住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

7001: 匿名さん 
[2020-10-09 23:06:45]
>6996のやり直し。

>6995

>厚い板は湿度変化一日では表面近く(3mmの半分の1.5mm強)しか影響しない。

↓グラフで説明しよう、中質域とすると50%~75%に変化させて12h,そこからまた50%に下げて12時間。
おおよそ30g/㎡吸湿し、約半分の15g/㎡放湿してる。

つまり、15g/㎡が一日(表面近く)の影響量、そして残り15g/㎡が厚みの深部へ吸湿されてる。

PCで例えると、表面近くがバッファメモリー(RAM)で厚みの深部がメインメモリー(HDD)だ。

毎日の変動はバッファ(RAM)でたりるが、
月毎の変動、半年の変動を緩和するにバッファメモリーでは量が足りないからメインメモリー(HDD)を使う。


解るかな~?
解んないだろーなぁ!
↓グラフで説明しよう、中質域とすると50...
7002: 匿名さん 
[2020-10-10 06:40:15]
↑訂正

>毎日の変動はバッファ(RAM)でたりるが、

>一日分の変動はバッファ(RAM)でたりるが、


でした。

解るかな~?
解んないだろーなぁ!

7003: 匿名さん 
[2020-10-10 07:40:58]
条件が増えたので概算。
湿度50%仮に温度25℃とすると平衡含水率は約9%。
湿度75%仮に温度25℃とすると平衡含水率は約14%、差は約5%。
板の片面での試験ですから1.5mm1日。
1m21.5mmの体積は100cmx100cmx0.15cm=1500cc
木の比重は約0.5、1500ccx比重0.5x含水率差0.05=37.5g
3mm(片面試験ですから1.5mm)で1日で増える水分量は37.5g/m2
15mm(7.5mm)と60(30)mmは37.5g/m2強 増えることになる。
>7001の試験は養生不足や平衡までの時間が不足してるから参考にならないね。
>7001の試験の説明分の中のデータの方が良い。
7004: 匿名さん 
[2020-10-10 07:53:37]
>6995
>屁理屈だけ一人前、そんな事も分からないの?

この威勢はなんだろね。
屁理屈が一人前以上なの②なんだよ。
基礎知能がないのも②
理解力に人3倍乏しいのも②

その結果↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/
>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

で、平成の時代に昭和後期の短命化住宅同様の糞小屋となった。
7005: 匿名さん 
[2020-10-10 08:01:56]
>7004
結果が得られなければ別方法で対応して放置はしてない。
放置して、25.5℃湿度82%等有り得ない、不潔、病気のリスクも高い。
ログハウスの腐りも心配だが健康も要注意。
7006: 匿名さん 
[2020-10-10 19:42:38]
>7005
>結果が得られなければ別方法で対応して放置はしてな
い。

まぁ、最初から失敗作の駄作だからそうなるね。

>放置して、25.5℃湿度82%等有り得ない、不潔、病気のリスクも高い。

最初から計画通りだよ、②の小屋なら到底不快になる。
そこに期待した調湿・蓄熱がまったく活かされなかったのだからね。

>ログハウスの腐りも心配だが健康も要注意。

まだまだ木材が腐る条件の勉強足りないようだね。
さらに続く・・・だね。
7007: 匿名さん 
[2020-10-10 21:54:00]
>7003

>7001の試験は養生不足や平衡までの時間が不足してるから参考にならないね。

なにが養生不足?

試験方法も理解できてない日本一の低脳技術屋か、
あるいは屁理屈しか言えない阿○隈の木っ端技術屋って感じだ。

この試験における養生とは、23℃・50%で試験体の質量が変わらなくなるまでの準備段階だ。
なので養生不足など存在しない。

こんなデタラメを平気でレスる②の人格を疑う。



7008: 匿名さん 
[2020-10-11 06:09:08]
>7007
>人格を疑う。
過去レスを読め、人格を疑われるのは>7007だよ、全員が知ってる。
基本知識がなく、考える力がないから科学的にレス出来ず、悔しくて中傷に走る同じパターン。
7009: 匿名さん 
[2020-10-11 06:26:20]
>7008
>基本知識がなく、考える力がないから科学的にレス出来ず、悔しくて中傷に走る同じパターン。

科学的に反論出来てないのは②だろ。
小学生レベルの足し算と掛け算くらい。

気象学や木材の熱伝導・水分特性・統計学・・・
足りないものだらけ。

http://www.kensankyo.org/nintei/tyousitu/HPWG03/chap121/chap121.html

なにが養生不足は説明してみろよ。
7010: 匿名さん 
[2020-10-11 06:44:25]
↑なにが養生不足なのか説明してみろよ。
7011: 匿名さん 
[2020-10-11 08:25:47]
>7008
>基本知識がなく、考える力がないから科学的にレス出来ず、悔しくて中傷に走る同じパターン。

基礎知能がなく考える力がない②に木材がカビたり腐ったりする条件を教えた。

基礎知能がなく考える脳がない②に国内気象条件下で 木材が腐らないことを気象値平衡含水率をもって教えてあげた。

基礎知能がなくデタラメしか言えない②に吸出湿試験の方法をもってデタラメは恥ずかし、人格疑われるということを教えてあげてる。

反論あるかい?

7012: 匿名さん 
[2020-10-11 10:47:54]
基礎知識が乏しく考える力の無い奴のもう一度教えてあげよう。
養生は湿度50%、十分に時間をかければ50%に見合う平衡含水率になる。
考えるが無くても上は理解出来るよな?
吸湿は湿度75%、湿度75で吸湿時間に見合った含水量が湿度50%より増える。
放湿は養生と同じ湿度50%、上の増えた含水量を放湿させる時間内では厚い板の場合は完全に放湿出来ない場合が有る。
放湿に時間で止めずに十分時間をかければ50%に見合う平衡含水率になる。

同じ50%ですから養生も十分時間をかけた方湿も同じになり含水率も同じになる。
同じ重さにならないのは試験前の養生が不十分か放湿時間が不十分になる。
厚い板の場合は平衡含水率になるまで年単位になる、多少薄い板でも月単位になる。
極薄い板以外は長い養生時間は取れないから養生不足。
養生不足を解消するのは困難だから4サイクルの試験が有る。
屁理屈を想定して逆に質問しておく、一度試験した試験材を養生する時間を教えてくれ。
湿度30%で乾燥させた材でも良い湿度50%で養生時間は何時間かな?
7013: 匿名さん 
[2020-10-11 10:55:53]
ログハウスはたくさん腐ってる何故腐ってるか教えて上げる。
ログハウスは低気密が多い、湿度は外気と変わらない。
低気密のログハウスは室内空気が主に冬に漏れて壁内結露してる。
気象値含水率に無関係に含水率が上がるから腐る。
ノッチ部は隙間が多いから壁内結露しやすく、腐りやすい。
有毒な防腐剤を頻繁に塗布することでログハウスはかろうじて建ってる。
7014: 匿名さん 
[2020-10-11 11:49:39]
>7012
>厚い板の場合は完全に放湿出来ない場合が有る。
>放湿に時間で止めずに十分時間をかければ50%に見合う平衡含水率になる。

これはJIS規格で試験方法が規定されてる、タラレバの話を出すこと自体が無知の証。
12時間の放湿後に残留分があるのは薄板も厚板も同じ、吸湿建材のエコカラットでさえ残留分はある。

単サイクル・4サイクル・多サイクルも同じ繰り返しだ。
>7000の多サイクルのグラフをもう一度見なよ。
10サイクル近くになると放湿後の質量の変化がなくなる、つまりメインメモリーを使い切りバッファメモリーだけの状態。
薄い材ほど早くメインメモリーを使い切ってしまう。

これはJIS規格で試験方法が規定されてる...
7015: 匿名さん 
[2020-10-11 12:09:41]
>7013
>ログハウスはたくさん腐ってる何故腐ってるか教えて上げる。

先ずは、国内で今まで建てられたログハウスが何棟あり、その内何棟が腐ったのか数値で示せ。

>ログハウスは低気密が多い、湿度は外気と変わらない。

外気と同じであれば気象値平衡含水率と同じ含水率で推移するから腐るはずもない。

>低気密のログハウスは室内空気が主に冬に漏れて壁内結露してる。

漏れる量・木材内で拡散する速度・露出面から放湿する量・木材の熱伝導率から、結露すると主張する深度。
全て理論立てて説明しろ。

出来なきゃ日本一の低脳技術屋の阿○隈のカビ小屋住人決定でいいよね。

7016: 匿名さん 
[2020-10-11 12:42:03]
>7014
JISを論議してない。
再現できないで何をJISで求めようとしてるの?

養生の時間は何時間ですか?

>多サイクルも同じ繰り返しだ。
どんな目をしてるの?
全然違ってるよ、特に1回目と2回目は差が大きい。
>7015
他人は腐ってるログハウスが何棟か調べない、欠陥住宅を他人は調べない。
ログハウス協会は対策として防腐剤を頻繁に塗布しろと宣伝するしか方法がない。
腐ってるログハウスの写真をたくさん見せただろ、まだ足りないなら見せるよ。
冬は室内発生水蒸気の影響が大きいからね、ログハウスは加湿しなくても湿度が高いと自慢していたよね。
結果は腐ってるログハウスが証拠。
最後は中傷に走ってる。
7017: 匿名さん 
[2020-10-11 12:54:00]
JISを見たが役に立たない、参考程度ですね。
>この規格は,主として内装材などの湿度変動による建築材料の1日周期(12時間吸湿,12時間放湿)における吸放湿性の試験方法について規定する。
7018: 匿名さん 
[2020-10-11 13:07:16]
>7016
>JISを論議してない。
>再現できないで何をJISで求めようとしてるの?
>養生の時間は何時間ですか?

先ず養生は温度23℃、湿度50%で試験体の質量変化がなくなるまでだ。
試験にかける前の試験体の含水率が高ければ養生時間は長くなる。

調湿建材という規定を定め試験方法を定め、
ある一定の条件下で定められた量の吸放湿が行える素材を調湿建材と規定しただけ。


最後に中傷されてしまう自分を恨め!
責任転嫁は恥ずかしいぞ!!

7019: 匿名さん 
[2020-10-11 13:46:15]
>責任転嫁
盗人猛々しい。
>養生は温度23℃、湿度50%で試験体の質量変化がなくなるまでだ。
平衡含水率になるまでになる、16.4mmの板厚で別の場所で両面から養生させても1ヶ月かかる。
養生が不十分だから再現性が無い、役に立たない無駄な試験。
>7017参照
「主として内装材など」
短時間で平衡含水率になる、厚みが薄い内装材用の規定ですね。
宣伝目的だろうが>7001の実験は間違い。
石膏ボード試験なら分かる。
7020: 匿名さん 
[2020-10-11 14:04:14]
>7019
>役に立たない無駄な試験

自信を持ってそう思うなら経産省に異議申し立てしてみることだ。
やれもしないで吠えるのは、「○け犬の遠吠え」にすぎない(笑)

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる