住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

6961: 匿名さん 
[2020-10-08 18:45:28]
>6957
>一般の家は何百倍、何千倍も数が多いがほぼ腐っていない、腐ってるのはログハウスだけです。

おっ、はっきり断言したな。
全棟調査して腐朽率だせ!

6962: 匿名さん 
[2020-10-08 19:01:40]
>6960
>そもそも、まともな住まいなら、腐る腐らないを調べたりするような湿度にはなりませんよね。

その通り
だが、若干一名快適温湿度範囲が狭い小屋住人がいて、
耐えれる温湿度範囲が狭い小屋が存在しているだけ。

このスレはそういった駄小屋と駄設計思想を後世に末永く語り継ぐってことだね。

6963: 匿名さん 
[2020-10-08 19:23:30]
これですね
これですね
6964: 匿名さん 
[2020-10-08 19:37:58]
>6963

右の小屋が左の温湿度でかなり不快になりカビる小屋。
左の画像はその温湿度でも快適でカビひとつない普通の住宅。
6965: 匿名さん 
[2020-10-08 21:50:33]
>6952
>各地の平衡含水率では全て腐らないはずだが、

今年一番の進歩だよ。
この全国各地の平衡含水率表を何度貼って説明したことか!!
このスレで画像検索してUPしたレス数を数えて欲しい。
6966: 匿名さん 
[2020-10-08 22:34:08]
>>6963 匿名さん
>>6964 匿名さん

つまり右の小屋の測定結果が左ってことですね?



6967: 匿名さん 
[2020-10-09 06:10:04]
ノッチ部は必然で隙間が出来る、ノッチ部が腐ってる例が多い。
低気密のログハウスは換気扇が有っても室内全てが負圧にならない。
内部結露してる。
メンテしていてもたくさんのログハウスが腐ってる現実を見ましょう。
一般の家は何百倍、何千倍も数が多いがほぼ腐っていない、腐ってるのはログハウスだけです。
100年の古民家なども存在してる。

腐ってるログハウスの写真が望みですか、腐るほど腐ってるログハウスの写真は有るよ。
6968: 匿名さん 
[2020-10-09 06:14:56]
>>6966
別です。
違反画像です他人の画像を盗んで悪用してます。
常識のない悪質な奴です。
6969: 匿名さん 
[2020-10-09 06:54:58]
>6967
>腐ってるログハウスの写真が望みですか、腐るほど腐ってるログハウスの写真は有るよ。

>6957
>一般の家は何百倍、何千倍も数が多いがほぼ腐っていない、腐ってるのはログハウスだけです。

↑こう断言したんだろ
全棟調査して腐朽率だせ、腐爺!

6970: 匿名さん 
[2020-10-09 07:31:04]
>6939
>夏の外気は絶対湿度が高い。
>逆転結露の恐れも出て来てる。
>何度もレスしてる暖かい季節(夏)は2種換気にしてる。
>隙間から外に漏れるのは除湿された空気。

つまりダダ漏れの低気密ってことじゃん。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
6971: 匿名さん 
[2020-10-09 10:33:59]
低気密のログハウスは湿度80%越えになり不快な状態。
気密値ゼロの住宅は存在しない、高気密でも僅かに漏れる。
ダダ漏れになると低気密のログハウスように壁内結露していずれ腐る。


6972: 匿名さん 
[2020-10-09 10:38:38]
>6952
>各地の平衡含水率では全て腐らないはずだが、

平衡含水率も知らずにカビる腐ると喚いてた無知な②にレクチャー始めたのはレス番2000番台だったね。
さらに、この頃の②は「調湿に有効な厚さと周期」を「平衡含水率になる厚さ・日数」などとウマシカ解釈をしている。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/2101-2200/

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/2201-2300/

読み返すと改めて②の無知ぶりが面白い。
平衡含水率も知らずにカビる腐ると喚いてた...
6973: 匿名さん 
[2020-10-09 11:26:12]
「調湿に有効な厚さと周期」を「平衡含水率になる厚さ・日数」
基礎知識がなく、知識が乏しくて理解出来ない奴が1名いますが上は正しいです。

小学生にも分かる事柄だと思う。
3mmで何が1日なのか考えれば分かる、極めて簡単な事柄。
3mm場合は1日で湿度変化をしなくなる、つまり平衡含水率に達してるから変化しない。
6974: 匿名さん 
[2020-10-09 11:43:25]
>6973

その持論を木材の平衡含水率の追加論文として世に出そうではないか!
まあ相手する学者は皆無。

②は阿○隈界隈のご近所さんにその無知・無能を末永くご披露していくということだね。
6975: 匿名さん 
[2020-10-09 11:59:09]
>6973
>小学生にも分かる事柄だと思う。
> 3mmで何が1日なのか考えれば分かる、極めて簡単な事柄。

小学生未満の知能しかないからそういった安易な算数で答えだと思ってしまっている。
6976: 匿名さん 
[2020-10-09 12:08:35]
>6973

その安易な算数だったから↓こうなった。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

6977: 匿名さん 
[2020-10-09 12:12:53]
3mmの板厚の場合は1日経ったら板はどうなったのかな簡単だから説明出来るよね。
基礎知識が無いから無理かな。
6978: 匿名さん 
[2020-10-09 12:16:00]
>6977

その日に見合う含水率になってるだけのこと。
6979: 匿名さん 
[2020-10-09 12:40:08]
>基礎知識が無いから無理かな。

基礎知能のない②は阿○隈界隈のご近所さんにその無知・無能を末永くご披露していくということだね。

6980: 匿名さん 
[2020-10-09 12:43:17]
なぜそうしてまで、居住者の快適さよりも
建材が湿気ることを優先するのか不思議

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる