは違います。

木造住宅の平均建替え年数26年は、主に在来工法によるもの。

>954 は事実を直視しなさい。

959: 匿名さん 
[2016-04-07 10:38:49]
>>957
人は長生きしても、建物が余命3年じゃな。
960: 匿名さん 
[2016-04-07 10:45:05]
>957
>「憎まれっ子世にはばかる」と言われるから長く保つかもねw

自覚だけはあるみたい。
961: 匿名さん 
[2016-04-07 11:00:51]
>木造住宅の平均建替え年数26年は 、主に在来工法によるもの。

この原因と対策について高高信者のおじさんとログユーザーで大きな認識・見解の違いがあるね。
962: 匿名さん 
[2016-04-07 11:27:26]
>961
平均建て替え26年となった最大の原因は・・・

①新建材・金属サッシの普及による調湿性能の喪失。
②灯油やガスの燃焼系暖房・調理器機の普及による冬期湿度の増大。
③上記理由からサッシ結露と壁内結露が増大

私の認識です。
あ、ログユーザーです。
963: 匿名さん 
[2016-04-07 12:09:00]
>958
住いとしてのログハウスの最長寿命記録を知ってますか?
20年前から認められたからの言い訳はなしねw
事実を直視しなさい。
964: 匿名さん 
[2016-04-07 12:43:35]
>962
アルミサッシの普及により、中途半端に気密性が良くなった。
気密性が良くなったので暖房が可能になり断熱材も普及した。
採暖(火鉢、炬燵)から灯油ストーブ等による局所暖房に変わり加湿されるようになった。
カビの発生は湿度の高い梅雨時だが冬も室内では高湿度のカビ発生条件になり発生。
建替えの理由調査によると理由の一番は家が古いからとされている。
家が古い=カビが発生してる家 ではないかと推測してる設計者がいる。

ログハウスも局所暖房が多い、加湿はされてない事が多い?多少はカビの発生は少ない?
低気密のログハウス、ストーブの熱が届かない北側等にカビが発生しても当然です。
たまたま薪ストーブが加湿しない事に救われているだけが多い。
965: 匿名さん 
[2016-04-07 12:47:00]
住まいではないけど軽井沢プリンスのコテージは40年を超えてる。
建替えもせずによく頑張ってる。
966: 匿名さん 
[2016-04-07 12:54:27]
>965
プリンスで仕事してると防カビ業者も自慢してましたw
967: 匿名さん 
[2016-04-07 12:58:51]
>958
>過去の震災で倒壊している木造は、ほとんどが在来工法。
倒壊した家の写真はいくらでも見ることができるけど、確かに殆どが在来だね。
ログもツーバイも見ないね。
968: 匿名さん 
[2016-04-07 13:04:37]
>964
>たまたま薪ストーブが加湿しない事に救われているだけが多い

ログハウスに薪ストーブ&スチーマーで加湿しているユーザー多いから、その説は間違いですね。
969: 匿名さん 
[2016-04-07 13:37:12]
>964
>ストーブ の熱が届かない北側等にカビが発生しても当然です。

PB&クロスなら当然と言っても良いでしょうが、ログハウスに当てはめるのは無理ありますね。
970: 匿名さん 
[2016-04-07 13:43:35]
>956
保証書にはログハウスだから、10年の雨漏りの保証はできないとの但し書きはありません。
これから建てるつもりで心配なら、直接工務店に確認したらどうですか。

自分も在来工法の家は長持ちしないし、地震にも弱いから止めとけと言われていました。
昭和初期から何度も震災を経験した親世代なら、間違いなくそう言います。
ログハウスを建ててもいない人が、ろくに知りもしないで批判を繰り広げるのはどうかと思う。
口先で批判ばかりしている人は、実社会でも嫌われ者でしょう。
971: 匿名さん 
[2016-04-07 13:49:44]
>969
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
>②カビが発生する室――北側に位置する室、押し入れ、納戸、トイレ、収納庫、床下、台所、高湿度の室
972: 匿名さん 
[2016-04-07 13:50:44]
>木造住宅の平均建替え年数26年は 、主に在来工法によるもの。

建替える前の家屋は在来工法ってことだろ。今とは違い他の木造はほぼ無かったはず。
973: 匿名さん 
[2016-04-07 13:54:27]
>970
>家は長持ちしないし、地震にも弱いから止めとけと言われていました。
ログハウスは腐るから止めとけと言われた気がするw
ログハウスのメンテ地獄の犠牲者が少なるなるよう願ってます。
974: 匿名さん 
[2016-04-07 13:58:43]
>968
>スチーマーで加湿しているユーザー多い
二枚舌ですか?
ログハウスは調湿するから除加湿は不要と大ぼら吹きがたくさんいますよw
975: 匿名さん 
[2016-04-07 14:03:16]
地震に弱く平均26年しか持たない在来工法は、つくづく日本の風土や環境に適さないと思えてくるな。建替えを繰り返す行為が伝統工法なのかもしれん。弱いので壁を屋根化しているなどの珍説があったが、なるほどスレートを壁に張った家を時々見かける。

976: 匿名さん 
[2016-04-07 15:01:07]
>974
>二枚舌ですか?

客観的事実を言っただけ、
加湿してるユーザーもいるよといつのものように親切に教えてあげただけ。
薪ストーブのお店では売れ筋グッズのようです。
977: 匿名さん 
[2016-04-07 15:12:08]
>971
>②カビが発生する室――北側 に位置する室、押し入れ、納戸 、トイレ、収納庫、床下、台所 、高湿度の室

これらのどこにもカビないんだけど。
ウチだけ特別・・・??
978: 匿名さん 
[2016-04-07 15:39:29]
>977
こんな使われ方の場合の注意事項みたいですよ。
ログハウスの用途は別荘が多いので、建物が樹木に覆われる場合の外壁、締め切った建物の内壁のログにカビが生える悩みがあります。
979: 匿名さん 
[2016-04-07 15:50:39]
>977
>ウチだけ特別・・・??

そんなことないですよ、
普通に「こんな場合もあるかもしれません」程度の注意喚起を大騒ぎしたい変人がたったひとりいるだけです。
980: 匿名さん 
[2016-04-07 15:55:36]
>978
>建物が樹木に覆われる場合の外壁、締め切った建物の内壁のログにカビが生える悩みがあります 。

これか!
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
981: 匿名さん 
[2016-04-07 19:46:34]
>978

また墓穴だね、おじさん。
982: 匿名さん 
[2016-04-07 20:11:56]
ログハウスにケチを付けている約1名って、笑われているだけなのに気が付いていないのかな。

で、何がしたいの? 言うこと全て否定されてるでしょ。カマってちゃんなの?
983: 匿名さん 
[2016-04-07 21:23:03]
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
>①カビが特に発生する室――別荘各室、浴室、脱衣洗面室、地下倉庫
何故わざわざ細かく限定して別荘各室と書いて有るのでしょうか?
理解出来ないのかなwww
984: 匿名さん 
[2016-04-07 21:33:11]
ログハウスの別荘ですと壮絶な戦いが有るようです。
http://www.ginnokagi.com/2011/07/1-3.html
http://www.ginnokagi.com/2011/10/post-47.html
>担当の先生の判定では、僕は年齢も若いし、免疫機能もきちんと働いているし、問題はないでしょうとのこと。
若さでの勝利に拍手ですね。
985: 匿名さん 
[2016-04-07 22:04:52]
>984
>ログハウスの別荘ですと壮絶な戦いが有るようです。

ログハウス??・・柱に土壁で・・・・
http://www.ginnokagi.com/2011/09/3.html

またまた墓穴&笑い者だよ、おじさん。

でも、

おじさんはこの住宅掲示板にとって必要な人です。

良い家を求める参加者に決して真似してはいけない家(小屋)のお手本として、未来永劫・延々と居て欲しいです。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

これからも末永くお願いしますね。
986: 匿名さん 
[2016-04-07 22:33:36]
>984 ログハウスかどうかも分からない人が、ログハウスを語るのは笑うしかありません。

オーナーなら丸太組みと違う工法であることは直ぐに見抜ける。カビだらけの在来工法だろ。板を貼っただけ。

この人、前も同じような写真をアップしてたな。本物を知らずにネットの知識だけで判断。浅はか~。 

>985さんは彼に居て欲しいのですか。面白い考えですが、ちゃんとリードしないとログハウスが誤解されますよ。
987: 匿名さん 
[2016-04-07 23:21:49]
>986

>985さんは彼に居て欲しいのですか。面白い考えですが、ちゃんとリードしないとログハウスが誤解されますよ

う〜ん、考えようですが、
既におじさんという誤解してる方がいますから、おじさんの誤解を解くのもこのスレの使命かもですよ。

それと>986さんだって、
>ログハウスかどうかも分からない人が、ログハウスを語るのは笑うしかありません。
と、笑える程楽しいってことでしょ。

これからもよろしくお付き合いお願いします。

988: 匿名さん 
[2016-04-08 00:03:11]
>987

では、>おじさんはこの住宅掲示板にとって必要な人です。 ということなので、

ログハウスのことが気になり過ぎて歪んでしまった彼を、楽しくあしらうスレにしましょう。

私はどちらかというと、ゲンナリしていたのだけど。まっいいか。

989: 匿名さん 
[2016-04-08 07:17:05]
>984
ログハウスで検索してたから間違えました。
ログハウスで有りませんでした。
ごめんなさい。
990: 匿名さん 
[2016-04-08 07:26:11]
昼間から飲んで酔っ払てレスして失敗した、反省。
喜ばしてしまった、悔しのう・・・
991: 匿名さん 
[2016-04-08 07:41:45]
>989
ネット検索も間違えたら怖いことになりますね。
結果にわか知識と言われてるもんね。
992: 匿名さん 
[2016-04-08 08:32:58]
住宅短命化の原因については >962>964 が揚がってますが、他に原因ないですか?
993: 匿名さん 
[2016-04-08 12:52:09]
>962 で調湿性能の喪失と書きましたが、もうひとつ蓄熱性も失ってしまってましたね。
994: 匿名さん 
[2016-04-08 13:20:57]
>992
ログハウスを応援するからレスしたくないが。
現在の住宅はやたらに隠蔽部分を造り点検し難い構造になってる。
ログ材の腐れと同様に壁内結露が有る。
ログの腐れは見つけやすいが壁内結露は見つけ難い。
995: 匿名さん 
[2016-04-08 14:56:25]
>994
>現在の住宅はやたらに隠蔽部分を造り点検し難い構造になってる。
>壁内結露は見つけ難い。

「外壁板木っ端」+「通気層」+「スタイロ」+「透湿"気密"シート」"「板木っ端」+「板木っ端」+「板木っ端」+「板木っ端」+「板木っ端」

点検し難い、見つけ難い。

996: 匿名さん 
[2016-04-08 16:27:58]
>995
外張り断熱工法ですから結露は基本有りませんから点検しません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%BC%B5%E3%82%8A%E6%96%AD%E7%...
997: 匿名さん 
[2016-04-08 19:12:36]
>996
このスレで布教って無駄だと思いませんか?
あちらこちらで嫌われて行くところがないのは良~く判りますケド。
998: 匿名さん 
[2016-04-08 19:31:33]
>997
無駄と思いません。
ログハウスのメンテ地獄から逃れる方が一人でも多いことを願ってます。
既にログハウスのお住まいの方は防腐剤塗布を趣味として楽しんで下さい。
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
>ログハウスは住宅性能保証制度に加入が認められていません
可哀想に見捨てられたのですね、雨漏りが当たり前だからでしょうね?
999: 匿名さん 
[2016-04-08 20:42:51]
>998
生命維持装置なしでログハウス並の住環境得られるなら認めてやるよ。
1000: 匿名さん 
[2016-04-08 21:08:36]
世にも珍しい生命維持装置付き○ビ小屋。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
1001: 匿名さん 
[2016-04-08 22:05:57]
>998
だから~杉板貼りでも、普通はログハウスと同様に保護塗料を塗ります。どこにでも書いてある常識。

昭和の価値観から抜け出せない人が、無塗装でも大丈夫と主張しているだけ。朽ちた外壁は廃屋に見える。

なおログハウスでも無塗装を主張する人が稀にいるが超少数派。軒の出が十分で、ログが杉などより強い

レッドシダーなら大丈夫というけど、杉板の無塗装に近い感覚だね。まずは軒の出を確保しましょう。
1002: 匿名さん 
[2016-04-08 22:24:32]
>999
>生命維持装置なしでログハウス並の住環境得られるなら認めてやるよ。

ログハウス並みの調湿能力がある・・っておじさんはいつも言ってる。
今年の夏は期待モノですよ。

おじさんはきっとやってくれますよ。
色々なデータを取り、理論を添えて実証してくれることでしょう!

1003: 匿名さん 
[2016-04-09 07:19:10]
>999
折角有る、冷蔵庫と並ぶ、素晴らしい機器、使わない手はない。
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
1年中メンテでログハウスにこき使われるのね、可哀想ね、快適以前に不快じゃない?
1004: 匿名さん 
[2016-04-09 07:31:34]
>1001
君だけの常識でしょw
真壁、漆喰、鎧張りの家で塗装した家などほとんどゼロです。
見た事ありますが漆喰と合わず逆に違和感が有ります。
>昭和の価値観から抜け出せない人
君は古代人の価値観かい?それで丸太小屋ですかw
>朽ちた外壁
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/50-4b37.html
50年経てもまだ機能して使用できる外壁。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる