住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

6981: 匿名さん 
[2020-10-09 12:51:35]
>6978
3mmの板は1日経た含水率はいくつになるの、例えば25.5℃82%での含水率は何%ですか?
2日経た含水率は何%ですか、1日目と差が有るのですか、3日目は?
平衡含水率には何時なるのですか?
「その日に見合う含水率になってる」と返答してますから簡単ですよね。
なんで(温湿度変化)周期としてるのですかね?
周期は規則性が有りますよね?
6982: 匿名さん 
[2020-10-09 12:58:56]
追記
何故、単純に木材の厚みとしないで  有効な 木材の厚みにしてるでしょうか?
何が有効なのですか?
当然、答えられますよね。
6983: 匿名さん 
[2020-10-09 13:07:23]
>6981
>例えば25.5℃82%での含水率は何%ですか?

日々の温湿度変動・昼夜の変動・天候での変動、屋外・室温の差はあれど温湿度条件は絶えず変動している。

先ずは↓これを読んだら?

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...

6984: 匿名さん 
[2020-10-09 13:15:33]
>6983
的はずれです。
>6972の「調湿に有効な木材の厚さ」についてです。

6985: 匿名さん 
[2020-10-09 13:28:53]
気候値平衡含水率は計算値です。
>日々の温湿度変動・昼夜の変動・天候での変動、屋外・室温の差はあれど温湿度条件は絶えず変動している。
気候値平衡含水率は上記を無視してます。
気候値平衡含水率は毎月の平均温度と平均湿度を計算してるのに過ぎない。
6986: 匿名さん 
[2020-10-09 13:35:41]
>6984
的はずれです。

的外れじゃない、先ずは木材の平衡含水率を理解しろってこと。
「有効な厚さ」についても表を引用した論文がある、探せ。
6987: 匿名さん 
[2020-10-09 13:43:00]
「調湿に有効な厚さと周期」を「平衡含水率になる厚さ・日数」
基礎知識がなく、知識が乏しくて理解出来ない奴が1名いますが上は正しいです。

正しいことを否定出来ないだろ。
論文を探して否定してみな、否定できないよ。
また>6984の基礎知識がなく、考える力が無いことが証明された。
何時も事だから驚かない。
6988: 匿名さん 
[2020-10-09 13:51:56]
>6987

このグラフを数式化してみな、小刻みな吸放湿波形まで。

②の算数でできるかな?

このグラフを数式化してみな、小刻みな吸放...
6989: 匿名さん 
[2020-10-09 14:26:40]
>6988
無意味で無駄なことはやらない。
興味が有れば最小二乗法等を使って自分でやれ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E4%BA%8C%E4%B9%97%E6%...
6990: 匿名さん 
[2020-10-09 14:53:37]
>6989
なっ、
調湿に有効な厚さ・日数≠平衡含水率になる厚さ・日数ということが解ったでしょ。

そこ間違えてるから↓こうなるの!

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

6991: 匿名さん 
[2020-10-09 15:04:50]
>6990
意味不明。
一つも説明されてない。
結論を出してるのですから理解してるよね。
簡単に説明できるはずですね。

説明出来ないなら
「調湿に有効な厚さと周期」を「平衡含水率になる厚さ・日数」
基礎知識がなく、知識が乏しくて理解出来ない奴が1名いますが上は正しいです。。
6992: 匿名さん 
[2020-10-09 16:23:19]
>6991

確か②の小屋の床板は60mm下地+仕上げ材15mmたったっけ?

今日の下地60mmの含水率○○%=平衡含水率
今日の仕上げ材15mmの含水率=平衡含水率

温湿度変化を一日して、

明日の下地60mmの含水率○○%=平衡含水率
明日の仕上げ材15mmの含水率=平衡含水率

解るかな~?
解んないだろうな~!
6993: 匿名さん 
[2020-10-09 17:15:49]
3mm厚みで平衡含水率になるには1日要する。
15mm厚みでは平衡含水率になるには25日要する。
60mm厚みでは平衡含水率になるには400日要する。
厚い板は湿度変化一日では表面近く(3mmの半分の1.5mm強)しか影響しない。
6994: 匿名さん 
[2020-10-09 17:34:37]
>6993

ほほーー

それぞれの板厚の初期含水率は何%ですか?

6995: 匿名さん 
[2020-10-09 18:16:31]
データが不足してるから不明に決まってる。
屁理屈だけ一人前、そんな事も分からないの?
6996: 匿名さん 
[2020-10-09 19:00:27]
>6995

>厚い板は湿度変化一日では表面近く(3mmの半分の1.5mm強)しか影響しない。

↓グラフで説明しよう、中質域とすると50%~75%に変化させて12h,そこからまた50%に下げて12時間。
おおよそ30g/㎡吸湿し、約半分の15g/㎡放湿してる。

つまり、15g/㎡が一日(表面近く)の影響量、そして残り15g/㎡が厚みの深部へ吸湿されてる。

PCで例えると、表面近くがバッファメモリーで厚みの深部がメインメモリーだ。

毎日の変動、月毎の変動、半年の変動を緩和するにバッファメモリーでは量が足りない。

解るかな~?
解んないだろーなぁ!

6997: 匿名さん 
[2020-10-09 19:31:56]
あれ?グラフが貼れない。
>6988のグラフ参照してね。
6998: 匿名さん 
[2020-10-09 21:39:16]
両者
どちらの小屋が腐り難いのかを
比較しているのでしょうか?
6999: 匿名さん 
[2020-10-09 22:04:06]
>6998

その通り、黙ってROMしとき。
7000: 匿名さん 
[2020-10-09 22:58:30]
テスト。
テスト。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる